但馬国
但馬国 | |
---|---|
■-但馬国 ■-山陰道 | |
別称 | 但州(たんしゅう) |
所属 | 山陰道 |
相当領域 | 兵庫県北部 |
諸元 | |
国力 | 上国 |
距離 | 近国 |
郡・郷数 | 8郡59郷 |
国内主要施設 | |
但馬国府 |
1. 未詳 2. 兵庫県豊岡市 |
但馬国分寺 | 兵庫県豊岡市(但馬国分寺跡) |
但馬国分尼寺 | 兵庫県豊岡市 |
一宮 | 出石神社(兵庫県豊岡市) |
但馬国(たじまのくに、古文書では「儋馬國」と表記)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陰道に属する。
「但馬」の名称
[編集]『古事記』には「多遅摩国」と記載される。但馬の歴史的仮名遣いは「たぢま」。
領域
[編集]明治維新の直前の領域は現在以下のようになっている。太字の自治体及び郡は全域が、通常体は一部が国土にあたる。
当該地域の2010年国勢調査による人口は17万9530人(男8万5568人/女9万3962人)、世帯数は6万1880世帯、面積は2099.01km2、人口密度は85.5人/km2[1]。
沿革
[編集]のちに但馬国となる地域には以下の2つの国造が置かれていた。
- 但遅麻国造(たじまのくにのみやつこ、たじまこくぞう) ⋯⋯ のちの但馬国東部にあたる地域(のちの朝来郡・養父郡周辺にあたる[2])を支配した。氏族は但馬氏。『先代旧事本紀』「国造本紀」によれば第13代成務天皇の代に竹野君同祖の彦坐王(第9代開化天皇皇子)の五世孫である船穂足尼を国造に定めたという。
- 二方国造(ふたかたのくにのみやつこ、ふたかたこくぞう) ⋯⋯ のちの但馬国西部にあたる地域を支配した。但馬国には二方郡の名が残り、明治29年(1896年)七美郡と二方郡の地域をもって発足した美方郡の現在の郡域(香美町・新温泉町)の周辺が二方国造の支配地域である[3]。『先代旧事本紀』「国造本紀」によれば但遅麻国造と同じ成務天皇朝に出雲国造同祖の遷狛一奴命の孫である美尼布命を国造に定めたという。
こののち、のちの丹波国・丹後国・但馬国の3国にあたる地域は丹波国造の支配地域である丹波国となった。但馬国は7世紀後半に丹波国より8郡を分割して成立したとする説もあるが確証はない。『日本書紀』天武天皇4年(675年)条に国名がみえるので、この頃成立したと推定されている。
近世以降の沿革
[編集]- 「旧高旧領取調帳データベース」に記載されている明治初年時点での支配は以下の通り[注釈 1](620村・144,312石余)。太字は当該郡内に藩庁が所在。国名のあるものは飛地領。
- 慶応4年
- 明治2年
- 明治4年
- 明治9年(1876年)8月21日 - 第1次府県統合により兵庫県の管轄となる。
国内の施設
[編集]国府
[編集]初期の国府の所在地には、豊岡市出石町の袴狭(はかざ)遺跡とする説、気多郡(現在の豊岡市日高町)内とする説があるが、明らかでない。『日本後紀』によると、延暦23年(804年)に気多郡高田郷に国府が移されたという[注釈 2]。豊岡市役所日高振興局(旧日高町役場)の付近で発掘された祢布ヶ森遺跡(豊岡市日高町祢布)がこれに比定される(北緯35度28分11.02秒 東経134度46分14.78秒 / 北緯35.4697278度 東経134.7707722度)。
国分寺・国分尼寺
[編集]- 但馬国分寺跡(豊岡市日高町国分寺、北緯35度28分18.90秒 東経134度46分25.58秒 / 北緯35.4719167度 東経134.7737722度)
- 国の史跡。寺域は1町半(約160メートル)四方。伽藍遺構として金堂・回廊・塔・中門、また寺域を示す築地の雨落溝の一部が確認され、その溝からは36点の木簡が出土している。跡地付近にある護国山国分寺(豊岡市日高町国分寺、北緯35度28分20.83秒 東経134度46分23.36秒 / 北緯35.4724528度 東経134.7731556度)が法燈を伝承する。
- 但馬国分尼寺跡(豊岡市日高町水上・山本、北緯35度28分48.98秒 東経134度46分33.78秒 / 北緯35.4802722度 東経134.7760500度)
- 国分寺跡から北方の豊岡市立日高東中学校付近。礎石が伝世され、尼寺の遺構とされる。北方の天台山法華寺(豊岡市日高町山本、北緯35度29分3.68秒 東経134度46分37.82秒 / 北緯35.4843556度 東経134.7771722度)が後継を称する。
神社
[編集]- 朝来郡 粟鹿神社
- 比定社:粟鹿神社(朝来市山東町粟鹿)
- 養父郡 夜夫坐神社二座(五座のうち)
- 比定社:養父神社(養父市養父市場)
- 養父郡 水谷神社
- 比定社:水谷神社(養父市奥米地)
- 出石郡 伊豆志坐神社八座
- 比定社:出石神社(豊岡市出石町宮内)
- 出石郡 御出石神社
- 気多郡 山神社
- 比定社:山神社(豊岡市日高町山宮、北緯35度29分21.49秒 東経134度42分12.24秒 / 北緯35.4893028度 東経134.7034000度)
- 気多郡 戸神社
- 比定社:戸神社(豊岡市日高町十戸、北緯35度28分38.59秒 東経134度42分36.62秒 / 北緯35.4773861度 東経134.7101722度)
- 気多郡 雷神社
- 気多郡 㯮椒神社
- 城崎郡 海神社
- 『中世諸国一宮制の基礎的研究』に基づく一宮以下の一覧[4]。
- 総社:気多神社(豊岡市日高町上郷、北緯35度28分41.38秒 東経134度47分35.68秒 / 北緯35.4781611度 東経134.7932444度)
- 一宮:出石神社(豊岡市出石町宮内、北緯35度28分55.01秒 東経134度52分13.03秒 / 北緯35.4819472度 東経134.8702861度)
- 二宮:粟鹿神社(朝来市山東町粟鹿、北緯35度18分2.66秒 東経134度54分17.40秒 / 北緯35.3007389度 東経134.9048333度)
- 三宮:次の2説。
地域
[編集]郡
[編集]- 朝来郡 - 朝来市
- 養父郡 - 養父市、朝来市(大蔵・糸井地区)、豊岡市(日高町赤崎・日高町朝倉地区)
- 出石郡 - 豊岡市(出石地域、但東地域、神美地区)
- 気多郡 - 豊岡市(日高地域、竹野町南地区)
- 城埼郡 - 豊岡市(城崎地域、豊岡・八条・三江・田鶴野・五荘・新田・奈佐・港地区)
- 美含郡 - 美方郡香美町(香住区)、豊岡市(竹野町竹野・竹野町中地区)
- 七美郡 - 美方郡香美町(村岡区、小代区)、養父市(熊次地区)
- 二方郡 - 美方郡新温泉町
※郡名は『延喜式』による。
江戸時代の藩
[編集]- 出石藩:小出家(6万石→5万石)→松平(藤井)家(4万8千石)→仙石家(5万8千石→3万石)
- 豊岡藩:杉原家(2万石→2万5千石→1万石)→天領→京極家(3万5千石→1万5千石)
- 八木藩:別所家(1万5千石→2万石)
- 清富藩:宮城家(1万3千石)
- 竹田藩:
明治時代の藩
[編集]- 村岡藩:山名家(6700石→1万1千石)
人物
[編集]国司
[編集]この節の加筆が望まれています。 |
但馬守
[編集]- 山背王(藤原弟貞):天平宝字元年(757年)任官
- 高麗福信:天平宝字7年(763年)任官
- 藤原魚名:宝亀元年(770年)任官
- 藤原刷雄:775年頃
- 藤原内麻呂:延暦15年(796年)任官
- 良岑安世:弘仁4年(813年)任官
- 藤原長岡:天長8年(831年)任官
- 春澄善縄:仁寿2年(852年)任官
- 源経基:960年頃
- 源為親:寛和2年(986年)任官
- 源国盛:永延元年(987年)任官
- 源致遠:永祚元年(989年)任官
- 高階明順:正暦4年(993年)任官
- 平生昌:長徳4年(998年)任官
- 高階明順:長保元年(999年)任官
- 源則忠:寛弘3年(1006年)任官
- 藤原朝経:寛弘4年(1007年)任官
- 大江嘉言:寛弘6年(1009年)任官
- 源頼光:1010年頃
- 源国拳:寛弘8年(1011年)任官
- 橘為義:長和5年(1016年)任官
- 源則理:1035年頃
- 橘俊綱
- 藤原顕綱
- 平正盛:天仁元年(1108年)任官
- 平経正
- 藤原忠隆:元永元年(1118年)任官
- 平忠盛:天承元年1131年任官?(平家物語に記載有り)
- 藤原隆季:長承2年(1133年)任官
- 源家長:建保6年(1218年)任官
但馬介
[編集]守護
[編集]鎌倉幕府
[編集]- 1185年~? - 小野時広
- 1197年~1221年 - 安達親長
- 1221年~1223年 - 太田昌明(常陸房)
- 1323年~1285年 - 太田氏
- 1285年~1321年 - 太田政頼
- 1321年~1331年 - 太田氏
- 1331年~1332年 - 太田守延
- 1332年~1336年 - 太田氏
室町幕府
[編集]- 1336年 - 今川頼貞
- 1336年~1338年 - 桃井盛義
- 1338年~? - 吉良貞家
- 1340年~1351年 - 今川頼貞
- 1361年~1365年 - 仁木頼勝
- 1366年~1372年 - 長氏
- 1372年~1376年 - 山名師義
- 1376年~1389年 - 山名時義
- 1389年~1390年 - 山名時熙
- 1390年~1391年 - 山名氏清
- 1392年~1433年 - 山名時熙
- 1433年~1454年 - 山名持豊
- 1454年~1458年 - 山名教豊
- 1458年~1472年 - 山名持豊
- 1472年~1499年 - 山名政豊
- 1499年~1536年 - 山名致豊
国人
[編集]戦国大名
[編集]織豊大名
[編集]- 宮部継潤 豊臣秀吉の側近。豊臣政権の五奉行の一人。城崎を豊岡と改め、城を改築した。このとき城下町も整備され、これが現在の豊岡の町の基礎となった。後の鳥取城城主
- 山名氏政 - 豊臣政権の大名。居城は有子山城。播磨に転封。
- 前野長康(5万3千石→11万石)
- 明石則実(2万2千石):四国征伐の功により豊岡城に入封。文禄4年(1595年)、豊臣秀次に連座して切腹・改易。
- 小出吉政(6万石):文禄4年(1595年)から有子山城城主。西軍についたものの、弟・小出秀政が東軍に付いたために安堵され、後に但馬出石藩初代藩主。
武家官位の但馬守
[編集]江戸時代以前
[編集]- 室町・戦国時代足利長尾氏
- その他
江戸時代
[編集]但馬国の合戦
[編集]- 1569年:此隅山城の戦い、織田軍(羽柴秀吉) x 山名祐豊
- 1577年:竹田城の戦い、織田軍(羽柴秀長) x 太田垣輝延(山名四天王)
- 1580年:有子山城の戦い、織田軍(羽柴秀吉) x 山名堯熙
- 1581年:但馬国人一揆、織田軍(藤堂高虎) x 但馬国人衆
現代的用法
[編集]但馬は、現代でも兵庫県北部を指す地域名として用いられ、但馬地域とは、具体的には豊岡市・養父市・朝来市・香美町・新温泉町の3市2町で構成される地域を表す意味で用いられるのが一般的である[5][6]。
また、そのうち北部を北但(ほくたん)、南部を南但(なんたん)として二分することがある。(北但を、北但東部〈豊岡市〉、北但西部〈香美町・新温泉町〉と二分して、但馬全体を三分することもある。)北但を兵庫県北部として、南但を播磨北西部・北播磨・丹波地域と合わせて「中部」に分類する考え方もある。
気象予報区域
[編集]脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ “平成22年国勢調査、小地域集計、28兵庫県”. 総務省統計局(e-Stat) (2010年10月1日). 2014年5月28日閲覧。
- ^ 『国造制の研究 -史料編・論考編-』(八木書店、2013年)p. 223。
- ^ 二方国造 ( 但馬 ) - 日本辞典(2017年9月25日 午前8時55分(JST)閲覧)
- ^ 『中世諸国一宮制の基礎的研究』 中世諸国一宮制研究会編、岩田書院、2000年、pp. 406-409。
- ^ “但馬(豊岡市・養父市・朝来市・香美町・新温泉町)”. 兵庫県. 2023年5月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月14日閲覧。
- ^ “但馬と市町について”. たじまUIターン情報サイト. たじま田舎暮らし情報センター. 2023年5月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月14日閲覧。
参考文献
[編集]- 角川日本地名大辞典 28 兵庫県
- 旧高旧領取調帳データベース
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 但馬検定公式サイト「ザ・たじま」
- 但馬の百科事典
- 但馬情報特急
- 山陰道但馬国正法寺辺りの方言
- 但馬国に関連する地理データ - オープンストリートマップ