Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
コンテンツにスキップ

日本の国際関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2017年 BBCワールドサービスの国際世論調査
国別の日本に対する考え方[1]
調査対象国 肯定 否定 どちらでもない 肯定-否定
中華人民共和国の旗 中国
22%
75%
3 -53
スペインの旗 スペイン
39%
36%
25 3
トルコの旗 トルコ
50%
32%
18 18
パキスタンの旗 パキスタン
38%
20%
42 18
インドの旗 インド
45%
17%
38 28
ロシアの旗 ロシア
45%
16%
39 29
ペルーの旗 ペルー
56%
25%
19 31
世界平均
56%
24%
20 32
ナイジェリアの旗 ナイジェリア
57%
24%
19 33
イギリスの旗 イギリス
65%
30%
5 35
メキシコの旗 メキシコ
59%
23%
18 36
ケニアの旗 ケニア
58%
22%
20 36
ドイツの旗 ドイツ
50%
13%
37 37
インドネシアの旗 インドネシア
57%
17%
26 40
アメリカ合衆国の旗 アメリカ
65%
23%
12 42
ギリシャの旗 ギリシャ
52%
9%
39 43
フランスの旗 フランス
74%
21%
5 53
ブラジルの旗 ブラジル
70%
15%
15 55
オーストラリアの旗 オーストラリア
78%
17%
5 61
カナダの旗 カナダ
77%
12%
11 65
2013年 ピュー・リサーチ・センターの国際世論調査
日本に対する印象(アジア・太平洋のみ)[2]
調査対象国 肯定 否定 どちらでもない 肯定-否定
中華人民共和国の旗 中国
4%
90%
6 -86
大韓民国の旗 韓国
22%
77%
1 -55
パキスタンの旗 パキスタン
51%
7%
42 44
フィリピンの旗 フィリピン
78%
18%
4 60
オーストラリアの旗 オーストラリア
78%
16%
6 62
インドネシアの旗 インドネシア
79%
12%
9 67
マレーシアの旗 マレーシア
80%
6%
14 74

日本の国際関係(にほんのこくさいかんけい)では、日本と主要な国家国際機関との関係について述べる。第二次世界大戦終結以降から現在までの日本の国際関係は、サンフランシスコ講和条約1951年〈昭和26年〉9月8日署名、1952年〈昭和27年〉4月28日効力発生)および、各国との賠償・補償条約を経て再構築されたものである[3]

アメリカ東アジア近隣諸国との外交関係を重要視することによって、世界との関係を維持している。

BBCワールドサービスピュー・リサーチ・センターが定期的に実施している世界各国を対象とした対他国感情に関する調査によれば、調査対象国における対日・対日本人感情は好意的な回答を示しており、日本は、世界に対して良好な影響を与えていると評価されている。一方で、中国韓国では日本を肯定的に捉える回答より、否定的に捉える回答が多い傾向にある。

各国との関係

[編集]

地域協力・地域間協力

[編集]

東アジア

[編集]

東アジアでは古来、地理的に近い中国や朝鮮などを中心に外交が行われていた。日本は儒教漢字文化圏の一角であり、伝統的な文化の中には雅楽水墨画陶磁器、書道など東アジアをルーツに持つ物が多い。明治以降、西洋文化を取り入れて発展した日本の文化が逆に東アジアに伝播した。欧米を始めとする世界中との外交が盛んになるのも、明治維新以降である。かつて日本領であった韓国や台湾は、現在でも重要な貿易相手である。一方、北朝鮮に対しては日本は国家承認しておらず、国交も無く経済制裁を行っている。日本、韓国、台湾はそれぞれアメリカ軍と同盟関係にあり、相互に緩やかな協力関係にある。一方、北朝鮮と中国は同盟関係にあり、中国とロシアも協力関係にある。

中華圏

[編集]
中華人民共和国
[編集]

中華人民共和国の旗 中華人民共和国 : 日本は1972年日中共同声明及び1978年日中平和友好条約締結に伴い、中華人民共和国との国交を正常化した。 1979年に開始されたODAは、有償資金協力(円借款)を約3兆1,331億円、無償資金協力を1,457億円、技術協力を1,446億円、総額約3兆円以上を、中華人民共和国に実施した。日本の 全ODAでもジブチ共和国と並んで国別のトップクラスである。 また対中国へのODAは約3兆円と公表されているが、それは外務省関係の公的な援助額の数字であり、財務省など日本の他機関の援助額を総額すると、6兆円を上回る額となることや[4]、中国やミャンマーなどの非民主的国家に対するODAは、大綱の「開発途上国における民主化の促進、基本的人権及び自由の保障状況に十分注意を払う。」という項目に違反しているという批判がある。 改革開放政策の後、経済的な成長を遂げて多くの日系企業が生産拠点を持ち、2006年(平成18年)より貿易総額でアメリカを上回って最大の貿易相手国となった[5]靖国神社問題に関連して関係が悪化した。日本では2005年の中国における反日活動なども盛んに報道され、2008年(平成20年)6月、アメリカの民間調査機関ピュー・リサーチ・センターの調査では、中国を好ましくないと答えた割合が84%(前年比17%増)となり、調査した24カ国の中で最も高かった。日本人の中国への旅行者も減少し、一方、中国では前年比から9%減少したがそれでも69%が日本を好ましく思っていないという調査結果となり、依然として両国民が相互に反発していることが明らかとなった。中国の報道は中国共産党の統制下にあり、一般国民に日本からのODAや謝罪などが周知されているとは言いがたいが、四川大地震に際しての国際緊急援助隊の救援活動など中国人からの感謝の意が表れる出来事もある。2010年(平成22年)以降、経済規模で日本を抜いて成長し無視できない存在となっている。なお、以下のように領有を巡る領土問題等も抱える。

日中間の排他的経済水域
1.平湖ガス田
2.断橋ガス田
3.天外天ガス田
4.春暁ガス田
5.日本が主張するEEZ境界線
6.中国が主張するEEZ境界線
中華人民共和国(中国)との間における、東シナ海で両国が主張する排他的経済水域の範囲の違いに起因する。日本政府は両国の国境の中間線を境界線として主張し、中国はユーラシア大陸の大陸棚部分を自国の領域と主張する。国際的には日本の主張が優勢であるが、中国と同様の主張をする国も存在しており、現在は平行線を辿る。近年、この問題が重要化したのは、この海域の地下に豊富な天然ガスの存在が明らかになったためである。中国は天然ガスを採掘するプラント(春暁ガス田)を日本が主張する境界の近辺(中国側)に建設するなど強硬な姿勢を取る。これに対して日本は日本側の資源も採掘される可能性があるとして抗議し、この海域での試掘権を設定し、日本の企業が取得した。日本が国際司法裁判所に判断を委ねようとする立場なのに対して、これに同意しない中国は両国での共同開発を提示するが日本もこれを中国に有利な条件と認識するなど依然、解決の糸口が全く見えない。
尖閣諸島(中国名:釣魚台列島など)
現在、日本が実効支配するが中華人民共和国(中国)および中華民国(台湾)が領有を主張する。上の経済水域の問題や中台間の問題も絡み、複雑化の様相を呈する。1970年代の初頭に東シナ海で天然ガスが発見されて以降、表面化した。中台に対抗し、度々、日本の右翼団体が上陸して灯台を建設(現在、日本政府が管理)するなどした。2005年(平成17年)、台湾の漁民が海上保安庁による取締に対して海上で抗議行動を行った。2010年には尖閣諸島中国漁船衝突事件が発生している。

この他にも、沖ノ鳥島については中国との間で見解が対立する。国連海洋法条約121条1項に基づき「島」でありかつ「排他的経済水域および大陸棚を有する」とする日本に対し、中国は日本の領有を認めながらも2004年(平成16年)頃から国連海洋法条約121条3項に基づき、「島」ではあっても「排他的経済水域および大陸棚を有しない岩礁」に当たると主張し、日本の排他的経済水域を認めない立場である。

中華民国
[編集]

中華民国の旗 中華民国 : 1972年日中共同声明以降、日本は中華人民共和国を正当な国家として公式に認定し、かつ中華人民共和国の政治的主張(いわゆる「一つの中国」)に配慮し台湾を独立した国家とはみないことを約束した。その一方で台湾は、かつて日本が統治時代に行ったインフラ整備などをはじめとする近代化や、対中国の観点から日本に対して肯定的なイメージを持っている。

上記の理由から2024年現在も台湾を国家として承認しておらず、双方ともに大使館を配置しない代わりに民間の利益代表部を置く。第二次世界大戦後は国共内戦共産党軍に敗北した中国国民党が台湾を支配する。


与那国島上空の防空識別圏
与那国島の西2/3が、沖縄のアメリカ統治期に東経123度線に沿って設置された防空識別圏(ADIZ、アディズ)を引き継いでいるため、中華民国(台湾)の管理下にある。現在、両国の関係が良好であるために情報の交換もスムーズだが、台湾有事において防衛上の重要な問題となる可能性が高い。

2005年(平成17年)末から2006年(平成18年)にかけて台湾が防空識別圏から与那国島を外して運用していた事も判明しているが、特に両国で取り極められた訳でもなく曖昧なままである。

朝鮮

[編集]
大韓民国
[編集]
狩野安信『朝鮮通信使』大英博物館蔵。1655年作。
朝鮮総督府庁舎。1929年撮影。
ソウル地下鉄の車両に張られた日本製品不買運動のステッカー。
防衛省が公開した韓国海軍レーダー照射の現場映像。P-1撮影。

大韓民国の旗 韓国 : 古くから、日本は朝鮮半島に成立した歴代政権とは一定の交流を維持し続けている[6]。特に古代においては日本の領域が未確定だったこともあり、百済が滅ぼされたあとは朝鮮半島進出や統一を果たした新羅の強大化を防ぐ意図から白村江の戦いが巻き起こった[7][8]新羅の後、朝鮮半島全域に支配を広げた高麗とも貿易関係を維持し[9]、次の李氏朝鮮とは初期こそ倭寇を背景に起こった応永の外寇および豊臣秀吉が大陸進出を狙って起こった文禄・慶長の役などで軍事衝突しているが[10][11][12]江戸幕府成立以後は朝鮮通信使が日本を訪問するなど安定した関係が築かれた[13]。なお、朝鮮への玄関口としての役割を果たしたのは対馬で、応永の外寇の後に結ばれた嘉吉条約により宗氏はその利権をほぼ独占し鎖国体制下でも朝鮮との貿易を維持した[14]

1875年江華島事件が発生し[15]、翌1876年には日本不平等条約である日朝修好条規を締結[16]。これによりの属国から脱して近代化を目指す風潮が高まり、日清戦争大日本帝国が勝利したことが決定打となって朝鮮は大韓帝国として自主独立を果たした[17]。しかしその後、大韓帝国に対する指導権を巡って大日本帝国とロシア帝国の間で日露戦争が勃発し[18]、日本はこれに勝利すると第二次日韓協約韓国統監府を設置し大韓帝国を保護国化[19]1910年には日韓併合条約の締結により朝鮮は日本に併合された[20]日本の朝鮮統治については、学校の設置や識字率の向上、都市部を中心にインフラが整備されたことなど近代化をもたらした側面があった一方で[21]朝鮮語(韓国語)の軽視や創氏改名徴用工慰安婦などについてその真実性や「解決済みか否か」の認識を巡って現在でも様々な議論がある[22]

戦後朝鮮半島は日本の支配からは脱したものの、北側は北朝鮮、南側は大韓民国に分断された。日本は同じ資本主義を標榜する韓国の側に立って朝鮮戦争中には掃海部隊や港湾労働者を派遣したり[23]、日本国内で韓国軍の軍事訓練を受け入れるなどして韓国を支援したが[24]1952年には韓国が李承晩ライン[注釈 1]を一方的に設定し[25]竹島(韓国名・独島)[注釈 2]を占拠したことによって竹島問題が発生している[26]。冷戦期には日本に潜入した韓国の工作員によって新潟日赤センター爆破未遂事件金大中拉致事件などの事件が起こされている[27][28]

米韓同盟のもと李承晩独裁政権打倒後も歴代の親米軍事政権が独裁を敷き、1965年には日韓基本条約を締結して国交樹立が遂げられた一方で積極的に反日教育親日派の粛清を行ってきた[29][30]。ただし政権によってその程度は異なっている。民主化後初の文民政権であった金泳三政権は朝鮮総督府の爆破解体など反日を強くアピールした一方で[31]金大中政権では日本の大衆文化が自由化されて日本への親近感を持つ人々の増加傾向も見られた[32]。またこの時期は日韓共催でワールドカップが開かれ、両国関係の雪解けが期待された[33]。しかし盧武鉉政権で近隣諸国に強硬な外交を行い、日本との領土問題や歴史問題にも強い姿勢で臨み、対日外交戦争を唱えて国策としての反日運動を活発化させ[34]、一部の国会議員が対馬の領有さえ主張し始めた[35]李明博政権では前政権で悪化した近隣諸国との関係を修復し、日本にも「謝罪を要求しない」と明言するなど比較的穏健な姿勢で臨む方針を当初は見せたが[36]知的財産漁業権の侵害や竹島問題など根本的な改善の兆しは見えていない。そののちの朴槿恵政権は日韓問題における韓国政府の立場を堅持しつつも知日的な姿勢を展開し[37]、日韓FTA締結にも前向きであった[38]

このように複雑な日韓問題を抱えながらも、両国はともに先進国であり民主主義資本主義自由主義などの理念を共にしており、友好国としての側面もある[39]。経済的には互いに重要な貿易相手国であり、2020年の対日輸出は輸出全体の4.9%、対日輸入は輸入全体の9.8%を占めていた[40]。中国も含めて日中韓自由貿易協定の締結に向けた交渉が進められている[41]2015年までは日韓通貨スワップ協定も結ばれていた[42]。また韓国に進出している日本企業は400社近いが[43]、一方で反日運動の一環として日本製品不買運動がたびたび発生しそれが経済協力の障壁にもなっている[44]。文化の面ではK-POP韓国ドラマなど韓国の大衆文化が日本で流行する韓流現象があり、日本人の対韓イメージに影響を与えている[45]。これに伴い、韓国での日本大衆文化の流入制限も徐々に制限を緩和しつつある[46]安全保障面では北朝鮮問題などがありアメリカを介した準同盟に近い状態であるが[47]韓国軍の艦艇によるレーダー照射問題南スーダンにおける弾薬提供問題[48][49]、日韓間の軍事情報の保護を目的とした日韓GSOMIAが一時破棄寸前になるなど等のトラブルも多い[50][51]

竹島領有権問題(韓国・朝鮮名:独島)
竹島(韓国名:独島)の位置
島根県隠岐島から北西約157km、韓国の慶尚北道鬱陵島から約92kmに位置する、2つの岩礁からなる小島について日韓が領有を主張(韓国を北朝鮮も支持)してしばしば対立することがある[52]
韓国併合以前、大日本帝国大韓帝国と、竹島がどちらの領土だったかを巡る議論に帰する[53][54]。日本の国内法上、1905年(明治38年)の閣議決定島根県告示によって編入された[55]。これについて韓国は「秘密裏に、また強制的に行われたものであり、法的根拠は持たず無効である。」と主張するが[56]、日本は「国際法に則った適法な手続きがなされたものであり、また新聞などでも報道されており、秘密裏に行われたとの指摘は当たらない」と主張する[57]。韓国は独立から間もなく李承晩ラインを一方的に設定し[26]、その内に入った日本の漁船・漁民を拿捕して釜山収容所に抑留したのみならず、第一大邦丸事件など漁船を相次いで銃撃し多数の死傷者を出した[58][59]。その後の日韓国交正常化交渉で李承晩ラインの不当性や竹島の領有を日本が強く主張し、1965年(昭和40年)に李承晩ラインは廃止された。しかし1954年昭和29年)7月以降、韓国海軍が占拠し現在は独島警備隊が引き継いで駐屯する[26][60][61]。これに対して日本も韓国による不法占拠として抗議し続け、国際司法裁判所への付託を提案したが、韓国はこれに同意しなかった[62]。韓国民にとって独立の象徴と考えられていること[63]、周辺の海域が豊かな漁場であること[64]、また莫大なメタンハイドレート海底油田の埋蔵が推測されることなどが解決を難しくしている[65]
日本海呼称問題(韓国・朝鮮名:東海)
1815年作成のイギリスの地図には「Sea of Japan(日本海)」と表記している。
日本海の呼称については、日本が主張する日本海が国際的に認知されている一方で韓国は、「東海(동해、トンヘ)」を主張し名称を変更ないし併記するよう国際社会に求めており[66]、これを巡って日韓の対立が生じている[67]。この問題は1992年に開催された第6回国際連合地名標準化会議において初めて国際社会に提起された[68]。また黄海を「西海」、東シナ海を「南海」に変更すべきとは主張や活動はしていないことから、これは日本海のみを標的にしたものであると分析されている[69]韓国の主張は「国際的な海に特定の国の名前を付けるのは相応しくない」というものであり現在では「日本海」と「東海」の併記とすべきという姿勢であるが[70]、最終的には「日本海」の呼称を廃止して「東海」に一本化することを目指しているとされ[71]、官民一体となって変更推進活動が実施されている[72]。また韓国は「日本海の名称が支配的になったのは、20世紀前半の日本の帝国主義植民地主義の結果である」との主張も展開しており[73]15世紀から19世紀にかけて古地図における名称も一つの争点になっている。アメリカ合衆国イギリス[74][75]フランス[76]ドイツ[77]ロシアなどが古地図調査を実施しており[78]、いずれも日本海が歴史的に定着したものであることを明らかにしている[79]。一方で韓国も独自調査を実施し、朝鮮海ないし東海が優勢であったと発表した[80]韓国の主張に対し日本政府は一貫して「日本海」が国際的に認知された地名であり韓国の主張は根拠とないものとしていて[81]2021年には韓国の主張に対抗する動画を公開した[82]国際連合国際水路機関などは一貫して日本海を表記しているが、解決の糸口は見えていない[83][84]
従軍慰安婦問題
旧日本軍の慰安婦問題1980年代ごろから議論され始め、特に日韓間においては歴史認識や賠償の有無で対立がある[85]。韓国は数万人の慰安婦日本軍によって強制連行され売春させられたとし、日本政府に法的責任がある立場を堅持している[86]1991年には金学順が韓国で初めて元慰安婦として名乗り出て自らの体験談を語り[87]、これを契機として日本では釜山従軍慰安婦・女子勤労挺身隊公式謝罪等請求訴訟在日韓国人元従軍慰安婦謝罪・補償請求事件など慰安婦関連の裁判が巻き起こった[88][89]2011年にはソウル在韓日本大使館前に慰安婦像が設置された[90]。一方で、日本は1990年代に軍の関与を部分的に認め謝罪する河野談話が発表された[91]。この談話以来、歴代の総理大臣が謝罪を述べるとともにアジア女性基金が償い事業を通じて元慰安婦に「償い金」を支給するなど支援を実施[92]2015年には慰安婦問題日韓合意が締結され[93]、最終的かつ不可逆的な解決が確認されている[94]。この合意の旗艦事業として日本は資金10億円を拠出し、和解・癒やし財団が結成された[95]。しかしこの合意以後も韓国は追加支援や謝罪を要求し[96][97]釜山には新たに慰安婦像が設置され[98]文在寅政権は和解・癒やし財団をして合意の白紙化を進めた[99][100][101]。これらについて日本は合意違反であるとの抗議をしている[102]。またそもそも慰安婦強制連行されたかどうかについても明確は物的証拠は見つかっておらず[103]河野談話でも元慰安婦女性の証言の裏付けが行われていないため[104]、いわゆる「性奴隷」であったかどうかについては様々な議論がある[105][106][107][108]。そのことが問題を複雑化させており、慰安婦を巡る日韓対立の解消のめどは立っていない。
徴用工訴訟問題
軍艦島世界遺産登録は、徴用工問題の一つの争点となった。
徴用工問題[注釈 3]とは、第二次世界大戦中に日本の統治下にあった朝鮮での日本企業の募集や朝鮮総督府が各地方自治体にノルマを化して人員をあつめた官斡旋、総督府が対象者個人に直接「徴用令状」を発給して労務者をあつめた徴用等により動員されたという元労働者及びその遺族による一連の訴訟問題である[109][110][111]1965年日韓請求権協定によって戦後補償は「完全かつ最終的に解決した」とされていたが[112]2005年盧武鉉政権から韓国政府は徴用工犠牲者について「韓国政府に道義的責任がある」と主張し始めたことに端を発する[113]2012年には韓国大法院が日本企業の徴用者に対する賠償責任を認める判決を下し[114]、それを契機に新日本製鉄[115]三菱重工業[116]不二越[117]IHIなど約70社に対する徴用工訴訟が相次いだ[118]2018年には、大法院新日本製鉄に対し韓国人4人へ1人あたり1億ウォン(約1000万円)の損害賠償を命じている[119][120]。このような韓国の動きに対し、日韓請求権協定徴用工への補償は「解決済み」としてきた日本は強く抗議しており[121][122]国際司法裁判所への提訴も視野に入れているとされる[123]。問題は文化面にも波及しており、軍艦島佐渡金山では朝鮮人労働者強制労働に従事させられていたとして韓国は、それらの世界遺産登録に強く反発している[124][125]。一方で労働や連行の強制性については議論がある[126][127]。また、2021年には新日本製鉄に賠償を命じた2018年大法院の判決を、韓国の下級裁判所は日韓請求権協定国際法に違反するとして否定しており[128]、徴用工への賠償請求については韓国国内でさえ意見が分かれている[129]
北朝鮮
[編集]

朝鮮民主主義人民共和国の旗 北朝鮮 : 日本と北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)との間には安全保障、人権、主権侵害等の深刻な問題を多く抱えており、また国交も存在しない。

北朝鮮は、韓国併合に対する評価や賠償問題・請求権問題、いずれについても決着していないとする立場である。日本政府は日韓基本条約に基づいて韓国政府のみが朝鮮半島の正統な政府であるとの立場である。なお、賠償問題も韓国との条約によって解決済みとの立場である。2002年の日朝首脳会談では、賠償権を相互に放棄し、日本が北朝鮮へ経済協力を行う方法で合意したと発表され、または長らく認めてこなかった拉致問題を同会談において公式に認めたが、その後は「拉致問題は解決済み」とし、日本政府の態度を硬化させた。その後、国交正常化交渉の停滞を招いている。背景には、北朝鮮による日本人拉致問題不審船事件などに対する日本の世論の反発や北朝鮮核問題などで孤立を深める北朝鮮の現状がある。日本はこれらを受けて、経済制裁を北朝鮮に行った。北朝鮮は核カードを使ってアメリカからテロ支援国家指定の解除を引き出した。

アメリカは北朝鮮が核拡散防止条約国際原子力機関の協定を守るように働きかけており、日本もこうしたアメリカの立場を強く支持している。1998年8月31日、テポドンミサイルの実験を行って日本の大気圏内上空を通過するという安全保障の危機において、北朝鮮の核の開発・使用を凍結するために朝鮮半島エネルギー開発機構(KEDO)や米朝枠組み合意への支援を続けた。アメリカ、日本、韓国はロシア連邦を加えた六カ国協議で緊密に協力して対北朝鮮政策について政府レベルで話し合いを続けてきた。

現在、日本との交渉の中でいくつかの議題を話し合うことを拒否しているため、経済制裁を科して日朝国交正常化交渉を続けることも中断している。

モンゴル

[編集]

東南アジア

[編集]

東南アジア諸国とは基本的に友好関係を構築しており、タイフィリピンマレーシアなど経済的にも文化的にも関係が深く、互いの国民に対する感情も良いとされる。

日本はこれら、各国との自由貿易協定(FTA)の締結を模索している。自衛隊PKOとしての派遣も、初の派遣がカンボジアへ、東ティモールへも派遣された。東南アジア諸国連合(ASEAN)諸国との間で定期的に首脳会談を行い、関係を重視している。

この海域(特にマラッカ海峡)は中東から輸入した原油の9割近くが通過するなど非常に重要なルートであるが、海賊が頻繁に出没する。その対策として、海上保安庁が各国の沿岸警備隊に対して指導・共同訓練を行っている。

インドネシア

[編集]
日本軍の訓練を受けるインドネシア独立派の若者。
マラリ事件を起こす群衆。
2014年スマトラ島沖地震アチェ州に派遣された自衛隊員。

インドネシアの旗 インドネシア : 歴史的には17世紀から交流が始まり、それは他の東南アジア諸国と同じように朱印船貿易によるものであった。その他、1764年には船乗り孫太郎という人物が嵐に遭遇し漂流、ミンダナオ島スールー諸島を経由してオランダ領東インド(蘭印、現・インドネシア)の南カリマンタンバンジャルマシンにたどり着いている[130]。日本が幕末オランダと通商関係のみならず国交も樹立して明治維新後に開国路線を全面的に推し進めるようになってからは蘭印へ順調に日本人が進出し[131]1908年には蘭印の首府バタビア(現在のジャカルタ)に日本領事館が設置されている[132]。その後、1920年にはスラバヤ1928年にはメダン1937年にはメナド1941年にはマカッサル領事館が開設されており、特に大都市を中心に日本人が多く日本人会が結成されていた[133]

日本占領下時期には郷土防衛義勇軍インドネシアの若者に武器を提供したり戦闘技術を教え、彼らはのちのインドネシア独立戦争で活躍するなど、日本軍インドネシアの独立・民族意識形成を促した側面があった一方[134]、多くの人々が「ロームシャ」として強制的に徴用された事実もある[135]。戦後は一部の残留日本兵インドネシア独立戦争に参戦し[136]、死後は独立への貢献が認められカリバタ英雄墓地に埋葬された[137]。このため戦中や戦後のインドネシアの対日感情は複雑なものがあったが[138]、日本とインドネシアがそれぞれ独立を達成した後の1958年には平和条約が締結されている[139]

1960年代以後は、日本の自動車メーカーインドネシア市場に進出した[140]。このことはインドネシア日本経済に支配されているとの認識を生み出し、反日運動の盛り上がりにつながった[141]1974年には大規模な反日運動「マラリ事件」が起こっている[142][143]。このため福田赳夫首相(当時)が文化的交流を行い経済支配を目指さないものとする「福田ドクトリン」を表明し[144]、これは対日感情の改善に結び付いている[145]

現在では有数の親日国として知られ[146][147]、またG20APECにともに参加するなど多くの面で立場を同じにしている[148][149]。経済的な繋がりで特筆すべきはLNG貿易であり、日本にとってインドネシアは常に液化天然ガスの主要供給国であることから死活的に重要な国である[150]。これに関連して多くの日本企業インドネシアに進出し[151]、また政府開発援助も活発に行われていてその分野はハードインフラ整備に加え、統治能力支援や法整備支援などソフトインフラ整備の支援にも及ぶ[152]2004年スマトラ島沖地震ではオーストラリアドイツに次ぐ金額の緊急支援を実施し[153]アチェ州には海上自衛隊の艦隊を派遣している[154]。人的交流も多く、在日インドネシア人はおよそ6万6千人で在日外国人の上位10位以内に長年位置している[155]

カンボジア

[編集]
『祇園精舎図』として残るアンコールワットの実測図。

カンボジアの旗 カンボジア : 1632年には森本一房カンボジアアンコールワットを訪れ、その見取り図を日本に伝えている[156]第二次世界大戦中の1940年には日本軍が進駐[157]1945年には傀儡政権のカンプチア王国が建てられた(日本占領時期のカンボジア)[158]。ただし本格的な交流は戦後からで1953年にカンボジアが独立すると国交が樹立された[159]

1980年代後半からはカンボジア内戦に疲弊したカンボジアに対し積極的な和平・復興支援を進めており[160]1992年には日本の自衛隊国際平和協力法に基づいてカンボジアに派遣され[161]、治安維持や地雷撤去などを行った[162]。この派遣では警察官高田晴行が殺害されるなどの事件が起き[163][164]、後の自衛隊派遣における武器携帯の許可に繋がっている[165]。当時、PKOに参加した高山良二自衛隊を退官後、国際地雷処理・地域復興支援の会を立ち上げてカンボジアの地雷撤去に貢献し続けている[166][167][168]。文化の面ではクメール・ルージュによって破壊・弾圧された仏教の施設や遺跡の復興に日本が大きく貢献している[169][170]

このような貢献が奏功し、現在では日本にとって友好国である[171]。経済的な繋がりを緊密化すべく障壁の撤廃が順次進んでおり、2007年には日・カンボジア投資協定[172]2015年には日・カンボジア航空協定が結ばれた[173]。貿易面でもカンボジアにとって日本は主要な取引相手であり、2021年の対日輸出の構成比は6.1%で第4位、対日輸入の構成比は3.4%で第7位である[174]。経済援助も多数実施されていて2001年にはおよそ60億円の供与でカンボジア初のメコン川を渡る橋「きずな橋」が建設されるなど[175][176]OECDの中では日本は最大のカンボジア支援国となっている一方で、近年は中国の存在感も強まっている[177]

シンガポール

[編集]
日本軍占領下のシンガポール

シンガポールの旗 シンガポール : 現在は友好国として知られる[178]シンガポールの急速な経済発展に伴い1990年代ごろから関係は緊密化し、2002年には日本・シンガポール新時代経済連携協定が発効された[179]。これは、日本にとってもシンガポールにとっても初の自由貿易協定である[180]。シンガポールにとって日本は中国、アメリカ、マレーシアインドネシアなどに次ぐ主要な貿易相手国でもあり、2020年の対日輸出・対日輸出はともに全体のおよそ5%を占めた[181]日系企業の進出も多く700社以上がシンガポールに拠点を置いており[182]、35,000人を越える在留邦人がいる[183]

歴史的な接触は1862年山本音吉シンガポールに移住したことに始まる[184]明治維新以後の1870年代にはからゆきさんを始めとして日本人の移住が進んだ[185]第二次世界大戦中の1942年には日本軍シンガポールを陥落させ日本の軍政下に入り、昭和時代に南方に獲得した島であることから「昭南島」と名付けられ特別市が設置された[186]。占領期間中にはシンガポール華僑粛清事件双十節事件など日本軍による華僑の殺害事件が発生し[187][188]、一方でマラヤ人民抗日軍などが抗日運動を展開[189]。戦後、日本人は一時撤退するも1957年にはシンガポール日本人会が設置され[190]、それ以降平和的な関係が築かれている[178]

タイ

[編集]

タイ王国の旗 タイ : 朱印船貿易の拠点としてアユタヤ朝支配下のタイには14世紀アユタヤ日本人町が形成された。その後日本が戦国時代に入ると戦乱から主君を失った浪人が大量に出現し、当時ビルマタウングー朝からの軍事的圧力に悩まされていたアユタヤ朝は浪人を傭兵として大量に雇い入れた。当地で活躍した山田長政も傭兵の一人である[191][192]。結果、アユタヤ日本人町15世紀から16世紀にかけて最盛期を迎え、経済的・社会的な影響力を有した。その後、江戸幕府鎖国政策をとったため交流は衰退していき[193]18世紀ごろにアユタヤ日本人町は姿を消した。

明治維新を経た1887年には「日暹修好通商に関する宣言」(日タイ修好宣言)が結ばれて正式な国交が成立した。これは、日本が東南アジアと結んだ初めての条約であった[193]1898年には「日本暹羅修好通商航海条約」を締結[194]。タイは、日本同様に欧米列強による植民地化を免れた数少ないアジア国家であり、政尾藤吉安井てつなどはタイの近代化に尽力し[195]、また1932年にはタイ立憲革命が巻き起こっているがそれには駐シャム公使矢田部保吉をはじめとする日本人の支援も背景にあった[196]第二次世界大戦では枢軸国とはされていないものの、日泰攻守同盟条約を結んで日本軍が進駐[197][198]、日本に対し協力的な姿勢を見せた[199]

戦後は日本の国際社会復帰に尽力し、1963年にはプミポン国王が訪日[200]。現代では親日国として知られ[201][202]、経済的に深い繋がりを有している[193]。タイの国際貿易に占める対日割合は輸出9.8%、輸入13.4%(2020年)であり中国に次ぐ主要貿易相手国となっている[203]。また、日本のタイへの直接投資額は643億バーツに上り、これはタイの全投資額の4分の1を占めた[203]2007年には、日本にとってアジア三か国目となる経済連携協定が結ばれた[204]。人件費・製造コストの低さからかねてより日本企業の製造拠点が多く置かれていたが、近年では経済成長により消費市場への転換も見られる[205]タイ王室皇室との関係も良好で[206]、日本を訪れるタイ人も増加している[207]2004年スマトラ島沖地震では、自衛隊のタイ派遣も実施された[208]

東ティモール

[編集]

東ティモールの旗 東ティモール : 第二次世界大戦中の1942年にはポルトガル軍の抵抗も殆ど無いまま、ポルトガル領ティモールは日本軍によって占領されている[209]。本格的な交流の開始は東ティモール独立以後で[210]2002年には平和的な独立を果たすための自衛隊東ティモール派遣[211]2006年には国連東ティモール統合ミッションのため警察官派遣[注釈 4]がそれぞれ実施され[212]、また現在でも安全保障上の交流がある[213][214]。貿易面での関係性は弱いものの、経済支援の面では日本はオーストラリアに次ぐ東ティモールの援助国である[215]

フィリピン

[編集]
マニラディラオ広場英語版にある高山右近の像。

フィリピンの旗 フィリピン : スペイン植民地となっていたフィリピンを拠点として、16世紀にはフランシスコ会ドミニコ会が日本でキリスト教の布教を進めている[216]豊臣秀吉政権下では、スペインとの南蛮貿易に代わってキリスト教の布教を伴わないフィリピンとの直接の朱印船貿易が積極的に推し進められ[217]、これを通して日本人商人が流入しマニラには日本人町が形成された [218]。しかし、江戸幕府鎖国政策によりスペイン領フィリピンとの交流は途絶え[219]キリシタン大名として有名な高山右近は国外追放を受けてフィリピンへと流れ着いている[220]

明治維新以後は日本がスペインと国交を結んだことで交流が再開。フィリピンの宗主国がスペインからアメリカに変化すると1899年米比戦争が起こるが、明治政府は武器弾薬を提供するなどフィリピン独立革命の支援を実施している[221]1913年フィリピン第一共和国が崩壊するとアルテミオ・リカルテ将軍の亡命を受け入れた[222]第二次世界大戦では日本に占領され、フィリピン第二共和国が傀儡として建国[223]、戦後は第三共和制へと移行した。1956年日比賠償協定が締結されて日本からフィリピンへの賠償金支払いが順次始まり[224]1960年には日比友好通商航海条約が調印されている[225]。ただし、フィリピンの対日感情が改善しない影響で条約の批准は1973年まで遅れた。

現在では一部を除き対日感情は大幅に改善しており、親日国の一つと見られている[226]。その意識転換の大きな要因は莫大な開発援助で、日本は戦後賠償を終えた後もフィリピンに対し、多数の開発援助を実施している[227]2019年の対フィリピンの直接投資はシンガポール、中国、韓国に次いで大きく全体の5.1%を占めた[228]。また主要な貿易相手国でもあり、フィリピンの国際貿易のうち対日割合は輸出15.1%・輸入9.4%といずれも第二位となっている[228]2008年には日本・フィリピン経済連携協定が結ばれた[229]。経済的な繋がりの強さから人的交流も多く、在日フィリピン人在日外国人として国籍別で第4位(2023年時点で32万人)の人口を擁する[230]。情勢面での貢献も大きく、日本はフィリピン政府とイスラム過激派モロ・イスラム解放戦線との仲介を行った[231][232]。政治的にも東南アジアにおける重要なパートナーの一国とみなされている[233][234]

ブルネイ

[編集]

ブルネイの旗 ブルネイ : かつては英領北ボルネオであり、第二次世界大戦中には英領ボルネオ作戦日本軍が侵攻・占領した。占領期間中にはブルネイ県が仮設され、農地開墾、病院建設、学校開設、教育制度づくりなどが推し進められた[235][236]。これらは独立後の速やかな友好関係成立に役立っている[237]。戦後は主に石油天然ガス貿易で日本と結び付いており[238]、特に液化天然ガス1990年代以来日本にとって常に上位10位以内の供給国である[150]2007年には日本・ブルネイ経済連携協定が締結された[239]。またブルネイ王室皇室の関係も良好[240]。安全保障上でも協力関係にある[241]

ベトナム

[編集]
鎖国前に日本人が作ったとされるホイアンの橋。世界遺産に登録された。

 ベトナム : 日本とベトナムの接触は奈良時代にまで遡る。734年遣唐使判官として中国に渡っていた平群広成蘇州を出発して日本に帰国する途中、嵐に見舞われ崑崙国と呼ばれる国に漂着している。これはベトナム中部に興ったチャンパ王国であると考えられている[242]。一方でチャンパ王国の僧侶である仏哲も日本に渡って平城京に至り、林邑楽を伝え聖武天皇からの信頼も得ている[243]

16世紀から17世紀にかけては朱印船貿易を通じて交流し、ホイアンには日本人町が形成された[244]鎖国政策により交流は一時途絶えたが、明治維新を経た1905年にはファン・ボイ・チャウが反仏独立の支援を求めて来日し[245]、さらには犬養毅に人材育成の重要性を説かれたことで大日本帝国に青年を留学させる東遊運動を興した[246][247]フランスとの関係悪化を恐れて日本は最終的には独立運動を支持しなかったものの、第二次世界大戦中の1940年には日本軍がフランス領インドシナ進駐している[244]。戦後は第一次インドシナ戦争残留日本兵の参戦が確認できる[248]

賠償金の支払いを契機として外交関係が再開し[249]、南北統一後の1990年代にはカンボジア・ベトナム戦争を理由に実施されていた経済制裁が解除され、以降友好国としての関係が続いている[250]。経済的な結び付きも強く[251]、ベトナムにとって日本は輸出入両方で第3位の主要貿易相手国であり[252]、また最大の支援国でもある[253]2009年には日本・ベトナム経済連携協定[254]2014年には日本・ベトナム原子力協定が発効している[255]在日外国人のうち、在日ベトナム人は2番目に多く全体のおよそ15%を占めている[230]。在日留学生も6万人から7万人を推移し中国に次いで多く、現代の東遊運動とも言われる[256]

マレーシア

[編集]
日本軍マレー侵攻クアラルンプールで撮影。

マレーシアの旗 マレーシア : 15世紀時点で琉球王国マラッカ王国には交易関係が成立していた[257][258]。ただし日本が本格的にマレーシアと交流を始めるのは明治維新以後、日本とイギリスが国交を結んでからである[259]第二次世界大戦中の1941年にはマレー作戦として日本軍が英領マラヤに対し侵攻し[260]、日本の統治下に入った[261]。占領期間中は日本軍によりマレー人インド人が優遇され、それが現在のマレー人社会のマレーシアの原型となっている[262]。一方で当時強い勢力を誇っていた華僑シンガポール同様に差別・弾圧・粛清を経験して反日感情が高まり[263]マレー半島におけるマラヤ人民抗日軍の拡大につながった[264]

戦後の1950年代には国交が結ばれ、友好の基礎が確立された[265]1981年には、第4代マレーシア首相マハティール・ビン・モハマドが日本を手本に国の開発を進める「ルックイースト政策[注釈 5]を導入[266][267]。政策の一環としてペトロナスツインタワーが建築されたが、ツインタワーのうち一棟の建設を担ったのは日本の建築会社ハザマであった[268]。現在でもマレーシアへの経済支援や交流の強化という形でルックイースト政策は継続しているが[269][270]マレーシアの経済成長や日本の影響力低下からマレーシア学生の日本留学の割合は減少している[271]。一方で日本人の新たな留学先としてマレーシアが注目される逆転現象も起きている[272]

現在では親日国・友好国の一つとして知られる[273]。経済的にも結び付きが強く[274]2020年マレーシアの対日輸出は全輸出のうち6.3%、対日輸入は全輸入のうち7.7%を構成しており中国やシンガポール、アメリカなどに次ぐ主要貿易相手国である[275]。特に液化天然ガス1990年代以来日本にとって常に上位10位以内の供給国であり[150]、資源の面で死活的に重要な国でもある[276]。これに関連して日本は主要なマレーシアの投資国であり[275]三菱商事などがマレーシアのLNG開発プロジェクトに参入[277]2005年には日本・マレーシア経済連携協定も結ばれた[278]。経済状態の良好さから有望な市場として日本企業の進出も多く[279]2020年時点で1,544社がマレーシア進出を果たしている[280]。マレーシア在住の日本人も3万人を越えており、在留邦人としては比較的上位に位置する[281]。また2020年まで14年連続で「移住したい国№1」に選ばれるなど日本人の移住先としても人気が高い[282]

ミャンマー

[編集]
イギリスによる元日本軍人のビルマ抑留は、劣悪な環境や強制労働人種差別、不要な処刑など人道的な問題が議論されている。

ミャンマーの旗 ミャンマー : 20世紀の初め頃にビルマ民族運動の先駆者であるウー・オッタマビルマ語版英語版が日本を何度か訪れているが[283]、日緬両国の本格的な接触は第二次世界大戦である。1942年には日本軍が当時イギリスに支配されていたビルマに侵攻し占領した[284]日本占領下のビルマでは鈴木敬司陸軍大佐を機関長として南機関が組織され[285]、これは現在のミャンマー軍の前身にあたるビルマ独立義勇軍の創設を促し[286]1943年には傀儡政権としてのビルマ国が独立した[287]。一連の流れは戦後ビルマの独立意識醸成を促したとされる一方で[288][289]カラゴン事件など日本軍による虐殺事件も起きている[290]1945年になると連合国の支援を受けた反ファシスト人民自由連盟による蜂起が活発化して日本軍が潰走し、日本はビルマにおける権益を喪失した[291]。終戦後に連合軍によって行われた元日本軍人のビルマ抑留は、人道的な見地から21世紀になっても議論がある[292]

戦後それぞれ独立を達成した日本とビルマは1954年平和条約と賠償協定を締結して[293][294]、国交を樹立。以降は友好的な関係が築かれ[295]三井物産がミャンマー政府と共同開発したミンガラドン工業団地はミャンマー初の国際規格の工業団地で、日本企業が数多く入居している[296]。特に軍政が終結した2015年から軍政が再開される2021年にかけては、日本にとって東南アジアで最も有望な投資先の一つがミャンマーであった[297]2020年の直接投資も国別でイギリスに次ぐ第2位で、全体の13.7%を構成している[298]。政治的には民主化の指導者アウンサンスーチー京都大学客員教授として京都に在住していたことがあるほか何度か訪日を実施しており[295][299]日本の占領時代を批判しつつも友好関係を維持する知日的な姿勢を展開し[300]京都大学龍谷大学名誉教授の地位を得ている[301][302][303]。文化面では文学ビルマの竪琴』で知られる[304]

一方で2018年国連人権理事会ミャンマー国軍による「人道犯罪」の責任追及を目的とする独立機関設置を求める決議を採択したが、日本を含む7カ国は棄権した[305]2021年ミャンマークーデターでも日本は重大な懸念を表明したうえで、国軍に対してアウンサンスーチー国家顧問の解放や民主的な政治体制の早期回復を求めた一方、「クーデター」や「制裁」への直接的な言及は翌年まで見送られた[306][307]防衛大学校ミャンマー国軍の士官候補生を受け入れるなど独自の結び付きも維持している[308][309]。こうした背景にはミャンマーとの友好関係や現在までの多大な援助があり[310]、日本がクーデター後も引き続きミャンマー国軍との関係を維持している事実を以て人権団体から批判を受けることもある[311][312][313]

ラオス

[編集]
東京都渋谷区代々木公園2019年に開催されたラオスフェスティバル。

ラオスの旗 ラオス : 歴史的な接触は朱印船貿易にまで遡り[314]キセルの火皿と吸い口をつなぐ竹の管「羅宇」は江戸時代にラオス産の斑紋のあるを用いたことが由来と言われる[315]第二次世界大戦末期の1945年には、日本軍明号作戦を発動してフランス領インドシナの一部を構成していたラオスからフランス軍を撃退[316]。その後、ルアンパバーン朝シーサワーンウォン国王は日本の後ろ盾のもとラオス王国の独立を宣言した[317]。しかし日本の敗戦によりこれは撤回され、フランス植民地に回帰している。第一次インドシナ戦争終結後は再びラオス王国として独立を果たし、日本と国交を樹立した[318]

現在では親日国の一つと見做されており[314]、その背景には現在まで続く日本の経済支援がある[318]青年海外協力隊が初めて国外に派遣された先はラオスであり、1965年のことである[319]。ただし経済的な関係はさほど強くなく、2020年のラオスの対日輸出は構成比1%、対日輸入は構成比2%に留まっており、また直接投資も中国やタイと比べると少ない[320]新興国として日本企業の進出が2010年代以降進んでおり[321]、また2009年にはヴィエンチャンラオス日本人商工会議所などが設置されるなど[322]、段階的な発展の途上にある。政治的にはラオスは日本の常任理事国入りや捕鯨に関する立場を支持[323]。またラオスの中等教育では日本語第二外国語として取り入れられている[324][325]

南アジア

[編集]

南アジア地域には歴史的にインド文化圏に属し、現代では世界最大の民主主義国家で、将来の超大国になる可能性を秘めるインドをはじめとして、大きな経済的潜在力を持つ国があり、近年では日本企業の進出も活発である。地政学的には、東アジア地域と中東地域を結ぶ海上の交通路に位置し、日本にとって戦略的に重要である。

核実験を行ったインドパキスタンと距離を置いていた時期もあったが、近年、両国との関係が重視されるようになり、2006年(平成18年)に外務省アジア大洋州局に南部アジア部を新設した。 インド、パキスタン、バングラデシュスリランカネパールブータンモルディブ等南アジア諸国は日本のODAを受けている。

インド

[編集]
ラース・ビハーリー・ボースを囲む日本人支援者たち。犬養毅大川周明がいる。
インパール作戦に失敗し敗走した日本軍を追走するグルカ兵
2007年マラバール演習。米印に加え、日本が初めて参加した。
安倍晋三ナレンドラ・モディによる日印首脳会談。

インドの旗 インド : 近年の著しい経済発展情報技術での実績、国際社会における影響力の増大が注目されているインド南アジアで最も関係性の強い国であり[326][327] 、また今後関係性がさらに親密になることが期待されている国の一つである[328]。経済的には、インドの2020年の対日輸出は構成比1.5%、対日輸入は構成比2.7%とともに際立って強い貿易関係があるとはいえないものの[329]、今後の貿易拡大を目指して経済的な障壁の撤廃が順次進められており、2011年には日本・インド経済連携協定が締結された[330][331]。インドに進出している日本企業はおよそ1,400社である[332]。逆にインド企業の日本進出も進んでおり、代表的なインフォシスタタ・コンサルタンシー・サービシズ[333][334]ウィプロはいずれもIT関連企業である[335][336]。日本は早期からインド投資を開始した国の一国であり、現在ではその比重は下がっているものの未だに世界10位以内のインド投資国である[329]在日インド人はおよそ3万6000人で在日外国人のなかでは12番目に多い[337]

巨大化する中国を挟む地政学的な理由もあって、安全保障の面でも協力関係にある[338]2008年には日本国とインドとの間の安全保障協力に関する共同宣言が締結された[339]日本安全保障条約の締結はアメリカ合衆国オーストラリアに次ぐ三か国目である[340]インド軍自衛隊の共同訓練も拡大する意向が示されており[341]、両国の間で物資や役務を融通する物品役務相互提供協定(ACSA)も米英豪仏加に続いて締結され[342][343]2016年以降は米印によるマラバール演習に日本が正式なメンバーになるなど[344][345]、互いに「準同盟国」へと変化しつつある[346][347]。安全保障を念頭に置いたインド太平洋地域の開発でも協力している[348]。またともに日米豪印戦略対話に参加し[349]、ともに安全保障理事会における常任理事国入りを目指すG4のメンバーである[350]

歴史的な交流は6世紀、中国を介してインドから日本に仏教が伝わったことに始まり、そのため1500年の関係性があるとも言われる[351]仏教によって結びつけられた日印は、両国の僧侶学者がしばしば互いの国を目指して航海の旅に出た。736年にはインドの僧侶菩提僊那仏教を広めるために来日し[352]大安寺を拠点に東大寺の大仏の開眼供養会の導師をつとめている[353][354]。一方で日本や中国ではインドは「天竺[注釈 6]として知られ[355]、現在は世界遺産に登録されているナーランダ僧院の古い記録には日本から来た学者と弟子のことが書かれている[356]江戸時代に入ると天竺徳兵衛などがインドに渡った。これら交流は信仰や文化に強い影響を与えており、インドの女神サラスヴァティーは日本では弁財天として知られ[357]ブラフマーは「梵天[358]ヤマは「閻魔[359]バラモン教ヒンドゥー教におけるアスラは「阿修羅」として伝わっている[360]16世紀以降はポルトガル領ゴアと政治的・経済的な関係を結び、禁教令が出されると日本人キリスト教徒たちは迫害を逃れてゴアに渡り日本人コミュニティの形成を促した[361]1868年にはイギリスの商船を通じてインドを代表する料理であるカレーが持ち込まれた[362]

ただし本格的な交流の開始は日本が近代化の過程に入った明治時代からであり、19世紀末には日本とイギリス領インド帝国の間で綿織物市場における激しい国際競争が続いたが[363]1903年には大隈重信長岡護美渋沢栄一らによって日印協会が設立された[364]日露戦争以後の日本の列強としての台頭はアジアの復活としてインドを含む欧米植民地で肯定的に捉えられ[365]インド国民会議結成に強い影響を与えている[366]ジャワハルラール・ネルーはのちに朝鮮併合など日本の帝国主義に批判的になるも[367]日露戦争の直後は「小さな日本が大きなロシアに勝ったことは、インドに深い印象を刻み付けた。日本がもっとも強大なヨーロッパの一国に対して勝つことができたならば、どうしてそれがインドにできないといえようか」との言葉を残すなど影響を受けている[368]。インドの詩人であるラビンドラナート・タゴールなども日本人の美意識を高く評価し[369]岡倉天心河口慧海野口米次郎などと親交があった[370][371]。またインド独立運動の指導者であるラース・ビハーリー・ボースがイギリスの統治から逃れ日本に亡命し[372]、日印関係の基礎を築いた[373][374]。日本に留学経験のあるA.M.ナイルも帰国後に独立運動の指導者のひとりになっている[375]

戦時中には日本が占領したシンガポールにて自由インド仮政府[376]、および軍事組織であるインド国民軍日本軍の支援によって設立[377]。いずれもそのトップはスバス・チャンドラ・ボースが務め[378]日本軍の占領に協力してアンダマン・ニコバル諸島を統治[379]。ボースは日本に赴き東條英機と会談を実施し[380]、また将来のインド人パイロット育成のため東京ボーイズなど青年を陸軍士官学校または陸軍航空士官学校へと留学させた[381]。ボース率いるインド国民軍と牟田口廉也ら日本軍によるインパール作戦は有名であり[382]、ボースの遺骨は東京蓮光寺に安置されている[383]。戦後は極東国際軍事裁判ラダ・ビノード・パールが日本の戦争犯罪をある程度認めつつも平和に対する罪人道に対する罪戦勝国により作られた事後法であることから戦犯の無罪を主張[384][385]。さらには1951年サンフランシスコ講和会議では日本の主権と独立が限定的であると批判し、インドは出席を拒否した[386]ニューデリー開催の1951年アジア競技大会ではインドの支持のもと日本が国際スポーツ界に復帰するなど[387]、インドは日本の国際社会復帰に尽力し友好関係が築かれた。1980年代には冷戦1998年にはインドの核実験により一時的に関係は冷え込んだものの[388]21世紀に入るころには関係改善が果たされて現在に至っている[326]

スリランカ

[編集]
2007年スリランカ大統領であるマヒンダ・ラージャパクサ(左)と内閣総理大臣である福田康夫(右)の首脳会談。

スリランカの旗 スリランカ : スリランカは独立以前、セイロン島イギリス領セイロンであり福沢諭吉森鴎外夏目漱石与謝野晶子昭和天皇などがヨーロッパに向かう途中の中継地としてコロンボに立ち寄っている[389]太平洋戦争開戦初期の1942年には日本軍イギリス軍によるセイロン沖海戦が勃発[390][391]。またその過程で日本軍コロンボトリンコマリー空襲している[392]。しかし戦後の1951年サンフランシスコ講和会議で、独立国となったセイロンの大統領ジュニウス・リチャード・ジャヤワルダナが「憎悪は憎悪によって止むことなく、慈愛によって止む(Hatred ceases not by hatred, But by love.)」との仏陀の言葉を引用し対日賠償請求権を放棄するなど[393]、日本の国際社会復帰に尽力した[394][395]

現在では親日国の一つとして知られている[396]2020年のスリランカの対日輸出は構成比1.9%で第8位、対日輸入は構成比3.3%で第6位であり、インドやイギリス、アメリカほどではないながら重要な位置を占める[397]1997年、スリランカは将来的に日本との自由貿易協定を結ぶことを期待されるBIMSTEC(多方面技術経済協力のためのベンガル湾イニシアティヴ)に参加した[398]2021年時点で日本企業進出数は144社で[399]、新興市場として注目されている[400]在日スリランカ人在留外国人の中で14番目に多くおよそ3万人を数えるが[337]、一方で2021年には名古屋出入国在留管理局の施設に収容されていたスリランカ人女性が健康上の理由で治療を求めるも認められず死亡した問題(ウィシュマさん死亡事件)も起きている[401][402][403]

スリランカでもシーレーンの要地と認識され、安全保障面では長年協力関係が続いているが[404]、経済支援の面では日印に代わって近年では中国が台頭しつつある[405]。またスリランカ内戦終結後、日本政府は明石康など専門家派遣や青年招聘を実施するなどして平和構築に貢献し[406][407][408]、それら貢献もあってスリランカは日本の常任理事国入りを継続的に支持している[409]

ネパール

[編集]
カトマンズボダナートにある河口訪問の記念碑。

ネパールの旗 ネパール : 1899年に日本の黄檗宗修行僧河口慧海チベットに向かう途中に日本人として初めてネパールを訪れた[410][411]。同時期の1902年にはチャンドラ・シャムシェル首相が8人の留学生を近代化を果たした日本へ派遣した[412]。この二つは日本とネパールの交流の先駆である[413]1956年には外交関係が成立し[414]2000年には森喜朗総理大臣として初めてネパールを訪問した[415]

また間接的な交流ではあるものの、日本で広く信仰されている仏教の開祖・釈迦(本名・サンスクリット語 : ガウタマ・シッダールタ)の出生地は現ネパール領内にあるルンビニであり[416]、その点では古代から交流があったと言える[414][417]。ルンビニで生まれた釈迦はその後、インドのブッダガヤで悟りを開き、その教えはインドから中国を介して日本に伝来した。現在、ルンビニは世界遺産に登録されているがそれ以前は荒廃が目立ち、その整備や開発に寄与したのはウ・タント国連事務総長から直接その荒廃状況を聞いた日本の建築家丹下健三である[418][419]

日本とネパールの関係は常に親密で友好的であり[414]2008年王制が廃止されるまではネパール王室皇室の間で交流があった[420]2015年ネパール地震では自衛隊などから構成される国際緊急援助隊が派遣され[421]、救助活動にあたっている[422]。これらの貢献もあって、ネパールは日本の常任理事国入りを支持する国の一つである[423]在留邦人のうち在日ネパール人は10万人弱と第6位の多さで民間の交流も多く[155]、また在日留学生も2万5,000人程度を推移しており中国、ベトナムに次ぐ第3位の多さである[424][425]

パキスタン

[編集]
コハットトンネルの出入り口には日本とパキスタンの友好を示す看板が掲げられている。

パキスタンの旗 パキスタン : 1952年の国交樹立直後、日本とパキスタン綿花によって結び付けられた[426]。パキスタンは日本の織物産業で使用される綿の主要供給地であり、一方で日本紡錘パキスタンの紡績工場建設に役立てられていた[427]1960年代以降は日本の経済成長によって対パキスタンへの経済支援が活発化し、それが現在の友好関係につながっている[428]。日本の支援で有名なものは、126億円の円借款で大成建設により建設された全長約1800mに及ぶコハットトンネル[429]インダス川におけるガジ・バロータ水力発電所建設事業英語版[注釈 7][430][431]、パキスタンを縦断する全長1,024kmの幹線道路「インダス・ハイウェイ」の建設などが挙げられる[432][433][434]

1998年(平成10年)の地下核実験では日本は強い抗議をしており[435]、そこから2005年(平成17年)4月までは制裁として援助を停止していた[436][388]。しかし自衛隊イラク派遣などで安全保障の観点から中東への影響力が強いパキスタンの協力が必要と感じた日本政府は関係の再開と強化を目指し[437]、当時の小泉純一郎内閣総理大臣が訪問したのを機に有償資金援助を再開した[438][439]

現在では、日本はアメリカとイギリスに次ぐパキスタンの主要援助国であり[428]、友好国としてパキスタンの発展に貢献している[440]。一方で貿易関係はやや希薄で、2020年の対日輸出の構成比は0.7%、対日輸入の構成比は2.8%に留まる[441]在日パキスタン人2021年6月時点で約19,000人とイスラム圏ではインドネシアに次いで多い[337]。またアフガニスタンへの人道活動で知られる医師中村哲1980年代当初はパキスタンカイバル・パクトゥンクワ州で活動しており[442]、彼を支援するために設立されたペシャワール会は今では活動の重心がアフガニスタンに移っているが「ペシャワール」はパキスタンの都市である[443]

バングラデシュ

[編集]
アンヌールモスク新潟の起源はバングラデシュ人留学生が設立したムスリムグループ「アンヌール」に遡る。

バングラデシュの旗 バングラデシュ : 独立以前の東パキスタン時代、日本の対パキスタン支援の3分の2が東パキスタンに注がれていた[444]。その背景には気候風土が比較的近いこと[444]、親日的であること[444]、外国援助のほとんどがパキスタン本国に対して行われていたことがある[444]1971年にはパキスタン軍によるバングラデシュ独立運動の武力弾圧が行われ、これを境に日本は難民の支援、国連外交、パキスタンへの援助停止などバングラデシュの独立プロセスを支援[444]。特に議員の早川崇が独立以前の東パキスタンのサイクロン被害に対し街頭募金を実施したほか、独立以後は日本特使としていち早くバングラデシュを訪問した[445]1972年2月10日には西側諸国で最も早くバングラデシュを国家承認し国交を樹立した[446][447]

独立以後は積極的にバングラデシュ支援が実施された。バングラデシュは中央に国土を東西に分けるブラマプトラ川[注釈 8]が流れており、それが東西の往来を困難にしていたが、日本の支援で1998年にジャムナ多目的橋が架橋されている[448]。このような歴史からバングラデシュは親日的な姿勢を見せている[449]。初代バングラデシュ大統領ムジブル・ラフマンの娘のシェイク・ハシナ首相は、バングラデシュの国旗を制定するときに「父は日本の日の丸を参考にした」と述べている[450][451]

現在ではあらゆる面で結び付きが強く[452][453]、同時に将来的には自由貿易協定の締結や日本企業のさらなる進出、日本人観光客の促進など関係発展も期待されている[454]。経済面では2019年時点のバングラデシュの対日輸出は構成比3.1%で第9位の輸出相手国、対日輸入は構成比2.48%で第7位の輸入相手国である[455]。バングラデシュから日本への主要輸入品目は革製品、既製服、冷凍エビなど[449]。また日本は主要なバングラデシュ直接投資国である[456]。政治的にも協力関係にあり、日本の非常任理事国選出を支持したことがあるほか[457][458]、日本の常任理事国入りにも賛成の姿勢を見せている[459]。文化・学術的な関係も深まりつつあり、2020年のバングラデシュ人留学生はおよそ3,000人で国籍別で9番目に多く[460]2009年にはバングラデシュの留学生が中心となって新潟市モスクが建設された[461]

ブータン

[編集]

ブータンの旗 ブータン : 国交樹立以前は植物学者西岡京治ブータンの農業の発展に寄与し、最高の爵位「ダショー」を授かっている[462]1986年の外交関係樹立以来、日本とブータンの関係は皇室・王室間の交流[463]、経済協力等を通じて友好関係にある[464]。日本人とブータン人は外見が非常に良く似ているとされる[465]。ブータンは大の親日国としても知られ、その為国際機関での選挙・決議等において常に日本を支持する重要な支援国でもある(安保理改革に関するG4枠組み決議案の共同提案国、国連人権委員会等)[466]

モルディブ

[編集]

モルディブの旗 モルディブ : 国交樹立以後、友好国である[467]。国土のほとんどが低地であり、常に水害のリスクが伴うモルディブでは1987年、異常な高潮に襲われ首都の浸水や伝染病の蔓延など大きな被害に見舞われた。このことを契機として日本政府は1987年から2002年までの15年をかけて首都マレの全周約6キロにわたる護岸工事を実施した。その後2004年にはスマトラ島沖地震が発生しインド洋各国で大規模な被害を出したが、マレは日本が建設した防波堤に守られ一人の死者も出さなかったことが知られている[468]。この貢献を受けてモルディブは日本国民に「グリーン・リーフ賞(環境賞)」を授与した。他国の国民全体に対して同賞が授与されるのは初めてのことである[469]。以後も日本からモルディブへの消防車の供与など[470]、防災上の交流は緊密である。

中央アジア・中東

[編集]

中央アジア諸国はかつてシルクロード経由で日本へも文化的な影響を及ぼしていたが、現在の人的な関係は乏しい。経済基盤の貧弱な国が多く、更に海に面していないために輸送コストなども掛かるなどの理由から一部の希少な地下資源を除き、貿易などの経済的な関係も他地域と比べて活発と言えない状況にある。ただ、この地域に栄えた古代王朝や仏教遺跡の研究などの学術関係での交流は活発である。

西アジアは主要な原油供給元であり、経済的に密接な関係を保っている。だが、文化的交流は比較的乏しい。但し宗教的な対立要因が無いため住民の対日感情は比較的良好とされる。

アフガニスタン

[編集]

アフガニスタンの旗 アフガニスタン : 日本はバーミヤン渓谷の文化的景観と古代遺跡群の修復などに多額の援助を行っている。アメリカ合衆国が行った武力攻撃を支持したが、部隊の派遣は、自衛隊インド洋派遣に留めている。

イエメン

[編集]

イスラエル

[編集]

イスラエルの旗 イスラエル : 日本は中東和平パレスチナ問題に関して中立の立場であり、政府高官が訪問する際にはイスラエル・パレスチナ自治政府の双方と会談が設定される等、バランスが図られている。

イラク

[編集]

イラクの旗 イラク : イラク戦争の後、日本は自衛隊イラク派遣を行った。

イラン

[編集]

サウジアラビア

[編集]

トルコ

[編集]

トルコの旗 トルコ :トルコも、オスマン帝国以来の宿敵であるロシアを日本が日露戦争で勝利したことに非常に感銘を受けて、青年トルコ運動など独立運動が盛んになったこともあり親日感情が根強い。 その他にもエルトゥールル号遭難事件などの影響もある。

ヨルダン

[編集]

大洋州・オセアニア

[編集]
2009年9月21日ウォルドルフ=アストリアにて握手を交わす日本の岡田克也外務大臣、アメリカのヒラリー・クリントン国務長官、オーストラリアのステファン・スミス外務大臣。

オセアニアの中でも南洋諸島の各国は、かつて日本が委任統治領ないし占領地として統治下に置いていたこともあり、関係が比較的深い。

ミクロネシア連邦では、日系人のトシオ・ナカヤママニー・モリ大統領に選ばれている。パラオではかつて日系のクニオ・ナカムラが大統領に就任し、一部の自治体で日本語が公用語として採用されている(実際に日本語を日常的に使用している訳でなく、象徴的な意味合いが強い)などの経緯もあり、官民とも非常に親日的である。

オーストラリア

[編集]

オーストラリアの旗 オーストラリア : 日本はオセアニアで最大の影響力を持つオーストラリアと非常に緊密な関係を築いている。日米豪の防衛首脳会談が行われたこともあり、経済、軍事、外交などで共同歩調を取る。2007年(平成19年)3月には、自衛隊オーストラリア軍とが国際連合平和維持活動(PKO活動)の共同訓練、反テロ活動、津波など地域災害に協力して当たることなどが盛り込まれた安全保障協力に関する日豪共同宣言に調印した。これにより、日本にとって安保分野で正式な協力関係を結ぶ(アメリカに続く)2番目の国となる。

日本とオーストラリアの間には相互利益、友好といった相互関係が認められるだけではなく、緊張の要素もなかには見られる。白豪主義がかつて強固に存在し、日本脅威論も盛んだった。

太平洋戦争時には、日本軍からダーウィンを爆撃されたり、サンダカン死の行進など連合軍捕虜として日本軍に虐待を受けた。近年の緊張の最大は日本の経済支配に対する懸念であったが、1990年代に日本が不景気に入るにつれて薄れていった。

同時にオーストラリアの政府と財界は日本が輸出市場に不可欠であり、相互にとって将来の成長とアジア太平洋地域の繁栄には必要な存在であるとみている。

加工貿易をしている日本にとって、オーストラリアは原料と食糧の供給をしている非常に重要な資源国でもある。1990年には、日本の輸入の5.3%がオーストラリアからのものであった。

石炭、鉄鉱石、羊毛、そして砂糖を多く輸出していることから日本に対して貿易黒字となっている。日本からの資本の投資による輸入製品や近年のアメリカ産および、カナダ産牛肉の輸入禁止によって重要な輸出国ともなった。

サモア

[編集]

サモアの旗 サモア : 友好的な関係が築かれている[471]1966年にはスパリゾートハワイアンズの前進にあたる常磐ハワイアンセンターが開業するが、ここで長年実施されている「ポリネシアンショー」はサモアの踊りとファイアーナイフダンスを取り入れている[472]。これを契機に福島県いわき市サモアの間に交流が生まれており[473]2016年にはいわき市に在福島サモア名誉領事館が開設されたが、これはスパリゾートハワイアンズの経営会社である常磐興産の社内に入居している[474][475]

ソロモン諸島

[編集]

ソロモン諸島の旗 ソロモン諸島 : 1978年7月7日、ソロモン諸島がイギリスから独立したことを受けて日本は直ちに独立を承認、両国の間で国交が樹立された[476]。戦時、戦後の日本では古戦場のガダルカナル島が有名で、戦跡めぐりツアーや慰霊ツアーも組まれている[477]

ニュージーランド

[編集]

北米

[編集]

アメリカ合衆国

[編集]

アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 : 軍事・経済・政治すべてにおいて緊密かつ重要な関係を築いている。

日本にとってアメリカは唯一の同盟国であり、アメリカにとっても日本は戦略的な意味で重要な同盟国の一つでもある。両国は、安全保障面で強い協力関係を築いている。第二次世界大戦太平洋戦争大東亜戦争)で両国はアジア太平洋地域で4年間に渡って激しい戦闘を繰り広げたが、戦後はアメリカを中心とする連合国軍が日本を占領・統治した。アメリカによる日本への援助は、1946年(昭和21年)から1951年(昭和26年)の間に「ガリオア資金」 (GARIOA) と「エロア資金」 (EROA)から約18億6000万ドルが拠出された[478](1973年完済)。この援助が日本の経済の早期復興に役立った。 サンフランシスコ講和条約締結により、7年の占領時代を経て日本が主権を回復した後は、日米安保条約での日米同盟に基づき基地用地および駐留経費の一部(思いやり予算)を提供している。これについては沖縄などで縮小運動が起きることがあり、しばしば政治的な課題として浮上する。日本国内では、日米安保条約が日本の安全保障や外交の自主性を損なっていると批判されることもあるが、日本政府は周辺諸国(とりわけ、ロシア・中国・北朝鮮)の軍事力に対する警戒感から同盟の強化を図る考えである。 この両国は、時に激しい経済・貿易摩擦を起こしながらも経済関係でも強い結びつきを持っている。黒船来航から始まる経済関係は、アメリカの経済力を背景に大きなものであり続け、アメリカは日本にとって2006年(平成18年)まで最大の貿易相手国であった。 また、両国の経済的な結びつきの大きさ故に文化・慣習面での差異が感情的な摩擦を招くこともある。また日本が犯罪人引渡し条約を結ぶ数少ない国の一つである。 日米関係は1990年代初めの経済・貿易摩擦が顕著化したときにもっとも悪化したが、バブル経済崩壊以後の日本経済の停滞(失われた10年失われた20年)・1990年代以後のアメリカ経済の成長・日系企業の現地化の努力などにより、以前ほどアメリカにとって脅威とはみなされないようになった。

湾岸戦争の際には、日本は莫大な金額の資金援助を行っていたが直接的な軍事的支援を行わなかったためにアメリカ政府から批判された。その後も、日本は小泉純一郎内閣が行った自衛隊イラク派遣などより積極的な安全保障上の協力を行うようになった。

カナダ

[編集]

カナダの旗 カナダ : カナダと日本の外交関係は1889年の在、バンクーバー日本領事館の開設[479]をもって公式に始まった。1929年、カナダは東京にアジアで初めてとなる公使館を開設し[480]、同年日本もオタワの領事館を公使館へ格上げした[481]

一部のカナダ系日本人の間では、後年に両国が相互に設置した常設の公使館に先駆けて非公式な接触があった。永野万蔵もカナダに渡った最初の日本人として知られ、1877年にはブリティッシュコロンビア州ニューウェストミンスターに上陸したとの記録がある[482]。在バンクーバー日本領事館はオタワの公使館が設置される40年前の1889年に開設された[483]

カナダ人のG.G.コクランが同志社大学、同じくデビッドソン・マクドナルドも青山学院大学の創設にそれぞれ関与した[481]

1923年の関東大震災においては、カナダの蒸気船エンプレス・オーストラリアとその艦長サミュエル・ロビンソンは勇敢にも発災から間もなく救助活動を行ったことで国際的に称賛を浴びた[484]

カナダの駐在武官だったハーバート・シリル・サッカー日露戦争 (1904年-1905年) 中、旧日本軍と共に戦場に赴いて功績を挙げたことにより、日本政府から勲三等瑞宝章に叙された[485]のに加えて、旧日本軍からも従軍記章を授与された[486]

カナダと日本は1928年に外交関係を樹立して以来、経済・政治・社会文化等の分野で重要な関係を築き、アジア太平洋地域において能動的な役割を担っている。両国は国際社会の一員として人権・持続可能な開発・平和維持活動等でイニシアチブを発揮し、これらを強力に推進している。

日加関係はG7/G8国際連合OECD、QUAD(アメリカ、カナダ、EU、日本)の他、アジア太平洋経済協力フォーラム (APEC) やASEAN地域フォーラム (ARF) 等への参加を含む環太平洋域における関連団体・会合等による多国間パートナーシップ組織によって支えられている。

2009年には天皇皇后がカナダを訪問した[487]

南米

[編集]

中央アメリカ(中米)諸国とは人的・文化的な交流に乏しいものの、経済的な関係を中心に平穏な関係を保つ。中米のキューバなどの社会主義国とも経済・文化の両面で友好的な関係が築かれ、ペルー日本大使公邸占拠事件でも日本の要請を受けたキューバがゲリラの亡命受け入れを受諾するなど協力した。

南アメリカ(南米)は地理的に地球の真裏に位置するが、下記のように19世紀の後半からペルーアルゼンチンと深い友好関係を有する。かつて、日本からの移民を大量に受け入れた経緯もある。貿易関係では、チリとの関係が特に大きく、戦前からの友好関係が続くアルゼンチンやパラグアイといった親日的な国も多い。その他にもキューバコロンビアパラグアイボリビアなどに日系人が住み、その日系人を通じた伝統的友好関係が存在する。

アルゼンチン

[編集]

アルゼンチンの旗 アルゼンチン : 1898年(明治31年)、ロシアとの戦争に備えて軍艦リバダビア、モレノをそれぞれ春日日進として購入し、それらが日露戦争で活躍したことなどから本格的な関係が始まった。またマルビナス戦争(フォークランド紛争)の最中、アメリカやイギリスなどからの再三の要請にもかかわらず、アルゼンチンへの禁輸措置を行わないなどの日本の独自外交はアルゼンチンの知日家から高く評価されている。

ウルグアイ

[編集]

キューバ

[編集]

コロンビア

[編集]

チリ

[編集]

パラグアイ

[編集]

パラグアイの旗 パラグアイ : 1937年パラグアイに日本人が初めて移民として入植して以来、日系パラグアイ人の貢献が高く評価されて伝統的に友好関係が続いている。1959年に締結された日本の国策による移住協定は、1989年に効力が無期限延長に改定され、8万5,000人の日本人移住者が受け入れ可能となっている。

ブラジル

[編集]

ブラジルの旗 ブラジル : 南米最大の国でもあるブラジルには約30万人近い日本人が移民として渡り、その子孫でもある日系ブラジル人を含めると200万人以上が住み、海外で最大規模の日系人社会が築かれている。日本の経済力・技術力やブラジルの資源など相互補完的な関係が結べることもあり、距離的には非常に遠いものの日本とブラジルはお互いにとって非常に重要な国であり、非常に密接な関係が築かれ、「遠くて近い国」とも呼ばれる。1990年より日系3世まで簡単に日本の労働ビザが習得できるようになったことから現在では約30万人のブラジル国籍者が日本に住んでおり、これは国籍別で見ると中国、韓国・北朝鮮に次ぐ3番目である。しかしながら査証相互免除協定は結ばれておらず[488]、今後の両国の大きな課題となっている。

両国とも政治・経済のみならず、文化的な面からも非常に深い関係を保つ。特にJリーグが始まって以降、ブラジル人選手が最多数の外国人選手であり続けている。ブラジルもG4として共に常任理事国を目指していることもあり、国際政治上で連携することも多い。

ベネズエラ

[編集]

ペルー

[編集]

ペルーの旗 ペルー : 1872年(明治5年)にマリア・ルス号事件をキッカケに修交が始まった。多くの移民が渡り、ペルーでは南米でブラジルよりも長い日系社会の歴史を持っており、ラテンアメリカで二番目に日系人口が多い。1990年日系ペルー人2世であるアルベルト・フジモリスペイン語で「フヒモリ」)がペルーの大統領に就任して急速に関係が緊密化したが失脚後、日本に亡命した。その後、フジモリの人権問題が浮上するとフジモリが日本に滞在し続け、最終的には日本国籍を認められたことから特に反フジモリ派のペルー人の間には日本に対する反感を持つものもある。

ボリビア

[編集]

メキシコ(北米と分類される時もある)

[編集]

メキシコの旗 メキシコ : (中米諸国の中で最も関係が深い。)明治の開国以降に結ばれた日墨修好通商条約は、それまで列強各国の不平等条約に苦しめられてきた日本にとって初めての平等条約である。その関係で数ある諸外国の大使館の中でも国政の中枢地区ともいえる永田町に在るのは、メキシコ大使館のみである。メキシコでは多数の日本企業が進出するなど、経済的な関係も深い。ラテンアメリカでは、グアテマラの次の1894年に日本人移民(日系メキシコ人)が移住した国であり、今でも1万人ほどの日系人が同国に居住している。2004年9月17日、「日本・メキシコ経済連携協定」が両国間で署名された。これは小泉純一郎首相(当時)が世界経済安定化を図るために行った政策の一環であり、両国にとって歴史的なものであった。

欧州(NIS諸国を含む)

[編集]

基本的には良好ではあるが、死刑存続や捕鯨、または記者クラブなどの問題で一部対立が存在することもある。

欧州連合

[編集]

第二次世界大戦以降、西ヨーロッパを中心とする北大西洋条約機構諸国と間接的な同盟関係にある。皇室は、イギリスオランダスウェーデンベルギーなどのヨーロッパ各国の王室と深い友好関係を築いている。

欧州連合とは1991年7月、ハーグにおいて第1回日EU定期首脳協議を開催して以来、継続して定期首脳協議を開催しており、政治関係は概ね良好である。一方で日本側はアメリカやアジア諸国などとの関係を、欧州連合側はアジアでは中国やインドなどとの関係を強化していることから、日本と欧州連合との関係は相対的にむしろ希薄化が懸念されている。

イタリア

[編集]

オーストリア

[編集]
1873年ウィーン万博の日本館の様子。
新橋駅に到着したフランツ・フェルディナントを描いた日本の錦絵楳堂小国政画)。
2017年セバスティアン・クルツ首相(当時、右)と岸田文雄外務大臣(当時、左)の会談。

 オーストリア : オーストリアでは、大国であるオーストリア帝国ハプスブルク家の動向はオランダ風説書を通じて江戸幕府に知らされていたが[489]、正式な関係の始まりは明治時代に遡る[490]1869年、明治政府とオーストリア=ハンガリー帝国日墺修好通商航海条約を締結し[491]、両国間の外交関係を樹立した[489]。この条約は日本が欧米列強と結んだ最後の条約であり、領事裁判権などの分野で日本側に最も不利な規定となっていて[492]、その内容は各国が日本と結んだ条約の最恵国待遇の規定によって全ての列強に対して自動的に適用されることとなった。そのため日本の不平等条約の集大成と呼ばれた[493]。この国交樹立以後、1873年にはウィーン万国博覧会に初めて日本が公的参加を果たしている[494]

オーストリア=ハンガリー帝国列強として、日本の近代化には米英独仏露伊に次ぐ影響を及ぼした[489]オーストリア=ハンガリー帝国お雇い外国人は少数ではあるものの、考古学民俗学の発展に寄与したハインリヒ・フォン・シーボルト[495]、音楽教育に尽力したディットリヒ[496]解剖学麻酔学を伝えたユンケル[497]薬剤学を教え後藤新平などを育てた医師ローレツ[498]はげ山復旧など森林土木分野に貢献したホフマン[499]宮内省雇用の音楽教師ドゥブラヴチッチなどが知られる[500]。また特異な活躍をしたオーストリア人としては、日露戦争に勝利した日本陸軍視察のため訪日しスキーを伝えたレルヒ少佐[501][502]函館ハムソーセージ製造を伝えたレイモン[503]、日本人写真家を育てたシュティルフリートなどがいる[504]1892年には後に暗殺され第一次世界大戦のきっかけとなるフランツ・フェルディナントも世界一周の途上に日本に立ち寄り歓迎を受けている[505][506]。その後ジャポニズムの影響を受けたフランツ・フェルディナント1913年シェーンブルン宮殿日本庭園を整備させた[507]。逆に日本も文化的に影響を受けており、「シュラフ[508]、「コッヘル[509]、「ピッケル[510]、「リュックサック[511]、「ゲレンデ[512]、「ストック」など[513]登山スキーにまつわるドイツ語の単語はオーストリアから齎されたものも多い[514]

日露戦争では日本オーストリア=ハンガリー帝国は反露で一致しており[489]、支援こそなかったものの日本の勝利は好意的に伝えられた[515]。しかし第一次世界大戦では宣戦布告を経ず交戦状態に至り[516]青島の戦いではカイザー・フランツ・ヨーゼフ1世級防護巡洋艦カイゼリン・エリザベート号などで構成されるオーストリア=ハンガリー帝国海軍が実際に日本海軍と海戦を繰り広げた[517]。この時に生じた捕虜は人道面に配慮されつつ日本国内の収容所に収容され[518]、オーストリアの音楽や料理などの文化を伝えた[519]。一方でオーストリア=ハンガリー帝国内に残留していた日本人は逮捕・拘留され、外交上の懸案となった[520]第一次大戦後はオーストリア=ハンガリー帝国は瓦解しオーストリア第一共和国との新たな関係が構築された[489]第二次世界大戦ではオーストリアはアンシュルスによってナチス・ドイツに占領されていたため[521]、結果的にオーストリアはドイツの一部として日本と同じ枢軸国であった[489]

戦後は国交が回復し[489]、現在では友好国として知られている[522][523]2020年時点の貿易関係は、オーストリアの対日輸出は構成比1.1%でアジア二位[524]、対日輸入は構成比1.4%で同じくアジア第二位となっており[524]、日本はオーストリアにとって中国に次ぐアジアで二番目に重要な貿易相手となっている[524]。政治的には1990年以来「将来の課題のための日・オーストリア委員会」が設けられており、定期的に政治・経済・外交・社会等あらゆる分野での協議が行われている[525]2019年には外交関係150周年を迎え、経済や観光におけるさらなる協力関係の強化が示された[526][527]。また特筆すべきは音楽分野での交流であり[522]ウィーンは音楽の都と日本人の間で広く認知されており、ウィーン国立音楽大学などに日本人留学生が多数いるほか[522]ウィーン少年合唱団ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団は日本でも人気を博す[528][529]

オランダ

[編集]
オランダ商館での食事会の様子。
ヒュースケンが攘夷派浪士組に殺害される様子。
蘭印作戦における日本軍の進路。

オランダの旗 オランダ : 日蘭の出会いは16世紀末の1600年オランダ商船のリーフデ号豊後国に漂着したことに遡る[530]リーフデ号の航海士ヤン・ヨーステン(耶揚子)江戸幕府に外交顧問として雇われたことで知られる[531]。また船長クワッケルナック江戸幕府に仕え[532]サントフォールトで貿易商として短期間活躍した[533]鎖国政策の中にあっても江戸幕府は欧州諸国では唯一オランダとは長崎貿易を通じて外交関係を維持し続けた[534]オランダ人は南蛮人とは区別されて紅毛人と呼ばれ[535]、彼らによって齎されるオランダ風説書で江戸幕府は国際情勢を知り対外政策を決定した[536]。滞在するオランダ人は出島に収容され[537]オランダ商館が設置された[538]商館長(カピタン)は定期的に江戸参府が義務付けられた[539]。また欧州の学問や技術はそのほとんどがオランダおよびオランダ語を通じて摂取されたため蘭学と呼ばれ、1700年代から1800年代前半にかけて全国に伝播し隆盛した[540]。多数の蘭学者が生まれ[541]蘭学塾が開設され[542]蘭方医学が伝えられ[543]蘭学事始が綴られた[544]。これらは幕末から明治維新にかけての急激な知的開国の下地を形成した[545]

その後、1854年日蘭和親条約が、1858年日蘭修好通商条約が締結され不平等条約に基づく新たな関係が築かれた[546]。一方で日本の近代化にオランダが果たした影響は小さくない。長崎海軍伝習所ではライケンカッテンディーケ、「日本近代医学の父」と呼ばれるポンぺらオランダ人教師によって幕臣や雄藩藩士に西洋技術や航海術、医学が伝えられた[547][548]。また下田のアメリカ総領事館で通訳兼秘書官を務めたヒュースケン[549]長崎製鉄所建設を監督したハルデスなどがおり[550]勝海舟らを乗せて太平洋を横断したことで知られる咸臨丸はオランダで建艦された[551]明治には多数のオランダ人お雇い外国人として来日し、特にオランダは干拓によって国土を広げた経緯から河川や港湾、治水などの面で日本に強い影響を及ぼした[530]。「日本砂防の父」として知られるデ・レーケ[552]利根運河を築いたムルデル[553]淀川千代川信濃川江戸川最上川などの改修工事に関与したエッセル[554]安積疏水開削に携わったドールンなどが知られる[555]。また旧約聖書を翻訳したフルベッキなど独自の方面から日本に貢献した者も少なくない[556]。文化的な影響も大きく、オランダ語から日本語に定着していったものとしては「ランドセル[557]、「スコップ[558]、「ピンセット[559]、「ピント[560]、「ペンキ[561]、「レンズ[562]などが挙げられる[563]。明治末には日蘭通商航海条約締結によって不平等条約が改正された[564]

第一次世界大戦では日蘭とも連合国側に立って参戦した。戦間期にはオランダ領東インド(現在のインドネシア)は日本にとって綿布の重要な輸出先となり経済的な結び付きが強まったが[565]、それは世界恐慌を受けてブロック経済を推し進めるオランダの方針にそぐわないものであった。そのため両国は日蘭会商で貿易利害の調整を試みたが[566]、一方でABCD包囲網に参加しまもなく第二次世界大戦が勃発[567]ナチス・ドイツに占領され、ロンドンに亡命政府を立てたオランダは米英の要求で対日圧力を強めるに至り[568]、宣戦布告と国交断絶を経て蘭印作戦で軍事的に衝突している[569]。終戦後オランダ領東インドを占領していた日本兵は降伏したが[570]インドネシア独立戦争には数十名の日本人インドネシアを支援し[571]、日本・オランダ・インドネシアの三国に跨る複雑な植民地問題を残した[572]

サンフランシスコ講和条約によって国交が復活し、現在では友好関係にある[573]オランダ王室皇室はともにいわゆるロイヤルファミリーとして親密な関係にあり[574]2006年には皇后雅子(当時親王妃)の療養にオランダ王室が離宮を提供した[575]2021年には海洋進出を強める中国に対抗して自衛隊オランダ軍および米英が参加する共同訓練が四国沖で実施されるなど[576]、安全保障上の協力も近年強めている[577]。経済的には、オランダは日本にとってEUの中でも主要な貿易相手国・投資相手国であり[578]、またオランダにとっても日本は中国、韓国、台湾と並ぶ主要な貿易相手となっている[578]。一方で第二次世界大戦中おもに東南アジアで交戦した経緯からオランダ人慰安婦捕虜の扱いに関する問題があり[579]、オランダ下院ではオランダ人慰安婦問題への対日謝罪要求決議が可決するなど[580]2000年天皇皇后のオランダ訪問で両国関係はおおむね改善され、2014年と2019年にウィレム・アレクサンダー国王の来日が実現している。

ギリシャ

[編集]
小豆島オリーブ公園香川県小豆島町)のギリシャ風車。ミロス島との友好の証として1992年に建てられた。

ギリシャの旗 ギリシャ : 1899年日希修好通商航海条約が締結されたことで、日本とギリシャの外交関係が始まった[581]。この締結の契機となったのはロシア帝国との外交摩擦で、黒海地中海を繋ぐダーダネルス海峡観察の拠点とするためだった[582]。その後、ギリシャと日本は直接的な接点はなかったものの第一次世界大戦で同じく連合国側に立った[583]1919年パリ講和会議では日本が提案した人種的差別撤廃提案を米英が反対する中、ギリシャは支持している[584]1922年には日本はギリシャに公使館を開設[585]。同年には希土戦争の難民を積荷を捨ててまで救助した貨物船「Tokei-Maru」の存在が知られており[586]、これが現在の日希友好の基礎となったが[587]第二次世界大戦では対立し国交は断絶した[585]

終戦後はサンフランシスコ講和条約を契機に国交が再開した[585]。戦前にはギリシャ側が東京に公使館設置を一度試みたものの様々な事情から1922年に断念されていたが[582]1956年にはギリシャ側が東京に公使館の設置を果たした[585]。現在では友好国として知られており[588][589]、ギリシャは日本の常任理事国入りを支持する一国である[590]。一方でギリシャは経済的に中国と[591]、政治的にはロシアと接近しつつあり[592]、どちらも日本とは諸問題を抱える国であることから一定の不安定さが残っている。経済上の関係はやや希薄であるものの船舶における結びつきは伝統的に強く[593][594]、日本はギリシャに対して船舶を多く輸出し、また船舶関連会社が進出している[595]

二国間関係で特筆すべきは文化における交流であり、東京札幌長野で開催された近代オリンピックはギリシャ発祥である[596]1981年には「日本政府とギリシャ共和国政府との間の文化協定」が結ばれ文化面であらゆる交流が進んでおり[597]、また香川県小豆島にはミロス島との友好の証であるギリシャ風車が小豆島オリーブ公園内に建設されている[598]。また観光地としての人気も世界的に高く[599]、ギリシャを訪れる日本人観光客はコロナ禍以前は増加傾向にあった[600]

スウェーデン

[編集]
フレドリック・ラインフェルト首相(当時、左)と福田康夫内閣総理大臣(当時、右)の共同記者会見の様子。

 スウェーデン : スウェーデンとの二国交流は鎖国体制下にあった江戸時代に遡り[601]1647年にはスウェーデン人として初めてヨーハン・オーロフソン・ベリエンシェーナがオランダとの長崎貿易を通じて出島に到着した[601]。その後もオランダ東インド会社を介する形で、オランダ領台湾の行政長官を務めたフレデリック・コイエット[602]砲術三角測量を伝えたユリアン・スヘーデルなど様々なスウェーデン人が訪日[603]。スウェーデン人で最も有名なのは出島の三学者として知られるカール・ツンベルク[604]箱根などでの採集活動や『日本植物誌』の編纂を通じて日本の植物学発展に寄与した[605]

正式な国交が樹立されたのは日本・スウェーデン=ノルウェー修好通商航海条約が締結された1868年[606]、これも他の欧米諸国と結んだ条約同様に不平等条約の一つであった[607]。スウェーデンが日本の近代化に果たした影響は列強諸国と比べると大きくないが、一方でスウェーデン人お雇い外国人の存在も1890年までに23人確認できる[608]日露戦争時にはストックホルム北欧で初めての日本公使館が設置され、ここが対ロシアの情報収集拠点となった[609]。二度の大戦ではスウェーデンはいずれも中立を守り日本との外交関係を維持していたが[610]日本の敗戦により一時断絶した。

戦後にはサンフランシスコ講和条約を経て国交が回復し、現在では友好国として知られる[611][612]。現在、日本は人口減少少子高齢化が社会問題となっているが、スウェーデンを含む北欧諸国1980年代から1990年代にいち早くこれを経験しているため[613]、日本の比較モデルの一つとして注目が集まっている[614]。政治的には対露政策や自由貿易の推進などで一致しており[615]、また日・スウェーデン社会保障協定の締結が模索されている[616]。経済的にはスウェーデンにとって日本は中国に次いでアジアで二番目に重要な貿易相手で[617]、日本国内ではスウェーデンが発祥の家具量販店であるイケアが一定の人気を博す[618]。また、ともにロイヤルファミリーとしてスウェーデン王室皇室の関係も良好で[619]カール16世は何度も日本を訪れている[620]。文化面では俳諧など日本の伝統文化[621]漫画など日本のサブカルチャーが受容されており[622]1935年には北欧初の茶室瑞暉亭」が建設され現在でも保存されている[623]

スペイン

[編集]
フランシスコ・ザビエルの肖像画。
支倉常長と渡欧に使われたサン・ファン・バウティスタ号
即位礼正殿の儀に際して行われた安倍晋三首相とフェリペ6世の会談。

スペインの旗 スペイン : スペインも、ポルトガルと並んで日本が最初に接触した欧州の国である。16世紀から17世紀にかけては織田信長など戦国武将の庇護のもと南蛮貿易が推奨され[624]、スペインやポルトガルが齎した文化は日本の衣食住にも影響を及ぼし南蛮文化を生んだ[625]。ここから現在に至るまでの文化交流でスペイン語としては「プラザ[626]、「シャボン[627]、「ビロード[628]、「ポンチョ[629]、「ゲリラ[630]、「カルデラ[631]、「リアス[632]などが日本語の中に吸収されていった[633]。日西関係黎明期に来日したスペイン人としてはフランシスコ・ザビエル(人種的にはバスク人)が最も有名で、イエズス会に所属する宣教師として九州山口で布教活動を実施[634]大村純忠洗礼を施したコスメ・デ・トーレス[635]フアン・フェルナンデスなども同様の活躍をした[636]。また彼らに日本での布教を決意させ案内したのはゴアに滞在していた日本人ヤジロウであった[637]。当時の貿易はその多くが布教活動を伴うものであったが、宣教師ではなく商人として日本を訪れたアビラ・ヒロンがおり、彼は自らの見聞を『日本王国記』として書き残している[638]。政治家ビベロも日本に漂着して『ドン・ロドリゴ日本見聞録』を記し[639]ビスカイノ金銀島探検のため日本に派遣され慶長三陸地震に遭遇した[640]。逆に日本人としては1584年には天正遣欧少年使節フェリペ2世[641]1615年支倉常長フェリペ3世に謁見している[642]1609年には座礁したスペイン船の船員が地元住民や幕府に厚遇を受けた返礼としてスペインから徳川家康機械時計が送られた(徳川家康の洋時計[643]

しかし江戸幕府成立以降、キリシタン禁教の強化と鎖国体制の完成によってスペインとの交流は断絶した[644]。ただしオランダ風説書を通じて江戸幕府スペインの動向を把握しており、日本人町では依然としてスペイン人との交流が続いていた。国交が回復するのは明治に入った1868年日西修好通商航海条約の締結以後で[645]、これもまたほかの欧米諸国と結んだ条約同様に不平等条約の一つであった[646]。一方でスペインはすでに大国としての地位になく、そのためスペインからのお雇い外国人もほとんどおらず明治時点で日西の結び付きは限定された。1895年には、台湾とフィリピンを隔てるバシー海峡を両国の境界線にする条約が結ばれた[647]

1936年にはスペイン内戦が勃発し、フランコ政権は日本に承認を要求する[648]。これに加え独伊の要請もあり日本はフランコ政権を承認し、一方でフランコ政権は満州国を承認して互いに外交的孤立を緩和した[649]第二次世界大戦中、スペインは中立を守った一方で枢軸側に寄った姿勢を見せた[650]1939年には防共協定スペインも参加し[651]、さらには日独伊三国同盟の加入も模索[652]、戦時下では外務省アメリカ合衆国の情報を得るためスペインに諜報機関である東機関を設置し[652]ベラスコが日本のスパイ活動に協力した[653]。しかし大戦末期になると枢軸国の不利が鮮明となり関係は希薄化[652]マニラの戦いなどを通じて対日感情も悪化しついには国交も断絶した[652]。国交が回復したのは戦後の1952年である[654]

1975年フランコ独裁体制の崩壊以後は、民主主義自由主義といった理念をともにする友好国として知られる[655][656]。特筆すべきはスペイン王室皇室の緊密な交流で[657]、親王時代の徳仁が外交官時代の小和田雅子と出会ったのは東宮御所で開かれたトレドで活躍した画家の「エル・グレコ」展覧会のレセプションであり、婚姻の重要な局面にもたびたびスペインが関わっていたとされる[658]。貿易面ではスペインにとっての主要貿易相手国は多くが欧米である[659]。一方で2020年の対日輸出・輸入はともに全体の構成比1%を超えるなど、日本は中国に次ぐアジアにおけるスペインの重要な貿易相手で[659]、逆に日本にとってもスペインは重要なEUにおける経済パートナーである[659]。安全保障上の繋がりは希薄だが、2021年にはグアムにて海上自衛隊護衛艦ゆうぎり」とスペイン海軍が共同訓練を実施[660]。スペインとの訓練は稀であり、海洋進出を強める中国を念頭にしたものであった[661]。外交関係樹立150周年にあたる2018年には関係を戦略的パートナーシップに格上げする共同声明が発表された[662][663]

チェコ

[編集]
1928年アントニン・レーモンドによって建築された旧イタリア大使館日光別邸

 チェコ : オーストリア=ハンガリー帝国の崩壊と同時に1919年チェコスロバキアとして独立し[664]、この時初めて外交関係が樹立された[665]戦間期にはフランク・ロイド・ライトの助手としてチェコ人建築家アントニン・レーモンドが来日し[666]旧イタリア大使館日光別邸聖路加国際病院などを建築[667][668]。戦後にも日本に再来日し、群馬音楽センターなどモダニズム建築を建設した[669]第二次世界大戦のため1939年には国交が途絶えたが、1957年に回復し体制移行後は急速に関係が進展した[665]

1993年にチェコスロバキアは平和的に解体され[670]、それ以降日本とチェコは友好的な関係を築けている[665][671]。政治的には価値観を共有するパートナーとして認識されており[672]2003年には戦略的パートナーの関係となった[673]。経済的にはチェコにとって日本は中国に次ぐアジアで第二位の貿易相手国となっており[674]、体制転換直後は経済支援の対象であったが、現在ではトヨタの子会社が設立されるなど日系企業の中欧における製造拠点として機能している[675][676]2020年には交流100周年を迎えた[677]

デンマーク

[編集]
レゴデンマーク発祥の多国籍企業レゴランド・ジャパンは世界で8番目に開業したレゴランドである。

 デンマーク : デンマーク東インド会社を通じて1600年代初頭にはわずかな接点があったとされるが[678][679]、正式な国交の樹立は1867年日丁修好通商航海条約締結による[678]。それに先んじた1866年にはデンマーク人鉱山技師フレデリック・クレブスお雇い外国人として三菱に入社し後に幹部まで出世した[680]1871年には岩倉使節団デンマークに立ち寄りクリスチャン9世に謁見した[681]1895年には日本・デンマーク通商航海条約が締結され不平等条約が改正された[678]

明治・大正期には農業の理想国として知られ、1911年内村鑑三が『デンマルク国の話:信仰と樹木とを以て国を救ひし話』を講演しエンリコ・ダルガスの植林事業を優れた施策として紹介[682]1912年には東郷実デンマークの農業改革を高く評価し『丁抹農業論』を著した[683]1923年には北海道庁が模範農家を招聘している[684][685]安城を中心とした碧海郡は先進的な農業体制から「日本丁抹」と呼ばれた[686]。教育面ではデンマークの教育機関フォルケホイスコーレを参考に[687]1926年には加藤完治日本国民高等学校[688]1936年には松前重義東海大学の母体となる私塾を開設[689]。この時に形成された農業教育の国というデンマークのイメージは現在でもある程度維持されている[690]。また交通面ではデンマーク軍人によって世界で初めて飛行機コペンハーゲン東京が往復される偉業も達成されている[691]

第二次世界大戦後は外交関係が再構築され、現在では友好国として知られている[692][693]。経済面では2011年の時点で日本はデンマークにとってアジアで二番目の貿易相手となっており[694]、日本に進出するデンマーク企業としてはレゴが知られ半世紀にわたって人気を博しており[695]2017年には名古屋市東アジア初のレゴランド・ジャパン・リゾートがオープンした[696][697]。政治的には法の支配自由貿易の推奨、北極政策など様々な面で立場を共にしており[698]、戦略的パートナーとされる一国である[699]。また皇室デンマーク王室の関係も伝統的に良好である[700]

ドイツ

[編集]
板東俘虜収容所の収容者たちが建設したドイツ橋
日独防共協定に調印するリッベントロップ外相とそれを見守る武者小路公共駐独日本大使(1936年11月25日)。
訪独し、アドルフ・ヒトラー総統との会談に臨む松岡洋右外務大臣1941年3月)。
安倍晋三アンゲラ・メルケルの握手。2017年

ドイツの旗 ドイツ : 幕末の時点で長崎におけるオランダとの貿易を通じてシーボルトケンペルなどドイツ人が日本に滞在することはあったが[701][702]、正式な日独関係の開始は1861年1月24日F.A.オイレンブルクのによる日普修好通商条約の締結で幕を開けた[703][704]プロイセンが中心となって統一を果たしたドイツ帝国は日本が近代化を進めるにあたってイギリスおよびアメリカとの関係に次いで重要な役割を果たし[705]、例えばドイツを訪れていた伊藤博文グナイストシュタインから憲法法学を学んでいる[706][707]。また代表的なドイツ系お雇い外国人としてモッヘロエスレルが実際に大日本帝国憲法の起草に貢献し[708]ベルツミュルレル[709][710]スクリバ医学[711]ナウマン地質学[712]ラートゲン経済学[713]ケルネル土壌学[714]クニッピング気象学[715]リースが科学的な歴史学[716]ワグネル陶磁器ガラスの製造を伝え[717]日本陸軍は特に普仏戦争以後はメッケルの指導のもとドイツ陸軍をモデルに装備・戦略・制度などの整備を進めた[718][注釈 9]。逆に森鷗外ドイツに留学して衛生学栄養学細菌学を学んだ[719]。他方、日本が日清戦争日露戦争で勝利し次第に欧米列強に匹敵するほどの国力を持つようになったことでドイツの皇帝ヴィルヘルム2世マックス・フォン・ブラントをはじめ黄禍論を唱え[720][721]1895年にはロシアフランスと共に日本三国干渉をかけて遼東半島に返還させ[722]、その後曹州教案を理由に1898年山東半島南部の膠州湾租借地を獲得した。

第一次世界大戦では日本とドイツは交戦国になり、青島の戦いなどで衝突した[723]。捕虜は板東俘虜収容所などに送られ、そこでの捕虜に対する人道的な扱いは戦後の日独友好関係に寄与した[724]。捕虜は地元住民との交流が許されビールやドイツ料理を伝えたほか[725]、建築技術の披露としてドイツ橋が建設され現在でも史跡として残っている[726]。戦後、勝利した日本はアジア太平洋や中国におけるドイツ権益を引き継いだ[727]。その後、日中戦争の際には日本と対立する国民党軍へドイツ軍事顧問団を派遣したり武器給与を行うなどの中独合作を実施したが[728]第二次世界大戦では両国は対ソ連を意識して防共協定日独伊三国軍事同盟を結んだ[729]。だが同盟はついに実効的なものとはなり得ず[730]、両国は互いに不本意ながらアメリカイギリスソ連を敵に回しついに敗北するという結末となった[731]

戦後、ドイツは冷戦の開始により東西に分割された。その二国のうち、西ドイツとは1952年に国交を回復[732]。焼け野原から共に奇跡の復興を果たした経済大国として平和的な関係に発展し[733]、重要な経済的パートナーとしてイギリスやフランスを凌ぐ欧州最大の貿易相手国へと成長した[734][735]。政治的にはともに1975年からG7に参加しており、日本はアジア最大の、西ドイツは欧州最大の経済力を背景にそれぞれ発言力を強めた[733]。他方、ソ連の強い影響下に置かれ東側諸国となった東ドイツに対しては、西ドイツ政府への配慮もあり日本との外交関係樹立は遅れたが1972年東西ドイツ基本条約が締結したことによって国交が樹立した[736]東ベルリンでは鹿島建設によって1978年国際貿易センタービルが竣工し[737]、その後も西ドイツよりも小規模ながら比較的安定した外交関係が1990年ドイツ再統一まで続いた[738]1989年2月の昭和天皇の葬儀・大喪の礼に際し、東ドイツからはマンフレート・ゲルラッハ国家評議会副議長が、西ドイツからはリヒャルト・フォン・ヴァイツゼッカー大統領が参列した[739]

ドイツ再統一後も、日独の友好は保たれている[733][740]。経済的には未だに日本にとってドイツは欧州最大のパートナーであり[741]、一方でドイツにとって日本は中国に次ぐアジア第二位の貿易相手である[733]2020年のドイツの対日輸出は構成比1.4%、対日輸入は構成比2.1%を占める[742]。一方で経済的な競争も存在し、特に自動車産業においてはフォルクスワーゲンメルセデス・ベンツBMWアウディに代表されるドイツ車日本車と世界シェアを争っている状況にある[743]。日本における輸入車の販売数国別トップはドイツ車2010年以降はその売り上げが失速しているものの6割超を占め[744]、他方ドイツでは一定の人気を博しているものの最大でトヨタの2.3%、各社合計でも1割以下であるなど日本車のシェアは大きくない[745]

国際政治の面では、国際連合国際連合安全保障理事会の改革では日独両国が常任理事国になる案も有力で[746]、この点では両国はともにG4諸国として協力関係にある[747]。安全保障においてはドイツはアジアに海外領土を持たないため、直接日本と関わることは少ないが、2021年には中国牽制のため日本にフリゲート艦が寄港し[748][749]、同年には自衛隊ドイツ軍による共同訓練も実施され[750]、安保協力議論のための日独2プラス2も初めて開催[751]。また米仏豪英印伊韓およびNATOに続いて日本と軍事情報包括保護協定も締結するなど[752][753]、準同盟的な関係を強めている[754]。文化的な交流として代表的なのはサッカーで、1964年東京オリンピックに向けた日本代表(男子)の強化コーチであったデットマール・クラマーが日本代表をベスト8へと導き、他に日本サッカーリーグの創設など日本サッカー界の礎を築いたことから「日本サッカーの父」として知られる[755]。また近代化におけるドイツの影響から日本語におけるドイツ語の借用は現在でも見られる[756]。かつてカルテはすべてドイツ語で書かれていたように医学でそれは顕著であり[757]、ほか日常生活で一般化しているものとしては労働を意味する「アルバイト[758]、馬の背に敷く布から派生して「ゼッケン[759]、童話や小話を意味する「メルヘン[760]、日独同様の意味で「エネルギー[761]紋章を意味する「ワッペン[762]、加えて音楽用語や登山用語[763]スキー用語[注釈 10]写真用語にもドイツ語は多く見られる[注釈 11]

ハンガリー

[編集]
ハンガリーの都市エステルゴムに所在するマジャールスズキの工場は、2007年時点で6,300人以上の従業員を抱える。

 ハンガリー : 両国の交流は18世紀後半から始まった。1771年にはモーリツ・ベニョヴスキー千島列島から下って四国阿波国(現在の徳島県)や奄美大島に至っており[764]、彼がオランダ商館に送った手紙はロシア帝国千島列島に要塞を築いているという内容を含んだもので[765]林子平などがロシアの脅威を説くきっかけとなった[766]1846年にはバーナード・ジャン・ベッテルハイム琉球王国に漂着。聖書琉球語に翻訳し伝えたほか[767]種痘を伝授し[768]、英琉辞書を編纂し[769]、イギリスの対琉政策に影響を及ぼし[770]1854年琉米修好条約の締結のためマシュー・ペリーが来琉した際には琉球語の能力や知識が認められ彼のもとで働いた[771]

正式な国交の成立はオーストリア=ハンガリー帝国時代の1869年日墺修好通商航海条約が締結されたことに始まる[491]。近代化にも一定の影響を及ぼし、明治政府の騎兵隊はハンガリーから購入し[772]、また多くの陸軍士官がハンガリーで訓練を受けた[772]19世紀末にはハンガリーにもジャポニズムが波及し[773]日本語教育が開かれるなど日本が多方面で注目されるようになった[774]。またツラニズムウラル・アルタイ語族仮説の影響でハンガリー語日本語の類似点が指摘され[775]マジャル人大和民族が同祖であるという思想も広まった[776]日露戦争の日本勝利はハンガリーでは好意的に受け止められたが[777]第一次世界大戦では対立し帝国は瓦解。新たに誕生したハンガリー王国ツラニズムに基づきより一層日本との文化交流を進め[778][779]、友好の印としてホルティ提督昭和天皇に対して駿馬を送っている[780]第二次世界大戦では日本と同じ枢軸側に立った[781]

戦後は1959年に国交が復活。冷戦の中、今岡十一郎などが『ハンガリー語辞典』を編纂するなど友好に尽力し[776]1989年の体制転換以降の交流は活発である[782]。経済的にはスズキが設立した現地法人マジャールスズキは乗用車の生産能力を持ち、東欧のみならず欧州全域日本車を供給する一大生産拠点となっている[783]。貿易においては日本はハンガリーにとって中国に次ぐアジアで二番目に重要な貿易相手で[784]、2020年の対日輸出の構成比は0.6%[784]、対日輸入の構成比は1.2%だった[784]。また政治や安全保障、科学技術の分野でも協力が進んでいる[785]2019年には東京にハンガリー文化研究所が開設された[786]。一方でハンガリー政府は国内の反発があるにも拘らず日本と諸分野で問題を抱える中国に接近する姿勢を見せており[787][788]、不安定さをはらんでいる。

フランス

[編集]
1858年江戸での日仏修好通商条約締結の様子。
1867年、第1回フランス軍事顧問団が送られる。前列右から2人目がジュール・ブリュネ
1898年日本で初めて自動車パナール・ルヴァッソールが走る。
2015年安倍晋三内閣総理大臣(当時、右側)とフランソワ・オランド仏大統領(当時、左側)の会談。

フランスの旗 フランス : 歴史的な接触は17世紀に遡り、1615年仙台藩伊達政宗ローマに派遣した慶長遣欧使節支倉常長サントロペに上陸したことが日仏関係の始まりとされる[789]。その後フランソワ・カロンフランス東インド会社を通して日本との交易関係を確立しようとしたもののこれは失敗に終わった[790]。しかし幕末にはオランダ風説書によってフランス革命の状況が伝わり幕府が興味を示すなど間接的な交流は存在していた[791]1858年にはグロ男爵の来訪で安政の五か国条約に数えられる不平等条約日仏修好通商条約が締結されて外交関係が開設され[792][793]下関戦争神戸事件では一時的に戦闘に陥るも国交が断絶することはなく[794][795]、またブリュネに代表されるフランス軍事顧問団やフランス公使ロッシュなどが戊辰戦争箱館戦争では幕府側に立つなど[796][797]幕末には米英と並んで強い影響力を持った。

日本の近代化の過程でフランスは米英独に次いで重要な役割を果たしており、特にボアソナードは不平等条項の撤廃のため日本の国内法の整備に大きな貢献を果たし「日本近代法の父」と呼ばれている[798]。ほか建築や開発面でフランスの影響は大きく、幕末にはヴェルニー横須賀造兵廠横須賀海軍施設ドックの建設を指導し[799]コワニエ生野銀山の開発に尽力した[800]。明治期になると プレグランが日本初となる日本橋銀座横浜でのガス灯設置の指揮を執り[801]ボアンヴィル皇居を設計、ブリューナバスチャン富岡製糸場の設立に貢献している[802]。ほか、大日本帝国海軍を増強したベルタン[803]、通訳や翻訳家として様々な事業の橋渡し役を担ったデュ・ブスケ[804]、フランスに戻って日本の歴史を伝えたモンブラン[805]、画家として雇われ数々の風刺画を残したビゴー[806]植物学に貢献したサヴァティエ[807]大浦天主堂を建設し隠れキリシタン発見に貢献したプティジャンなど特異な活躍をした者もいる[808][注釈 12]。一方である程度の近代化が果たされると黄禍論に影響されてロシア帝国ドイツ帝国とともに三国干渉を行い、また露仏同盟に基づいて日露戦争ではロシア帝国を支持するなど日本と敵対的な姿勢を取った[809]

日露戦争後は日仏協約が締結されて関係は一定程度改善し[810]第一次世界大戦ではともに連合国として参戦した。その後設立された国際連盟ではともに常任理事国を務めた。またこの頃には渋沢栄一と駐日フランス大使クローデルの尽力で日仏会館が設置され[811]、大戦以前より渡仏していた画家藤田嗣治パリで成功を収め[812]岡本太郎も渡仏した[813]第二次世界大戦では早期にフランス第三共和政が降伏し、その代わりに建ったヴィシー政権とは当初仏印進駐などで対立するも[814]、ともに枢軸国としてマダガスカルの戦いなどで共闘している[815]。一方でシャルル・ド・ゴールを中心とした自由フランスが対日宣戦布告をしたが、実際の戦闘は発生しなかった[816]

戦後は国交回復を経て一定の友好関係を取り戻した[817][818]1975年からはともにG7にも参加しており多くの場面で立場を共にする[817]。ただしフランス政界での対日観は非常に多様であり、日本文化の愛好家として知られたジャック・シラクなど親日家がいる一方で[819]フランス首相を務めたエディット・クレッソンニコラ・サルコジ[注釈 13]は反日的な姿勢を示すなど[820][821]、一部には強硬な反日派もおり不安定さをはらんでいる。その繋がりは政治よりも文化面で特に顕著であり、美術音楽食文化文芸建築芸能服飾美容などは日本の文化にも大きな影響を与え[822]、これら分野の用語にはフランス語からの借用も多い[823]。例えば美術面では本来鉛筆を意味する「クレヨン」や「アトリエ[824][825]服飾なら「マネキン」や「ブティック[826][827]美容では「ルージュ」や「サロン[828][829]食文化なら「カフェ」や「コンソメ[830][831]、「ソムリエ」や「メニュー」などが[832][833]、いずれもフランス語を由来とし日常会話の中で定着した[注釈 14]。一方でフランス日本文化の支持者が多い国である[834]19世紀後期はジャポニズムとして浮世絵日本画書道陶磁器といった伝統文化がフランスに受容され、ゴッホモネセザンヌルノワールなどに影響を与えた[835]。現代ではゲームアニメ漫画などサブカルチャーを中心に人気を博す[836][837]

経済面では競合関係にあり、特に高速鉄道原子力発電所[注釈 15]の受注では激しい競争を展開する[838][839]韓国中国ではTGVが導入されたほか[840]ITERでもフランスが誘致合戦に勝利した[841]。一方で科学技術開発においては原子力エネルギー分野など緊密な協力関係が構築され[842][843]2005年にはコンコルドの後継となる次世代型超音速商業飛行機の日仏共同開発を発表するなど[844]、多面的な利害関係にある。安全保障上での協力は2010年代以降、海洋進出を強める中国を念頭に急速に拡大している[845]2011年には日仏情報保護協定が締結され[846]、これはアメリカ以外の国家と結ぶ初の軍事情報包括保護協定となった[847]2015年には無人機などを中心に兵器の共同開発を進めていく方針が示され[848]2019年には自衛隊フランス軍との間で物品を融通する日・仏物品役務相互提供協定が締結[849]2021年にはフランス軍が初めて日本の陸上演習に参加し[850]2022年にはフランスは日本をパートナー国に格上げしている[851]。また日本の常任理事国入りにも賛成の姿勢を見せるなど[852]、日仏は安全保障で協調している。

ベルギー

[編集]
2018年ロシアワールドカップにおける日本とベルギーの試合(2018年7月2日)。「ロストフの死闘」として知られる。

ベルギーの旗 ベルギー : 両国との交流は1588年イエズス会宣教師であるテオドロ・マンテルス長崎に上陸したことに遡る[853]1866年には不平等条約の一つである日白修好通商航海条約を締結し正式な外交関係が始まった[853][854]1873年には岩倉使節団ベルギーを訪れ国王レオポルド2世に謁見している[855]。日本の近代化にも一定の影響を及ぼし、ベルギー人お雇い外国人もわずかに確認できるほか[608]明治初期には日本の模範の一つとされた[854]。例えば1877年には周布公平が本格的なベルギー紹介書である「白耳義国志」を著わした[856]。また久米邦武井上毅矢野龍渓等もベルギーを小国ながら大国に伍していると評価し、模範国の一つとするべきであると紹介している[857]。さらに陸軍は大国の間にあって中立を堅持しているベルギーの軍事力に注目し、山縣有朋有栖川宮熾仁親王野津道貫らが視察に訪れ、また多くの士官を留学生として派遣した[857]

第一次世界大戦ではベルギーはドイツ帝国の侵攻を受けた[858]。この時、日本におけるベルギーへの注目はにわかに高まり[854]、フランスやベルギーに在住していた日本人がフランス兵やベルギー兵に救護を行い[859]、また東京や大阪では義捐活動も展開されていた[854]。また友好の印として日本刀朝日新聞から国王アルベール1世に献上されている[860]第一次大戦後は初代駐日ベルギー大使としてアルベール・ド・バッソンピエールが着任し日本を好意的に伝えた[861][862]第二次世界大戦ではベルギーの戦いののちナチス・ドイツに占領されたため、日本と直接的な接点は持たなかった[854]

サンフランシスコ講和条約を契機に戦後は国交が回復し、現在では友好国として知られる[863][864]。経済的には、2020年ベルギーの対日輸出は構成比1%、対日輸入は構成比3%で、ベルギーにとって日本は中国やインドに次ぐ主要貿易相手となっている[865]。また国際政治や安全保障でも協調姿勢が示されており[866]2021年には中国の海洋進出を念頭に自衛隊アメリカ軍・フランス軍およびベルギー軍による共同訓練が実施された[867]ベルギー王室皇室の関係も伝統的に良好で[868][869]、友好150周年にはベルギー国王夫妻を招いた宮中晩餐会が開かれた[870]。また1969年には日本・ベルギー協会が設立されこれが民間交流を促進[871]。スポーツではサッカーの繋がりが顕著で、2018年ロシアワールドカップにおける日本対ベルギー戦は日本が最もベスト8に迫ったことから[872]「ロストフの死闘」としても有名である[873]

ポーランド

[編集]
1930年ワルシャワにて懇談するユゼフ・ピウスツキ高松宮宣仁親王

ポーランドの旗 ポーランド : 1642年ポーランド人イエズス会宣教師ヴォイチェフ・メンチンスキー鹿児島県に上陸しており[874]、これが日本とポーランドの初めての接触である。逆に日本人が初めてポーランドを訪れたのは1892年で、ユーラシア大陸を横断中の福島安正少佐が独露支配下のポーランド地域を訪れている[875]日露戦争のさなかの1904年には後に「ポーランド建国の父」と呼ばれるユゼフ・ピウスツキが兄のブロニスワフとともに来日しており[876]、ピウスツキは対露で一致する日本に好意的でポーランド軍団の対露参戦も検討していた[877]。また兄のブロニスワフはアイヌなど民俗学の研究者でもあった[878]。彼らの要望もあって日露戦争の捕虜は松山に収容されたが、中でもポーランド人兵士は厚遇されたことが知られている[879]。また日露戦争の日本の勝利はロシア帝国に支配されるポーランド人の民族意識に少なからず影響を与えたとされる[880]

ドイツ革命ロシア革命の混乱のさなか、1918年ポーランドは独立を果たした[881]1919年に日本はこれを承認し、1922年には日本国波蘭国間通商航海条約が締結された[882]戦間期にはシベリア出兵で日本兵が当地に残留していたポーランド人孤児を救出し[883]、「アウシュビッツの聖者」として知られるマキシミリアノ・コルベゼノ・ゼブロフスキー長崎で宣教活動を実施するなど[884][885]、両国の関係は比較的安定したものだったが[886]第二次世界大戦ではポーランドはドイツやソ連に占領され、国交が途絶えた。この間、初代駐日ポーランド大使のタデウシュ・ロメル杉原千畝の尽力により日本に避難してきたユダヤ人に対してアメリカやカナダへの渡航を許可するビザを発給し[887]、命のバトンを繋いだと評価されている。

戦後冷戦の影響で社会主義となったポーランド人民共和国1957年に国交を再開し[888][889]、体制転換後は同じく資本主義民主主義を標榜する友好国として関係が緊密化している[890][891]。政治的にはウクライナ支援や対露で方針が一致しており[892]2015年には戦略的パートナーの関係となった[893]。日本の常任理事国入りにも支持を示している[894]。また経済成長に伴って日本にとってポーランドはEU加盟国のうち主要な貿易相手へと成長しつつあり、2020年のポーランドの対日輸入は構成比1.9%を占めていた[895]。予てより西欧向けの製造拠点が多く置かれていたが[896]、現在では消費市場としての魅力も注目されている[897]寿司など日本文化も浸透しており[898]欧州随一の親日国として知られる[899]2019年には国交樹立100周年を迎えた[900]

ポルトガル

[編集]
17世紀長崎のポルトガル商船を描いた南蛮屏風の一部(リスボン国立古美術館所蔵)。
徳島県徳島市モラエス通りにあるモラエス像。
大分県大分市にある西洋医術西洋医術発祥記念像。中央がルイス・デ・アルメイダ

ポルトガルの旗 ポルトガル : ポルトガルは日本が最初に接触した欧州の国である。大航海時代に入るとポルトガルは覇権国として東南アジア東アジアへ進出し始め[901]、その過程で1543年ポルトガルの商船が大隅国種子島に漂着した[注釈 16][902][903]。そして彼ら商人によって日本鉄砲が伝来した[注釈 17]ことが『鉄炮記』によって知られており[904]、これは戦国時代日本に大きな軍事的変革を齎している[905]桶狭間の戦い長篠の戦い関ヶ原の戦いなどはいずれもその勝敗に鉄砲(火縄銃)の保有数や戦略が大いに関係していた[906]。この接触以後、織田信長大友義鎮などを代表とする戦国大名の庇護のもとで南蛮貿易が推奨され[907]、ポルトガルはマカオを拠点に日本・中国・琉球・ポルトガルを結ぶ貿易システムを形成した[908]。この時、日本にはカボチャスイカトウモロコシジャガイモ地球儀眼鏡煙草などの物品が流入した。また南蛮貿易布教活動や技術・知識の伝播を伴うもので、ポルトガル人宣教師ルイス・フロイスは布教活動の傍ら『ヨーロッパ文化と日本文化』と『フロイス日本史』を記し[909]ジョアン・ロドリゲスも『日本大文典』を記している[910]ルイス・デ・アルメイダ西洋医学を持ち込み日本初の病院を開いた[911][912]1549年に来日したフランシスコ・ザビエルスペイン人であるが東アジアに赴いたのはポルトガル王ジョアン3世の依頼である[913]。布教活動の影響から日本にはキリシタン大名が生まれ、天正遣欧少年使節リスボンに寄港している[914]1603年にはイエズス会によって『日葡辞書』が発刊された[915]

しかし豊臣秀吉政権下では、当初は南蛮貿易が推し進められたもののバテレン追放令で一転してポルトガル人を含む宣教師は追放された[916]。その背景には植民地拡大への危機感や日本人奴隷問題など諸説ある[917]江戸幕府もこの政策を踏襲し、徳川家康キリスト教禁止令を出した[918]。さらに幕府は当時ポルトガル同君連合の関係にあったスペインとの関係を断ち切ったことで、ポルトガルとの交流は17世紀中盤にいったん途絶している[919]。ただし東南アジアの各地にあった日本人町では依然としてポルトガル人との交流が続いており、また幕府ポルトガルの動向はオランダ風説書を通じて把握していたとされる。

幕末にあたる1860年には日葡修好通商条約が締結され国交が樹立し[920]、およそ200年ぶりに通商関係が再開された[921]。なお、これもほかの欧米諸国と結んだ条約同様、不平等条約の一つである。一方でポルトガルはこの時点で大国としての地位は大きく衰えておりアジアの植民地の大部分を喪失していて、貿易の拠点となったのはティモール島とマカオである。日本の近代化に果たした影響も限定的で、ポルトガル人のお雇い外国人としては日本の簿記を改革したヴィセンテ・ブラガが知られているのみである[922]。また外交官として来日していたヴェンセスラウ・デ・モラエスは日本を賛美する著書を残し、モラエスの死後に日葡関係への貢献が評価された[923]第一次世界大戦ではともに連合国として戦ったが、第二次世界大戦では日本軍によってティモール島を占領され[924]、一部のポルトガル人連合国の協力者と見做され収容されたことを証言している[925]。この時、日本とポルトガルの関係は再び断絶し、戦後に回復している[926]

現在では友好国として知られる[926][927]。政治面では資本主義自由主義民主主義平和主義法の支配といった多くの価値観を共有しており[928]、協力関係が築かれている[929]。ただし鎖国以前ほど結びつきは強くなく、従って経済関係の規模も欧州主要国と比較してあまり大きくない[930]。ただし、ポルトガルは世界最大の天然コルク生産国および輸出国であり[931]、日本でも高いシェアを誇る[930]。一方でポルトガルは欧州の中でも比較的賃金が安いことを背景に生産拠点として魅力が高く[932]日産リチウムイオン電池工場を建設し[933]信越化学はポルトガル企業の子会社化により欧州市場への進出を果たした[934]。文化面での繋がりは経済や政治以上に強く、欧州で最初に日本と直接交流を持った国であることが関係してポルトガル語から日本語へ借用された言葉は多い[935]。その中でも現代で一般的に使われているものとしては食品として「パン[936]や「ビスケット[937]や「ボーロ[938]服飾に関連して「合羽[939]や「ボタン[940]、またそのほか「シャボン[941]や「ビードロ[942]、「じょうろ[943]などが挙げられる[944]

マルタ

[編集]

イギリス

[編集]
皇帝(大御所徳川家康)の前のウィリアム・アダムス
薩英戦争の様子。イギリス艦隊と薩摩砲台の戦闘。
1905年日英同盟を記念した絵葉書。
2017年安倍晋三内閣総理大臣(当時、右側)とボリス・ジョンソン英外相(当時、左側)の会談。

イギリスの旗 イギリス : 日英関係16世紀末の1600年に遡る[945]。オランダ船リーフデ号豊後国大分県)に漂着し、乗船していたイギリス人航海士ウィリアム・アダムス(三浦按針)徳川家康の外交顧問となり最終的には武士の地位も与えられた[946]。その後イギリス商船が来日し平戸にはイギリス商館が開設されて通商関係が確立されるも[947]、ほどなくしてオランダ商館との競合から思うように対日貿易は伸びず、イギリスも日本から一方的に撤退した[947]。その後貿易再開を求められるも[948]鎖国体制下ということもあり実現しなかった。ただしナポレオン戦争の余波が極東にまで及び1808年にはイギリス軍艦がオランダ船拿捕を目的として長崎港に進入するフェートン号事件が起きたほか[949]オランダ人の協力で初の英和辞典諳厄利亜語林大成』が1814年に完成[950]、また1835年には山本音吉が初めてロンドンを訪れるなど意図しない交流は起きていた[184]

1854年には日英和親条約[951]1858年日英修好通商条約不平等条約が立て続けに結ばれた[952]。こののちオールコック英国総領事館を開設し[953]グラバー長崎を造船の町へと変貌させ高島炭鉱の開発・経営も実施し[954]アーネスト・サトウ日本学の基礎を築くなど[955]幕末からイギリスは日本の近代化に貢献した。一方で対英感情は決して良いものではなく、1861年には東禅寺事件[956]1862年には生麦事件およびそれに起因する薩英戦争[957][958]1863年には英国公使館焼き討ち事件[959]1864年にはイギリスを含む欧米下関戦争が発生するなど[960]、日英関係は不安定であった。しかし、イギリスの実力を目の当たりにした薩摩藩長州藩は反英から親英に転換していき[961]戊辰戦争でイギリスは実質的に新政府側を支援て明治維新後は急速に接近[962]。イギリスは日本の近代化に大きな影響を齎した[963]1900年までのイギリス人お雇い外国人は4,353人で最も多く、新橋横浜間の日本初の鉄道建設を主導したモレル[964]、西洋式技術教育を導入したダイアー[965]泉布観設計など煉瓦技術を持ち込んだウォートルス[966]鹿鳴館を設計したコンドル[967]、日本の電気工学の礎を築いたエアトン[968]、主要港の灯台を建設し「日本灯台の父」と呼ばれるブラントン[969]古墳を研究し「日本考古学の父」と称されるゴーランド[970]、日本の書物を英訳したB.H.チェンバレン[971]、「日本吹奏楽の父」と呼ばれ君が代作曲にも携わったフェントン[972]測量気象観測の技術を伝えたマクヴェインなど[973]、活躍した分野は多岐にわたる。

1886年にはノルマントン号事件が発生[974]。これを契機に不平等条約改正の声が高まり[975]1894年日本はイギリスと日英通商航海条約を結び他国に先んじて条約改正を果たした[976]1902年にはロシアへの対抗として日英同盟を結び[977]、これに基づいて日露戦争でイギリスは好意的中立を日本に示し、日本の戦費調達を金融面で支えた[978]第一次世界大戦シベリア出兵ではともに同じ立場で参戦した[979]。しかし戦間期には日米英仏による四カ国条約に拡大解消される形で日英同盟は失効し[980]盧溝橋事件浅間丸事件を経て次第に日英関係は悪化、ついには第二次世界大戦で衝突した[981]。日本軍とイギリス軍との間での激戦は数多く、マレー作戦香港の戦いシンガポールの戦いインパール作戦などが知られている[982]。終戦後、イギリスはイギリス連邦占領軍連合国の日本占領に参加した[983]

現在ではともにG7に参加するなど安定した友好関係が築かれている[984][985]。安全保障上の結び付きは中国を念頭に2010年代以降急速に強まっており[986]2014年から日英共同によるF35戦闘機搭載のミサイル研究が進められているほか[987]2013年には日英防衛装備品・技術移転協定および日英情報保護協定が署名され[988][989]2015年からは日英2プラス2が定期開催されている[990]2017年には自衛隊とイギリス軍とで物品を融通し合う日・英物品役務相互提供協定が締結され[991]、イギリス軍に弾薬の提供が可能になった[992]。また2021年には空母クイーン・エリザベスが日本に初来航し[993][994]、自衛隊とイギリス軍の共同訓練も回数が重ねられ[995]、両国部隊が入国しやすくなり共同訓練を円滑に進められるための協定締結も模索されるなど[996]、その協力関係の深化は「新・日英同盟」とも言われる[997][998]。また「自由で開かれたインド太平洋」や脱炭素へ向けた取り組みなどでも同じ立場にある[999]

貿易面では、イギリスにとって日本は中国本土香港に次ぐ主要なアジアの貿易相手であり、日本にとってもイギリスは重要な欧州の貿易パートナーである[1000]。またイギリスのEU脱退を受けて2020年には改めて日英包括的経済連携協定(日英EPA)が締結され[1001]、自由な経済交流が推し進められている[1002]。一方でともに大国として経済的な競争も展開されている。イギリスが日本の近代化に大きく影響したこともあって、幕末から文化面における関係も緊密である。その代表的なものが皇室イギリス王室との交流であり[1003]昭和末期には、令和における天皇である徳仁がオックスフォード大学に留学しテムズ川の水運史を研究している[1004][1005]。一方でイギリスでは日本食が一定の人気と定着を見せており[1006]、大規模イベントが開催されるなど日本のポップカルチャーも受容されている。2019年には大英博物館で日本の「マンガ展」が開催された[1007]

ウクライナ

[編集]

サンマリノ

[編集]

ジョージア

[編集]

スイス

[編集]

バチカン

[編集]

ロシア連邦

[編集]

ロシアの旗 ロシア : 日露関係は、断続的に関係が深まる時期をはさみつつも対立の時期が長い。これはロシアが伝統的に南下政策を取り、太平洋への出口を求めたため、通り道の日本との間に地政学的な対立構造があるからである。

満州・朝鮮半島の支配権をめぐって1904年(明治37年)に始まった日露戦争や、1917年(大正6年)に起こったロシア革命に日本などの諸国が干渉して起こしたシベリア出兵、終戦直前にソ連軍が日ソ中立条約を一方的に破棄して日本支配地域に侵攻したソ連対日参戦などが起こってきた。

日本のポツダム宣言受諾による終戦後も南樺太と千島列島への侵攻を続け併合し(北方領土問題)、日本人を捕虜として連行してシベリア抑留するなどの行為が日本の人々の反感を生んだ。1956年(昭和31年)の日ソ共同宣言で一応国交が回復した後も、冷戦の中で緊張関係が続いてきた。

1986年(昭和61年)以降に関係の改善が進み、現在の両国の間では、経済的な交流も盛んだが、領土問題やそれに起因する漁民銃撃・拿捕事件、資源問題(サハリン2を参照)なども生じており、その関係は全く円滑ではなく、多くの日本人はロシア連邦との関係はかなり悪いものだと感じている。

そして「日本人にとって第二次世界大戦の終盤に日ソ中立条約を無視してソビエト連邦に宣戦布告された事実と戦後のシベリア抑留の事実は忘れがたいものである」との主張が抑留被害者、愛国者の立場にある人からなされることが多い。

北方領土問題
北方領土問題歯舞群島色丹島国後島択捉島

ソビエト連邦が占領した北方領土をめぐる領土問題から、良好な日ソ関係の構築は進展しなかったが、領土問題においては、平和条約の締結によって解決されることになっている。

第二次世界大戦の終結が決定的となる日本によるポツダム宣言の受諾(1945年(昭和20年)8月14日)後、1945年(昭和20年)8月28日から9月5日にかけ、大戦前から日本が領有していた千島列島(ロシア名:クリル諸島)、南樺太(サハリン)にソ連軍が侵攻し占領、以後、ソ連を承継したロシア連邦が現在に至るまで実効支配している。

ロシア(旧ソ連)は戦争で獲得した領土と主張する一方、日本は北方地域(歯舞群島色丹島国後島択捉島)をその固有の領土として返還を求めている。

ロシアは歯舞群島・色丹島について日ソ共同宣言を根拠に日本への将来の返還を示唆するのに対し、日本は択捉島・国後島を含む4島の一括返還を求めこれを拒否する。

日本は択捉島と得撫島との間での国境の確定にロシアが同意すれば、引き続きロシアによる統治を認める旨を提示したがロシアは拒否した。2007年(平成19年)にロシアが「面積二分割」案を提示したが、なお解決の目処が立たない。

日本共産党は千島列島の全域を日本の領土と主張する(ソ連による千島の占領がカイロ宣言等で示された連合国の「領土不拡大」原則に反し、違法であるとの理由から)。

一部では南樺太ないし樺太(全域)の返還も主張される。この北方領土問題について日本はアメリカから支持されており、北方領土における日本の主権を認められている。

アフリカ

[編集]

アフリカ諸国は日本とは歴史的に関係が薄く、観光地としてもエジプトなどの一部を除いて大きな人気があるわけでもない。主に日本からアフリカ諸国への開発援助と、アフリカ諸国からの地下資源や農水産物の輸入と日本からの工業製品の輸出という貿易関係に終始している。

1993年(平成5年)からODAなどの経済支援を含む経済的・人的な交流を深める目的で日本、国際連合アフリカのためのグローバル連合世界銀行が共催し、アフリカ開発会議(TICAD:Tokyo International Conference on African Development)を開始した。

近年、アフリカ諸国に大使館を増やすなど関係強化に乗り出している。その背景として、中国が現地に在住の華僑などを活用してアフリカ諸国との関係強化を行っている情況がある。これは、資源確保や国連での票固めなどが目的であると指摘されている。ほか、サッカーなどスポーツの分野においてはアフリカ諸国を日本に招いた試合が行われたり、日本のテレビ番組でもアフリカ出身の外国人タレントが活躍するなど良好な関係を築いている。

エジプト

[編集]

エチオピア

[編集]

ジブチ

[編集]

ジブチの旗 ジブチ : 2011年より、戦後初の海外基地であると同時に日本史上初となるアフリカを拠点とする海外基地をジブチに構えている。

南アフリカ

[編集]

南アフリカ共和国の旗 南アフリカ共和国 : アパルトヘイトで世界から孤立していた時代にも、多くの日本企業が進出して比較的密接な関係を築いていた。このため、国際社会から厳しい非難を浴びていた時期に日本人は同国から「名誉白人」(国連から非難決議を受けた)の扱いを受けていた。

国際機関

[編集]

日本は以下の国際機関に加盟している。

安全保障

[編集]

物品役務相互提供協定(ACSA)

[編集]

日本は自衛隊と他国軍の間で食料、燃料、弾薬、輸送、医療等の物品や役務の相互提供を可能とする物品役務相互提供協定(ACSA, Acquisition and Cross Servicing Agreement)の締結を推進している[1008]

経済連携協定(EPA/FTA)

[編集]

日本は順次、各国と経済連携協定を締結をしている。具体的な協定内容は各協定の項目に譲り、以下では単に協定名を列挙する。

多国間での協定

[編集]
  • 日本・ASEAN包括的経済連携協定(2008年以降順次発効、外務省説明ページ
    •  ベトナム(2008年12月1日発効)
    • ラオスの旗 ラオス(2008年12月1日発効)
    • シンガポールの旗 シンガポール(2008年12月1日発効)
    • ミャンマーの旗 ミャンマー(2008年12月1日発効)
    • ブルネイの旗 ブルネイ(2009年01月1日発効)
    • マレーシアの旗 マレーシア(2009年02月1日発効)
    • タイ王国の旗 タイ(2009年06月1日発効)
    • カンボジアの旗 カンボジア(2009年12月1日発効)
    • フィリピンの旗 フィリピン(2010年07月1日発効)
    • インドネシアの旗 インドネシア(2010年3月1日発効)。ただし実施は2018年3月1日。これはインドネシアの実施のための手続きが遅れ、インドネシアの財務大臣規定が2018年2月15日に公布され、2018年3月1日より施行されるまで協定の運用が開始されなかったため[1016][1017]
      • 日本・ASEAN包括的経済連携協定にサービス貿易及び投資を追加する「日本・ASEAN包括的経済連携協定第一改正議定書」は、2020年8月1日に、日本、タイ、シンガポール、ラオス、ミャンマー、ベトナムについて発効した[1018][1019]。ブルネイは8月21日に国内手続の完了を通告したため、ブルネイについては2020年10月1日から改正議定書が発効した[1020]。カンボジアは2020年12月14日に国内手続の完了を通告したため、カンボジアについては2021年2月1日から改正議定書が発効した[1021]。フィリピンは2021年3月12日に国内手続の完了を通告したため、フィリピンについては2021年5月1日から改正議定書が発効した[1022]。マレーシアは2021年4月13日に国内手続の完了を通告したため、マレーシアについては2021年6月1日から改正議定書が発効した[1023]。改正議定書の効力を発生させるための通告を今後行うASEAN構成国(インドネシア)については、当該国が国内手続の完了の通告を行った日の属する月の後2番目の月の初日(例えば、6月25日に通告を行った場合は、8月1日)に効力を生ずる[注釈 18]
  • 環太平洋パートナーシップ協定(TPP):2016年2月4日署名[1024]、日本は2017年1月20日締結[1025]。未発効。
  • 環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定(CPTPP、TPP11):2018年3月8日署名[1026]、日本は2018年7月6日締結[1027]。2018年12月30日発効[1028]
  • 地域的な包括的経済連携協定(RCEP):2020年11月15日署名[1029][1030]、日本は2021年6月25日締結[1031]。2022年1月1日発効。2023年6月現在ミャンマー間のみ利用不可[1032]

二国間での協定

[編集]

交渉中のEPA/FTA

[編集]

交渉延期中または中断中の協定(EPAを含む)

[編集]

各国との国交樹立年

[編集]

アジア

[編集]
国名 国交樹立(回復) 国交断絶 備考 出典
インドの旗 インド 1952年4月28日 [1034]
インドネシアの旗 インドネシア 1958年4月 [1035]
カンボジアの旗 カンボジア 1953年 [1036]
シンガポールの旗 シンガポール
スリランカの旗 スリランカ
タイ王国の旗 タイ 1887年9月26日[注釈 19] 1887年、日暹修好通商宣言により国交樹立。
大韓民国の旗 韓国 1876年2月26日[注釈 20] 1905年11月23日 1876年の日朝修好条規により外交使節を駐在させるなど、朝鮮との近代的な外交関係が開始。1905年、第二次日韓協約により韓国は日本の保護国となる。 [1037]
1965年6月22日 1965年、日韓基本条約により国交正常化。
中華人民共和国の旗 中国 1871年9月13日[注釈 21] 1894年8月1日 1871年の日清修好条規により外交使節を駐在させるなど、中国との近代的な外交関係が開始。1894年、日清戦争開戦により国交断絶。 [1038]
1895年5月8日 1938年1月16日 1895年、下関条約により国交回復。1912年の中華民国成立後も国交継続。1938年、近衛声明により蔣介石政権との国交が断絶状態になる。
1972年9月29日 1972年、現在の中華人民共和国と国交を回復する。
ネパールの旗 ネパール 1956年9月 [1039]
パキスタンの旗 パキスタン 1952年4月 [1040]
バングラデシュの旗 バングラデシュ 1972年2月 [1041]
東ティモールの旗 東ティモール
フィリピンの旗 フィリピン 1956年7月 [1042]
ブータンの旗 ブータン 1986年3月28日 [1043]
ブルネイの旗 ブルネイ 1984年4月 [1044]
 ベトナム 1973年9月21日[注釈 22] 東側諸国であった北ベトナムと日本は1973年に外交関係を樹立。その後、南ベトナムを吸収する形で統一し、現在のベトナム社会主義共和国となる。 [1045]
マレーシアの旗 マレーシア 1957年 [1046]
ミャンマーの旗 ミャンマー 1954年11月 [1047]
モルディブの旗 モルディブ 1967年 [1048]
モンゴルの旗 モンゴル 1972年2月24日 [1049]
ラオスの旗 ラオス 1955年3月 [1050]

中東

[編集]
国名 国交樹立(回復) 国交断絶 備考 出典
アフガニスタンの旗 アフガニスタン 1930年11月[注釈 23] [1051]
アラブ首長国連邦の旗 アラブ首長国連邦 1972年 [1052]
イエメンの旗 イエメン 1990年5月25日 [1053]
イスラエルの旗 イスラエル 1952年5月15日 [1054]
イラクの旗 イラク
イランの旗 イラン 1929年8月[注釈 24] 1942年4月13日 1942年、イランが日本に対して国交断絶を通告。その後、1945年には対日宣戦布告。 [1055]
1953年11月 1953年、イランがサンフランシスコ平和条約を批准したことにより国交回復。
オマーンの旗 オマーン
カタールの旗 カタール
クウェートの旗 クウェート
サウジアラビアの旗 サウジアラビア
シリアの旗 シリア
トルコの旗 トルコ
バーレーンの旗 バーレーン
ヨルダンの旗 ヨルダン
レバノンの旗 レバノン

ヨーロッパ

[編集]
国名 国交樹立(回復) 国交断絶 備考 出典
アイスランドの旗 アイスランド 1956年12月8日 [1056]
アイルランドの旗 アイルランド 1957年3月5日 [1057]
アゼルバイジャンの旗 アゼルバイジャン 1992年9月7日 [1058]
アルバニアの旗 アルバニア 1981年3月
アルメニアの旗 アルメニア 1992年9月7日 [1059]
アンドラの旗 アンドラ 1995年10月
イタリアの旗 イタリア 1866年8月25日[注釈 25] 1943年9月27日 1866年、日伊修好通商条約により国交樹立。1943年、日本が「イタリア社会共和国」をイタリア政府として承認したことにより国交断絶状態となる。その後、1945年には対日宣戦布告を行う。 [1060]
1952年4月28日 1952年、交換公文により戦争状態終結と外交関係再開が確認された。
 ウクライナ 1992年1月26日 [1061]
ウズベキスタンの旗 ウズベキスタン 1992年1月26日 [1062]
イギリスの旗 イギリス 1858年8月26日 1941年12月8日 1858年、日英修好通商条約により国交樹立。1941年の日英開戦により国交断絶。 [984]
1952年4月28日 1952年、サンフランシスコ平和条約により国交回復。
 エストニア 1921年1月26日 1940年8月6日 1921年、国交樹立。1940年、ソ連の侵攻により外交関係停止。 [1063]
1991年10月10日
 オーストリア 1869年10月18日[注釈 26] 1914年8月23日 1869年、日墺修好通商航海条約により国交樹立。1914年、日本が対独宣戦布告(日独戦争)したことにより、ドイツと同盟関係のオーストリア=ハンガリーとも国交断絶。
1920年7月16日 1938年3月12日 1920年、サン=ジェルマン条約により国交回復。1938年、アンシュルスによりドイツに併合され消滅。
1955年
オランダの旗 オランダ 1858年8月18日 1941年12月10日 1858年、日蘭修好通商条約により国交樹立。1941年、オランダ亡命政府が対日宣戦布告し国交断絶。 [1064]
1952年4月28日 1952年、オランダのサンフランシスコ平和条約批准に先立ち、交換公文により国交回復。
カザフスタンの旗 カザフスタン 1992年1月26日 [1065]
北マケドニア共和国の旗 北マケドニア 1994年3月1日
キプロスの旗 キプロス 1962年6月
ギリシャの旗 ギリシャ 1899年5月20日[注釈 27] 1941年12月23日 1899年、日希修好通商航海条約により国交樹立。1941年、ギリシャ亡命政府は対日国交断絶を通告。その後、1945年には対日宣戦布告を行う。
1953年7月6日 1953年、ギリシャがサンフランシスコ平和条約を批准したことにより国交回復。
キルギスの旗 キルギス 1992年1月26日
クロアチアの旗 クロアチア 1993年3月5日
コソボ 2009年2月25日
サンマリノの旗 サンマリノ 1996年11月
ジョージア (国)の旗 ジョージア 1992年8月3日
スイスの旗 スイス 1864年2月6日 1945年10月25日 1864年、日瑞修好通商条約により国交樹立。1945年、SCAPIN-189により日本政府の外交権が停止される。
1952年4月28日 1952年、交換公文により外交関係再開が確認された。
 スウェーデン 1868年11月11日 1945年10月25日 1868年、日スウェーデン修好通商航海条約により国交樹立。1945年、SCAPIN-189により日本政府の外交権が停止される。
1952年4月28日 1952年、交換公文により外交関係再開が確認された。
スペインの旗 スペイン 1868年11月12日 1945年4月12日 1868年、日西修好通商航海条約により国交樹立。1945年、スペインは対日国交断絶を通告。 [1066]
1952年4月28日 1952年、交換公文により外交関係再開が確認された。
スロバキアの旗 スロバキア 1993年2月3日
スロベニアの旗 スロベニア 1992年10月12日
セルビアの旗 セルビア 1919年6月[注釈 28] 1941年6月7日 1941年、日本はドイツによるユーゴスラビア侵攻によって生まれた「クロアチア独立国」を承認したことにより国交断絶状態となる。1942年にユーゴスラビア亡命政府は対日宣戦布告を行った。 [1067]
1952年4月28日 1992年4月27日 1952年、交換公文によりユーゴスラビア連邦人民共和国との戦争状態終結と国交回復を確認。1992年のユーゴスラビア解体後に成立したユーゴスラビア連邦共和国(新ユーゴ)は旧ユーゴの継承を主張したが日本を含む国際社会からは認められなかった。
1997年 1997年、新ユーゴと外交関係開設。2006年の連邦解体後はセルビア共和国が国交を継承した。
タジキスタンの旗 タジキスタン 1992年2月2日
 チェコ 1920年1月12日[注釈 29] 1939年3月15日 1939年、ナチス・ドイツによるチェコスロバキア解体により消滅。1941年、チェコスロバキア亡命政府は対日宣戦布告を行う。 [1068]
1957年5月8日 1957年、日本国とチェッコスロヴァキア共和国との間の国交回復に関する議定書により国交回復。
 デンマーク 1867年1月12日 1945年5月23日 1867年、日丁修好通商条約により国交樹立。1945年、デンマークは対日国交断絶を通告。 [1069]
1952年4月28日 1952年、交換公文により外交関係再開が確認された。
ドイツの旗 ドイツ 1861年1月24日[注釈 30] 1914年8月23日 1861年、日普修好通商条約により国交樹立。1914年、日本が対独宣戦布告(日独戦争)したため国交断絶。 [1070][1071][1072][1073]
1920年1月20日 1945年6月5日 1920年、ヴェルサイユ条約により国交回復。1945年、第二次世界大戦によりドイツ国が消滅し、連合国の統治下に入ったため、西ドイツと国交を回復するまでドイツとの外交関係が停止。
1952年4月28日 1952年、交換公文により外交関係再開が確認された。1990年に東ドイツを編入し統一。
トルクメニスタンの旗 トルクメニスタン 1992年4月22日
 ノルウェー 1905年11月7日 1942年3月30日 1942年、ノルウェー亡命政府は対日国交断絶を通告。その後、1945年には対日宣戦布告を行う。 [1074]
1952年4月28日 1952年、ノルウェーのサンフランシスコ平和条約批准に先立ち、交換公文により国交回復。
バチカンの旗 バチカン 1942年2月11日 1945年10月25日 1942年、国交樹立。1945年、SCAPIN-189により日本政府の外交権が停止される。
1952年4月28日 1952年、交換公文により外交関係再開が確認された。
 ハンガリー 1869年10月18日[注釈 31] 1914年8月23日 1869年、日墺修好通商航海条約により国交樹立。1914年、日本が対独宣戦布告(日独戦争)したことにより、ドイツと同盟関係のオーストリア=ハンガリーとも国交断絶。
1921年7月31日 1945年3月28日 1921年、トリアノン条約により国交回復。1945年、矢十字党政権崩壊により国交断絶状態となる。
1959年8月29日 1959年、交換公文によりハンガリー人民共和国との外交関係再開が確認された。
 フィンランド 1919年5月24日 1944年9月22日 1944年、フィンランドはモスクワ休戦協定締結後に対日国交断絶を通告。
1957年3月8日
フランスの旗 フランス 1858年10月9日[注釈 32] 1944年8月9日 1858年、日仏修好通商条約により国交樹立。1944年、ヴィシー政権が消滅したことにより国交断絶状態となる。同年、フランス共和国臨時政府連合国共同宣言に署名したため日仏は戦争状態となる。
1952年4月28日 1952年、サンフランシスコ平和条約により国交回復。
 ブルガリア 1939年10月12日[注釈 33] 1944年11月7日 1944年、クーデター英語版により成立した社会主義政権は対日国交断絶を通告。
1959年9月12日 1959年、交換公文によりブルガリア人民共和国との外交関係再開が確認された。
 ベラルーシ 1992年1月26日
ベルギーの旗 ベルギー 1866年8月1日 1941年12月18日 1866年、日白修好通商条約により国交樹立。1941年12月18日、ベルギー亡命政府は対日国交断絶を通告。その後、12月20日には対日宣戦布告を行う。 [1075]
1952年4月28日 1952年、ベルギーのサンフランシスコ平和条約批准に先立ち、交換公文により国交回復。
ポーランドの旗 ポーランド 1919年3月22日 1941年10月4日 1939年の独ソによるポーランド侵攻後も日本はポーランド亡命政府との関係を維持していたが、1941年10月になって断交した。その後、1941年12月にはポーランド亡命政府が対日宣戦布告を行う。 [1076]
1957年5月18日 1957年、日本国とポーランド人民共和国との間の国交回復に関する協定により国交回復。
ボスニア・ヘルツェゴビナの旗 ボスニア・ヘルツェゴビナ 1996年2月9日
ポルトガルの旗 ポルトガル 1860年8月3日[注釈 34] 1945年10月25日 1860年、日葡修好通商条約により国交樹立。1945年、SCAPIN-189により日本政府の外交権が停止される。
1953年10月22日 1953年、交換公文により外交関係再開が確認された。
マルタの旗 マルタ 1965年7月
モナコの旗 モナコ 2006年12月14日
モルドバの旗 モルドバ 1992年3月16日
モンテネグロの旗 モンテネグロ 2006年7月22日
 ラトビア 1921年1月26日 1940年8月5日 1921年、国交樹立。1940年、ソ連の侵攻により外交関係停止。 [1077]
1991年10月10日
リヒテンシュタインの旗 リヒテンシュタイン 1996年6月
 リトアニア 1919年1月3日 1940年8月3日 1919年、国交樹立。1940年、ソ連の侵攻により外交関係停止。 [1078]
1991年10月10日
 ルーマニア 1921年[注釈 35] 1944年10月31日 1944年、ルーマニアは対日国交断絶を通告。
1959年9月1日 1959年、交換公文によりルーマニア人民共和国との外交関係再開が確認された。
ルクセンブルクの旗 ルクセンブルク 1927年11月 1940年
1953年3月10日 1953年、交換公文により戦争状態終結と外交関係再開が確認された。
ロシアの旗 ロシア 1855年2月7日[注釈 36] 1904年2月10日 1855年、日露和親条約により国交樹立。1904年、日露戦争開戦により国交断絶。 [1079][1080]
1905年11月25日 1917年11月7日 1905年、ポーツマス条約により国交回復。1917年、日本は十月革命によるソヴィエト政権を認めず1925年まで国交断絶状態が続いた。
1925年2月25日 1945年8月9日 1925年、日ソ基本条約によりソビエト連邦と国交回復。1945年、ソ連対日参戦により国交断絶。
1956年12月12日 1956年、日ソ共同宣言により国交回復。1991年のソ連崩壊後はロシア連邦が国交を継承(継承国)。

北アメリカ

[編集]
国名 国交樹立 国交断絶 備考 出典
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 1854年3月31日
1952年4月28日
1941年12月8日 1941年の日米開戦により国交断絶状態。1952年の対日平和条約により国交が再び回復する。 [1081]

オセアニア

[編集]
国名 国交樹立 国交断絶 備考 出典
オーストラリアの旗 オーストラリア

過去に国交があった国

[編集]
国名 国交樹立 国交断絶 備考 出典
ハワイ共和国 1871年[注釈 37] 1898年8月12日 1871年、日布修好通商条約により国交樹立。1898年、アメリカに併合され消滅。
満洲国 1932年9月15日 1945年8月18日 1932年、日満議定書により国交樹立。1945年、日本の敗戦により政府解散。
スロバキア共和国 1939年6月1日 1945年5月8日
中華民国(汪兆銘政権) 1940年11月30日 1945年8月16日 1940年、日華基本条約により国交樹立。1945年、日本の敗戦により政府解散。
クロアチア独立国 1941年6月7日 1945年5月8日
ビルマ国 1943年8月1日 1945年3月27日
イタリア社会共和国(RSI) 1943年9月27日 1945年4月25日 1943年、イタリア王国政府が連合国に降伏したため、日本はRSIをイタリア政府として承認。1945年、政権崩壊。
フィリピン共和国(第二共和国) 1943年10月14日 1945年8月17日 1945年、日本の敗戦により政府解散。
中華民国の旗 中華民国台湾 1952年8月5日 1972年9月29日 日華平和条約で国交回復。日中国交正常化により1972年に断交。現在は非公式な実務関係を維持している。 [1082]
ベトナム共和国の旗 ベトナム共和国 1952年8月26日[注釈 38] 1975年4月30日 南ベトナム。同じ西側諸国である日本は、外交関係を樹立。ベトナム戦争により1975年に消滅し、北ベトナムへ編入。
イエメン・アラブ共和国 1970年9月22日 1990年5月22日 北イエメン。1990年、南イエメンと統合し消滅。 [1083]
イエメン人民民主共和国 1974年4月10日 1990年5月22日 南イエメン。1990年、北イエメンと統合し消滅。 [1084]
東ドイツの旗 東ドイツ 1973年5月15日 1990年10月3日 西ドイツへ編入し、消滅

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 李承晩ラインは日本側や第三国からの呼称で、韓国では平和線もしくは独島平和線と称される。
  2. ^ 立場の中立性から第三国ではリアンクール岩礁と呼称される。
  3. ^ 2018年以降、日本政府は公式文書などにおいて徴用工の呼称をやめ、旧朝鮮半島出身労働者に変更した。
  4. ^ 1993年にカンボジアのPKOで警察官の高田晴行が殺害されて以来、警察官の派遣は長らく見送られており、警察官派遣は13年ぶり。
  5. ^ 厳密にはルックイースト政策は日本だけでなく、当時近代化の途上であった韓国も対象にしたものであった。
  6. ^ 現在のインド共和国の領域とは少し異なる。
  7. ^ 世界銀行アジア開発銀行欧州投資銀行イスラム開発銀行なども出資する巨大なプロジェクトで、日本からは国際協力銀行が出資した。
  8. ^ バングラデシュではジャムナ川と呼ばれる。
  9. ^ このほか、理化学の教鞭を執ったリッター、宮廷儀礼を定めたフォン・モール民事訴訟法の基礎を築いたテッヒョー井上馨秘書A.V.シーボルト君が代の編曲をしたエッケルト官庁集中計画を進めたエンデベックマンムテジウス九州鉄道を建設したルムシュッテル鉱業を指導したネットー革靴製造を指導したハイトケンペル農学の教鞭を執ったフェスカ紀州藩で兵制改革をしたC.ケッペン教育学に資したハウスクネヒトなども有名である。
  10. ^ 登山用語とスキー用語は同じドイツ語圏であるオーストリアからも流入した。
  11. ^ この他にも医療関係ではアレルギーガーゼギプスアドレナリンコンドームオブラートノイローゼホルモンワクチンヒステリーコラーゲンカプセル、またカフェインメスシリンダーイデオロギーメトロノームゼミナールカルテルコンツェルンレフ(カメラ)などが定着している。
  12. ^ このほか、旧民法起草に携わったブスケ、日仏の警察の関係を調整したグロース軍楽隊の指導を行ったルルー、耐震建築の向上に貢献したレスカス横浜仏語伝習所の教官を務めたビュラン司法を教えたアペール幕府海軍砲撃を伝えたシャノワーヌフランス語を教えたデュリー日本海軍を指導したベルタンなどが知られる。
  13. ^ ニコラ・サルコジは相撲京都に不快感を露わにした一方で、日本の常任理事国入りに賛成するなど多面的な姿勢を見せた。
  14. ^ ほかにフランス語を由来とする単語で広く浸透しているものとしては、シュールオブジェアンティークデッサンアラカルトグルメビュッフェレストランパティシエアンケートアンコールエチケットカムフラージュグランプリコンクールサボタージュジャンルシルエットトリアージパラシュートモンタージュルーレットレジュメなどが挙げられる。
  15. ^ 福島第一原子力発電所事故以来、日仏の原発受注競争は下火になっている。
  16. ^ この二年前の1541年豊後国神宮寺浦にポルトガル商船が漂着したのが初の接触である。
  17. ^ 種子島以前に倭寇を通じて東南アジアから持ち込まれた説もある。[誰によって?]
  18. ^ 日・ASEAN包括的経済連携協定第一改正議定書第8条
  19. ^ シャム王国として
  20. ^ 朝鮮国として
  21. ^ 大清国として
  22. ^ ベトナム民主共和国として
  23. ^ アフガニスタン王国として
  24. ^ ペルシア帝国として
  25. ^ イタリア王国として
  26. ^ オーストリア=ハンガリー帝国として
  27. ^ ギリシャ王国として
  28. ^ セルブ=クロアート=スロヴェーン王国として
  29. ^ チェコスロバキアとして
  30. ^ プロイセン王国として
  31. ^ オーストリア=ハンガリー帝国として
  32. ^ フランス帝国として
  33. ^ ブルガリア王国として
  34. ^ ポルトガル王国として
  35. ^ ルーマニア王国として
  36. ^ ロシア帝国として
  37. ^ ハワイ王国として
  38. ^ ベトナム国として

出典

[編集]
  1. ^ "2017 BBC World Service poll" (PDF). 2017年7月4日. 2021年6月17日閲覧
  2. ^ "Japanese Public's Mood Rebounding, Abe Highly Popular". ピュー・リサーチ・センター. 2014年7月11日. 2021年6月17日閲覧
  3. ^ 日本の戦後補償条約一覧」を参照。
  4. ^ 「日本の対中ODAの総額は6兆円を軽く突破し現在も続いている」(NEWSポストセブン2010年10月27日)2013年1月6日閲覧
  5. ^ 台湾出身の黄文雄日中関係は「親善」ではなく「友好」であり、「呉越同舟」状態にあるという(支那の本質 より)。
  6. ^ 国際時事アナリスツ『日本人のための朝鮮半島の歴史』河出書房新社〈KAWADE夢文庫〉、東京、2018年2月(日本語)。ISBN 9784309499840
  7. ^ 森公章『「白村江」以後 : 国家危機と東アジア外交』講談社〈講談社選書メチエ〉、東京、1998年6月(日本語)。ISBN 4062581329
  8. ^ 中村修也「白村江の戦いの意義」『東アジアの古代文化』第133号、東京 : 大和書房、2007年、31–44頁。CRID 1520573329728776960ISSN 0913-5650
  9. ^ 森克己「日・宋と高麗との私献貿易」『朝鮮学報』第14号、天理 : 朝鮮学会、1959年10月、545–556頁。CRID 1520290884119601664ISSN 0577-9766
  10. ^ 姜在彦「北九州から韓日関係を考える 「応永の外寇」と博多の人びと」『月刊韓国文化』第283号、[朝霞] : 企画室アートプランニング ; 1979-2004、2003年6月、44–50頁。CRID 1523388080491507712
  11. ^ 伊東潤『黒南風の海:「文禄・慶長の役」異聞』PHP研究所〈PHP文芸文庫〉、東京、2013年11月(日本語)。ISBN 9784569760957
  12. ^ 東洋経済オンライン (2021年3月24日). 戦国最大のナゾ「豊臣秀吉」が朝鮮出兵した真相 名誉のためなのか、土地が欲しかったのか?? (日本語). 東洋経済新報社. 2022年1月31日閲覧。
  13. ^ 松原孝俊、岸田文隆『朝鮮通信使易地聘礼交渉の舞台裏-対馬宗家文庫ハングル書簡から読み解く』九州大学出版会〈九州大学韓国研究センター叢書〉、福岡、2018年7月(日本語)。ISBN 9784798502311
  14. ^ 山本博文『対馬藩江戸家老:近世日朝外交をささえた人びと』講談社〈講談社選書メチエ〉、東京、1995年2月(日本語)。ISBN 4062580381
  15. ^ コトバンク. 江華島事件 (日本語). 2022年1月31日閲覧。
  16. ^ 諸洪一「明治初期の朝鮮政策と江華島条約 : 宮本小一を中心に」『札幌学院大学人文学会紀要』第81巻、札幌学院大学人文学会、2007年3月、41–64頁。CRID 1050845763133580544hdl:10742/438ISSN 0916-3166
  17. ^ 小松克己「日清戦争と朝鮮:教科書記述を検討する(上)江華島事件から大韓帝国成立まで」『歴史地理教育』第780号、東京 : 歴史教育者協議会、2011年10月、64–69頁。CRID 1520853833719945216ISSN 0288-1535NAID 40019005598国立国会図書館書誌ID:11253667
    小松克己「日清戦争と朝鮮:教科書記述を検討する(下)江華島事件から大韓帝国成立まで」『歴史地理教育』第781号、東京 : 歴史教育者協議会、2011年11月、72–79頁。CRID 1520853833269849984ISSN 0288-1535NAID 40019048576国立国会図書館書誌ID:11287417
  18. ^ 金文子『日露戦争と大韓帝国 : 日露開戦の「定説」をくつがえす』高文研、2014年。ISBN 978-4874985540国立国会図書館書誌ID:025789251https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I025789251 
  19. ^ 国立公文書館. 第2次日韓協約が結ばれる (日本語). 公文書にみる日本のあゆみ. 2022年1月31日閲覧。
  20. ^ 国立公文書館. 韓国併合条約が結ばれる (日本語). 公文書にみる日本のあゆみ. 2022年1月31日閲覧。
  21. ^ キム・ワンソプ『親日派のための弁明』荒木和博・荒木信子訳、草思社、東京、2002年7月(日本語)。ISBN 479421152X
  22. ^ BBC News Japan (2019年12月3日). 日本と韓国、なぜ争いが続く? 癒えない古傷 (日本語). 2022年2月14日閲覧。
  23. ^ 石丸安蔵「朝鮮戦争と日本の関わり:忘れ去られた海上輸送」『戦史研究年報』第11号、東京 : 防衛省防衛研究所、2008年3月、21–40頁。ISSN 1345-5117NDLJP:1282512国立国会図書館デジタルコレクション
  24. ^ 葛原和三「朝鮮戦争と警察予備隊:米極東軍が日本の防衛力形成に及ぼした影響について」『防衛研究所紀要』第8巻第3号、東京 : 防衛省防衛研究所、2006年3月、21–37頁。CRID 1521699230011373568ISSN 1344-1116国立国会図書館書誌ID:7930377国立国会図書館デジタルコレクション
  25. ^ ハンギョレ (2021年10月25日). “독도 평화선만은 이승만의 업적이었건만” [独島平和線だけは李承晩の業績だった] (朝鮮語). 2022年2月14日閲覧。
  26. ^ a b c 外務省 (2021年9月1日). 「李承晩ライン」の設定と韓国による竹島の不法占拠 (日本語). 日本の領土をめぐる情勢. 2022年1月31日閲覧。
  27. ^ デイリー新潮 (2022年1月28日). 元公安警察官は見た 日本を震撼させた韓国工作員による「新潟日赤センター爆破未遂事件」” (日本語). Yahoo!ニュース. 2022年1月31日閲覧。
  28. ^ 中薗英助『拉致 : 知られざる金大中事件』新潮社〈新潮文庫〉、東京、2002年4月(日本語)。ISBN 4101221316
  29. ^ 外務省. 日本国と大韓民国との間の基本関係に関する条約 (pdf) (日本語). 2022年1月31日閲覧。
  30. ^ 拳骨拓史『「反日思想」歴史の真実』扶桑社〈扶桑社新書〉、東京、2013年6月(日本語)。ISBN 9784594068202
  31. ^ 産経新聞 (2018年9月14日). 旧朝鮮総督府の爆破解体「愚かなことをした」 韓国政府に対する聡明な韓国人友人の嘆きの声 (日本語). 2022年1月31日閲覧。
  32. ^ 徐賢燮「韓国における日本文化の流入制限と開放」『研究紀要』第13巻、長崎県立大学、2013年1月、241–253頁。CRID 1050001337428209792hdl:10561/943ISSN 1883-8111
  33. ^ 外務省. 日韓首脳の未来に向けた共同メッセージ 2002年サッカー・ワールドカップ共同開催成功を超えて (日本語). 2022年1月31日閲覧。
  34. ^ 中央日報 (2006年10月18日). 韓国、昨年SCMで米国に「日本を仮想敵国に」要請 (日本語). 2022年1月31日閲覧。
  35. ^ 基督教放送 (2008年7月25日). “국민 50% "일본에 대마도 반환 촉구해야"” [国民の50% "日本に対馬島返還を促すべき"] (朝鮮語). 2022年1月31日閲覧。
  36. ^ AFP (2008年1月17日). “韓国次期大統領、日本に「謝罪求めない」” (日本語). 2022年1月31日閲覧。
  37. ^ 産経新聞 (2015年12月9日). “父・朴正煕の「反日」と娘・朴槿恵の「反日」は決定的に違う 西岡力(東京基督教大教授)” (日本語). 2022年1月31日閲覧。
  38. ^ キヤノングローバル戦略研究所 (2016年7月7日). “日韓関係は改善の一方、中韓関係は新たな課題に直面~日中韓 FTA 締結推進を望む声も~ (pdf) ” (日本語). 2022年1月31日閲覧。
  39. ^ 外務省 (2020年7月20日). “大韓民国(Republic of Korea)基礎データ” (日本語). 2022年1月31日閲覧。
  40. ^ 日本貿易振興機構 (2021年8月24日). “世界貿易投資動向シリーズ 韓国 (pdf)” (日本語). 2022年1月31日閲覧。
  41. ^ 外務省 (2020年5月29日). “日中韓FTA” (日本語). 2022年1月31日閲覧。
  42. ^ The Wall Street Journal (2015年2月16日). “日韓通貨スワップ協定、23日に終了―韓国への影響なし=韓国高官” (日本語). 2022年1月31日閲覧。
  43. ^ 東京商工リサーチ (2017年5月9日). “「日系企業の韓国進出状況」調査” (日本語). 2022年1月31日閲覧。
  44. ^ WoW! Korea (2021年10月16日). “<W解説>日本製品の不買運動「NO JAPAN」は今=韓国のヘイト表現と日本車の販売台数増の混乱” (日本語). Yahoo!ニュース. 2022年1月31日閲覧。
  45. ^ 斉藤慎一、李津娥、有馬明恵、向田久美子、日吉昭彦「韓流ブームと対韓意識:韓流との関連で見た韓国・韓国人イメージおよび日韓関係に対する認識」『東京女子大学比較文化研究所紀要』第71巻、東京女子大学比較文化研究所、2010年1月、1–32頁。CRID 1050282812635211136ISSN 0563-8186NAID 120006512230
  46. ^ 聯合ニュース. “일본 대중문화 전면 개방” [日本大衆文化の全面解放] (朝鮮語). 2022年2月14日閲覧。
  47. ^ 産経新聞 (2018年10月22日). “日本の「準同盟国」、どこの国?” (日本語). 2022年1月31日閲覧。
  48. ^ 防衛省自衛隊. “韓国海軍艦艇による火器管制レーダー照射事案” (日本語). 2022年1月31日閲覧。
  49. ^ 産経新聞 (2013年12月28日). “銃弾1万発80万円無償提供 感謝もできない韓国” (日本語). 2022年1月31日閲覧。
  50. ^ 聯合ニュース (2019年8月22日). “[速報]日本との軍事情報協定を破棄 韓国が決定” (日本語). 2022年1月31日閲覧。
  51. ^ 東洋経済 (2019年11月27日). “GSOMIA破棄延期、日本は「外交」で勝利したのか 展望描けぬ日韓関係悪化にそろそろ終止符を” (日本語). 2022年1月31日閲覧。
  52. ^ 外務省 (2020年9月1日). "竹島の領有権に関する我が国の立場と韓国による不法占拠の概要". 日本の領土をめぐる情勢. 2022年1月31日閲覧
  53. ^ 外務省 (2020年9月1日). "竹島の認知". 日本の領土をめぐる情勢. 2022年1月31日閲覧
  54. ^ 外務省 (2020年9月1日). "竹島の領有". 日本の領土をめぐる情勢. 2022年1月31日閲覧
  55. ^ 外務省 (2020年9月1日). "竹島の島根県編入". 日本の領土をめぐる情勢. 2022年1月31日閲覧
  56. ^ オーマイニュース (2014年1月16日). ""'독도 편입' 시마네현 고시 제정은 거짓말"" [「独島編入」島根県告示は嘘] (韓国語). 2022年2月14日閲覧
  57. ^ 島根県. "第4回「1905年、日本の独島編入は無効」説の捏造". 竹島の「真実」と独島の《虚偽》. 2022年1月31日閲覧
  58. ^ NEWSポストセブン (2015年6月25日). "日韓国交正常化まで韓国が日本漁船を拿捕 抑留日本人4000人". 2022年1月31日閲覧
  59. ^ Presidentオンライン (2017年9月30日). "死者は8人"竹島"を狙った韓国の漁船狩り 約4000人が不法抑留された". 2022年1月31日閲覧
  60. ^ 内閣官房領土・主権対策企画調整室. "条約発効、韓国による不法占拠". 国際社会の法と秩序を尊重する日本の対応. 2022年1月31日閲覧
  61. ^ 独島警備隊. "독도경비대" [独島警備隊公式ホームページ] (韓国語). 2022年1月31日閲覧
  62. ^ 外務省 (2020年9月1日). "国際司法裁判所への付託の提案". 日本の領土をめぐる情勢. 2022年1月31日閲覧
  63. ^ 慶尚北道. "独島の話". 2022年1月31日閲覧
  64. ^ 中国新聞 (2016年5月23日). "竹島での戦前の漁伝える 島根県 隠岐の島住民メモ発見". 2022年1月31日閲覧
  65. ^ 産経新聞 (2016年9月2日). "韓国が竹島問題すり替え メタンハイドレートと日本の領土的野心結びつけ危機感あおる". 2022年1月31日閲覧
  66. ^ 沈正輔『地図でみる東海と日本海 : 紛争・対立の海から、相互理解の海へ』東京: 明石書店、2018年9月。ISBN 9784750347219
  67. ^ 外務省 (2017年2月7日). "1. 日本海呼称問題の概要". 日本海呼称問題. 2022年1月31日閲覧
  68. ^ 金子純一「第6回国連地名標準化会議報告」『地図』第31巻第3号、日本地図学会、1993年9月30日、40‐47ページ頁。ISSN 0009-4897NAID 10006626905
  69. ^ 海上保安庁. "日本海呼称問題に関する我が国の基本的立場". 2012年12月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年2月3日閲覧
  70. ^ 産経新聞 (2020年11月17日). "「日本海」の単独呼称継続 韓国「東海」併記主張も国際機関が暫定承認". 2022年1月31日閲覧
  71. ^ 中央日報 (2020年8月12日). "韓国政府、「究極的には東海の単独表記が目標」". 2022年1月31日閲覧
  72. ^ 聯合ニュース (2012年9月6日). "「東海」を世界に知らせた韓国のサイバー外交使節団「VANK」(1)". 2022年1月31日閲覧
  73. ^ 外務省 (2017年2月7日). "2. 根拠のない韓国の主張". 日本海呼称問題. 2022年1月31日閲覧
  74. ^ 外務省. "米議会図書館所蔵の地図に関する調査". 2022年1月31日閲覧
  75. ^ 外務省. "大英図書館及びケンブリッジ大学所蔵の地図に関する調査". 2022年1月31日閲覧
  76. ^ 外務省. "仏国立図書館所蔵地図に関する調査". 2022年1月31日閲覧
  77. ^ 外務省. "日本海呼称問題ドイツにおける調査". 2022年1月31日閲覧
  78. ^ 外務省. "日本海呼称問題(ロシアにおける調査)". 2022年1月31日閲覧
  79. ^ 外務省 (2017年2月7日). "5. 世界各国の古地図調査". 日本海呼称問題. 2022年1月31日閲覧
  80. ^ 中央日報 (2007年1月9日). "古地図の7割が「東海・韓国海」表記". 2022年1月31日閲覧
  81. ^ 外務省 (2017年2月7日). "3. 日本の反論". 日本海呼称問題. 2022年1月31日閲覧
  82. ^ 外務省 (2021年10月22日). "日本海~国際的に確立した唯一の呼称~" (動画). YouTube. 2022年1月31日閲覧
  83. ^ 外務省 (2017年2月7日). "4. 国連・米国も日本海を使用". 日本海呼称問題. 2022年1月31日閲覧
  84. ^ 読売新聞 (2020年12月1日). "「日本海」単独表記、国際機関が指針維持を正式決定". 2022年1月31日閲覧
  85. ^ 熊谷奈緒子『慰安婦問題』〈ちくま新書〉、東京: 筑摩書房、2014年6月。ISBN 9784480067821
  86. ^ 慰安婦、日本に法的責任 韓国政府が再確認」『産経新聞』2010年3月15日。2010年3月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年3月16日閲覧
  87. ^ 東亜日報 (2021年8月16日). "金学順さんの初証言から30年、AI技術で会う慰安婦証言". 2022年1月31日閲覧
  88. ^ 坪川宏子「日本の裁判所が認定した日本軍「慰安婦」の被害事実(上) (特集 「慰安婦」問題の最前線)」『戦争責任研究』第56巻、日本の戦争責任資料センター、2007年、28‐39頁。ISSN 1343-7348NAID 40015536535
  89. ^ 坪川宏子「日本の裁判所が認定した日本軍「慰安婦」の被害事実(下) (特集 「慰安婦」問題の最前線)」『戦争責任研究』第57巻、日本の戦争責任資料センター、2007年、19‐30頁。ISSN 1343-7348NAID 40015654816
  90. ^ 産経新聞 (2021年11月23日). "慰安婦像、10年で160体に 韓国では国内対立も". 2022年1月31日閲覧
  91. ^ 外務省 (1993年8月4日). "慰安婦関係調査結果発表に関する河野内閣官房長官談話". 2022年1月31日閲覧
  92. ^ 外務省 (2016年10月14日). "慰安婦問題に対する日本政府のこれまでの施策". 2022年1月31日閲覧
  93. ^ 外務省 (2015年12月28日). "日韓両外相共同記者発表". 2022年1月31日閲覧
  94. ^ 日本経済新聞 (2015年12月29日). "日韓合意のポイント". 2022年1月31日閲覧
  95. ^ 聯合ニュース (2016年7月28日). "元慰安婦支援財団は波乱のスタート 学生ら占拠で会場騒然=韓国". 2022年1月31日閲覧
  96. ^ 産経新聞 (2016年9月30日). "岸田文雄外相「追加措置は一切合意されていない」 安倍首相の謝罪の手紙を否定". 2022年1月31日閲覧
  97. ^ 日本経済新聞 (2016年9月30日). "日韓慰安婦合意、外相「追加措置の要請応じず」". 2022年1月31日閲覧
  98. ^ 産経新聞 (2017年1月6日). "韓国・釜山の慰安婦像設置に政府が対抗措置 駐韓国日本大使ら一時帰国へ". 2022年1月31日閲覧
  99. ^ 毎日新聞 (2020年12月27日). "「最終的かつ不可逆的な解決」から5年 慰安婦問題、日韓合意は「白紙化」 1月に二つの焦点". 2022年1月31日閲覧
  100. ^ 日本経済新聞 (2019年7月5日). "慰安婦財団が解散 日本政府が反発も". 2022年1月31日閲覧
  101. ^ 朝日新聞 (2019年7月5日). "韓国の慰安婦財団解散、日本は抗議 5億円の使い道未定". 2022年1月31日閲覧
  102. ^ 産経新聞 (2020年12月26日). "常態化する韓国の違反 28日に5年". 2022年1月31日閲覧
  103. ^ 産経新聞 (2014年11月27日). "米政府の慰安婦問題調査で「奴隷化」の証拠発見されず…日本側の主張の強力な後押しに". 2022年1月31日閲覧
  104. ^ The Wall Street Journal (2014年6月21日). "河野談話、韓国と文言調整=「元慰安婦」の裏付け調査せず—政府が検証報告書". 2022年1月31日閲覧
  105. ^ 大師堂常慰『慰安婦強制連行はなかった : 河野談話の放置は許されない』東京: 展転社、1999年2月。ISBN 4886561632
  106. ^ 秦郁彦『慰安婦と戦場の性』〈新潮選書〉、東京: 新潮社、1999年6月。ISBN 4106005654
  107. ^ 西岡力『日韓「歴史問題」の真実 「朝鮮人強制連行」「慰安婦問題」を捏造したのは誰か』東京: PHP研究所、2005年6月。ISBN 4569643167
  108. ^ 倉橋正直『従軍慰安婦と公娼制度 : 従軍慰安婦問題再論』東京: 共栄書房、2010年8月。ISBN 9784763410405
  109. ^ 波多野澄雄『「徴用工」問題とは何か : 朝鮮人労務動員の実態と日韓対立』〈中公新書〉、東京: 中央公論新社、2020年12月。ISBN 9784121026248
  110. ^ 戸塚悦朗『「徴用工問題」とは何か? : 韓国大法院判決が問うもの』東京: 明石書店、2019年10月。ISBN 9784750349046
  111. ^ 外務省 (2019年8月2日). "旧朝鮮半島出身労働者問題". 2022年1月31日閲覧
  112. ^ 日本経済新聞 (2021年6月24日). "日韓請求権協定とは 国交樹立の礎、韓国に巨額支援も". 2022年1月31日閲覧
  113. ^ 毎日新聞 (2019年8月24日). "文大統領が沈黙を続ける 2005年に下した徴用工問題巡る外交判断". 2022年1月31日閲覧
  114. ^ 中央日報 (2020年5月24日). "韓国最高裁「日本企業、徴用者に賠償責任ある」". 2022年1月31日閲覧
  115. ^ 産経新聞 (2021年12月30日). "徴用工訴訟で日本製鉄の資産にも売却命令 三菱重工に続き2例目". 2022年1月31日閲覧
  116. ^ 日本経済新聞 (2018年11月29日). "元徴用工・挺身隊訴訟、三菱重工に賠償命令 韓国最高裁". 2022年1月31日閲覧
  117. ^ 日本経済新聞 (2014年10月31日). "韓国徴用工訴訟、不二越に賠償命令 日本企業4件目". 2022年1月31日閲覧
  118. ^ 日本経済新聞 (2018年10月30日). "徴用工訴訟、70社超が対象に 訴状未着の企業多く". 2022年1月31日閲覧
  119. ^ 日本製鉄 (2018年10月30日). "徴用工訴訟に関する韓国大法院の判決について". 2022年1月31日閲覧
  120. ^ 日本経済新聞 (2018年10月30日). "徴用工訴訟、新日鉄住金に賠償命令確定 韓国最高裁". 2022年1月31日閲覧
  121. ^ 外務省 (2018年10月30日). "大韓民国大法院による日本企業に対する判決確定について(外務大臣談話)". 2022年1月31日閲覧
  122. ^ 外務省 (2019年7月19日). "大韓民国による日韓請求権協定に基づく仲裁に応じる義務の不履行について(外務大臣談話)". 2022年1月31日閲覧
  123. ^ 産経新聞 (2019年7月19日). "徴用工問題、早期解決困難に 政府、ICJ提訴見据え対応検討". 2022年1月31日閲覧
  124. ^ 中央日報 (2017年7月20日). "軍艦島の案内板に「強制徴用」言及なし…約束守っていない日本". 2022年1月31日閲覧
  125. ^ 産経新聞 (2022年2月4日). "韓国政府、佐渡金山で作業部会 世界遺産推薦に反発". 2022年1月31日閲覧
  126. ^ 産経新聞 (2022年1月29日). "<独自>軍艦島元島民、偽徴用工写真の韓国に反論「嘘で島おとしめるな」". 2022年1月31日閲覧
  127. ^ 西岡力『でっちあげの徴用工問題』東京: 草思社、2019年4月。ISBN 9784794223883
  128. ^ 朝日新聞 (2021年6月8日). "国際法考慮の判決、韓国世論を二分 元徴用工訴訟に賛否". 2022年1月31日閲覧
  129. ^ 東洋経済 (2021年6月15日). "韓国「徴用工裁判」、司法判断はなぜ分かれたか 下級審に「国際派」判事、見えぬ混迷の打開策". 2022年1月31日閲覧
  130. ^ 岩尾龍太郎『江戸時代のロビンソン―七つの漂流譚』弦書房、2006年11月10日、184–202頁。ISBN 9784902116588
  131. ^ Saya Shiraishi、Takashi Shiraishi (1993年). The Japanese in Colonial Southeast Asia [植民地時代の東南アジアの日本人] (英語). コーネル大学出版局. p. 8. ISBN 9780877274025
  132. ^ アジ歴グロッサリー. "在バタビア日本領事館". 2022年2月3日閲覧
  133. ^ 松田勲. "スラウェシに於ける領事館の推移と戦前(昭和14-16年頃)の日本人会の状況". 2022年2月3日閲覧
  134. ^ 後藤乾一『日本占領期インドネシア研究』竜渓書舎、1989年10月。ISBN 484478319X
  135. ^ 佐藤正範「インドネシアの歴史教科書における「ロームシャ」について」『東南アジア研究』第32巻第4号、京都大学東南アジア地域研究研究所、1995年、495–522頁。CRID 1390282680085868800doi:10.20495/tak.32.4_495hdl:2433/56532ISSN 0563-8682
  136. ^ "Kemerdekaan Indonesia Kontribusi Jepang?" [インドネシア独立に日本が貢献?]. Kompasiana.com (インドネシア語). ジャカルタ. 2013年8月22日. 2022年2月18日閲覧
  137. ^ 林英一『残留日本兵の真実 : インドネシア独立戦争を戦った男たちの記録』作品社、2007年7月。ISBN 9784861821301
  138. ^ 芳賀美智雄「インドネシアにおける日本軍政の功罪 (PDF)」『戦史研究年報』第3巻、防衛省防衛研究所、2007年3月、1–19頁。ISSN 1345-5117NAID 40015348698
  139. ^ 外務省. "日本国とインドネシア共和国との間の平和条約" (pdf). 2022年2月3日閲覧
  140. ^ 井上博「インドネシアの自動車国産化政策と日本自動車資本」『経済論叢』第146巻、京都大學經濟學會、1990年10月、325-348ページ頁。ISSN 0013-0273NAID 110000421501
  141. ^ 林理介「インドネシアの反日運動とその背景 (反日運動の実態と構造(特集))」『公明』第141巻、公明機関紙局、2000年、128–139頁。ISSN 0454-2436NAID 40001261282
  142. ^ 小川忠. "アジア情報フォーラム 「反日」の嵐が吹いた日があった". NPO法人アジア情報フォーラム. 2021年5月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年2月3日閲覧
  143. ^ "Sejarah Peristiwa Malari, Malapetaka di Tahun 1974" [マラリ事件の歴史、1974年の大惨事]. CNNインドネシア (インドネシア語). ジャカルタ. 2021年7月8日. 2022年2月18日閲覧
  144. ^ 日本国際問題研究所. "「福田ドクトリン」から三十年 -理念主導の外交". 2022年2月3日閲覧
  145. ^ 若月秀和「福田ドクトリン : ポスト冷戦外交の「予行演習」」『国際政治』第2000巻第125号、日本国際政治学会、2000年10月、197–217, L23頁。CRID 1390282680311003904doi:10.11375/kokusaiseiji1957.125_197ISSN 0454-2215NAID 130004303232
  146. ^ "Indonesia dianggap lebih pro-Jepang dari China" [インドネシアは中国よりも親日と見做されている]. Kabar24 (インドネシア語). ジャカルタ. 2011年6月15日. 2022年2月18日閲覧
  147. ^ "Indonesia-Jepang Sahabat Sejati yang Saling Membutuhkan" [インドネシアと日本は真の友であり、互いを必要としている]. BeritaSatu (インドネシア語). ジャカルタ. 2018年1月19日. 2022年2月18日閲覧
  148. ^ 外務省 (2021年9月9日). "インドネシア共和国(Republic of Indonesia)基礎データ". 2022年2月3日閲覧
  149. ^ インドネシア外務省. "Hubungan Bilateral RI - Jepang" [二国間関係‐日本] (インドネシア語). 2022年3月1日閲覧
  150. ^ a b c 税関. "日本の液化天然ガス輸入相手国上位10カ国の推移" (pdf). 2022年2月3日閲覧
  151. ^ 日本貿易振興機構ジャカルタ事務所 (2020年1月). "インドネシア進出日系企業リスト" (pdf). 2022年2月3日閲覧
  152. ^ 外務省. "対インドネシア共和国 事業展開計画" (pdf). 2022年2月3日閲覧
  153. ^ 湯村誠一・今村千秋・大西博子 (2011年5月26日). "スマトラ沖地震と各国の支援" (pdf). 2022年2月3日閲覧
  154. ^ 自衛隊ニュース (2005年5月1日). "インドネシア国緊隊活動を振り返って" (pdf). 2022年2月3日閲覧
  155. ^ a b 出入国在留管理庁 (2020年10月9日). "令和2年6月末現在における在留外国人数について". 2021年11月10日閲覧
  156. ^ 清水潤三「アンコール・ワットにのこされた森本一房の墨書について」『史學』第44巻第3号、三田史学会、1972年4月、79‐89頁。ISSN 0386-9334NAID 110007410184
  157. ^ 伊藤桂一『鎮南関をめざして : 北部仏印進駐戦』東京: 光人社、2003年1月。ISBN 4769811543
  158. ^ David P. Chandler (1986年3月). "The Kingdom of Kampuchea, March–October 1945: Japanese–sponsored Independence in Cambodia in World War II". Journal of Southeast Asian Studies (英語). シンガポール国立大学. 17 (1): 80‐93. doi:10.1017/S002246340000521X2022年2月8日閲覧。
  159. ^ 外務省 (2016年6月3日). "カンボジア情勢と日・カンボジア関係". 2022年2月7日閲覧
  160. ^ 外務省 (2007年1月). "カンボジア和平及び復興への日本の協力". 2022年2月7日閲覧
  161. ^ NHK. "カンボジアPKO 自衛隊初派遣". NHKアーカイブス. 2022年2月7日閲覧
  162. ^ NHK. "NHKスペシャル 海外派遣 自衛隊PKO部隊の100日". NHKアーカイブス. 2022年2月7日閲覧
  163. ^ 衆議院 (2018年6月7日). "尊い命が失われたカンボジアPKOを評価". 2022年2月7日閲覧
  164. ^ 現代ビジネス (2018年1月21日). "なぜ日本人PKO隊員は殺されたのか…警察官「23年目の告白」". 2022年2月7日閲覧
  165. ^ 衆議院 (2018年6月15日). "衆議院議員井出庸生君提出尊い命が失われたカンボジアPKOを評価、検証し、未来の政策に活かすことに関する質問に対する答弁書". 2022年2月7日閲覧
  166. ^ 朝日新聞 (2022年1月15日). "カンボジアで地雷と不発弾を計2500個処理 松山のNPO10周年". 2022年2月7日閲覧
  167. ^ 産経新聞 (2021年12月31日). "地雷原を農地へ 7人爆死の悲劇を負う元自衛官の覚悟". 2022年2月7日閲覧
  168. ^ 毎日新聞 (2021年12月20日). "元PKO隊員「平和の種になりたい」 カンボジアで地雷処理10年". 2022年2月7日閲覧
  169. ^ 外務省 (2003年11月12日). "逢沢外務副大臣の第2回アンコール遺跡救済国際会議出席について". 2022年2月7日閲覧
  170. ^ 上智大学 (2018年4月19日). "アンコール・ワット西参道修復プロジェクト". 2022年2月7日閲覧
  171. ^ 外務省. "カンボジア王国(Kingdom of Cambodia)基礎データ". 2022年2月7日閲覧
  172. ^ 外務省 (2007年6月14日). "日・カンボジア投資協定の署名". 2022年2月7日閲覧
  173. ^ 外務省 (2019年12月27日). "航空業務に関する日本国とカンボジア王国との間の協定(略称:日・カンボジア航空協定)". 2022年2月7日閲覧
  174. ^ 日本貿易振興機構 (2021年1月21日). "世界貿易投資動向シリーズ カンボジア" (pdf). 2022年1月31日閲覧
  175. ^ 国際協力機構. "メコン架橋建設計画". ODA見える化サイト. 2022年1月31日閲覧
  176. ^ Kley kley (2021年1月12日). "ដឹងអត់! នេះជាស្ពានឆ្លងកាត់ទន្លេមេគង្គដំបូងគេនៅកម្ពុជា" [知っていますか?これはカンボジアでメコン川に架った最初の橋です] (クメール語). 2022年2月10日閲覧
  177. ^ 日本貿易振興機構 (2017年12月4日). "日本と中国の援助から見るカンボジア". 2022年1月31日閲覧
  178. ^ a b 外務省 (2021年5月14日). "シンガポール共和国(Republic of Singapore)基礎データ". 2022年2月3日閲覧
  179. ^ 外務省 (2008年1月1日). "日・シンガポール経済連携協定". 2022年2月3日閲覧
  180. ^ 外務省 (2003年1月). "日本・シンガポール新時代経済連携協定(概要)". 2022年2月3日閲覧
  181. ^ 日本貿易振興機構 (2021年10月29日). "世界貿易投資動向シリーズ シンガポール" (pdf). 2022年1月31日閲覧
  182. ^ 日本貿易振興機構. "シンガポール概況と日系企業の進出動向" (pdf). 2022年1月31日閲覧
  183. ^ 在シンガポール日本国大使館 (2018年6月7日). "シンガポールにおける在留邦人数(平成29年10月1日現在)" (pdf). 2022年1月31日閲覧
  184. ^ a b 美浜町 (2021年5月14日). "にっぽん音吉漂流の記". 2014年4月1日閲覧
  185. ^ 森崎和江『からゆきさん』〈朝日文庫〉、朝日新聞社、1980年。ISBN 978-4022602350
  186. ^ 児島襄『太平洋戦争(上)』〈中公新書〉、中央公論新社、1965年。
  187. ^ コトバンク. "シンガポール華人虐殺". 2022年2月3日閲覧
  188. ^ 林博史『シンガポール華僑粛清 : 日本軍はシンガポールで何をしたのか』東京: 高文研、2007年6月。ISBN 9784874983867
  189. ^ 原不二夫マラヤ共産党と抗日戦争-「祖国救援」「マラヤ民族解放」の交錯-」『アジア経済』第19巻第8号、アジア経済研究所、1978年8月、2‐27頁。ISSN 0002-2942NAID 120007140842。2022年1月31日閲覧
  190. ^ シンガポール日本人会. "シンガポール日本人会について" (pdf). 2022年1月31日閲覧
  191. ^ 江崎惇『(史実)山田長政』新人物往来社、1986年。ISBN 4404013221
  192. ^ วันเฉลิม จันทรากุล (2003年). ยามาดะ นางามัสสะ : ขุนนางซามูไรแห่งกรุงศรีอยุธยา [山田長政:アユタヤの侍] (タイ語). Samnakphim Mālai. ISBN 9789749080979
  193. ^ a b c 外務省. "日タイ交流の歩み". 2022年1月31日閲覧
  194. ^ 外務省 (2017年7月14日). "特別展示「日本とタイ 国交樹立130年」I 国交樹立から修好通商航海条約締結 概説と主な展示史料". 2022年1月31日閲覧
  195. ^ 外務省 (2017年7月14日). "特別展示「日本とタイ 国交樹立130年」II タイの近代化に貢献した日本人 概説と主な展示史料". 2022年1月31日閲覧
  196. ^ 吉川利治 (1982年3月). "タイ国 ピブーン政権と太平洋戦争" (pdf). 2022年1月31日閲覧
  197. ^ 国立公文書館アジア歴史資料センター. "日本国タイ国間同盟条約". 2022年1月31日閲覧
  198. ^ 外務省 (2017年7月14日). "特別展示「日本とタイ 国交樹立130年」III 日タイ関係の緊密化 概説と主な展示史料". 2022年1月31日閲覧
  199. ^ 第二次世界大戦の解説. "第二次世界大戦とタイ". 2022年1月31日閲覧
  200. ^ 外務省 (2017年7月14日). "特別展示「日本とタイ 国交樹立130年」IV 国交再開~戦後の交流 概説と主な展示史料". 2022年1月31日閲覧
  201. ^ 西日本新聞 (2019年4月1日). "「令和」親日国タイでも報道 王室が日本の皇室ともゆかり" (pdf). 2022年1月31日閲覧
  202. ^ 外務省 (2020年12月15日). "タイ王国(Kingdom of Thailand)基礎データ". 2022年2月3日閲覧
  203. ^ a b 日本貿易振興機構 (2021年11月4日). "世界貿易投資動向シリーズ タイ" (pdf). 2022年1月31日閲覧
  204. ^ 外務省 (2007年4月3日). "日・タイ経済連携協定の概要" (pdf). 2022年1月31日閲覧
  205. ^ 産経新聞 (2019年3月28日). "九州企業、タイへ 狙いは生産拠点から消費市場に 地場大手が進出 中小にも好機". 2022年1月31日閲覧
  206. ^ 週刊女性PRIME (2017年2月7日). "なぜ日本の皇室はタイ王室にとって特別な存在であり続けるのか". 2022年1月31日閲覧
  207. ^ 竹本能文; 清水律子 (2017年2月7日). 田巻一彦 (ed.). "焦点:訪日外国人、東南アジア急増も韓国は伸び悩み". 2022年1月31日閲覧
  208. ^ 海上自衛隊. "海上自衛隊:海上自衛隊について:海上自衛隊とは:主な活動". 2022年1月31日閲覧
  209. ^ 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書第3巻「蘭印攻略作戦」』朝雲出版社、1967年、429–431頁。
  210. ^ 外務省. "東ティモール民主共和国(The Democratic Republic of Timor-Leste)基礎データ". 2022年2月3日閲覧
  211. ^ 外務省 (2003年3月31日). "国連東ティモール支援団派遣自衛隊部隊の交代について". 2022年2月3日閲覧
  212. ^ 外務省 (2007年1月26日). "東ティモールPKOへの文民警察要員の派遣について". 2022年2月3日閲覧
  213. ^ 防衛省. "東ティモールに対する能力構築支援について". 2022年2月3日閲覧
  214. ^ 外務省 (2011年7月). "東ティモールの国造りに対する日本の支援" (pdf). 2022年2月3日閲覧
  215. ^ 李争融「日本の東ティモール支援 ―東ティモールにおける国家、現地NGO、国際援助機関の協調について―」『創価大学大学院紀要』第36号、創価大学大学院、2014年12月、153–174頁。CRID 1050282813354698240hdl:10911/4193ISSN 0388-3035。2024年3月12日閲覧
  216. ^ 高橋裕史『戦国日本のキリシタン布教論争』東京: 勉誠出版、2019年年。ISBN 9784585222361
  217. ^ 清水有子「フィリピン(ルソン)の日本人居住地と日本町 (特集 朱印船貿易・南洋日本町地図の再検討)」『環日本海研究年報』第24巻、新潟大学現代社会文化研究科環日本海研究室、2019年3月、9‐16頁。hdl:10191/50978ISSN 1347-8818NAID 120006763699
  218. ^ 江川明夫総領事館ほっとライン(25)マニラ 16世紀から日本人町の歴史持つ国」『世界週報』第86巻第33号、時事通信社、1999年2月、68‐69頁。ISSN 0911-0003NAID 40006812908
  219. ^ 小倉貞男『朱印船時代の日本人 : 消えた東南アジア日本町の謎』〈中公新書〉、東京: 中央公論新社、1989年。ISBN 4121009134
  220. ^ SankeiBiz (2019年4月16日). "フィリピン 「高山右近の日」制定で脚光 ゆかりの地へ誘客". 2021年11月10日閲覧
  221. ^ 池端雪浦「明治期日本におけるフィリピンへの関心」『アジア・アフリカ言語文化研究』第61巻、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所、2001年3月31日、203‐230頁。ISSN 0387-2807NAID 120000997418
  222. ^ 荒哲「フィリピンのリカルテ将軍に関する一考察 (一九一五年〜一九四五年)」『季刊国際政治』第120巻、日本国際政治学会、1999年2月、210‐229頁。ISSN 0454-2215NAID 130004303149
  223. ^ Vellut, J. L. (1964年3月). "Foreign Relations of the Second Republic of the Philippines, 1943–1945". Journal of Southeast Asian History (英語). 5 (1): 128. doi:10.1017/S0217781100002246. JSTOR 20067478
  224. ^ 外務省. "賠償並びに戦後処理の一環としてなされた経済協力及び支払い等" (pdf). 2021年11月10日閲覧
  225. ^ 外務省 (1961年). "四 最近における通商貿易上の諸問題". 2021年11月10日閲覧
  226. ^ 外務省 (2021年11月19日). "フィリピン共和国(Republic of the Philippines)基礎データ". 2022年2月3日閲覧
  227. ^ 津田守、横山正樹『開発援助の実像 : フィリピンから見た賠償とODA』東京: 亜紀書房、1999年6月。ISBN 4750598194
  228. ^ a b 日本貿易振興機構 (2020年10月9日). "世界貿易投資動向シリーズ フィリピン" (pdf). 2022年1月31日閲覧
  229. ^ 外務省 (2019年2月22日). "日・フィリピン経済連携協定". 2021年11月10日閲覧
  230. ^ a b 【令和5年末】公表資料(PDF : 275KB)PDFファイル(別ウィンドウで開く)”. 出入国在留管理庁. 2024年11月3日閲覧。
  231. ^ 外務省 (2011年8月5日). "フィリピン・ミンダナオ和平に関するアキノ大統領とムラド・モロ・イスラム解放戦線(MILF)議長との非公式会談について". 2021年11月10日閲覧
  232. ^ 外務省 (2014年1月26日). "ミンダナオ和平に関する交渉の終結について(外務大臣談話)". 2021年2月7日閲覧
  233. ^ 外務省 (2016年3月23日). "フィリピンという国:日・フィリピン国交正常化60周年". わかる!国際情勢. 2022年2月17日閲覧
  234. ^ Radio Mindanao Network (2019年5月15日). "Relasyon ng Japan at Pilipinas、lalo pang pinagtibay" [日本とフィリピンの関係、さらに強化] (タガログ語). 2022年2月17日閲覧
  235. ^ 河北新報 (2021年3月19日). "木村強(きむら・つよし)さん―元ブルネイ県知事(栗原市)―搾取避け 信頼の礎築く". 2022年2月3日閲覧
  236. ^ 松永典子「日本軍政下(1941年〜1945年)の北ボルネオにおける教育施策--1942年、1943年「北ボルネオ軍政概要」を中心として」『ポリグロシア』第32巻第4号、立命館アジア太平洋大学言語教育センター、2003年3月、65–74頁。ISSN 1345-0891NAID 40005821338
  237. ^ 外務省. "ブルネイ・ダルサラーム国(Brunei Darussalam)基礎データ". 2022年2月3日閲覧
  238. ^ 外務省 (2014年4月21日). "ブルネイという国~"豊かな自然と資源に恵まれた平和な国"と日本の絆". わかる!国際情勢. 2022年2月3日閲覧
  239. ^ 外務省 (2010年6月1日). "日・ブルネイ経済連携協定". 2022年2月3日閲覧
  240. ^ 朝日新聞 (2017年10月4日). "両陛下、ブルネイ大使館で記帳 国王即位50周年を祝い". 2022年2月3日閲覧
  241. ^ 防衛省自衛隊. "ブルネイ". 2022年2月3日閲覧
  242. ^ 上野誠『天平グレート・ジャーニー : 遣唐使・平群広成の数奇な冒険』講談社、2012年9月。ISBN 9784062178648
  243. ^ 奈良新聞 (2014年3月20日). "「林邑楽」1300年ぶり里帰り - 来月、初のベトナム公演/南都楽所". 2021年11月10日閲覧
  244. ^ a b 外務省 (2012年12月27日). "ベトナム~東南アジアの活力みなぎる国". 2021年11月10日閲覧
  245. ^ ファム ティ トゥ ザン「ベトナムと日本の近代における「文明開化」 : 福澤諭吉とファン・ボイ・チャウの「文明開化」観念を比較して」『日越交流における歴史、社会、文化の諸課題』国際日本文化研究センター、2015年3月、87–96頁。CRID 1390572174724487040doi:10.15055/00001083NAID 120006683055
  246. ^ 白石昌也ベトナム民族運動と日本・アジア-ファン・ボイ・チャウの革命思想と対外認識-」『東南アジア -歴史と文化-』第1994巻第23号、東南アジア史学会、1999年2月、125‐128頁。ISSN 0386-9040
  247. ^ 今井昭夫「ファン・ボイ・チャウの日本滞在経験とその思想形成 (資料紹介 東遊運動100周年記念学術交流会議に参加して)」『東京外大東南アジア学』第11巻、東京外国語大学東南アジア課程研究室、2015年3月31日、80‐86頁。NAID 40007362045
  248. ^ 立川京一「インドシナ残留日本兵の研究 (PDF)」『戦史研究年報』第5号、東京 : 防衛省防衛研究所、2002年3月、43–58頁。CRID 1520291855116963328ISSN 1345-5117国立国会図書館書誌ID:6211675。2024年2月17日閲覧
  249. ^ 国立公文書館. "日越外交関係樹立45周年記念プロジェクト 第4章 日本とベトナム:旧友との新しいパートナーシップ". 2021年11月10日閲覧
  250. ^ 外務省 (2021年4月16日). "ベトナム社会主義共和国(Socialist Republic of Viet Nam)基礎データ". 2022年2月3日閲覧
  251. ^ "Tăng cường hợp tác kinh tế, thương mại Việt Nam-Nhật Bản" [ベトナムと日本の間の経済貿易協力の強化]. ニャンザン (ベトナム語). ハノイ. 2021年11月25日. 2022年2月19日閲覧
  252. ^ 日本貿易振興機構 (2020年12月23日). "世界貿易投資動向シリーズ ベトナム" (pdf). 2022年1月31日閲覧
  253. ^ 外務省. "各国へのODA実績" (pdf). 2022年1月31日閲覧
  254. ^ 外務省 (2020年11月19日). "日・ベトナム経済連携協定". 2021年11月10日閲覧
  255. ^ 外務省. "原子力の開発及び平和的利用における協力のための日本国政府とベトナム社会主義共和国政府との間の協定(略称:日・ベトナム原子力協定)". 2021年11月10日閲覧
  256. ^ "Phong trào Đông Du xưa và nay" [現在と過去の東遊運動]. トゥオイチェー (ベトナム語). ホーチミン. 2013年2月12日. 2022年2月19日閲覧
  257. ^ 真栄平房昭、漢那敬子「琉球・マラッカ交流史についての予備的調査 マレーシア調査紀行」『史料編集室紀要』第28巻、沖縄県立図書館、2003年3月、119–136頁。CRID 1390854882642745472doi:10.24484/sitereports.121015-57908ISSN 0914-4137NAID 40005849120。2023年11月10日閲覧
  258. ^ 中島楽章「マラッカの琉球人 : ポルトガル史料にみる」『史淵』第154巻、九州大学大学院人文科学研究院、2017年3月、1–42頁。CRID 1390853649774246016doi:10.15017/1804161hdl:2324/1804161ISSN 0386-9326NAID 120006220582。2022年1月31日閲覧
  259. ^ 外務省 (2020年12月16日). "マレーシア(Malaysia)基礎データ". 2022年2月7日閲覧
  260. ^ 越智春海『マレー戦記』東京: 図書出版社、1973年。
  261. ^ 森山康平『マレー・シンガポール作戦』東京: フットワーク出版、1991年11月。ISBN 4876890706
  262. ^ 黄文雄『大日本帝国の真実 : 西欧列強に挑んだ理想と悲劇』東京: 扶桑社、2005年6月。ISBN 4594049729
  263. ^ 林博史『華僑虐殺 : 日本軍支配下のマレー半島』東京: すずさわ書店、1992年5月。ISBN 479540111X
  264. ^ Cheah Boon Kheng (2012年). Red Star Over Malaya - Resistance and Social Conflict During and After the Japanese Occupation of Malaya, 1941-46 (英語). シンガポール: NUS Press. ISBN 9789971695088
  265. ^ 外務省 (2017年12月21日). "マレーシアという国 ― 日・マレーシア外交樹立60周年". 2022年2月7日閲覧
  266. ^ 萩原宜之『ラーマンとマハティール : ブミプトラの挑戦』〈現代アジアの肖像〉、東京: 岩波書店、1996年2月。ISBN 4000048694
  267. ^ マハティール・ビン・モハマド『マハティールの履歴書 : ルック・イースト政策から30年』東京: 日本経済新聞出版社、2013年5月。ISBN 9784532168698
  268. ^ 安藤ハザマ. "ペトロナスツインタワー(タワー1)". 2022年2月7日閲覧
  269. ^ 産経新聞 (2018年6月12日). "日マレーシア首脳会談 ルックイースト政策強化へ マハティール氏、対日関係重視鮮明". 2022年2月7日閲覧
  270. ^ "Dasar Pandang ke Timur masih buahkan hasil selepas 40 tahun、kata Duta Jepun" [「ルックイースト政策は40年経った今でも実を結んでいる」と日本大使]. Free Malaysia Today (マレー語). クアラルンプール. 2021年12月15日. 2022年2月18日閲覧
  271. ^ 日本学生支援機構 (2021年3月). "2020(令和2)年度 外国人留学生在籍状況調査結果" (pdf). 2022年2月7日閲覧
  272. ^ 日本学生支援機構 (2018年11月). "新たな注目の留学先マレーシア" (pdf). 2022年2月7日閲覧
  273. ^ "Malaysia sahabat sejati Jepun" [マレーシアは日本の真の友である]. Malaysiakini (マレー語). クアラルンプール. 2011年5月26日. 2022年2月18日閲覧
  274. ^ "Hubungan Malaysia-Jepun strategik dan bernilai tinggi, kata Duta Jepun" [日本とマレーシアの関係は戦略的で価値が高いと日本大使は述べた]. Astro Awani (マレー語). クアラルンプール. 2021年2月24日. 2022年2月18日閲覧
  275. ^ a b 日本貿易振興機構 (2021年12月20日). "世界貿易投資動向シリーズ マレーシア" (pdf). 2022年1月31日閲覧
  276. ^ 東京ガス. "天然ガスはどこから運ばれてくるの". 2022年2月7日閲覧
  277. ^ 三菱商事. "マレーシアLNGプロジェクト". 2022年2月7日閲覧
  278. ^ 外務省 (2017年11月1日). "日・マレーシア経済連携協定". 2022年2月7日閲覧
  279. ^ 日経ビジネス (2019年7月16日). "マレーシアが現在も好調な理由". 2022年2月7日閲覧
  280. ^ 日本貿易振興機構 (2021年6月30日). "マレーシア概況・基本統計". 2022年2月7日閲覧
  281. ^ 外務省. "海外在留邦人数調査統計 統計表一覧(令和3年(2021年)以前)". 2022年2月7日閲覧
  282. ^ ロングステイ財団 (2020年12月2日). "「ロングステイ希望国・地域2019」トップ10を発表". 2022年2月7日閲覧
  283. ^ 坪内隆彦「新 アジアの英雄たち(9)官憲の弾圧に屈せず植民地から解放を訴え続けた情熱的なビルマ人僧侶 ウー・オッタマ」『月間日本』第10巻第9号、K&Kプレス、2006年9月、80‐87頁。NAID 40007381003
  284. ^ NHKアーカイブス. "戦機動く ビルマ戦線". 2022年2月7日閲覧
  285. ^ 泉谷達郎『ビルマ独立秘史 : その名は南機関』〈徳間文庫〉、東京: 徳間書店、1989年3月。ISBN 4195987245
  286. ^ ボ・ミンガウン(著)『アウンサン将軍と三十人の志士 : ビルマ独立義勇軍と日本』〈中公新書〉、田辺寿夫(訳)、東京: 中央公論新社、1990年7月。ISBN 4121009800
  287. ^ バー・モウ(著)『ビルマの夜明け : バー・モウ(元国家元首)独立運動回想録』横堀洋一(訳)、東京: 大陽出版、1995年7月。ISBN 4884691148
  288. ^ BBCビルマ (2021年9月21日). "ဗမာ့တပ်မတော်အစ ရဲဘော်သုံးကျိပ်နဲ့ ဘီအိုင်အေက" [ビルマ軍とビルマ独立義勇軍の30人の志士] (ミャンマー語). 2022年2月3日閲覧
  289. ^ 武島良成「〈論説〉東亜青年連盟 (アシャルーゲー) の成長とビルマ独立への影響 : その組織を中心に」『史林』第79巻第2号、史学研究会 (京都大学文学部内)、1996年3月、227–257頁。CRID 1390572174799790848doi:10.14989/shirin_79_227hdl:2433/239366ISSN 0386-9369
  290. ^ 岩根承成、碓井哲郎「ビルマ・カラゴン村事件とその取り組み (特集 靖国神社問題)」『戦争責任研究』第76巻、日本の戦争責任資料センター、2012年、23‐31頁。ISSN 1343-7348NAID 40019369708
  291. ^ 具島兼三郎ビルマ獨立論(上) : 太平洋戦爭によるビルマの政治的変化について」『法政研究』第19巻第2号、九州大学法政学会、1951年11月、1–48頁。CRID 1390853649684999808doi:10.15017/1265hdl:2324/1265ISSN 0387-2882NAID 110006261915
    具島兼三郎「ビルマ獨立論(中) : 太平洋戦爭によるビルマの政治的変化について」『法政研究』第19巻第3号、九州大学法政学会、1952年1月、49–72頁。CRID 1390009224754964352doi:10.15017/1270hdl:2324/1270ISSN 0387-2882NAID 110006261920
    具島兼三郎「ビルマ獨立論(下) : 太平洋戦爭によるビルマの政治的変化について」『法政研究』第19巻第4号、九州大学法政学会、1952年3月、1–44頁。CRID 1390290699731681920doi:10.15017/1273hdl:2324/1273ISSN 0387-2882NAID 110006261923
  292. ^ 会田雄次『アーロン収容所 : 西欧ヒューマニズムの限界』〈中公新書〉、東京: 中央公論新社、2018年1月。ISBN 9784121800039
  293. ^ 外務省. "日本国とビルマ連邦との間の平和条約" (pdf). 2022年2月7日閲覧
  294. ^ 外務省. "日本国とビルマ連邦との間の賠償及び経済協力に関する協定" (pdf). 2022年2月7日閲覧
  295. ^ a b 外務省. "ミャンマー連邦共和国(Republic of the Union of Myanmar)基礎データ". 2022年2月7日閲覧
  296. ^ ミンガラドン工業団地. "団地概要-ミンガラドン工業団地". 2022年2月10日閲覧
  297. ^ 日経ビジネス (2020年3月30日). "アジア最後のフロンティア ミャンマーの魅力と現状". 2022年2月10日閲覧
  298. ^ 日本貿易振興機構 (2020年12月20日). "世界貿易投資動向シリーズ ミャンマー" (pdf). 2022年1月31日閲覧
  299. ^ 日本経済新聞 (2013年4月15日). "スー・チー氏、京大で講演 27年ぶり「母校」訪問". 2022年2月10日閲覧
  300. ^ 聯合ニュース (2022年2月10日). "来韓中のスー・チー氏 日本の歴史認識に苦言". 2022年2月10日閲覧
  301. ^ 日本経済新聞 (2016年11月3日). "スー・チーさん、再びの京都 京大から名誉博士号". 2022年2月10日閲覧
  302. ^ 龍谷大学 (2013年4月15日). "アウン・サン・スー・チー氏名誉学位記授与式・講演会での式辞". 2022年2月10日閲覧
  303. ^ 京都大学 (2016年11月3日). "アウンサンスーチー氏(ミャンマー連邦共和国国家最高顧問)への名誉博士称号贈呈式および学生との対話会を開催しました。(2016年11月3日)". 2022年2月10日閲覧
  304. ^ 竹山道雄『ビルマの竪琴』〈ポケット日本文学館〉、東京: 講談社、1995年7月。ISBN 4062617099
  305. ^ 西日本新聞 (2018年11月8日). "ロヒンギャ問題対応で日本を批判 国際人権団体". 2022年2月10日閲覧
  306. ^ 外務省 (2021年2月1日). "ミャンマー国内情勢について(外務大臣談話)". 2022年2月10日閲覧
  307. ^ 外務省 (2022年2月1日). "クーデター後1年のミャンマー情勢について(外務大臣談話)". 2022年2月10日閲覧
  308. ^ 朝日新聞 (2021年6月4日). "日本の開発、ミャンマー国軍の資金に? 中止求める声も". 2022年2月10日閲覧
  309. ^ 東洋経済 (2022年1月1日). "防大、ミャンマー軍「士官候補生」受け入れの矛盾 クーデター後も受け入れを継続、射撃訓練も". 2022年2月10日閲覧
  310. ^ President (2021年4月27日). "日本政府が「ミャンマー軍の市民虐殺」に沈黙を続ける根本的理由 外交を歪めてきた「ODA金脈」の罠". 2022年2月10日閲覧
  311. ^ 東洋経済 (2021年4月3日). "ミャンマー虐殺、日本政府の対応に広がる失望 日本はアジアの人権侵害にどう向き合うのか". 2022年2月10日閲覧
  312. ^ ヒューマン・ライツ・ウォッチ (2021年12月20日). "日本:ミャンマー国軍との防衛関係を断つべき 防衛大学校が国軍の士官候補生を訓練". 2022年2月10日閲覧
  313. ^ 朝日新聞 (2022年2月7日). "防衛省がミャンマー軍幹部らの教育訓練受け入れ 人権団体から批判". 2022年2月10日閲覧
  314. ^ a b 外務省 (2015年10月9日). "ラオスという国「日ラオス外交関係樹立60周年」". わかる!国際情勢. 2022年2月14日閲覧
  315. ^ コトバンク. "羅宇". 2022年2月14日閲覧
  316. ^ 赤木完爾「仏印武力処理をめぐる外交と軍事 : 「自存自衛」と「大東亜解放」の間」『法学研究』第57巻第9号、慶應義塾大学法学研究会、1984年9月、28‐62頁。ISSN 0389-0538NAID 120005952539
  317. ^ Windrow Martin (2009年). The Last Valley: Dien Bien Phu and the French Defeat in Vietnam (英語). ボストン: Da Capo Press. pp. 81–82. ISBN 9780786737499
  318. ^ a b 外務省. "ラオス人民民主共和国(Lao People's Democratic Republic)基礎データ". 2022年2月14日閲覧
  319. ^ 国際協力機構 (2020年3月4日). "青年海外協力隊ラオス派遣開始から55周年". 2022年2月14日閲覧
  320. ^ 日本貿易振興機構 (2021年10月29日). "世界貿易投資動向シリーズ ラオス" (pdf). 2022年2月14日閲覧
  321. ^ 自治体国際化協会シンガポール事務所 (2012年5月). "日本企業進出が増加!~新興国ラオスの秘めたるパワー~" (pdf). 2022年2月14日閲覧
  322. ^ 日本貿易振興機構 (2009年12月2日). "ビエンチャン日本人商工会議所を設立". 2022年2月14日閲覧
  323. ^ 外務省. "日ラオス共同声明「恒久的な友好関係及び地域の繁栄に向けた包括的パートナーシップの強化」". 2022年2月14日閲覧
  324. ^ 国際交流基金. "ラオス(2017年度)". 日本語教育 国・地域別情報. 2022年2月14日閲覧
  325. ^ Vientiane Mai (2022年1月26日). "ຮັບຮອງຫຼັກສູດປຶ້ມແບບຮຽນ ປຶ້ມຄູ່ມືຄູພາສາຍີ່ປຸ່ນຊັ້ນມັດທະຍົມ ສຶກສາ" [カリキュラム、教科書および中等教育における日本語教師を承認] (ラオ語). 2022年2月14日閲覧
  326. ^ a b 外務省. "インド共和国(Republic of India)基礎データ". 2022年2月10日閲覧
  327. ^ 外務省 (2008年9月2日). "台頭するインド・パワー インド経済とこれからの日印関係". わかる!国際情勢. 2022年2月10日閲覧
  328. ^ nippon.com (2020年4月15日). "日印経済関係の動向とその将来性:進む日本の対インフラ投資". 2022年2月10日閲覧
  329. ^ a b 日本貿易振興機構 (2021年12月27日). "世界貿易投資動向シリーズ インド" (pdf). 2022年1月31日閲覧
  330. ^ 経済産業省. "日インドEPA 発効日:2011年08月01日". 2022年2月10日閲覧
  331. ^ 外務省. "日本・インド包括的経済連携協定". 2022年2月10日閲覧
  332. ^ 日本貿易振興機構 (2021年3月25日). "2020年のインド進出日系企業数は前年並みを維持(インド)". 2022年2月10日閲覧
  333. ^ 日本貿易振興機構. "インフォシスリミテッド/名古屋進出" (pdf). 対日投資成功事例‐サクセスストーリー. 2022年2月10日閲覧
  334. ^ 日本貿易振興機構. "日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ株式会社". 対日投資成功事例‐サクセスストーリー. 2022年2月10日閲覧
  335. ^ 日本貿易振興機構. "ウィプロ・ジャパン株式会社". 対日投資成功事例‐サクセスストーリー. 2022年2月10日閲覧
  336. ^ 汐留パートナーズグループ. "日本に進出しているインドのIT企業". 2022年2月10日閲覧
  337. ^ a b c 出入国在留管理庁. "【在留外国人統計(旧登録外国人統計)統計表】". 2022年1月31日閲覧
  338. ^ 東京財団政策研究所 (2017年1月17日). "日印安全保障協力のこれまでの歩みとその背景". 2022年2月10日閲覧
  339. ^ 外務省. "日本国とインドとの間の安全保障協力に関する共同宣言(仮訳)". 2022年2月10日閲覧
  340. ^ 日印首脳会談、安保共同宣言に署名」『産経新聞』2008年10月12日。2008年12月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年2月10日閲覧
  341. ^ 久保信博 (2017年9月5日). "日印防衛相、共同訓練の拡大で一致 航空機を相互訪問". 2022年2月10日閲覧
  342. ^ 外務省 (2020年9月10日). "日・インド物品役務相互提供協定(日印ACSA)の署名". 2022年2月10日閲覧
  343. ^ 日本経済新聞 (2020年9月10日). "日印物品協定に署名、安保協力を深化". 2022年2月10日閲覧
  344. ^ NewSphere (2015年10月15日). "日本が米印海上訓練の正式メンバーに?印紙報道 「重大な転換点」と言われる理由とは". 2022年2月10日閲覧
  345. ^ 産経新聞 (2017年7月10日). "日米印の海上共同訓練「マラバール」スタート 中国を警戒 日本が初正式参加". 2022年2月10日閲覧
  346. ^ 日経ビジネス (2017年10月13日). "本当に「同盟」になり始めた日本とインドの関係". 2022年2月10日閲覧
  347. ^ 「日本防衛学会 第4回公開シンポジウム 新しい時代の日豪・日印・日韓準同盟関係と東アジアの安全保障」『防衛学研究』第45巻、日本防衛学会、25‐83ページ頁、2011年9月。ISSN 0915-5163NAID 40019050369
  348. ^ インド首相官邸 (2018年10月29日). "ഇന്ത്യാ-ജപ്പാന് വസ്തുതാപത്രങ്ങള്:ആഫ്രിക്ക ഉള്പ്പെടെ ഇന്തോ-പസഫിക്ക് മേഖലകളില് ഇന്ത്യാ-ജപ്പാന് വികസന സഹകരണം" [日印ファクトシート:アフリカを含むインド太平洋における日印開発協力] (マラヤーラム語). 2022年2月10日閲覧
  349. ^ NHK (2021年9月24日). "【詳しく】QUAD(クアッド)とは?中国とどう向き合う?". 2022年2月10日閲覧
  350. ^ 朝日新聞 (2021年9月23日). "日本などG4外相「安保理改革の緊急性」訴え 常任理事国入り念頭". 2022年2月10日閲覧
  351. ^ 臼田雅之「日印交流の1500年を振り返る-仏教伝来から経済自由化時代まで (特集 インドを解く)」『をちこち』第18巻、国際交流基金、2007年8月、45‐49頁。NAID 40015591541
  352. ^ 奈良テレビ (2020年5月8日). "菩提僊那" (YouTube). 2022年2月10日閲覧
  353. ^ 小島裕子「大仏を開眼した菩提僊那(ボーディセーナ)――日本文化の中に構築された「印度」――」『鶴見大学仏教文化研究所紀要』第24号、鶴見大学、2019年3月、205–248頁。CRID 1390572174485532160doi:10.24791/00000295ISSN 1341-9013
  354. ^ 産経新聞 (2019年5月13日). "インド僧「菩提僊那」の偉業伝える 奈良・大安寺で講演や民族舞踊". 2022年2月10日閲覧
  355. ^ コトバンク. "天竺". 2022年2月10日閲覧
  356. ^ The New York Times (2006年12月9日). "Really Old School" [真に古い学校] (英語). 2022年2月10日閲覧
  357. ^ コトバンク. "弁財天". 2022年2月10日閲覧
  358. ^ コトバンク. "梵天". 2022年2月10日閲覧
  359. ^ コトバンク. "閻魔". 2022年2月10日閲覧
  360. ^ コトバンク. "阿修羅". 2022年2月10日閲覧
  361. ^ Leupp, Gary P. (2003年). Interracial intimacy in Japan : western men and Japanese women, 1543-1900 [日本における異人種間の親密さ:西洋の男性と日本の女性 1543年‐1900年] (英語). ロンドン: Continuum International Publishing Group. ISBN 0826460747
  362. ^ コリーン・テイラー・セン(著)『カレーの歴史』〈「食」の図書館〉、竹田円(訳)、東京: 原書房、2013年8月。ISBN 9784562049387
  363. ^ 籠谷直人1930年代前半の日本綿製品の対イギリス領インド輸出をめぐる論点 :第一次日印会商(1933年9月25日-34年1月5日)の再論-- (小特集 アジア経済史の諸相)」『人文學報』第110巻、京都大學人文科學研究所、2017年7月、183–214頁。CRID 1390572174798174720doi:10.14989/231126hdl:2433/231126ISSN 0449-0274
  364. ^ 日印協会. "日印協会のあゆみ". 2022年2月10日閲覧
  365. ^ D.Wells , S.Wilson (1999年11月25日). The Russo-Japanese War in Cultural Perspective, 1904–05 [日露戦争の文化的視点 1904年‐1905年] (英語). ロンドン: マクミラン出版社. ISBN 0-333-63742-9
  366. ^ 坂本徳松「インド・ナショナリズム運動史上の一九〇五年」『社會勞働研究』第13巻、法政大学社会学部学会、1960年12月、1–18頁。CRID 1390853649760359168doi:10.15002/00017527ISSN 0287-4210
  367. ^ 李景珉「インドの政治家・ジャワハルラル・ネルーの日本観」『比較文化論叢 : 札幌大学文化学部紀要』第32巻、札幌 : 札幌大学文化学部、2016年3月、29–37頁。CRID 1050845762485127168ISSN 1346-6844国立国会図書館書誌ID:027315290
  368. ^ 黄文雄『大日本帝国の真実 : 西欧列強に挑んだ理想と悲劇』東京: 扶桑社、2005年6月。ISBN 4594049729
  369. ^ Daily Prothom Alo (2015年12月15日). "জাপান-রবীন্দ্রনাথ সম্পর্ক" [日本とラビンドラナートの関係] (Bengali). 2022年2月10日閲覧
  370. ^ 外川昌彦「近代インドのブッダガヤ復興運動 : 岡倉天心とタゴールの交流(第十四部会,研究報告,<特集>第74回学術大会紀要)」『宗教研究』第89巻第Suppl号、日本宗教学会、2016年、437–438頁。CRID 1390282680928900224doi:10.20716/rsjars.89.suppl_437ISSN 0387-3293
  371. ^ 和田桂子「野口米次郎のロンドン(14)タゴールとの交友」『大阪学院大学外国語論集』第47巻、大阪学院大学外国語学会、2003年3月、57‐76ページ頁。ISSN 0385-423XNAID 40005827816
  372. ^ 宮城源太郎「ラス・ビハリ・ボース (日本に亡命した人々)」『コリア評論』第10巻第3号、コリア評論社、1968年3月、28‐31ページ頁。ISSN 0454-4234NAID 40001410386
  373. ^ 新宿中村屋. "ラス・ビハリ・ボース". 2022年2月10日閲覧
  374. ^ 中島岳志『中村屋のボース : インド独立運動と近代日本のアジア主義』東京: 白水社、2005年4月。ISBN 4560027781
  375. ^ A.M.ナイル(著)『知られざるインド独立闘争 : A・M・ナイル回想録』河合伸(訳)(新版)、東京: 風濤社、2008年8月。ISBN 9784892193064
  376. ^ 長崎暢子「自由インド假政府をめぐって : 第二次世界大戰におけるインド民族運動と日本」『東洋史研究』第50巻第2号、東洋史研究會、1991年9月、231–255頁。CRID 1390572174787649664doi:10.14989/154363hdl:2433/154363ISSN 0386-9059
  377. ^ 丸山静雄『インド国民軍 : もう一つの太平洋戦争』〈岩波新書〉、東京: 岩波書店、1985年9月。
  378. ^ 稲垣武『革命家チャンドラ・ボース : 祖国解放に燃えた英雄の生涯』〈光人社NF文庫〉、いN-798、東京: 潮書房光人社、2013年9月。ISBN 9784769827986
  379. ^ Hindustan (2021年10月21日). "जानें- किसने की थी 'आजाद हिंद फौज' की स्थापना, सुभाष चंद्र बोस ने निभाई थी ये भूमिका" [「インド国民軍」を創設したスバス・チャンドラ・ボースが果たした役割] (ヒンディー語). 2022年2月10日閲覧
  380. ^ 森瀬晃吉「第二次世界大戦とスバス・チャンドラ・ボース」『大垣女子短期大学研究紀要』第40巻、大垣女子短期大学、1999年3月19日、57‐70ページ頁。ISSN 1342-0186NAID 110000486536
  381. ^ 日本経済新聞 (2013年6月9日). "「東京ボーイズ」波乱の人生 インド少年兵45人、第2次大戦下に日本留学 独立の旗手、戦後は散り散り". 2022年2月10日閲覧
  382. ^ 土門周平『インパール作戦 : 日本陸軍・最後の大決戦』東京: PHP研究所、2005年2月。ISBN 4569640311
  383. ^ Aaj Tak (2021年8月8日). "जापान का रेंको जी टेंपल, जहां पर रखी हैं नेताजी सुभाष चंद्र बोस की अस्थियां" [スバス・チャンドラ・ボースの遺骨が保管されている日本の蓮光寺] (ヒンディー語). 2022年2月10日閲覧
  384. ^ 野呂浩「パール判事研究 : A級戦犯無罪論の深層」『東京工芸大学工学部紀要. 人文・社会編』第31巻第2号、東京工芸大学工学部、2008年、43–49頁。CRID 1050001202676126848ISSN 0387-6055
  385. ^ 田中正明『パール判事の日本無罪論』〈小学館新書〉、305巻、東京: 小学館、2017年7月。ISBN 9784098253050
  386. ^ 日本経済新聞 (2012年6月30日). "踏み絵の講和会議を避けたインド サンフランシスコへ(46) 日米外交60年の瞬間 特別編集委員・伊奈久喜日印物品協定に署名、安保協力を深化". 2022年2月10日閲覧
  387. ^ smartFLASH (2020年8月1日). "東京五輪「2032年に再延期」が無理な理由は「インドの大恩」". 2022年2月10日閲覧
  388. ^ a b 外務省. "インド・パキスタンによる核実験実施及びその後の動き(我が国の対応と国際社会の動き)". 2022年2月10日閲覧
  389. ^ 在スリランカ日本国大使館. "二国間関係". 2022年2月15日閲覧
  390. ^ 雑誌「丸」編集部『写真/太平洋戦争 第2巻 (中部・南部太平洋方面攻略作戦,蘭印攻略作戦/インド洋作戦)』〈光人社NF文庫〉、東京: 光人社、1995年1月。ISBN 4769820712
  391. ^ 松田十刻「ドキュメント 英空母を撃沈! しかし機動部隊が壊滅の危機に… (特集 セイロン沖海戦 : ミッドウェーの敗戦はここから始まっていた)」『歴史街道』第387巻、PHP研究所、2020年7月、90-97ページ頁。NAID 40022267998
  392. ^ Spice Up Sri Lanka (2021年4月4日). "セイロン沖海戦(コロンボ・トリンコマリー空襲)と戦跡の観光情報". 2022年2月3日閲覧
  393. ^ 産経新聞 (2021年9月6日). "「憎悪は愛でのみやむ」 対日賠償放棄演説から70年で式典". 2022年2月15日閲覧
  394. ^ 毎日新聞 (2021年9月24日). "スリランカの恩=小倉孝保". 2022年2月15日閲覧
  395. ^ Roar media (2018年7月27日). "ජේ.ආර්. සහ ජපානය" [J.R.と日本] (シンハラ語). 2022年2月15日閲覧
  396. ^ 外務省. "スリランカ民主社会主義共和国(Democratic Socialist Republic of Sri Lanka)基礎データ". 2022年2月15日閲覧
  397. ^ 日本貿易振興機構 (2021年12月17日). "世界貿易投資動向シリーズ スリランカ" (pdf). 2022年2月15日閲覧
  398. ^ Anna Strutt. "Dynamic Analysis of a BIMSTEC-Japan Free Trade Area" [日本とBIMSTEC間の自由貿易協定のダイナミックな分析] (pdf). 2022年2月15日閲覧
  399. ^ 日本貿易振興機構. "スリランカ 概況・ 基本 統計". 2022年2月3日閲覧
  400. ^ 宮本琢也、高橋宏幸「スリランカにおける日系企業進出の利点と課題」『グローバルビジネスジャーナル』第1巻第1号、一般社団法人グローバルビジネス学会、2015年、18–25頁。NAID 130007688430
  401. ^ 毎日新聞 (2021年4月30日). "「死亡スリランカ人女性、CT画像に白い影 名古屋入管、不適切対応の疑い". 2022年2月15日閲覧
  402. ^ 読売新聞 (2021年8月10日). "スリランカ人女性死亡、名古屋入管の局長ら4人処分…調査報告書を公表". 2022年2月15日閲覧
  403. ^ 朝日新聞 (2021年8月10日). "入管の体制不備を指摘 スリランカ女性死亡で最終報告". 2022年2月15日閲覧
  404. ^ 共同通信 (2018年8月21日). "日本・スリランカ相相が会談". 2022年2月15日閲覧
  405. ^ 時事通信 (2021年11月25日). "港湾建設、中国企業指名へ 日印から変更―スリランカ". 2022年2月15日閲覧
  406. ^ 外務省 (2004年2月3日). "スリランカ和平プロセスに関する明石政府代表とアーミテージ米国務副長官との会談". 2022年2月15日閲覧
  407. ^ 外務省 (2009年2月16日). "スリランカ和平プロセス推進青年招聘について". 2022年2月15日閲覧
  408. ^ 外務省. "我が国のスリランカにおける「平和の定着」への貢献". 2022年2月15日閲覧
  409. ^ 外務省. "日・スリランカ包括的パートナーシップに関する共同宣言(骨子)" (pdf). 2022年2月15日閲覧
  410. ^ 河口慧海(著)金子民雄(編)『チベット旅行記 : 抄』〈中公新書〉、東京: 中央公論新社、2004年7月。ISBN 4122044006
  411. ^ 高山龍三「【研究ノート】河口慧海と日本ネパール文化交流ことはじめ:2002年ネパール報告」『人間・文化・心 : 京都文教大学人間学部研究報告』第5巻、2003年3月、119–129頁。CRID 1050282677651450624
  412. ^ 在ネパール日本国大使館. "明治のネパール人留学生 日本到着". 2021年11月10日閲覧
  413. ^ "यी हुन् नेपाल भ्रमण गर्ने पहिलो जापानी र जापान भ्रमण गर्ने पहिलो नेपाली" [初めてネパールを訪れた日本人と、初めて日本を訪れたネパール人]. ネパールジャパン (ネパール語). カトマンズ. 2018年5月18日. 2022年2月18日閲覧
  414. ^ a b c 外務省. "ネパール(Nepal)基礎データ". 2022年2月3日閲覧
  415. ^ 外務省 (2000年8月28日). "森総理の南西アジア訪問(概要と評価)". 2022年2月3日閲覧
  416. ^ 宮地国男、Krishna Rijal『ルンビニ : 釈尊生誕の聖地』東京: フリープレス、1996年9月。ISBN 4795230293
  417. ^ 外務省 (2016年4月23日). "ネパールという国:日・ネパール外交関係樹立60周年". わかる!国際情勢. 2022年2月3日閲覧
  418. ^ 森朋子、黒瀬武史、西村幸夫「国際連合による事業化プロセスから見る丹下健三「ルンビニ開発計画」」『都市計画論文集』第55巻第3号、日本都市計画学会、2020年10月、1304–1309頁。CRID 1390004951536237696doi:10.11361/journalcpij.55.1304ISSN 0916-0647
  419. ^ 東京大学都市デザイン研究室. "ルンビニ プロジェクト Lumbini Project" (pdf). 2022年2月3日閲覧
  420. ^ 日テレNEWS (2021年12月20日). "【皇室日記】天皇陛下 "水問題"の原点となった旅" (YouTube). 2022年2月3日閲覧
  421. ^ 外務省 (2015年4月26日). "ネパールにおける地震に対する国際緊急援助隊・救助チームの派遣". 2022年2月3日閲覧
  422. ^ 陸上自衛隊. "ネパール国際緊急援助活動の一覧". 国際平和協力活動等. 2022年2月3日閲覧
  423. ^ 外務省 (2001年10月10日). "高村外務大臣とプラダン・ネパール外務大臣の会談について". 2022年2月3日閲覧
  424. ^ 日本学生支援機構 (2021年3月). "2020(令和2)年度外国人留学生在籍状況調査結果". 2022年2月3日閲覧
  425. ^ 国際留学生協会 (2014年). "ネパール人留学生3年で6倍". 2022年2月3日閲覧
  426. ^ 双日歴史館. "戦後復興、高度経済成長へ【日綿實業・ニチメン】戦後復興への貢献". 2022年2月15日閲覧
  427. ^ 山田一夫「ゆれるパキスタン経済--日本綿業の市場性としての今後の見透し」『産業月報』第2巻第2号、大阪市立大学商学部経営研究会、1953年2月、57-67ページ頁。NAID 40001473785
  428. ^ a b 外務省. "パキスタン・イスラム共和国(Islamic Republic of Pakistan)基礎データ". 2022年2月15日閲覧
  429. ^ 国際協力機構. "コハットトンネル建設事業". ODA見える化サイト. 2022年2月17日閲覧
  430. ^ 国際協力機構. "ガジ・バロータ水力発電所建設事業(1)". ODA見える化サイト. 2022年2月17日閲覧
  431. ^ 国際協力機構. "ガジ・バロータ水力発電所建設事業(2)". ODA見える化サイト. 2022年2月17日閲覧
  432. ^ 国際協力機構. "インダス・ハイウェイ建設事業". ODA見える化サイト. 2022年2月17日閲覧
  433. ^ 国際協力機構. "インダス・ハイウェイ建設事業(2)". ODA見える化サイト. 2022年2月17日閲覧
  434. ^ 国際協力機構. "インダス・ハイウェイ建設事業(3)". ODA見える化サイト. 2022年2月17日閲覧
  435. ^ 外務省 (1998年6月9日). "パキスタンによる地下核実験の実施(我が国の対応:クロノロジー)". 2022年2月17日閲覧
  436. ^ 外務省 (1998年5月29日). "パキスタンの核実験実施に対する我が国の措置について". 2022年2月17日閲覧
  437. ^ "جاپان، پاکستان کے ساتھ مختلف شعبوں میں تعاون بڑھانے کا خواہشمند" [日本は様々な分野でパキスタンとの関係強化に熱心である]. Dawn News (ウルドゥー語). カラチ. 2018年1月4日. 2022年2月18日閲覧
  438. ^ 外務省 (2005年5月9日). "小泉総理のインド及びパキスタン訪問について(概要と成果)". 2022年2月17日閲覧
  439. ^ 外務省 (2009年4月17日). "パキスタンという国~世界の平和と安定の要". わかる!国際情勢. 2022年2月17日閲覧
  440. ^ "پاکستان کو ترقی یافتہ بنانے میں جاپان اپنا کردار ادا کررہا ہے، سید ندیم عالم" [パキスタンを発展させるうえで日本は役割を果たしていると、サイード・ナディーム・アラムは言う]. The Bonik Barta (ウルドゥー語). カラチ. 2018年12月9日. 2022年2月18日閲覧
  441. ^ 日本貿易振興機構 (2021年11月19日). "世界貿易投資動向シリーズ パキスタン" (pdf). 2022年2月17日閲覧
  442. ^ 西日本新聞 (1993年6月27日). "[ズバリ聞きます]中村哲さん、パキスタンで医療支援". 2022年2月17日閲覧
  443. ^ ペシャワール会. "ペシャワール会/PMSについて". 2022年2月17日閲覧
  444. ^ a b c d e 日本バングラデシュ協会. "日本・バングラデシュ関係(外交関係史)". 2022年2月18日閲覧
  445. ^ 朝日新聞 (2017年6月8日). "お礼のトラはく製、友好の象徴に バングラ大使館に寄贈". 2022年2月18日閲覧
  446. ^ 在バングラデシュ日本国大使館 (2021年3月26日). "大使メッセージ". 2022年2月18日閲覧
  447. ^ "বাংলাদেশ ও জাপানের সম্পর্ক যেভাবে গড়ে উঠেছে" [バングラデシュと日本が関係を発展させてきた方法]. The Bonik Barta (Bengali). ダッカ. 2022年2月10日. 2022年2月18日閲覧
  448. ^ 国際協力機構. "ジャムナ多目的橋建設事業" (pdf). 2022年2月18日閲覧
  449. ^ a b 外務省. "バングラデシュ人民共和国(People's Republic of Bangladesh)基礎データ". 2022年2月18日閲覧
  450. ^ 清水憲司「バングラデシュ首相:日の丸参考に国旗…親日アピール」『毎日新聞』2014年5月27日。2014年5月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年2月18日閲覧
  451. ^ "'জাপানের পতাকা মাথায় রেখে বাংলাদেশের পতাকা চিন্তা করেছিলেন বঙ্গবন্ধু'" [バングラデシュの国旗は日本国旗を念頭に考えられている]. Bangla Tribune (Bengali). ダッカ. 2021年3月17日. 2022年2月18日閲覧
  452. ^ "জাপান বাংলাদেশের বিশ্বস্ত বন্ধু" [日本はバングラデシュの忠実な友人です]. Daily Prothom Alo (Bengali). ダッカ. 2014年3月21日. 2022年2月18日閲覧
  453. ^ "বাংলাদেশের অকৃত্রিম বন্ধু জাপান" [日本はバングラデシュの真の友人である]. The Bonik Barta (Bengali). ダッカ. 2021年3月23日. 2022年2月18日閲覧
  454. ^ "চিরবন্ধনে জাপান" [日本は永遠に]. Jugantor (Bengali). ダッカ. 2019年2月10日. 2022年2月18日閲覧
  455. ^ 経済複雑性観測所(OEC). "Bangladesh" [バングラデシュ] (英語). 2022年2月18日閲覧
  456. ^ 日本貿易振興機構 (2021年12月13日). "世界貿易投資動向シリーズ バングラデシュ" (pdf). 2022年2月17日閲覧
  457. ^ 日本経済新聞 (2014年9月6日). "日本の理事国入り支持 バングラ首相「立候補辞退」". 2022年2月18日閲覧
  458. ^ HUFFPOST (2014年9月7日). "バングラデシュ、日本の国連安保理非常任理事国入りを支持 原発輸出でも対話へ". 2022年2月18日閲覧
  459. ^ 首相官邸 (2010年11月29日). "日本・バングラデシュ共同声明 国際社会と南アジアの平和と繁栄にむけての強固なパートナーシップの拡大". 2022年2月18日閲覧
  460. ^ 文部科学省 (2021年3月30日). "「外国人留学生在籍状況調査」及び「日本人の海外留学者数」等について" (pdf). 2022年2月18日閲覧
  461. ^ アンヌールモスク新潟. "モスクの歴史". 2022年2月18日閲覧
  462. ^ 外務省. "ブータン農業に改革を~ダショー西岡がブータンに残したもの". 2022年1月31日閲覧
  463. ^ 産経新聞 (2019年8月17日). "「家族」文化に親近感 ブータン、皇室と深い関わり". 2022年1月31日閲覧
  464. ^ 外務省 (2020年3月10日). "ブータン王国(Kingdom of Bhutan)基礎データ". 2022年1月31日閲覧
  465. ^ いい旅ブータン. "見た目以外もよく似てる?日本人とブータン人の似ているところ". 2022年1月31日閲覧
  466. ^ 外務省 (2010年12月). "最近のブータン情勢と日本・ブータン関係". 2011年10月8日閲覧
  467. ^ 外務省. "モルディブ共和国(Republic of Maldives)基礎データ". 2022年2月19日閲覧
  468. ^ 外務省. "大津波からモルディブの首都住民を守った日本の防波堤". ODAとは? ODAちょっといい話. 2022年2月19日閲覧
  469. ^ 外務省 (2017年7月7日). "モルディブという国-日・モルディブ外交関係樹立50周年". わかる!国際情勢. 2022年2月19日閲覧
  470. ^ "ޖަޕާނުން ރާއްޖެއަށް އަލިފާން ނިއްވާ އުޅަނދެއް ހަދިޔާކޮށްފި" [日本政府が消防車を供与]. Avas (ディベヒ語). マレ. 2019年11月6日. 2022年2月18日閲覧
  471. ^ 外務省. "サモア独立国(Independent State of Samoa)基礎データ". 2022年2月7日閲覧
  472. ^ スパリゾートハワイアンズ. "ポリネシアン・サンライトカーニバル". 2022年2月7日閲覧
  473. ^ 福島県. "いわき市‐サモア". 2022年2月7日閲覧
  474. ^ 常磐興産. "在福島サモア独立国名誉領事館". 2022年2月7日閲覧
  475. ^ いわき経済報 (2016年3月27日). "「サモア名誉領事館」スパリゾートハワイアンズに開設". 2022年2月7日閲覧
  476. ^ ソロモン諸島基礎データ | 外務省
  477. ^ ソロモンのツアー一覧 | FiveStarClub|海外ツアーの専門店ファイブスタークラブ
  478. ^ 滝田賢治「国際社会とアメリカの占領期対日経済援助― ガリオア・エロア援助を中心として―」『法学新報』第121巻第9・10号、法学新報編集委員会、2015年3月、315–348頁。CRID 1050001202715771904ISSN 0009-6296
  479. ^ パンフレット「日本とカナダ」
  480. ^ Ambassade du Japon au Canada: 80ième anniversaire des relations diplomatiques nippo-canadiennes. Archived 2008年5月1日, at the Wayback Machine.
  481. ^ a b Foreign Ministry of Japan: Episodes in Japan-Canada Relations.
  482. '^ Ambassade du Japon au Canada: 80 années d'histoire, Contact initial. Archived 2008年6月12日, at the Wayback Machine.
  483. ^ Numata, Sadaaki. "Japan-Canada Partnership from a Pacific Perspective," Archived 2011年7月16日, at Archive.is Embassy of Japan in Canada. October 18, 2005.
  484. ^ "Capt. Samuel Robinson, Who Won Fame For Rescue Work in Jap Quake, Dies," New York Times. September 7, 1958.
  485. ^ L'Harmattan web site (in French)
  486. ^ _____. (1922). Prominent People of the Maritime Provinces, p. 193.
  487. ^ "カナダ・アメリカ合衆国ご訪問(平成21年)". 宮内庁. 2009年6月12日. 2012年4月18日閲覧
  488. ^ このため日本人がブラジルを訪問する際には観光でもビザの取得が必要となる。
  489. ^ a b c d e f g ペーター・パンツァー『日オーストリア関係史』竹内精一・芹沢ユリア訳、創造社、東京、1984年12月(日本語)。ISBN 488156062X
  490. ^ Der Standard. (2002年7月4日) “Wien-Tokio: Diplomatische Beziehungen seit 133 Jahren” [ウィーン‐東京:133年の外交関係] (ドイツ語). 2022年3月7日閲覧。
  491. ^ a b 政策研究大学院大学. “日本澳地利條約書(日本國澳地利洪噶利國修好通商航海條約,日墺修好通商航海条約)” (日本語). データベース「世界と日本」. 2022年3月2日閲覧。
  492. ^ 外務省. “外交史料 Q&A 明治期 1870年代(明治初年~12年頃)” (日本語). 2022年3月2日閲覧。
  493. ^ 木暮健太郎「明治初期における日墺関係をめぐる考察」『杏林社会科学研究』第35巻第2号、三鷹 : 杏林大学社会科学学会、2019年10月、1–10頁。CRID 1050006231316384128ISSN 0910-3600
  494. ^ 国立国会図書館. “1873年ウィーン万博 明治政府初参加 【コラム】ウィーン万博とジャポニスム” (日本語). 博覧会 近代技術の展示場. 2022年3月6日閲覧。
  495. ^ ヨーゼフ・クライナー『小シーボルトと日本の考古・民族学の黎明』同成社、東京、2011年1月(日本語)。ISBN 9784886215468
  496. ^ 平澤博子『ルドルフ・ディットリヒ物語 : ウィーンから日本へ近代音楽の道を拓いた』論創社、東京、2019年11月(日本語)。ISBN 9784846018603
  497. ^ ヨンケル・フォン・ランゲッグ『外国人のみたお伽ばなし : 京のお雇い医師ヨンケルの『扶桑茶話』』奥沢康正訳、思文閣出版、京都、1993年11月(日本語)。ISBN 4784208062
  498. ^ 河田純男『千載の軛 お雇い外国人医師、アルブレヒト・フォン・ローレツ』文芸社、東京、2021年4月(日本語)。ISBN 9784886215468
  499. ^ 西尾麻美「ホフマン工事」『水利科学』第58巻第6号、日本治山治水協会、2015年、124–129頁。CRID 1390001204543230720doi:10.20820/suirikagaku.58.6_124ISSN 0039-4858
  500. ^ 増井敬二『日本のオペラ : 明治から大正へ』民音音楽資料館、東京、1984年11月(日本語)。ISBN 494388606X
  501. ^ 新井博『レルヒ知られざる生涯 : 日本にスキーを伝えた将校』道和書院、東京、2011年1月(日本語)。ISBN 9784810521160
  502. ^ 新井博オーストリア=ハンガリー帝国国防省によるレルヒ少佐日本派遣の経緯」『体育学研究』第49巻第6号、日本体育・スポーツ・健康学会、2004年、573–582頁。CRID 1390001204104998144doi:10.5432/jjpehss.kj00003391032ISSN 0484-6710
  503. ^ 函館市文化・スポーツ振興財団. “カール・ワイデル・レイモン” (日本語). 2022年3月7日閲覧。
  504. ^ 斎藤多喜夫『幕末明治横浜写真館物語』吉川弘文館〈歴史文化ライブラリ〉、東京、2019年7月(日本語)。ISBN 9784642755757
  505. ^ 江村洋『フランツ・ヨーゼフ ハプスブルク「最後」の皇帝』東京書籍、東京、2013年12月10日(日本語)。ISBN 978-4-309-41266-5
  506. ^ フランツ・フェルディナント『オーストリア皇太子の日本日記 : 明治二十六年夏の記録』安藤勉訳、講談社〈講談社学術文庫〉、東京、2005年9月(日本語)。ISBN 4061597256
  507. ^ 中村静夫「シェーンブルン宮廷庭園内の日本風庭園の特性分析」『大妻女子大学紀要. 家政系』第34号、大妻女子大学、1998年、199–208頁。CRID 1520009410443188352ISSN 0916-7986国立国会図書館書誌ID:4439115
  508. ^ コトバンク. “シュラーフザック” (日本語). 2022年3月7日閲覧。
  509. ^ コトバンク. “コッヘル” (日本語). 2022年3月7日閲覧。
  510. ^ コトバンク. “ピッケル” (日本語). 2022年3月7日閲覧。
  511. ^ コトバンク. “リュックサック” (日本語). 2022年3月7日閲覧。
  512. ^ コトバンク. “ゲレンデ” (日本語). 2022年3月7日閲覧。
  513. ^ コトバンク. “ストック” (日本語). 2022年3月7日閲覧。
  514. ^ 安川舜朗「オーストリアのドイツ語における外来語」『追手門学院大学文学部紀要』第12号、追手門学院大学文学部、1978年、193–205頁。CRID 1520572360355542272ISSN 0389-8695
  515. ^ 稲野強「牧野伸顕と日露戦争(二) : オーストリアの新聞から見た戦争世論」『群馬県立女子大学紀要』第10巻、群馬県立女子大学、1990年3月、33–47頁。CRID 1050859073008206976ISSN 0285-9432NAID 110001234218
  516. ^ 島田昌幸「戦争状態か国交断絶か? : 第一次世界大戦中における日本とオーストリア・ハンガリーの国際法上の関係についての外交史的考察」『学習院高等科紀要』第16号、学習院高等科、2018年10月、71–97頁。CRID 1050564287969135744hdl:10959/00004552ISSN 1881-3577
  517. ^ Erwin Sieche(2002年) (ドイツ語). Kreuzer und Kreuzerprojekte der k.u.k. Kriegsmarine 1889 - 1918 [オーストリア=ハンガリー海軍の巡洋艦と巡洋艦プロジェクト、1889–1918 ]. ハンブルク : Mittle
  518. ^ 河野純一「オーストリア=ハンガリー帝国軍俘虜と日本」『横浜市立大学論叢. 人文科学系列』第67巻第1号、横浜市立大学学術研究会、2016年1月、187–203頁。CRID 1390009224773442688doi:10.15015/00001168ISSN 0911-7717
  519. ^ 大津留厚・藤原龍雄・福島幸宏『青野原俘虜収容所の世界 : 第一次世界大戦とオーストリア捕虜兵』山川出版社〈Histria〉、東京、2007年10月(日本語)。ISBN 9784634491984
  520. ^ 梶原克彦「第一次世界大戦におけるオーストリア=ハンガリーの捕虜・民間人抑留政策 : 日本人抑留者の事例を中心に」『愛媛法学会雑誌』第44巻第1/2号、松山 : 愛媛大学法学会、2017年8月、41–66頁。CRID 1050016283551664640ISSN 0389-8571
  521. ^ 奥正嗣「ドイツ占領下のオーストリア(1938年〜1945年)─オーストリア州、アルプス・ドナウ大管区─」『国際研究論叢 : 大阪国際大学紀要』第28巻第1号、守口 : 大阪国際大学、2014年10月、57–76頁。CRID 1050001338402576512ISSN 0915-3586
  522. ^ a b c 外務省. “オーストリア共和国(Republic of Austria)基礎データ” (日本語). 2022年3月7日閲覧。
  523. ^ オーストリア外務省. “Österreich in Japan”[日本におけるオーストリア]. (ドイツ語). 在日オーストリア大使館. 2022年3月7日閲覧。
  524. ^ a b c 日本貿易振興機構 (2021年11月8日). “世界貿易投資動向シリーズ オーストリア (pdf)” (日本語). 2022年3月7日閲覧。
  525. ^ 外務省. “将来の課題のための日・オーストリア委員会” (日本語). 2022年3月7日閲覧。
  526. ^ 外務省 (2019年2月15日). “日・オーストリア首脳会談” (日本語). 2022年3月7日閲覧。
  527. ^ 産経新聞 (2019年2月5日). “日墺首脳、友好150周年で経済や観光の協力強化で一致” (日本語). 2022年3月7日閲覧。
  528. ^ Forbes (2019年6月12日). “ウィーン少年合唱団、日本の新しい時代「令和」を祝う” (日本語). 2022年3月7日閲覧。
  529. ^ 東洋経済 (2021年3月11日). “ウィーン・フィル「奇跡の日本公演」緊迫の舞台裏 コロナ禍に来日、全国8公演をどうやりきったか” (日本語). 2022年3月7日閲覧。
  530. ^ a b 外務省 (2009年3月11日). “オランダ~日蘭通商400周年” (日本語). わかる!国際情勢. 2022年3月5日閲覧。
  531. ^ 岩生成一「日蘭交渉の先駆者ヤン・ヨーステン」『日本歴史』第117巻、吉川弘文館、1958年3月、 16-29ページ、 ISSN 0386-9164NAID 40003063577
  532. ^ 森良和『リーフデ号の人びと : 忘れ去られた船員たち』学文社、東京、2014年5月(日本語)。ISBN 9784762024580
  533. ^ 森良和「メルヒオール・ファン・サントフォールト : 日本で生きることを選んだリーフデ号船員の生涯」『論叢:玉川大学教育学部紀要』第2013巻、玉川大学、2014年3月、81–98頁。CRID 1050848249767663872hdl:11078/133ISSN 1348-3331
  534. ^ 八百啓介『近世オランダ貿易と鎖国』吉川弘文館、東京、1998年12月(日本語)。ISBN 4642033475
  535. ^ 中島楽章『南蛮・紅毛・唐人 : 一六・一七世紀の東アジア海域』思文閣出版、京都、2013年12月(日本語)。ISBN 9784784216819
  536. ^ 松方冬子『オランダ風説書 : 「鎖国」日本に語られた「世界」』中央公論新社〈中公新書〉、東京、2010年3月(日本語)。ISBN 9784121020475
  537. ^ 片桐一男『開かれた鎖国 : 長崎出島の人・物・情報』講談社〈講談社現代新書〉、東京、1997年11月(日本語)。ISBN 4061493779
  538. ^ 山脇悌二郎『長崎のオランダ商館 : 世界のなかの鎖国日本』中央公論新社〈中公新書〉、東京、1980年6月(日本語)。
  539. ^ 片桐一男『江戸のオランダ人 : カピタンの江戸参府』中央公論新社〈中公新書〉、東京、2000年3月(日本語)。ISBN 4121015258
  540. ^ 片桐一男『伝播する蘭学 : 江戸・長崎から東北へ』 勉誠出版、東京、2015年3月(日本語)。ISBN 9784585221135
  541. ^ 国立国会図書館. “第2部 2. 蘭学者の活躍” (日本語). 江戸時代の日蘭交流. 2022年3月5日閲覧。
  542. ^ 伴忠康『適塾をめぐる人々:蘭学の流れ』創元社、東京、1988年5月(日本語)。ISBN 9784422210049
  543. ^ 片桐一男『江戸の蘭方医学事始 : 阿蘭陀通詞・吉雄幸左衛門耕牛』丸善〈丸善ライブラリー〉、東京、2000年1月(日本語)。ISBN 4621053116
  544. ^ 杉田玄白『蘭学事始』片桐一男訳、講談社〈講談社学術文庫〉、東京、2000年1月(日本語)。ISBN 4061594133
  545. ^ 塚原東吾「日本の近代化と蘭学「科学技術立国」を支えた恩人オランダ (祝!日蘭友好400周年)」『化学』第55巻第4号、化学同人、2000年4月、33–38頁。CRID 1050012570393231616hdl:20.500.14094/90005690ISSN 0451-1964
  546. ^ 西澤美穂子『和親条約と日蘭関係』吉川弘文館、東京、2013年5月(日本語)。ISBN 9784642038225
  547. ^ 宮永孝『ポンペ : 日本近代医学の父』筑摩書房、東京、1985年4月(日本語)。
  548. ^ 藤井哲博『長崎海軍伝習所 十九世紀東西文化の接点』中央公論新社〈中公新書〉、東京、1991年5月(日本語)。ISBN 4121010248
  549. ^ 庭野吉弘「ヒュースケンという人物」『東日本英学史研究』第10巻、日本英学史学会東日本支部事務局、2011年3月、69-72ページ、NAID 40018778380
  550. ^ 楠本寿一『長崎製鉄所 : 日本近代工業の創始』中央公論新社〈中公新書〉、東京、1992年5月(日本語)。ISBN 4121010779
  551. ^ 木古内町観光協会. “咸臨丸の歴史” (日本語). 2022年3月5日閲覧。
  552. ^ 農林水産省. “内務省技術顧問 ヨハネス・デ・レーケ” (日本語). 2022年3月5日閲覧。
  553. ^ 相原正義「お雇い外国人土木技師ムルデルと亀田川転注」『人文論究』第68巻、北海道教育大学、1999年9月、11-32ページ、ISSN 0446-804X 、NAID 110000239152
  554. ^ みくに龍翔館. “エッセルって誰?” (日本語). 2022年3月5日閲覧。
  555. ^ 農林水産省. “安積疏水を開削したファン・ドールン” (日本語). 2022年3月5日閲覧。
  556. ^ 大橋昭夫、平野日出雄『明治維新とあるお雇い外国人 : フルベッキの生涯』新人物往来社、東京、1988年10月(日本語)。ISBN 4404015607
  557. ^ コトバンク. “ランドセル” (日本語). 2022年2月22日閲覧。
  558. ^ コトバンク. “スコップ” (日本語). 2022年2月22日閲覧。
  559. ^ コトバンク. “ピンセット” (日本語). 2022年2月22日閲覧。
  560. ^ コトバンク. “ピント” (日本語). 2022年2月22日閲覧。
  561. ^ コトバンク. “ペンキ” (日本語). 2022年2月22日閲覧。
  562. ^ コトバンク. “レンズ” (日本語). 2022年2月22日閲覧。
  563. ^ オステン・リチャード「異文化の理解(その1)日本語におけるオランダ語系外来語の影響」『愛国学園短期大学紀要』第35巻、愛国学園短期大学、2017年、65-74ページ、ISSN 0287-8615 、NAID 40021366363
  564. ^ 外務省. “日蘭通商航海条約 (pdf)” (日本語). 2022年3月2日閲覧。
  565. ^ 泉川普「オランダ領東インドにおける日本人小売商と世界恐慌 :スマランの加藤長次郎を事例として-- (小特集 アジア経済史の諸相)」『人文學報』第110巻、京都大學人文科學研究所、2017年7月、215–251頁。CRID 1390572174798175616doi:10.14989/231127hdl:2433/231127ISSN 0449-0274
  566. ^ 篭谷直人「日蘭会商(1934年6月-38年初頭)の歴史的意義--オランダの帝国主義的アジア秩序と日本の協調外交」『人文学報』第81巻、京都大学人文科学研究所、1998年3月、1-46ページ、ISSN 0449-0274 、NAID 110000238819
  567. ^ 池田美智子『対日経済封鎖 : 日本を追いつめた12年』日本経済新聞社、東京、1992年3月(日本語)。ISBN 4532160324
  568. ^ ヘルマン・Th・ブッセマーカー. “日本との対立抗争-オランダのディレンマ 1904~1941 年- (pdf)” (日本語). 2022年3月2日閲覧。
  569. ^ 『太平洋戦争 : 決定版 3 (「南方資源」と蘭印作戦)』学習研究社、東京、2009年6月(日本語)。ISBN 9784056055436
  570. ^ Trouw (2020年8月15日). “Hoe de Japanners zich overgaven in Nederlands-Indië” [オランダ領東インドで日本人がどのように降伏したか] (オランダ語). 2022年3月5日閲覧。
  571. ^ HISTORIKE (2022年2月21日). “1945-1950, maar nu eens gezien vanuit Indonesisch perspectief” [インドネシアの視点から見た1945年から1950年] (オランダ語). 2022年3月5日閲覧。
  572. ^ 中尾知代「日本・オランダ・インドネシア三国間のわだかまり (特集2 日本とオランダのインドネシア支配を考える)」『立命館平和研究』第2巻、立命館大学国際平和ミュージアム、2001年、53-59ページ、NAID 40005378207
  573. ^ 外務省.“オランダ王国(Kingdom of the Netherlands)基礎データ” (日本語). 2022年3月2日閲覧。
  574. ^ 47NEWS (2019年5月21日). “【世界から】皇室とオランダ王室をつなぐものとは” (日本語). 2022年3月2日閲覧。
  575. ^ テレビ東京 (2019年10月16日). “雅子さまの療養にも尽力 皇室とオランダ王の「絆」 (YouTube)” (日本語). 2022年3月2日閲覧。
  576. ^ 47NEWS (2021年8月25日). “自衛隊、英空母と沖縄南方で訓練 米軍とオランダ軍も、中国念頭” (日本語). 2022年3月2日閲覧。
  577. ^ 外務省 (2014年10月30日). “日蘭外相会談” (日本語). 2022年3月2日閲覧。
  578. ^ a b 日本貿易振興機構 (2021年10月21日). “世界貿易投資動向シリーズ オランダ (pdf)” (日本語). 2022年3月2日閲覧。
  579. ^ マルゲリート・ハーマー『折られた花 : 日本軍「慰安婦」とされたオランダ人女性たちの声』村岡崇光訳、新教出版社、東京、2013年11月(日本語)。ISBN 9784400407294
  580. ^ 聯合ニュース (2007年11月11日). “オランダ下院、慰安婦決議案を満場一致で採択” (日本語). 2022年3月2日閲覧。
  581. ^ GreeceJapan.com (2018年11月7日). “記念切手からみるギリシャと日本の友好の証:日希修好100周年記念切手” (日本語). 2022年3月9日閲覧。
  582. ^ a b パパレクサンドロプロス・スティリアノス「ギリシャにおける日本研究の過去と現在」『世界の日本研究』第2014巻、国際日本文化研究センター、2015年3月、55–62頁。CRID 1390009224849177344doi:10.15055/00003629ISSN 0919-0465NAID 120006354927
  583. ^ 桜井万里子『ギリシア史』山川出版社〈新版世界各国史〉、東京、2005年3月(日本語)。ISBN 4634414708
  584. ^ 八丁由比「国際連盟規約と幻の人種平等原則-実現しなかった原因は何か-」『九州工業大学研究報告.人文・社会科学』第59号、九州工業大学大学院工学研究院、2011年3月、13–19頁。CRID 1050282812425112576hdl:10228/4817ISSN 0453-0349
  585. ^ a b c d 在ギリシャ日本国大使館 (2018年8月7日). “交流の歴史” (日本語). 2022年3月9日閲覧。
  586. ^ GreeceJapan.com (2018年10月14日). “1922年にギリシャ人らを救った日本船の逸話、日経新聞に掲載” (日本語). 2022年3月9日閲覧。
  587. ^ Capital.gr. “Ιάπωνας πρέσβης: Σημείο αναφοράς στις σχέσεις Ιαπωνίας-Ελλάδας το πλοίο Tokei Maru” [日本大使:Tokei Maru-日本・ギリシャ関係の基準点] (ギリシャ語). 2022年3月10日閲覧。
  588. ^ 外務省. “ギリシャ共和国(Hellenic Republic)基礎データ” (日本語). 2022年3月7日閲覧。
  589. ^ ギリシャ外務省 . “Διμερείς Σχέσεις της Ελλάδος - ΙΑΠΩΝΙΑ” [ギリシャの二国間関係‐日本] (ギリシャ語). 2022年2月28日閲覧。
  590. ^ 外務省 (2001年1月14日). “日・ギリシャ首脳会談(概要)” (日本語). 2022年3月7日閲覧。
  591. ^ 日本経済新聞 (2020年8月18日). “日ギリシャに流れる中国マネー 不動産やインフラ” (日本語). 2022年3月7日閲覧。
  592. ^ 日本経済新聞 (2015年1月28日). “ギリシャに接近するロシア” (日本語). 2022年3月7日閲覧。
  593. ^ 外務省. “ギリシャ共和国 (Hellenic Republic)(pdf)” (日本語). 2022年3月7日閲覧。
  594. ^ 日本経済新聞 (2015年7月30日). “ギリシャ、船舶保有が世界一 税優遇 財政危機の影響薄く” (日本語). 2022年3月7日閲覧。
  595. ^ 在ギリシャ日本国大使館 (2018年3月18日). “経済関係” (日本語). 2022年3月9日閲覧。
  596. ^ 日本オリンピック委員会. “オリンピックの歴史(2) 近代オリンピックの始まり” (日本語). 2022年3月9日閲覧。
  597. ^ 外務省. “日本政府とギリシャ共和国政府との間の文化協定(pdf)” (日本語). 2022年3月7日閲覧。
  598. ^ 小豆島オリーブ公園公式サイト . “ギリシャ風車” (日本語). 2022年3月10日閲覧。
  599. ^ 日本貿易振興機構 (2019年8月28日). “2018年は観光業が伸長、人気旅行先は偏り傾向も” (日本語). 2022年3月9日閲覧。
  600. ^ GreeceJapan.com (2015年1月11日). “ギリシャを訪れる日本人観光客が前年度比で増加” (日本語). 2022年3月9日閲覧。
  601. ^ a b 外務省 (2018年7月10日). “深まる両国の絆 -日スウェーデン外交関係樹立150周年” (日本語). わかる!国際情勢. 2022年3月8日閲覧。
  602. ^ 延岡繁「日本に初めて来たスウェーデン人フレデリック・コイエットの人生 (2) - (原作) グンナル・ムレーン」『人文学部研究論集』第6巻、中部大学人文学部、2001年7月、43–111頁。CRID 1050282813525940352ISSN 1344-6037
  603. ^ 文化遺産オンライン . “攻城 阿蘭陀由里安牟相伝” (日本語). 2022年3月7日閲覧。
  604. ^ カール・ツンベルク『江戸参府随行記』高橋文訳、平凡社〈東洋文庫〉、東京、1994年11月(日本語)。ISBN 4582805833
  605. ^ 大場秀章「ツュンベリーと江戸時代の植物学」『日経サイエンス』第27巻第2号、日経サイエンス、1997年2月、 104-111ページ、ISSN 0917-009X 、NAID 40004872550
  606. ^ 外務省. “明治の条約書―ヨーロッパ―” (日本語). 2022年3月8日閲覧。
  607. ^ 政策研究大学院大学. “大日本國瑞典國條約書(日本國瑞典那耳囘國修好通商及ヒ航海條約,日本国瑞典那耳回国修好通商及び航海条約,日本・スウェーデン=ノルウェー修好通商航海条約)” (日本語). データベース「世界と日本」. 2022年3月2日閲覧。
  608. ^ a b 植村正治「明治前期お雇い外国人の給与」『流通科学大学論集. 流通・経営編』第21巻第1号、神戸 : 流通科学大学学術研究会、2008年7月、1–24頁。CRID 1520290882221159680ISSN 0915-3055
  609. ^ 吉武信彦「日本・北欧政治関係の史的展開--日本からみた北欧 (pdf)」『地域政策研究』第3巻第1号、高崎経済大学地域政策学会、2000年7月、 19-48ページ、ISSN 1344-3666 、NAID 40005219283
  610. ^ Ingemar Ottosson(2010年) (スウェーデン語). Handel under protest : Sverige och Japan på väg mot andra världskriget 1931-1939 [抗議中の貿易:第二次世界大戦に向かう途中のスウェーデンと日本 1931-1939]. ルンド : Sekel bokförlag . ISBN 9789185767212
  611. ^ 外務省 . “スウェーデン王国(Kingdom of Sweden)基礎データ” (日本語). 2022年1月31日閲覧。
  612. ^ スウェーデン外務省. “Japan” [日本] (スウェーデン語). 2022年3月8閲覧。
  613. ^ 丸尾直美「人口高齢化と福祉政策の課題 : スウェーデンの経験に学ぶ」『人口学研究』第17巻、日本人口学会、1994年、5–14頁。CRID 1390282679619788800doi:10.24454/jps.17.0_5ISSN 0386-8311
  614. ^ 古川秀敏、国武和子、野口房子、山崎不二子、岩瀬信夫、波多江陽子「高齢者ケアの二国間比較 - 日本とスウェーデン -」『県立長崎シーボルト大学看護栄養学部紀要』長崎県立大学看護栄養学部、2002年2月。CRID 1050564287380568448hdl:10561/274ISSN 1346-6380
  615. ^ 外務省 (2017年7月9日). “日・スウェーデン首脳会談” (日本語). 2022年3月8日閲覧。
  616. ^ 外務省 (2016年6月13日). “日・スウェーデン社会保障協定(仮称)第2回政府間交渉の開催” (日本語). 2022年3月8日閲覧。
  617. ^ 日本貿易振興機構 . “世界貿易投資動向シリーズ 2011年度版 スウェーデン (pdf)” (日本語). 2022年3月8日閲覧。
  618. ^ 東洋経済 (2015年3月7日). “イケアは、なぜ多くの人を惹きつけるのか” (日本語). 2022年3月8日閲覧。
  619. ^ 日本経済新聞 (2018年4月23日). “両陛下、スウェーデン国王夫妻と夕食会” (日本語). 2022年3月8日閲覧。
  620. ^ 外務省 . “スウェーデン王国 国王カール16世グスタフ陛下 (pdf)” (日本語). 2022年3月8日閲覧。
  621. ^ 児玉千晶「スウェーデンにおける俳句受容」『北ヨーロッパ研究』第4巻、北ヨーロッパ学会、2008年、33–45頁。CRID 1390001288074212608doi:10.24579/janes.4.0_33ISSN 1880-2834
  622. ^ 日刊ゲンダイ (2020年6月12日). “北欧の楽園・スウェーデンの人々は「日本」をどう見ているのか” (日本語). 2022年3月8日閲覧。
  623. ^ 川島洋一「茶室「瑞暉亭」建設の経緯」『福井工業大学研究紀要. 第二部』第37号、福井工業大学、2007年5月、33–38頁。CRID 1390859238005185152doi:10.57375/00001127ISSN 0286-8571
  624. ^ 武光誠『海外貿易から読む戦国時代』PHP研究所〈PHP新書〉、東京、2004年3月(日本語)。ISBN 4569635237
  625. ^ 坂東省次、椎名浩『日本とスペイン文化交流の歴史 : 南蛮・キリシタン時代から現代まで』原書房、東京、2015年5月(日本語)。ISBN 9784562051618
  626. ^ コトバンク. “プラザ” (日本語). 2022年2月22日閲覧。
  627. ^ コトバンク. “シャボン” (日本語). 2022年2月22日閲覧。
  628. ^ コトバンク. “ビロード” (日本語). 2022年2月22日閲覧。
  629. ^ コトバンク. “ポンチョ” (日本語). 2022年2月22日閲覧。
  630. ^ コトバンク. “ゲリラ” (日本語). 2022年2月22日閲覧。
  631. ^ コトバンク. “カルデラ” (日本語). 2022年2月22日閲覧。
  632. ^ コトバンク.“リアス式海岸” (日本語). 2022年2月22日閲覧。
  633. ^ 渡邉志保「日本語におけるスペイン語からの借用語 : スペインの影響とラテンアメリカの影響に関する一考察」『ニダバ』第29巻、西日本言語学会、2000年3月、48–57頁。CRID 1050577740961221504ISSN 0289-0089
  634. ^ 浅見雅一『フランシスコ=ザビエル : 東方布教に身をささげた宣教師』山川出版社〈日本史リブレット〉、東京、2011年9月(日本語)。ISBN 9784634548442
  635. ^ 結城了悟『長崎を開いた人 : コスメ・デ・トーレスの生涯』聖パウロ修道会、東京、2007年5月(日本語)。ISBN 9784805664155
  636. ^ 岸野久『ザビエルと日本 : キリシタン開教期の研究』吉川弘文館、東京、1998年11月(日本語)。ISBN 4642027661
  637. ^ 岸野久『ザビエルの同伴者アンジロー : 戦国時代の国際人』吉川弘文館〈歴史文化ライブラリー〉、東京、2021年10月(日本語)。ISBN 9784642755269
  638. ^ 佐久間正「ベルナルディーノ・デ・アビラ・ヒロンの日本王国に関する報告」『清泉女子大学貴陽』第10巻、清泉女子大学、1963年3月30日、 63‐112ページ、NAID 110000247223
  639. ^ ドン・ロドリゴ『ドン・ロドリゴの日本見聞録 : スペイン人の見た400年前の日本の姿』安藤操訳、たにぐち書店、東京、2009年10月(日本語)。ISBN 9784861290954
  640. ^ 蝦名裕一・高橋裕史「『ビスカイノ報告』における1611年慶長奥州地震津波の記述について (PDF) 」、『歴史地震』第29巻、東京大学地震研究所、2014年、195-207ページ、ISSN 1349-9890NAID 40020176240
  641. ^ Garcia, Jose Delgado; 井出勝美「スペイン国王フェリッペ二世の「天正遣欧少年使節」関係稀覯文書」『史学』第45巻第2号、三田史学会、1973年1月、117(233)-122(238)頁。CRID 1050001338945477248ISSN 0386-9334
  642. ^ 平井うらら「慶長遣欧使節のスペインにおける足跡」『REHK』第1巻、京都外国語大学、1993年3月30日、87-104ページ、NAID 110000078907
  643. ^ 久能山東照宮. “家康公の時計” (日本語). 2022年3月2日閲覧。
  644. ^ 清水有子「日本スペイン断交(1624年)の再検討:江戸幕府「鎖国」政策の形成過程」『歴史学研究』第853号、東京 : 績文堂出版、2009年5月、1–15, 48頁。CRID 1520572358343577088ISSN 0386-9237NDLJP:13003102
  645. ^ 外務省 (2018年8月27日). “さらに深まる絆 ― 日・スペイン外交関係樹立150周年” (日本語). わかる!国際情勢. 2022年3月6日閲覧。
  646. ^ Carlos Perez Fernandez-Turegano (2020年3月). "Relaciones diplomaticas Espana-Japon tras la firma del tratado de amistad, comercio y navegacion (1868-1900)" [修好通商航海条約締結後の日本スペイン外交関係史(1868年〜1900年)]. 愛知県立大学文字文化財研究所紀要. 長久手 : 愛知県立大学文字文化財研究所 (6): 192–140. CRID 1520853835161230592. ISSN 2189-5287
  647. ^ 外務省. “外交史料 Q&A 明治期 1890年代(明治23年~32年頃)” (日本語). 2022年3月2日閲覧。
  648. ^ 川成洋「スペイン戦争と日中戦争 : フランコ政権承認をめぐる日本の軍部外交について」『法政大学教養部紀要. 社会科学編』第47巻、法政大学教養部、1983年1月、149–163頁。CRID 1390009224826713728doi:10.15002/00005255hdl:10114/4366ISSN 0288-2388
  649. ^ ゲルハルト・クレーブスゲルハルト・クレープス、田嶋信雄(著)、井出直樹(訳)「<翻訳>第二次世界大戦下の日本=スペイン関係と諜報活動(1) (南博方先生古稀祝賀記念号)」『成城法学』2000年11月、279–320頁。CRID 1050845762404735104
  650. ^ フロレンティーノ・ロダオ『フランコと大日本帝国』深澤安博、八嶋由香利・深澤晴奈・渡邊千秋・砂山充子・磯山久美子訳、晶文社、東京、2012年2月(日本語)。ISBN 9784794967657
  651. ^ 外務省 (2013年7月22日). “外交史料館 特別展示「日本とスペイン―外交史料に見る交流史―」 V スペイン内戦と日本 概説と主な展示史料” (日本語). 外交史料館. 2022年3月6日閲覧。
  652. ^ a b c d ゲルハルト・クレーブス「翻訳 第二次世界大戦下の日本=スペイン関係と諜報活動(2・完)」田島信雄・井出直樹訳、『成城法学』第63巻、成城大学、2001年1月、237‐268ページ、ISSN 0386-5711 、NAID 110000246520
  653. ^ NHKアーカイブス . “NHK特集 私は日本のスパイだった~秘密諜報員ベラスコ~” (日本語). 2022年3月2日閲覧。
  654. ^ 外務省 (2013年7月22日). “外交史料館 特別展示「日本とスペイン―外交史料に見る交流史―」VI 外交関係の再開 概説と主な展示史料” (日本語). 外交史料館. 2022年3月6日閲覧。
  655. ^ 外務省.“スペイン王国(Kingdom of Spain)基礎データ” (日本語). 2022年3月2日閲覧。
  656. ^ スペイン外務省.“East Asia” [東アジア] (スペイン語). 2022年3月6日閲覧。
  657. ^ 産経新聞 (2017年4月5日). “両陛下、皇室と王室の絆再確認された一日 宮中晩餐会のお言葉全文” (日本語). 2022年3月2日閲覧。
  658. ^ 日テレNEWS (2021年9月20日). “皇室とスペイン王室 知られざる深い交流” (日本語). 2022年3月2日閲覧。
  659. ^ a b c 日本貿易振興機構 (2021年11月11日). “世界貿易投資動向シリーズ スペイン (pdf)” (日本語). 2022年3月2日閲覧。
  660. ^ 在スペイン日本国大使館 (2021年3月17日). “海上自衛隊護衛艦「ゆうぎり」とスペイン海軍「フアン・セバスティアン・デ・エルカノ」の親善訓練(2月26日)” (日本語). 2022年3月2日閲覧。
  661. ^ REUTERS (2021年6月3日). “海自、グアム沖でスペインと訓練” (日本語). 2022年3月2日閲覧。
  662. ^ 外務省 (2018年10月16日). “日・スペイン首脳会談” (日本語). 2022年3月2日閲覧。
  663. ^ 外務省 (2018年10月16日). “戦略的パートナーシップに関する日本政府とスペイン王国政府との間の共同声明(骨子) (pdf)” (日本語). 2022年3月2日閲覧。
  664. ^ ピエール・ボヌール『チェコスロヴァキア史』山本俊朗訳、白水社〈文庫クセジュ〉、東京、1969年(日本語)。
  665. ^ a b c 外務省.“チェコ共和国(Czech Republic)基礎データ” (日本語). 2022年3月13日閲覧。
  666. ^ 三沢浩『A.レーモンドの建築詳細』彰国社、東京、2005年4月(日本語)。ISBN 4395005462
  667. ^ 日光自然博物館.“イタリア大使館別荘記念公園” (日本語). 2022年3月13日閲覧。
  668. ^ 東京建築遺産.“聖路加国際病院” (日本語). 2022年3月13日閲覧。
  669. ^ 高崎財団.“群馬音楽センター” (日本語). 2022年3月13日閲覧。
  670. ^ 薩摩秀登『物語チェコの歴史 : 森と高原と古城の国』中央公論新社〈中公新書〉、東京、2006年3月(日本語)。ISBN 4121018389
  671. ^ Vztahy Japonska a České republiky stojí na respektu a důvěře [日本とチェコ共和国の関係は尊敬と信頼に基づいている]” (チェコ語). České Noviny (プラハ). (2020年9月21日) 2022年3月11日閲覧。
  672. ^ 外務省 (2017年6月27日).“日・チェコ首脳会談” (日本語). 2022年3月13日閲覧。
  673. ^ 外務省 (2013年8月21日).“日本国とチェコ共和国の戦略的パートナーシップに向けた共同声明(仮訳)” (日本語). 2022年3月13日閲覧。
  674. ^ 日本貿易振興機構 (2021年11月15日). “世界貿易投資動向シリーズ チェコ (pdf)” (日本語). 2022年3月7日閲覧。
  675. ^ 日本経済新聞 (2018年12月1日).“トヨタ、PSAとの合弁解消 完全子会社化 提携は継続” (日本語). 2022年3月13日閲覧。
  676. ^ 安東和民「チェコにおける日系企業・工場進出の経緯 : 20年余にわたる体験的考察 (欧州新興市場における日系企業の投資行動 : アジア新興市場との比較)(pdf)」『産業経営プロジェクト報告書』第42巻、日本大学経済学部産業経営研究所、2019年3月、65-82ページ、ISSN 2185-7636NAID 40022171443
  677. ^ 在チェコ日本国大使館.“日本・チェコ交流100周年” (日本語). 2022年3月13日閲覧。
  678. ^ a b c 国立公文書館 (2020年3月4日). “平成29年秋の特別展 日本・デンマーク外交関係樹立150周年記念「日本とデンマーク-文書でたどる交流の歴史」” (日本語). 2022年3月11日閲覧。
  679. ^ 長島要一『日本・デンマーク文化交流史 : 1600-1873』東海大学出版会、秦野、2007年9月(日本語)。ISBN 9784486017646
  680. ^ 三菱商事. “第13話 彌之助を支えた多彩な人脈” (日本語). 2022年3月11日閲覧。
  681. ^ 国立国会図書館. “特命全権大使米欧回覧実記. 第4篇 欧羅巴大洲ノ部 中‐ 第六十七巻 嗹馬国(デンマルク)ノ記” (日本語). 国立国会図書館デジタルコレクション. 2022年3月11日閲覧。
  682. ^ 内村鑑三『後世への最大遺物. デンマルク国の話』岩波書店〈岩波文庫〉、東京、2011年9月(日本語)。ISBN 9784003311943
  683. ^ 東郷実『丁抹農業論』台湾総督府民政部殖産局〈殖産局出版〉、台北、1912年9月(日本語)。
  684. ^ 佐保吉一「大正時代北海道招聘デンマーク農家に関する一考察(前)エミール・フェンガの書簡を中心に」『北海道東海大学紀要. 芸術工学部』第26巻、北海道東海大学、2006年、15-22ページ、ISSN 0288-4992NAID 110006458716
  685. ^ 佐保吉一「大正時代北海道招聘デンマーク農家に関する一考察(後)エミール・フェンガの書簡を中心に」『北海道東海大学紀要. 芸術工学部』第5巻、北海道東海大学、2012年、91-112ページ、ISSN 1883-5252NAID 40019734019
  686. ^ 安城市歴史博物館. “日本デンマーク” (日本語). 2022年3月11日閲覧。
  687. ^ 田渕宗孝「グロントヴィ論とフォルケホイスコーレ論の再検討」『社会文化研究』第10巻、社会文化学会、2008年、86–106頁。CRID 1390565134835498624doi:10.24700/ascc.10.0_86ISSN 1884-2097
  688. ^ 日本農業実践学園. “本学園の歩み” (日本語). 2022年3月11日閲覧。
  689. ^ 東海大学学園史資料センター. “創立者松前重義と建学の同志たち” (日本語). 2022年3月11日閲覧。
  690. ^ 浅野仁・牧野正憲・平林孝裕『デンマークの歴史・文化・社会』創元社、大阪、2006年3月(日本語)。ISBN 4422202642
  691. ^ 長島要一『大正十五年のヒコーキ野郎 : デンマーク人による飛行新記録とアジア見聞録』原書房、東京、2016年8月(日本語)。ISBN 9784562053384
  692. ^ 外務省. “デンマーク王国(Kingdom of Denmark)基礎データ” (日本語). 2022年3月1日閲覧。
  693. ^ デンマーク外務省. “Danmark i Japan” [デンマークと日本] (デンマーク語). 2022年3月11日閲覧。
  694. ^ 日本貿易振興機構 . “世界貿易投資動向シリーズ 2012年度版 デンマーク (pdf)” (日本語). 2022年3月8日閲覧。
  695. ^ Forbes (2019年11月28日). “少子化が進む日本でレゴが「店舗数を増やす」理由” (日本語). 2022年3月11日閲覧。
  696. ^ 日本経済新聞 (2017年4月1日). “レゴランド開業、さあブロックの世界へ 子供ら歓声” (日本語). 2022年3月11日閲覧。
  697. ^ 朝日新聞 (2017年4月1日). “レゴランド、名古屋でオープン 名所をブロックで再現” (日本語). 2022年3月11日閲覧。
  698. ^ 外務省 (2017年7月10日). “日・デンマーク首脳会談” (日本語). 2022年3月11日閲覧。
  699. ^ 外務省 (2014年3月4日). “日本国政府及びデンマーク王国政府との間の成長とイノベーションのための戦略的パートナーシップの設立に関する共同声明(仮訳) (pdf)” (日本語). 2022年3月11日閲覧。
  700. ^ 毎日新聞 (2017年6月17日). “デンマーク王室 市民と身近な「普段着」 皇室と交流長く” (日本語). 2022年3月11日閲覧。
  701. ^ 板沢武雄(日本語)『シーボルト』吉川弘文館、東京〈人物叢書 新装版〉、1996年3月。ISBN 4642051139
  702. ^ ヨーゼフ・クライナー(日本語)『ケンペルのみた日本』日本放送出版協会、東京〈NHKブックス〉、1996年3月。ISBN 4140017627
  703. ^ 今宮新「初期日独通交史の研究(三)」『史学』第35巻第1号、三田史学会、1962年6月、1–20頁。CRID 1050282813922223232ISSN 0386-9334
  704. ^ Gerhard Krebs (2002年) (ドイツ語). Japan und Preußen [日本とプロイセン]. ドイツ日本研究所モノグラフ. ミュンヘン: Iudicium Verlag. ISBN 3891298439
  705. ^ 国立歴史民俗博物館. “ドイツと日本を結ぶもの-日独修好150年の歴史-” (日本語). 2022年2月22日閲覧。
  706. ^ 堅田剛「伊藤博文の憲法修業--吉野作造「スタイン、グナイストと伊藤博文」を読む」『独協法学』第73巻、獨協大学法学会、2007年9月、 1-29ページ、ISSN 0389-9942 、NAID 120006009543
  707. ^ Junko Ando (2000年) (ドイツ語). Die Entstehung der Meiji-Verfassung. Zur Rolle des deutschen Konstitutionalismus im modernen japanischen Staatswesen [明治憲法の制定-現代の日本の政治システムにおけるドイツの立憲主義の役割について]. ドイツ日本研究所モノグラフ. ミュンヘン: Iudicium Verlag. ISBN 3891295081
  708. ^ 堅田剛(日本語) 『明治憲法の起草過程 : グナイストからロェスラーへ』御茶の水書房、東京、2014年12月。ISBN 9784275010841
  709. ^ ゲルハルト・ヴェスコヴィ 著、熊坂高弘 訳(日本語) 『エルヴィン・ベルツ : 日本医学の開拓者』文芸社、東京、2001年5月。ISBN 4835513770
  710. ^ 長野哲雄「ドイツ陸軍軍医 レオポルド・ミュルレル博士(こぼれ話)」『ファルマシア』第45巻第3号、公益社団法人 日本薬学会、2009年、 278-279ページ、ISSN 0014-8601 、NAID 110009891058
  711. ^ 佐藤裕「日本外科学会を育てたスクリバの系譜」『日本外科学会雑誌』第103巻第5号、一般社団法人日本外科学会、2002年5月1日、 449-450ページ、ISSN 0301-4894 、NAID 110003944896
  712. ^ 矢島道子「ナウマンゾウの「ナウマン」は-日本で最初の地質学教授のこと」『学術の動向』第13巻第8号、日本学術協力財団、2008年、93–97頁。CRID 1390001205029047040doi:10.5363/tits.13.8_93ISSN 1342-3363NAID 130001751631
  713. ^ 長妻広至「カール・ラートゲンの明治期日本経済論」『人文学部紀要』第5巻、神戸学院大学、1992年10月、 85-100ページ、ISSN 0915-9800 、NAID 110000539223
  714. ^ 久馬一剛「日本に土壌学を根づかせた : ドイツ人教師 ケルネルとフェスカ」『近代日本の創造史』第8巻、近代日本の創造史懇話会、2009年、3–14頁。CRID 1390282680265896320doi:10.11349/rcmcjs.8.3ISSN 1882-2134
  715. ^ 堀内剛二「エルウィン・クニッピングについて」『科学史研究』第28巻、岩波書店、1954年4月、 23-30ページ、ISSN 0022-7692 、NAID 40000416174
  716. ^ 加藤政子、ルドウィヒ・リース、金井円、吉見周子(日本語) 『わが父はお雇い外国人 : 加藤政子談話筆記 L・リース書簡集』東京、1978年。
  717. ^ 加藤誠軌、薗田義雄「ワグネル--日本の近代窯業育ての親(セラミックサロン)」『セラミックス』第18巻第1号、日本セラミックス協会、1983年1月、 57-61ページ 、NAID 40002177466
  718. ^ 瀬戸利春「日本陸軍近代化の父 クレメンス・メッケル」『歴史群像』第15巻第4号、学研パブリッシング、2006年8月、 174-181ページ 、NAID 40020663856
  719. ^ transeuroAcademy (2021年10月12日). “森鴎外とドイツ” (日本語). 2022年2月22日閲覧。
  720. ^ 金森誠也「カイザー・ヴィルヘルム2世の反日黄禍論」『国際文化表現研究』第8号、国際文化表現学会、2012年、113–124頁。CRID 1520572358078850944ISSN 1880-1471NAID 40019634944
  721. ^ 飯倉章世紀の終りと「黄禍」の誕生 : カイザーとその寓意画,および三国干渉」『国際文化研究所紀要』第3巻、城西大学国際文化研究所、1997年7月、1–23頁。CRID 1390572175479767808doi:10.20566/13412663_3_1ISSN 1341-2663NAID 110004871943
  722. ^ 成瀬治、山田欣吾、木村靖二(日本語) 『ドイツ史〈3〉1890年‐現在』山川出版社、東京〈世界歴史大系〉、1997年7月、45頁。ISBN 4634461404
  723. ^ 斎藤聖二『日独青島戦争』ゆまに書房、2001年3月、45頁。ISBN 487802058X
  724. ^ 産経新聞 (2016年12月14日). "ドイツ人としての誇りが持てた…日本での収容所生活を感謝する元ドイツ兵、交流は今も 鳴門市ドイツ館館長・森清治さん". 2022年2月22日閲覧
  725. ^ 本の万華鏡. "第2章 ドイツ人俘虜がもたらした技術や文化". 第7回 ドイツに学び、ドイツに驚く―近代日独関係のひとコマ. 2022年2月22日閲覧
  726. ^ 朝日新聞 (2019年6月12日). "徳島)「ドイツ橋」架橋100年 16日にイベント". 2022年2月22日閲覧
  727. ^ Josef Kreiner; Regine Mathias (1990年). Deutschland – Japan in der Zwischenkriegszeit [ドイツと戦間期の日本]. Studium Universale (ドイツ語). ボン: Bouvier Verlag. ISBN 3416022076
  728. ^ 田嶋信雄『ナチス・ドイツと中国国民政府 : 一九三三-一九三七』〈人物叢書 新装版〉、東京: 東京大学出版会、2013年3月。ISBN 9784130362443
  729. ^ Gerhard Krebs; Bernd Martin (1994年). Formierung und Fall der Achse Berlin-Tōkyō [ベルリン‐東京枢軸の形成と崩壊]. ドイツ日本研究所モノグラフ (ドイツ語). ミュンヘン: Iudicium Verlag. ISBN 3891294883
  730. ^ 大木毅『日独伊三国同盟 : 「根拠なき確信」と「無責任」の果てに』〈角川新書〉、東京: KADOKAWA、2021年11月。ISBN 9784040823836
  731. ^ Lebendiges Museum Online. "Japan als Verbündeter des Deutschen Reiches" [ドイツ帝国の同盟としての日本] (ドイツ語). 2022年2月28日閲覧
  732. ^ 外務省. "〔備考〕外交関係の回復に関する書簡について" (pdf). 2022年2月22日閲覧
  733. ^ a b c d 外務省. "ドイツ連邦共和国(Federal Republic of Germany)基礎データ". 2022年2月22日閲覧
  734. ^ 外務省. "3.日独経済関係". 2022年2月22日閲覧
  735. ^ 松尾稔「戦後の日独貿易関係」『世界経済』第8巻第8号、世界経済調査会、1953年8月、43–51頁。CRID 1522262179895246976ISSN 0287-9409NAID 40002112957NDLJP:2283974
  736. ^ 外務省. "日本とドイツ 交流史" (pdf). 2022年2月22日閲覧
  737. ^ 鹿島建設 (2000年3月). "シリーズ100年をつくる会社(12)最終回 世界の鹿島へ 1976〜1980年". 月報KASIMAダイジェスト. 2022年2月22日閲覧
  738. ^ Hans Modrow (1983年). Die DDR und Japan [東ドイツと日本] (ドイツ語). ベルリン: ディーツ出版社.
  739. ^ 外務省. "5.「昭和天皇大喪の礼」に参列した国及び国際機関の代表". 2022年2月22日閲覧
  740. ^ ドイツ外務省 (2021年10月8日). "Deutschland und Japan: Bilaterale Beziehungen" [二国間関係:日本とドイツ] (ドイツ語). 2022年2月28日閲覧
  741. ^ "Merkel und Abe beschwören den freien Welthandel" [メルケルと安倍は世界の自由貿易を呼び起こす]. ディー・ツァイト (ドイツ語). ハンブルク. 2019年2月4日. 2022年2月28日閲覧
  742. ^ 日本貿易振興機構 (2021年12月3日). "世界貿易投資動向シリーズ ドイツ" (pdf). 2022年1月31日閲覧
  743. ^ くるまのニュース (2018年7月20日). "ベンツ、BMWなど独勢は好調! 国産車は苦戦も輸入車の販売が伸びている理由とは". 2022年2月22日閲覧
  744. ^ 東洋経済 (2019年1月22日). "ベンツ、BMWが日本で意外に苦戦し始めた事情 好調な輸入車だがドイツ車シェアは低下傾向". 2022年2月22日閲覧
  745. ^ Motor.Fan.jp (2020年2月26日). "ドイツ自動車市場分析:360万台市場のトップはVW、2位メルセデス、4位BMW、では3位は? トヨタ、マツダ、ホンダ、スバルのシェアは何%". 2022年2月22日閲覧
  746. ^ ドイツ外務省 (2021年7月12日). "Deutschland in den Vereinten Nationen" [国際連合におけるドイツ] (ドイツ語). 2022年2月28日閲覧
  747. ^ NHK (2019年9月26日). "日独など4か国外相「早期の国連安保理改革を」". 2022年2月22日閲覧
  748. ^ 日本経済新聞 (2021年1月25日). "ドイツ、日本にフリゲート艦を派遣へ 中国けん制". 2022年2月22日閲覧
  749. ^ 産経新聞 (2020年12月15日). "ドイツ国防相、インド太平洋への軍艦派遣を表明". 2022年2月22日閲覧
  750. ^ テレビ東京 (2021年1月25日). "ドイツ軍艦が東京寄港 中国念頭に海自と合同訓練(2021年11月5日)" (YouTube). 2021年11月5日閲覧
  751. ^ 朝日新聞 (2021年4月5日). "日独2プラス2を初開催へ 中国を意識、安保協力を議論". 2022年2月22日閲覧
  752. ^ 外務省 (2021年3月22日). "日独情報保護協定の署名". 2022年2月22日閲覧
  753. ^ 日本経済新聞 (2021年3月22日). "日独が情報保護協定 インド太平洋で安保協力". 2022年2月22日閲覧
  754. ^ 時事通信社 (2021年5月4日). "安保協力強化を推進 日独外相". 2022年2月22日閲覧
  755. ^ 週刊現代 (2021年4月23日). "アニメでも話題…「日本サッカーの父」デットマール・クラマーが遺した教え". 2022年2月22日閲覧
  756. ^ 植田康成「アルバイト・カルテ・ゲレンデ等:日本語におけるドイツ語からの借用語」『広島大学文学部紀要』第58巻第特輯4号、広島大学文学部、1998年12月、1–93頁。CRID 1520290885402737920ISSN 0437-5564NAID 40003290408
  757. ^ 時事メディカル. "重要さ増す患者情報の共有 昔はドイツ語だったカルテ記載". 2022年2月22日閲覧
  758. ^ コトバンク. "アルバイト". 2022年2月22日閲覧
  759. ^ コトバンク. "ゼッケン". 2022年2月22日閲覧
  760. ^ コトバンク. "メルヘン". 2022年2月22日閲覧
  761. ^ コトバンク. "エネルギー". 2022年2月22日閲覧
  762. ^ コトバンク. "ワッペン". 2022年2月22日閲覧
  763. ^ 岩川直子、佐藤英『音楽用語のドイツ語』東京: 三修社、2015年4月30日。ISBN 9784384058024
  764. ^ ベニョヴスキー『ベニョフスキー航海記』水口志計夫・沼田次郎編訳、平凡社〈ワイド版東洋文庫〉、東京、2006年11月(日本語)。ISBN 425680160X
  765. ^ 宮内庁. “天皇皇后両陛下 ポーランド・ハンガリーご訪問(チェコ・オーストリアお立ち寄り)時のおことば・ご感想” (日本語). 2022年3月8日閲覧。
  766. ^ 木崎良平「わが国におけるロシア研究の胎動--「ベニョーフスキー事件」を中心として」『鹿大史学』第13巻、鹿大史学会、1965年11月、 29-53ページ、ISSN 0451-1913 、NAID 40000484040
  767. ^ 渡邊公夫「宣教医ベッテルハイムの琉球王国宣教とそのイギリス帝国宣教史上の意義」『沖縄文化研究』第46巻、法政大学沖縄文化研究所、2019年3月、149–202頁。CRID 1390290699801550080doi:10.15002/00021742hdl:10114/00021742ISSN 1349-4015NAID 120006636315
  768. ^ 帆刈浩之「東アジア医療史より見たベッテルハイム史料(2) : 琉球における牛痘法の導入について」『沖縄史料編集紀要』第37巻、沖縄県教育委員会、2014年3月20日、 23-38ページ、ISSN 0914-4137 、NAID 120005538175
  769. ^ 高橋俊三「ベッテルハイムの「英琉辞書」とモリソンの「華英字典」との比較」『南島文化』第30巻、沖縄国際大学南島文化研究所、2008年3月、67–85頁。CRID 1050001338772518528hdl:2308/2332ISSN 0388-6484NAID 110007014680
  770. ^ 惠谷敏規「一八四九年の英艦マリナー号来琉と在琉英人宣教師ベッテルハイム ―ベッテルハイムの滞在に関する英琉交渉に注目して―」『白山史学』第57巻、白山史学会、2021年3月、25–55頁。CRID 1390857523699598592doi:10.34428/00013847ISSN 0385-9460NAID 40022551065
  771. ^ 照屋善彦『英宣教医ベッテルハイム : 琉球伝道の九年間』山口栄鉄・新川右好訳、人文書院、東京、2004年9月(日本語)。ISBN 4409520539
  772. ^ a b 在ハンガリー日本国大使館 (2021年5月). “ハンガリー概況 令和3年5月(pdf)” (日本語). 2022年3月8日閲覧。
  773. ^ パナソニック. “ブダペスト国立工芸美術館名品展ジャポニスムからアール・ヌーヴォーへ” (日本語). 2022年3月8日閲覧。
  774. ^ 近藤正憲20世紀初頭ハンガリーで出版された日本語教科書とその時代背景」『世界の日本語教育. 日本語教育論集』第15巻、国際交流基金日本語事業部企画調整課、2005年11月、175–192頁。CRID 1390290699859132928doi:10.20649/00000363ISSN 0917-2920NAID 110002965050
  775. ^ 後藤史与「日本語とハンガリー語のオノマトペ比較に見える音感覚 : 日本語とハンガリー語の近縁関係を支持する立場から」『北星学園大学大学院論集』第1号、札幌 : 北星学園大学大学院、2010年3月、169–187頁。CRID 1050564287421121280ISSN 1884-5428
  776. ^ a b 梅村裕子「今岡十一郎の活動を通して観る日本・ハンガリー外交関係の変遷」『国際関係論叢』第2巻第2号、東京外国語大学国際関係研究所、2013年7月、159–206頁。CRID 1390014183333204096doi:10.15026/74624ISSN 2186-8832NAID 120005353852
  777. ^ Doma Petra. “A JAPÁN-OROSZ HÁBORÚ A MAGYAR KÖZTUDATBAN” [ハンガリーの国民意識における日露戦争].(ハンガリー語) Közel, s távol:A Az Eötvös Collegium Orientalisztika Műhely éves konferenciájának előadásaiból(Eötvös Collegium), 2009-2010: p.143-153.
  778. ^ 近藤正憲「戦間期における日洪文化交流の史的展開」『千葉大学社会文化科学研究』第4巻、千葉大学大学院社会文化科学研究科、2000年2月、427–432頁。CRID 1050007072212402688ISSN 1342-8403NAID 110004597271
  779. ^ 中井祐希「書き変わる日本と東欧」『日本近代文学』第100巻、日本近代文学会、2019年5月、31–46頁。CRID 1390285300157970944doi:10.19018/nihonkindaibungaku.100.0_31ISSN 0549-3749
  780. ^ 戸谷浩「提督の白い馬・天皇の白い馬--戦間期の日本=ハンガリー関係史の一断章」『明治学院論叢 』第621巻、明治学院大学、1999年1月、 27-45ページ、ISSN 0918-9858 、NAID 40003631346
  781. ^ パムレーニ・エルヴィン『ハンガリー史』田代文雄・鹿島正裕訳、恒文社、東京、1990年2月(日本語)。ISBN 4770403461
  782. ^ 外務省. “ハンガリー(Hungary)基礎データ” (日本語). 2022年2月22日閲覧。
  783. ^ スズキ (2006年10月10日). “スズキのハンガリー工場が四輪車生産累計100万台達成” (日本語). 2022年3月8日閲覧。
  784. ^ a b c 日本貿易振興機構 (2021年10月8日). “世界貿易投資動向シリーズ ハンガリー (pdf)” (日本語). 2022年3月2日閲覧。
  785. ^ 外務省 (2019年12月6日). “日・ハンガリー首脳会談” (日本語). 2022年3月8日閲覧。
  786. ^ ORIGO (2019年12月6日). “Magyar Kulturális Intézet nyílt Tokióban” [東京にハンガリー文化研究所を開設] (ハンガリー語). 2022年2月22日閲覧。
  787. ^ 日本経済新聞 (2021年6月19日). “親中ハンガリー、国民反発強める 大学誘致に抗議デモ” (日本語). 2022年3月8日閲覧。
  788. ^ 日本貿易振興機構 (2019年5月16日). “ハンガリー首相が「一帯一路」フォーラムに参加、中国との関係強化を確認” (日本語). 2022年3月8日閲覧。
  789. ^ 松田毅一『伊達政宗の遣欧使節』東京: 新人物往来社、1987年9月。ISBN 4404014481
  790. ^ 滝澤壽「日本の地を踏んだ最初のフランス人のこと--フランソワ・カロンと『日本大王国志』のことども」『クインテット』第28巻、「クインテット」刊行会、2008年、105-120ページ頁。ISSN 0919-9683NAID 40016395468
  791. ^ 加藤晴康「日本の中のフランス革命 : 「草莽崛起」から「民権」へ」『専修大学社会知性開発研究センター歴史学研究センター年報 : フランス革命と日本・アジアの近代化』第5巻、専修大学社会知性開発研究センター/歴史学研究センター、2008年3月、1–9頁。CRID 1390009224826453760doi:10.34360/00010329
  792. ^ 在フランス日本国大使館. "2 日仏修好通商条約交渉のフランス側全権代表・グロ男爵" (pdf). 2022年2月22日閲覧
  793. ^ 野村啓介「フランス第二帝制下の対日外交政策 : 日仏修好通商条約の締結をめぐって」『国際文化研究科論集』第23号、東北大学大学院国際文化研究科、2015年12月、19–32頁。CRID 1050282677710024064hdl:10097/64182ISSN 1341-0857
  794. ^ 保谷徹『幕末日本と対外戦争の危機 : 下関戦争の舞台裏』〈歴史文化ライブラリー〉、東京: 新人物往来社、2019年9月。ISBN 9784642756891
  795. ^ 矢野恒男『維新外交秘録神戸事件』大阪: フォーラム・A、2008年1月。ISBN 9784894284982
  796. ^ みなみ北海道 最後の武士達の物語. "ジュール・ブリュネ". 2022年2月22日閲覧
  797. ^ 矢田部厚彦『敗北の外交官ロッシュ : イスラーム世界と幕末江戸をめぐる夢』東京: 白水社、2014年10月。ISBN 9784560083994
  798. ^ 大久保泰甫、高橋良彰『ボワソナード民法典の編纂』東京: 雄松堂出版、1999年2月。ISBN 4841902554
  799. ^ 宮永孝「ヴェルニーと横須賀造船所」『社会労働研究』第45巻第2号、法政大学社会学部学会、1998年12月、57–111頁。CRID 1390290699805015552doi:10.15002/00006968hdl:10114/6117ISSN 0287-4210
  800. ^ 白井智子「生野鉱山の近代化とお雇いフランス人」『姫路独協大学外国語学部紀要』第20巻、姫路獨協大学、2007年3月、187-203ページ頁。ISSN 0914-6784NAID 110009658295
  801. ^ 東京ガス (2020年12月18日). "◆今日は「何の日」? ◆ 「銀座通り」沿いにガス灯灯る". 2022年2月22日閲覧
  802. ^ 澤護「<論説>富岡製糸場のお雇いフランス人(人文科学篇)」『千葉敬愛経済大学研究論集』第20号、千葉 : 千葉敬愛経済大学経済学会、1981年12月、193–216頁。CRID 1050845763771866752ISSN 0389-5378
  803. ^ Dedet, Christian (1993年5月27日). Les fleurs d'acier du Mikado [ミカドの鋼の花] (フランス語). パリ: Flammarion. ISBN 2080663860
  804. ^ 陳岡めぐみ「パリの国立東洋語学校と明治日本の美術交流をめぐる調査報告 : シェフェール、デュ・ブスケ、蜷川式胤」『国立西洋美術館研究紀要』第14号、国立西洋美術館、2010年3月、27–38頁。CRID 1050564287940996992ISSN 1342-8063
  805. ^ C.モンブラン(著)『モンブランの日本見聞記 : フランス人の幕末明治観』森本英夫(訳)、東京: 新人物往来社、1987年10月。ISBN 4404014503
  806. ^ 清水勲『ビゴーが見た明治ニッポン』〈講談社学術文庫〉、東京: 講談社、2006年12月。ISBN 4061597949
  807. ^ 竹中祐典『花の沫 : 植物学者サヴァチエの生涯』八坂書房、東京、2013年12月(日本語)。ISBN 9784896941630
  808. ^ 世の光. "信徒発見 プティジャン". 2022年2月22日閲覧
  809. ^ 防衛研究所. "フランスから見た日露戦争" (pdf). 2022年2月22日閲覧
  810. ^ セゲラ マチュー「クレマンソーと日本 : 1907年の日仏協約から1919年のパリ講和会議まで (日仏会館創立90周年記念号) -- (日仏会館創立90周年記念シンポジウム 両大戦間における日仏関係の新段階)」『日仏文化』第83巻、日仏会館、2014年1月、13-22ページ頁。ISSN 0289-1085NAID 40020017576
  811. ^ 日仏会館. "日仏会館概要‐沿革". 2022年2月22日閲覧
  812. ^ 近藤史人『藤田嗣治「異邦人」の生涯』東京: 講談社、2002年11月。ISBN 4062101432
  813. ^ 岡本太郎美術館. "岡本太郎年表". 2022年2月22日閲覧
  814. ^ 難波ちづる「ヴィシー期・フランスのインドシナ統治をめぐる本国政府と植民地政府」『三田学会雑誌』第91巻第2号、慶應義塾経済学会、1998年7月、303(135)-328(160)頁。CRID 1390572176707460352doi:10.14991/001.19980701-0135ISSN 0026-6760
  815. ^ Revue « Méthode ». "5 mai 1942… La Bataille de Madagascar" [1942年5月5日…マダガスカルの戦い] (フランス語). 2022年2月22日閲覧
  816. ^ L'histoire en rafale (2021年12月7日). "8 décembre 1941 : La France Libre en guerre contre le Japon" [1941年12月8日:自由フランスの日本との戦争] (フランス語). 2022年2月22日閲覧
  817. ^ a b 外務省. "フランス共和国(French Republic)基礎データ". 2022年2月22日閲覧
  818. ^ フランス外務省. "Japon-Relations bilatérales" [日本との二国間関係] (フランス語). 2022年3月1日閲覧
  819. ^ 産経新聞 (2019年9月26日). "シラク元フランス大統領が死去 86歳 親日家". 2022年2月22日閲覧
  820. ^ レゼコー (1991年5月30日). "Le Japon hausse le ton face à Edith Cresson" [日本はエディット・クレッソンに対して声を上げる] (フランス語). 2022年2月22日閲覧
  821. ^ 日本経済新聞 (2011年6月19日). "知日派シラク氏、サルコジ仏大統領に不快感 「日本を中傷」著書「回想録」で". 2022年2月26日閲覧
  822. ^ 金原礼子、西尾和子「日本に於けるフランス語・フランス文化の受容」『外国語教育論集』第11巻、筑波大学、1989年、171-190ページ頁。ISSN 0916-0051NAID 110000132497
  823. ^ 今田良信「日本語におけるフランス語からの借用語--その意味をめぐって」『ニダバ』第28巻、西日本言語学会、1999年、88-97ページ頁。ISSN 0289-0089NAID 120006712399
  824. ^ コトバンク. "クレヨン". 2022年2月22日閲覧
  825. ^ コトバンク. "アトリエ". 2022年2月22日閲覧
  826. ^ コトバンク. "マネキン". 2022年2月22日閲覧
  827. ^ コトバンク. "ブティック". 2022年2月22日閲覧
  828. ^ コトバンク. "ルージュ". 2022年2月22日閲覧
  829. ^ コトバンク. "サロン". 2022年2月22日閲覧
  830. ^ コトバンク. "カフェ". 2022年2月22日閲覧
  831. ^ コトバンク. "コンソメ". 2022年2月22日閲覧
  832. ^ コトバンク. "ソムリエ". 2022年2月22日閲覧
  833. ^ コトバンク. "メニュー". 2022年2月22日閲覧
  834. ^ MOTENAS JAPAN. "フランス人からみた日本の魅力!伝統文化が好きな理由". 2022年2月22日閲覧
  835. ^ 西洋絵画美術館. "西洋絵画とジャポニズム". 2022年2月22日閲覧
  836. ^ AFP通信 (2008年6月9日). "パリで日本サブカルの祭典、マンガに熱い視線". 2022年2月22日閲覧
  837. ^ Lumni (2010年7月1日). "La culture populaire japonaise s'impose en France" [日本の大衆文化はフランスでその名を刻んでいる] (フランス語). 2022年2月22日閲覧
  838. ^ 朝日新聞 (2010年1月17日). "ベトナム、原発導入急ぐ 東南アジア初、受注狙う日仏". 2022年2月22日閲覧
  839. ^ 東洋経済 (2016年1月21日). "新幹線を超えろ!日独仏「高速鉄道の攻防」". 2022年2月22日閲覧
  840. ^ 読売新聞中部社会部『海を渡る新幹線 : アジア高速鉄道商戦』〈中公新書ラクレ〉、東京: 中央公論新社、2002年9月。ISBN 412150061X
  841. ^ 文部科学省. "ITERサイト決定について". 2022年2月22日閲覧
  842. ^ 文部科学省. "日仏原子力協力協定(原子力の平和的利用に関する協力のための日本国政府とフランス共和国政府との間の協定)" (pdf). 2022年2月22日閲覧
  843. ^ 南日本新聞 (2015年10月5日). "日仏、原子力安全で協力強化 科学技術、アフリカ支援も". 2022年2月22日閲覧
  844. ^ 柳田晃「日仏超音速機共同研究について」『日本航空宇宙学会誌』第54巻第634号、日本航空宇宙学会、2006年11月、316–318頁。CRID 1390564238085427328doi:10.14822/kjsass.54.634_316ISSN 0021-4663
  845. ^ NHK (2022年1月22日). "日仏「2プラス2」 中国念頭に安全保障分野での協力強化で一致". 2022年2月26日閲覧
  846. ^ 外務省 (2011年10月24日). "日仏情報保護協定の署名・締結". 2022年2月22日閲覧
  847. ^ 日本経済新聞 (2011年10月21日). "機密情報の保護で日仏協定締結". 2022年2月26日閲覧
  848. ^ 久保信博 (2015年3月13日). "日仏が武器の共同開発へ協定、水中無人機など念頭". 2022年2月22日閲覧
  849. ^ 外務省 (2019年7月12日). "日本国の自衛隊とフランス共和国の軍隊との間における物品又は役務の相互の提供に関する日本国政府とフランス共和国政府との間の協定(略称:日・仏物品役務相互提供協定)". 2022年2月22日閲覧
  850. ^ 産経新聞 (2021年5月11日). "仏陸軍、初めて日本で陸上演習 陸自、米海兵隊と共同訓練開始 中国の海洋進出を警戒". 2022年2月22日閲覧
  851. ^ 毎日新聞 (2022年2月23日). "フランス、日本を戦略上パートナー国に オーストラリアを格下げ". 2022年2月26日閲覧
  852. ^ AFP通信 (2008年1月9日). "仏大統領、日本など5か国の安保理常任理事国入りへの「支持」を表明". 2022年2月26日閲覧
  853. ^ a b 外務省 (2016年2月1日). “ベルギーという国 - 日本・ベルギー友好150周年” (日本語). わかる!国際情勢. 2022年3月9日閲覧。
  854. ^ a b c d e 磯見辰典、黒沢文貴、櫻井良樹『日本・ベルギー関係史』白水社、東京、1989年9月(日本語)。ISBN 4560028516
  855. ^ 宮永孝ベルギーにおける岩倉使節団」『社会志林』第47巻第1号、法政大学社会学部学会、2000年9月、230–170頁。CRID 1390009224830309504doi:10.15002/00020982hdl:10114/6125ISSN 1344-5952
  856. ^ 国立国会図書館. “白耳義国史” (日本語). 国立国会図書館デジタルコレクション. 2022年3月2日閲覧。
  857. ^ a b 黒沢文貴「明治・大正時代における日本のベルギー認識」『東京女子大学紀要論集』第58巻第1号、東京女子大学、2007年9月、85–114頁。CRID 1050564287612902272ISSN 0493-4350
  858. ^ 松尾秀哉『「物語ベルギーの歴史 : ヨーロッパの十字路』中央公論新社〈中公新書〉、東京、2014年8月(日本語)。ISBN 9784121022790
  859. ^ 櫻井良樹「日本・ベルギー関係史の一断面:第一次世界大戦期における資料」『麗澤大学紀要』第89巻、麗澤大学出版委員会、2009年12月、169–178頁。CRID 1390572174350795392doi:10.18901/00000047ISSN 0287-4202
  860. ^ MAG2NEWS (2016年3月29日). “日本は何度もベルギーに助けられていた。2国の知られざる「絆」の歴史” (日本語). 2022年1月31日閲覧。
  861. ^ アルベール・ド・バッソンピエール『ベルギー大使の見た戦前日本 : バッソンピエール回想録』磯見辰典訳、講談社〈講談社学術文庫〉、東京、2016年8月(日本語)。ISBN 9784062923804
  862. ^ 堅田智子「《書評》アルベール・バッソンピエール著、磯見辰典訳『ベルギー大使の見た戦前日本: バッソンピエール回想録』(講談社、2016年)」『上智史學』第62号、上智大学史学研究会、2017年11月、189–195頁。CRID 1050845764094367488ISSN 0386-9075
  863. ^ 外務省.“ベルギー王国(Kingdom of Belgium)基礎データ” (日本語). 2022年3月9日閲覧。
  864. ^ ベルギー外務省. “Asie et Océanie” [アジアとオセアニア] (フランス語). 2022年3月9日閲覧。
  865. ^ 日本貿易振興機構 (2021年10月8日). “世界貿易投資動向シリーズ ベルギー (pdf)” (日本語). 2022年3月9日閲覧。
  866. ^ 外務省 (2015年5月13日).“日・ベルギー首脳会談” (日本語). 2022年3月9日閲覧。
  867. ^ 防衛相自衛隊.“日仏ベルギー共同訓練・日米ベルギー共同訓練の実施について” (日本語). 2022年3月9日閲覧。
  868. ^ 毎日新聞 (2019年10月22日).“首相「皇室と王室の交流、重要な絆」 ベルギーなど4カ国国王と会談” (日本語). 2022年3月9日閲覧。
  869. ^ 日テレNEWS (2022年1月24日).“【皇室】100年にわたるベルギー王室との交流『皇室 a Moment』 (YouTube)” (日本語). 2022年3月9日閲覧。
  870. ^ 日本経済新聞 (2016年10月11日).“両陛下、ベルギー国王夫妻招き宮中晩さん会” (日本語). 2022年3月9日閲覧。
  871. ^ 日本・ベルギー協会.“日本・ベルギー協会とは?” (日本語). 2022年3月9日閲覧。
  872. ^ BBC JAPAN (2018年7月3日).“【サッカーW杯】日本、ベルギーに2-3で惜敗 後半追加時間に失点” (日本語). 2022年3月9日閲覧。
  873. ^ NHK.“ロストフの14秒 日本vs.ベルギー 知られざる物語” (日本語). NHKスペシャル放送内容. 2022年3月9日閲覧。
  874. ^ Polski męczennik w Japonii. Torturowali go 105 razy [日本のポーランド人殉教者 日本人は彼を105回拷問した]” (ポーランド語). superHISTORIA (ワルシャワ). (2019年9月10日) 2022年3月11日閲覧。
  875. ^ 在ポーランド日本国大使館 (2011年10月). “日本・ポーランド関係話題集 (pdf)” (日本語). 2022年3月9日閲覧。
  876. ^ 沢田和彦「ピウスツキの生涯 : ピウスツキと日本」『国立民族学博物館研究報告別冊』第005巻、国立民族学博物館、1987年3月、67–79頁。CRID 1390853649750842240doi:10.15021/00003750hdl:10502/3421ISSN 0288-190X
  877. ^ iza (2019年3月20日). “両国の絆は「日露戦争」にさかのぼり… ポーランド独立を支援した明石大佐” (日本語). 2022年3月11日閲覧。
  878. ^ 沢田和彦『ブロニスワフ・ピウスツキ伝 : 〈アイヌ王〉と呼ばれたポーランド人』成文社、開成町、2019年12月(日本語)。ISBN 9784865200409
  879. ^ 阪東宏『ポーランド人と日露戦争』青木書店〈明治大学人文科学研究所叢書〉、東京、1995年3月(日本語)。ISBN 4250950042
  880. ^ エヴァ・ルトコフスカ「日露戦争が20世紀前半の日波関係に与えたインパクトについて (pdf)」『戦争史研究国際フォーラム報告書』第3回、防衛研究所、2005年3月31日、143-168ページ。
  881. ^ 渡辺克義『物語ポーランドの歴史 : 東欧の「大国」の苦難と再生』中央公論新社〈中公新書〉、東京、2017年7月(日本語)。ISBN 9784121024459
  882. ^ 外務省. “明治・大正期の諸条約(pdf)”(日本語). 2022年3月11日閲覧。
  883. ^ 産経新聞 (2018年4月28日). “シベリア出兵の美しき真実 ポーランド人を救った日本人 ジャーナリスト 井上和彦” (日本語). 2022年3月7日閲覧。
  884. ^ 小崎登明『長崎のコルベ神父』聖母の騎士社〈聖母文庫〉、長崎、2010年12月(日本語)。ISBN 9784882163213
  885. ^ 桑原一利『天使のゼノさん -日本二十六聖人の祈り-』聖母の騎士社〈聖母文庫〉、長崎、2002年7月(日本語)。ISBN 488216230X
  886. ^ エヴァ・パワシュ=ルトコフスカ、アンジェイ・タデウシュ・ロメル『日本・ポーランド関係史 : 1904-1945』柴理子訳、彩流社、東京、2019年12月(日本語)。ISBN 9784779126543
  887. ^ 人道の港 敦賀ムゼウム. “「命のビザ」~もう一人の外交官 タデウシュ・ロメル展~” (日本語). 2022年3月9日閲覧。
  888. ^ 外務省. “日本国とポーランド人民共和国との間の通商に関する条約” (日本語). 2022年3月9日閲覧。
  889. ^ エヴァ・パワシュ=ルトコフスカ『日本・ポーランド関係史 Ⅱ : 1945~2019年』白石和子訳、彩流社、東京、2020年1月20日(日本語)。ISBN 9784779128059
  890. ^ 外務省. “ポーランド共和国(Republic of Poland)基礎データ” (日本語). 2022年3月7日閲覧。
  891. ^ ポーランド外務省.“Polska w Japonii” [日本のポーランド] (ポーランド語). 2022年3月12日閲覧。
  892. ^ 外務省 (2020年1月21日). “日・ポーランド首脳会談” (日本語). 2022年3月7日閲覧。
  893. ^ 外務省 (2015年2月27日). “日・ポーランド首脳会談,共同記者発表,夕食会” (日本語). 2022年3月7日閲覧。
  894. ^ 外務省 (2009年1月7日). “ポーランドという国” (日本語). わかる!国際情勢. 2022年3月8日閲覧。
  895. ^ 日本貿易振興機構 (2021年11月11日). “世界貿易投資動向シリーズ ポーランド (pdf)” (日本語). 2022年3月2日閲覧。
  896. ^ 岡崎拓「ポーランドにおける自動車産業の発展経路」『比較経済研究』第53巻第2号、比較経済体制学会、2016年、2_37-2_49頁。CRID 1390282680297392896doi:10.5760/jjce.53.2_37ISSN 1880-5647NAID 130005161711
  897. ^ 日本貿易振興機構 (2019年10月3日). “日系商社が見るポーランド経済 三菱商事ワルシャワ支店長に聞く” (日本語). 2022年3月2日閲覧。
  898. ^ 毎日新聞 (2017年7月5日). “親日国・ポーランドの日本文化浸透度がスゴい! 寿司のレベルは日本人でも唸るレベル(GetNavi web)” (日本語). 2022年3月7日閲覧。
  899. ^ 河添恵子『世界はこれほど日本が好き―No.1親日国・ポーランドが教えてくれた「美しい日本人」』祥伝社、東京、2018年10月(日本語)。ISBN 9784396317423
  900. ^ 外務省 (2020年3月). “「日本とポーランド―国交樹立一〇〇周年―」について (pdf)” (日本語). 2022年3月9日閲覧。
  901. ^ 中島楽章「胡椒と佛郎機 : ポルトガル私貿易商人の東アジア進出」『東洋史研究』第74巻第4号、東洋史研究会、2016年3月、755-792ページ頁。ISSN 0386-9059NAID 120006604512
  902. ^ 中島楽章「ポルトガル人の日本初来航と東アジア海域交易」『史淵』第142巻、九州大学大学院人文科学研究院、2005年3月、33-72ページ頁。ISSN 0386-9326NAID 110006263242
  903. ^ 中島楽章「ポルトガル人日本初来航再論」『史淵』第146巻、九州大学大学院人文科学研究院、2009年3月、41-79ページ頁。ISSN 0386-9326NAID 120001164449
  904. ^ 宇田川武久『鉄砲伝来の日本史 : 火縄銃からライフル銃まで : 歴博フォーラム』東京: 吉川弘文館、2007年10月。ISBN 9784642079808
  905. ^ 洞富雄『鉄砲‐伝来とその影響』東京: 思文閣出版、1993年3月。ISBN 4784206574
  906. ^ 宇田川武久『鉄炮伝来 : 兵器が語る近世の誕生』〈講談社学術文庫〉、東京: 講談社、2013年5月。ISBN 9784062921732
  907. ^ 大分市. "南蛮貿易 大友氏の歴史について" (pdf). 2022年3月1日閲覧
  908. ^ 中島楽章『大航海時代の海域アジアと琉球 : レキオスを求めて』東京: 思文閣出版、2020年8月。ISBN 9784784219896
  909. ^ 五野井隆史『ルイス・フロイス』〈人物叢書 新装版〉、東京: 吉川弘文館、2020年2月。ISBN 9784642052948
  910. ^ 小鹿原敏夫『ロドリゲス日本大文典の研究』東京: 和泉書院、2015年3月。ISBN 9784757607330
  911. ^ 木村專太郎「医者も知りたい「医者のはなし」(第13回)西洋医学の伝来事始 ルイス・デ・アルメイダ(1)ポルトガルから大分へ」『臨床整形外科』第40巻第3号、医学書院、2005年3月、282-286ページ頁。ISSN 0557-0433NAID 40006665089
  912. ^ 木村專太郎「医者も知りたい【医者のはなし】(第14回)西洋医学の伝来事始ルイス・デ・アルメイダ(2)西九州での布教活動」『臨床整形外科』第40巻第6号、医学書院、2005年6月、690-693ページ頁。ISSN 0557-0433NAID 40006814471
  913. ^ 宮崎正勝『ザビエルの海 : ポルトガル「海の帝国」と日本』東京: 原書房、2007年3月。ISBN 9784562040575
  914. ^ ファティマ・アルヴェス・ダ・シルヴァ・レイ「ヨーロッパにおける最初の日本のイメージ : ポルトガルでの天正遣欧少年使節」『大分大学国際教育推進センター紀要』第1巻、大分大学国際教育推進センター、2020年3月、80-119ページ頁。NAID 120006862152
  915. ^ イエズス会(著)『邦訳日葡辞書』土井忠生、森田武、長南実(訳)、東京: 岩波書店、1993年。ISBN 4000800213
  916. ^ 東洋経済 (2021年6月8日). "「日本人の奴隷化」を食い止めた豊臣秀吉の大英断". 2022年3月1日閲覧
  917. ^ 北原惇『ポルトガルの植民地形成と日本人奴隷』東京: 花伝社、2013年2月。ISBN 9784763406576
  918. ^ 東洋経済 (2020年9月5日). "徳川家康「キリスト教を徹底弾圧した」深い事情". 2022年3月1日閲覧
  919. ^ 外務省 (2010年8月6日). "ポルトガルと日本~海がつないだ友好の絆". わかる!国際情勢. 2022年3月1日閲覧
  920. ^ 在ポルトガル日本国大使館 (2019年11月11日). "日・葡修好通商条約". 2022年3月1日閲覧
  921. ^ ジョゼ・アルヴァレス(著)『日葡修好通商条約と外交関係史 : 1860〜1910』金七紀男(訳)、東京: 彩流社、2010年9月。ISBN 9784779115608
  922. ^ コトバンク. "ブラガ". 2022年3月1日閲覧
  923. ^ 岡村多希子『モラエスの旅 : ポルトガル文人外交官の生涯』東京: 彩流社、2000年2月。ISBN 4882025582
  924. ^ "A ocupação de Timor pelos japoneses" [日本人によるティモールの占領]. ポルトガル国営放送 (ポルトガル語). リスボン. 2022年3月1日閲覧
  925. ^ "SOS Timor" [ティモールのSOS]. Cofina (ポルトガル語). リスボン. 2016年8月12日. 2022年3月1日閲覧
  926. ^ a b 外務省. "ポルトガル共和国(Portuguese Republic)基礎データ". 2022年3月1日閲覧
  927. ^ ポルトガル外務省. "Japão" [日本] (ポルトガル語). 2022年3月1日閲覧
  928. ^ "As relações do Japão com Portugal e o mundo - amizade com os países marítimos, do Estado de Direito e da Cultura" [日本とポルトガルおよび世界との関係-海洋国家の友情、法の支配および文化]. Diário de Notícias (ポルトガル語). フンシャル. 2022年2月11日. 2022年3月1日閲覧
  929. ^ 外務省 (2015年3月27日). "日・ポルトガル首脳会談". 2022年3月1日閲覧
  930. ^ a b 日本貿易振興機構 (2021年6月25日). "ポルトガル概況" (pdf). 2022年3月1日閲覧
  931. ^ Firadis (2015年4月6日). "『天然コルク』生産の現場を徹底レポート! 世界最高峰のコルクメーカー トレスカス社取材(代表取締役社長 石田 大八朗)". 2022年3月1日閲覧
  932. ^ 山田修 (2016年9月12日). "奇跡の小国・ポルトガルがヤバすぎる!なぜ日本企業の進出殺到?最高の治安、親切で真面目". 2022年3月1日閲覧
  933. ^ 日産自動車 (2011年2月11日). "日産自動車、ポルトガルでリチウムイオンバッテリーの生産工場の建設に着手". 2022年3月1日閲覧
  934. ^ 信越化学 (2009年8月17日). "CIRES社の株式公開買付け完了による完全子会社化". 2022年3月1日閲覧
  935. ^ オステン・リチャード「異文化の理解(その4)日本語におけるポルトガル語系外来語の影響」『愛国学園短期大学紀要』第38巻、愛国学園短期大学、2020年、31-44ページ頁。ISSN 0287-8615NAID 40022328580
  936. ^ コトバンク. "パン(食物)". 2022年3月1日閲覧
  937. ^ コトバンク. "ビスケット". 2022年3月1日閲覧
  938. ^ コトバンク. "ボーロ". 2022年3月1日閲覧
  939. ^ コトバンク. "合羽". 2022年3月1日閲覧
  940. ^ コトバンク. "ボタン(服飾付属品)". 2022年3月1日閲覧
  941. ^ コトバンク. "シャボン". 2022年3月1日閲覧
  942. ^ コトバンク. "ビードロ". 2022年3月1日閲覧
  943. ^ コトバンク. "如雨露". 2022年3月1日閲覧
  944. ^ 馬場良二「ポルトガル語からの外来語」『国文研究』第53巻、熊本県立大学日本語日本文学会、2008年5月、120(1)-111(10)頁。CRID 1050001339170773760NAID 120006773363
  945. ^ 外務省. “日英関係のあけぼの” (日本語). 特別展示「日英交流事始―幕末から明治へ―」. 2022年3月2日閲覧。
  946. ^ フレデリック・クレインス『ウィリアム・アダムス : 家康に愛された男・三浦按針』筑摩書房〈ちくま新書〉、東京、2021年2月(日本語)。ISBN 9784480073679
  947. ^ a b 松浦史料博物館. “西洋貿易と平戸” (日本語). 2022年3月2日閲覧。
  948. ^ 松尾晋一「リターン号事件にみる幕藩制国家の沿岸警備体制」『日本史研究』第481巻、日本史研究会、2002年9月、 31-56ページ、ISSN 0386-8850 、NAID 40005467118
  949. ^ 梶嶋政司「フェートン号事件と長崎警備」『九州文化史研究所紀要』第50巻、九州大学附属図書館付設記録資料館九州文化史資料部門、2007年10月、 85-108ページ、ISSN 0451-1603 、NAID 40015696006
  950. ^ 石原千里「『諳厄利亜言語和解(あんげりあげんごわげ)』、『諳厄利亜国語和解(あんげりあこくごわげ)』、『諳厄利亜語林大成(あんげりあごりんたいせい)』の原本と編纂法について」『日本英学史学会英学史研究』第52巻、日本英学史学会、2019年、 83-125ページ、ISSN 0386-9490 、NAID 40022035078
  951. ^ 政策研究大学院大学. “日本國大不列顛國約定(日英和親条約)” (日本語). データベース「世界と日本」. 2022年3月2日閲覧。
  952. ^ Michael R. Auslin『Negotiating with Imperialism: The Unequal Treaties and the Culture of Japanese Diplomacy 』[帝国主義との交渉:不平等条約と日本外交の文化] ハーバード大学出版局ケンブリッジ、2004年12月30日(英語)。ISBN 0674015215
  953. ^ 佐野真由子『オールコックの江戸 : 初代英国公使が見た幕末日本』中央公論新社〈中公新書〉、東京、2003年8月(日本語)。ISBN 4121017102
  954. ^ 杉山伸也『明治維新とイギリス商人 : トマス・グラバーの生涯』岩波書店〈岩波新書〉、東京、1993年7月(日本語)。ISBN 4004302900
  955. ^ 横浜開港資料館『図説アーネスト・サトウ : 幕末維新のイギリス外交官』有隣堂、横浜、2001年12月(日本語)。ISBN 489660170X
  956. ^ 白井光弘「江戸高輪東禅寺事件と水戸浪士の動向」『郷土文化』第41巻、茨城県郷土文化研究会、2000年3月、 45-55ページ 、NAID 40022795113
  957. ^ 吉村昭『生麦事件』新潮社、東京、1998年9月(日本語)。ISBN 4103242264
  958. ^ 西山正徳『薩英戦争』高城書房、鹿児島、1999年1月(日本語)。ISBN 4924752835
  959. ^ 品川区立品川歴史館. “御殿山外国公使館の建設と焼き討ち事件 (pdf)” (日本語). 2022年3月2日閲覧。
  960. ^ 古川薫『幕末長州藩の攘夷戦争 : 欧米連合艦隊の来襲』中央公論新社〈中公新書〉、東京、1996年1月(日本語)。ISBN 4121012852
  961. ^ 内山正熊「日本に於ける親英主義の沿革」『法学研究』第37巻第12号、慶應義塾大学法学研究会、1964年12月、 213-248ページ、ISSN 0389-0538 、NAID 120006733963
  962. ^ 外務省. “明治維新期の日英交流” (日本語). 特別展示「日英交流事始―幕末から明治へ―」. 2022年3月2日閲覧。
  963. ^ Gordon Daniels「The British Role in the Meiji Restoration: A Re-Interpretive Note」[明治維新における英国の役割:再解釈ノート] 『Modern Asian Studies』第2巻第4号、ケンブリッジ大学出版局、1968年、 pp. 291-313 (英語)。
  964. ^ 林田治男「鉄道技師;モレルの経歴と貢献」『大阪産業大学経済論集』第7巻第3号、大阪産業大学、2006年6月、 381-420ページ、ISSN 1345-1448 、NAID 110006405453
  965. ^ 北政巳『御雇い外国人ヘンリー・ダイアー : 近代 (工業) 技術教育の父・初代東大都検 (教頭) の生涯』文生書院、東京、2007年10月(日本語)。ISBN 9784892533693
  966. ^ 小野木重勝「ウォートルスの宮殿案と紙幣寮製造場案」『学術講演梗概集. 計画系』第54巻、日本建築学会、1979月9月、 2029-2030ページ 、NAID 110004095823
  967. ^ 畠山けんじ『鹿鳴館を創った男 : お雇い建築家ジョサイア・コンドルの生涯』河出書房新社、東京、1998年2月(日本語)。ISBN 4309223230
  968. ^ 深津正「わが国電灯初点灯を指導したエアトン教授:その生涯と家族」『照明学会雑誌』第68巻第5号、一般社団法人照明学会、1984年、 215-219ページ、ISSN 0019-2341 、NAID 130006765940
  969. ^ 深津正「R.H.ブラントンの活躍の概況:滞在年表」『土木史研究』第11巻、公益社団法人土木学会、1991年、 383-387ページ、ISSN 0916-7293 、NAID 130003839628
  970. ^ 富山直人『ゴーランドと日本考古学』同成社、東京、2021年9月(日本語)。ISBN 9784886218636
  971. ^ 太田雄三『B.H.チェンバレン : 日欧間の往復運動に生きた世界人』リブロポート、東京、1990年3月(日本語)。ISBN 4845704846
  972. ^ 秋山紀夫「日本の吹奏楽の父ウイリアム・フェントンを追って」『音楽文化の創造』第52巻、音楽文化創造、2009年、 44-46ページ 、NAID 40016617227
  973. ^ 泉田英雄「工学寮工学校再考 構想と実現における山尾庸三とマクヴェインの貢献」『日本建築学会計画系論文集』第81巻第720号、日本建築学会、2016年2月、 477-487ページ、ISSN 1340-4210 、NAID 130005128250
  974. ^ 宮永孝「ノルマントン号事件」『社会志林』第63巻第1号、政大学社会学部学会、2016年1月、 72‐100ページ、ISSN 0387-2882 、NAID 110006261915
  975. ^ 藤原明久『日本条約改正史の研究 : 井上・大隈の改正交渉と欧米列国』雄松堂出版、東京、2004年5月(日本語)。ISBN 4841903496
  976. ^ 滝口剛「日英通商航海条約改定交渉と第一次大戦後の通商政策 : 自由通商と保護関税・特恵関税・満洲問題の交錯 (河田潤一教授 中尾敏充教授 退職記念号)」『阪大法学』第63巻第3・4号、大阪大学法学会、2013年11月、 859‐887ページ、ISSN 0438-4997 、NAID 120006416535
  977. ^ 黒羽茂『文化』第16巻第3号、東北大学文学会、2013年11月、 203-223ページ、ISSN 0385-4841 、NAID 40003381546
  978. ^ 玉置紀夫「ロンドンの松方正義--ロンドン金融市場と日英同盟」『三田商学研究』第37巻第1号、慶應義塾大学、1994年4月、 47-54ページ、ISSN 0544-571X 、NAID 110004088194
  979. ^ David R. Woodward「The British Government and Japanese Intervention in Russia during World War I」[イギリス政府と第一次世界大戦下での日本のロシア進軍] 『The Journal of Modern History』第46巻第4号、シカゴ大学出版局、1974年12月、pp. 663-685(英語)。
  980. ^ 門田正文「英国の対日認識と日英同盟の終焉 : 第一次世界大戦と米国要因」『海幹校戦略研究』第5巻第1号、海上自衛隊幹部学校、2015年6月、 33-60ページ、ISSN 2187-1868 、NAID 40020515950
  981. ^ 山本文史『日英開戦への道 : イギリスのシンガポール戦略と日本の南進策の真実』中央公論新社〈中公叢書〉、東京、2016年11月(日本語)。ISBN 9784120049019
  982. ^ キングス・カレッジ・ロンドン (2020年8月14日). “The British Empire's War Against Japan: A Reflection” [大英帝国の対日戦争:反省] (英語). 2022年3月3日閲覧。
  983. ^ 奥田泰広「占領期日本と英連邦軍 : イギリス部隊の撤退政策を中心に」『紀要. 地域研究・国際学編』第52巻、愛知県立大学外国語学部、2020年、 4-20ページ、ISSN 1342-0992 、NAID 120006896225
  984. ^ a b 外務省. "英国(グレートブリテン及び北アイルランド連合王国)(United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland)基礎データ". 2022年3月2日閲覧
  985. ^ イギリス外務省. "Japan and the UK" [日本とイギリス] (英語). 2022年3月2日閲覧
  986. ^ REUTERS (2021年5月3日). “UK and Japan agree to strengthen trade and security partnership” [日英は貿易および安全保障における協力を強化することに合意] (英語). 2022年3月3日閲覧。
  987. ^ 産経新聞 (2017年1月16日). "世界最高水準の戦闘機ミサイル、日英の共同研究完了へ 開発実現なら米以外で初…政治決断なるか". 2022年3月2日閲覧
  988. ^ 日本経済新聞 (2013年6月17日). "秘密情報保護協定の締結で合意へ 日英首脳会談". 2022年3月2日閲覧
  989. ^ 外務省 (2013年7月4日). "日英間の防衛装備品等の共同開発等に係る枠組み及び情報保護協定の署名". 2022年3月2日閲覧
  990. ^ 外務省 (2015年1月23日). "日英外務・防衛閣僚会合". 2022年3月2日閲覧
  991. ^ 外務省 (2017年10月4日). "日本国の自衛隊とグレートブリテン及び北アイルランド連合王国の軍隊との間における物品又は役務の相互の提供に関する日本国政府とグレートブリテン及び北アイルランド連合王国政府との間の協定(略称:日・英物品役務相互提供協定)". 2022年3月2日閲覧
  992. ^ 外務省 (2017年8月18日). "日英物品協定が発効、英国軍に弾薬提供可能に". 2022年3月2日閲覧
  993. ^ 朝日新聞 (2021年9月6日). "英空母クイーン・エリザベスが初めて日本寄港 対中国で連携". 2022年3月2日閲覧
  994. ^ 産経新聞 (2021年9月4日). "英最新空母「クイーン・エリザベス」、日本に初寄港 横須賀". 2022年3月2日閲覧
  995. ^ 読売新聞 (2021年8月30日). "日英共同訓練 空母が秩序維持の決意示した". 2022年3月2日閲覧
  996. ^ 日本経済新聞 (2021年9月28日). "日英、共同訓練円滑に 協定締結へ交渉開始". 2022年3月2日閲覧
  997. ^ 経済産業研究所 (2021年5月11日). "新・日英同盟の誕生…クイーン・エリザベス派遣、日米英が最高レベルの軍事演習の意味". 2022年3月2日閲覧
  998. ^ Council of geostrategy (2021年3月9日). "A new type of Britain-Japan Alliance" [新しい形の日英同盟] (英語). 2022年3月2日閲覧
  999. ^ 外務省 (2021年11月2日). "日英首脳会談". 2022年3月2日閲覧
  1000. ^ 日本貿易振興機構 (2021年11月24日). "世界貿易投資動向シリーズ イギリス" (pdf). 2022年1月31日閲覧
  1001. ^ 外務省. "日英包括的経済連携協定(EPA)". 2022年3月2日閲覧
  1002. ^ 朝日新聞 (2021年1月1日). "日英EPA、発効 EU離脱受け締結". 2022年3月2日閲覧
  1003. ^ 毎日新聞 (2020年1月15日). "皇室と王室、交流150年 両陛下訪英へ". 2022年3月2日閲覧
  1004. ^ 講談社 (2019年5月9日). "新天皇が35年前のロンドン留学で私に見せた「意外な素顔」". 現代ビジネス. 2022年3月2日閲覧
  1005. ^ 徳仁親王『水運史から世界の水へ』東京: NHK出版、2019年4月。ISBN 9784140817728
  1006. ^ 講談社 (2020年2月2日). "イギリスで日本の「カツカレー」が"国民食"になっている驚きの理由". 現代ビジネス. 2022年3月2日閲覧
  1007. ^ HUFFPOST (2019年6月12日). "大英博物館の「マンガ展」。海外では最大規模、賛否両論の現場に行ってみた". 2022年3月2日閲覧
  1008. ^ 防衛省 防衛関係条約等
  1009. ^ 外務省 日・米物品役務相互提供協定(日米ACSA)の発効
  1010. ^ 外務省 日本国の自衛隊とオーストラリア国防軍との間における物品又は役務の相互の提供に関する日本国政府とオーストラリア政府との間の協定
  1011. ^ 外務省 日本国の自衛隊とグレートブリテン及び北アイルランド連合王国の軍隊との間における物品又は役務の相互の提供に関する日本国政府とグレートブリテン及び北アイルランド連合王国政府との間の協定
  1012. ^ 外務省 日本国の自衛隊とカナダ軍隊との間における物品又は役務の相互の提供に関する日本国政府とカナダ政府との間の協定
  1013. ^ 外務省 日・仏物品役務相互提供協定(日仏ACSA)の署名
  1014. ^ 日・インド物品役務相互提供協定(日印ACSA)の効力発生のための外交上の公文の交換 外務省
  1015. ^ 日・独物品役務相互提供協定(日独ACSA)の効力発生 外務省
  1016. ^ 経済産業省HP 日本とインドネシア間の「日・ASEAN包括的経済連携(AJCEP)協定」運用開始に関するお知らせ
  1017. ^ 税関HP 日本国とインドネシア共和国の間の「日・ASEAN 包括的経済連携協定 (AJCEP)」の実施
  1018. ^ "日・ASEAN包括的経済連携協定第一改正議定書の効力発生のための通告". 外務省. 2020年6月16日. 2020年6月17日閲覧
  1019. ^ "日・ASEAN包括的経済連携協定第一改正議定書の効力の発生に関するベトナムの通告". 外務省. 2020年7月28日. 2020年7月29日閲覧
  1020. ^ "日・ASEAN包括的経済連携協定第一改正議定書の効力の発生に関するブルネイの通告". 外務省. 2020年9月11日. 2020年9月11日閲覧
  1021. ^ "日・ASEAN包括的経済連携協定第一改正議定書の効力の発生に関するカンボジアの通告". 外務省. 2021年1月29日. 2021年1月29日閲覧
  1022. ^ "日・ASEAN包括的経済連携協定第一改正議定書の効力の発生に関するフィリピンの通告". 外務省. 2021年3月23日. 2021年3月23日閲覧
  1023. ^ "日・ASEAN包括的経済連携協定第一改正議定書の効力の発生に関するマレーシアの通告". 外務省. 2021年4月20日. 2021年4月21日閲覧
  1024. ^ 環太平洋パートナーシップ(TPP)協定の署名 外務省HP
  1025. ^ 外務省トップページ > 会見・発表・広報 > 報道発表 > 環太平洋パートナーシップ(TPP)協定の国内手続の完了に関する通報 平成29年1月20日
  1026. ^ 環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定(TPP11協定)の署名 外務省HP
  1027. ^ 外務省HP トップページ > 会見・発表・広報 > 報道発表 > 環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定(TPP11協定)の国内手続の完了に関する通報
  1028. ^ "TPP11協定の発効について". 内閣府. 2019年2月1日閲覧
  1029. ^ "第4回RCEP首脳会議及びRCEP協定署名式の開催". 外務省. 2020年11月15日. 2020年11月16日閲覧
  1030. ^ "地域的な包括的経済連携(RCEP)協定が署名されました". 経済産業省. 2020年11月15日閲覧
  1031. ^ "報道発表 地域的な包括的経済連携協定に関する我が国による受諾書の寄託". 外務省. 2021年6月26日閲覧
  1032. ^ RCEP協定について”. JETRO. 2024年11月3日閲覧。
  1033. ^ "日欧EPAが発効 データ・知財のルール先導". 日本経済新聞社. 2019年2月1日閲覧
  1034. ^ https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/india/data.html
  1035. ^ https://www.mofa.go.jp/region/asia-paci/indonesia/data.html
  1036. ^ https://www.mofa.go.jp/region/asia-paci/cambodia/data.html
  1037. ^ https://www.mofa.go.jp/mofaj/a_o/na/kr/page3_001097.html
  1038. ^ https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/china/data.html
  1039. ^ https://www.mofa.go.jp/region/asia-paci/nepal/data.html
  1040. ^ https://www.mofa.go.jp/region/asia-paci/pakistan/data.html
  1041. ^ https://www.mofa.go.jp/region/asia-paci/bangladesh/data.html
  1042. ^ https://www.mofa.go.jp/region/asia-paci/philippine/data.html
  1043. ^ https://www.mofa.go.jp/region/asia-paci/bhutan/data.html
  1044. ^ https://www.mofa.go.jp/region/asia-paci/brunei/data.html
  1045. ^ https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/vietnam/data.html
  1046. ^ https://www.mofa.go.jp/region/asia-paci/malaysia/data.html
  1047. ^ https://www.mofa.go.jp/region/asia-paci/myanmar/data.html
  1048. ^ https://www.mofa.go.jp/region/asia-paci/maldives/data.html
  1049. ^ https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/mongolia/data.html
  1050. ^ https://www.mofa.go.jp/region/asia-paci/laos/data.html
  1051. ^ 澤田次郎「アフガニスタンをめぐる日本の諜報工作活動 ―1934-1945年を中心に―」『拓殖大学論集. 政治・経済・法律研究』第22巻第1号、拓殖大学政治経済研究所、2019年10月、77–144頁。CRID 1050282813831163136ISSN 1344-6630NAID 120006764222
  1052. ^ https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/culture/koryu/kuni/jigyo/topics_2.html
  1053. ^ https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/yemen/data.html
  1054. ^ https://www.rinri-jpn.or.jp/wp-content/uploads/2018/05/24-8.pdf
  1055. ^ https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/iran/data.html
  1056. ^ https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/iceland/ji_50shunen/msg_hd.html
  1057. ^ https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/ireland/ji50_sm.html
  1058. ^ https://www.az.emb-japan.go.jp/003jp.html
  1059. ^ https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/armenia/data.html
  1060. ^ https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/treaty/pdfs/A-S38(2)-119.pdf
  1061. ^ https://www.ua.emb-japan.go.jp/jpn/taishi/info/2012report_7.html
  1062. ^ https://www.uz.emb-japan.go.jp/itpr_ja/political.html
  1063. ^ https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/estonia/data.html
  1064. ^ https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/treaty/pdfs/A-S38(2)-133.pdf
  1065. ^ https://www.kz.emb-japan.go.jp/itpr_ja/30th_anniversary_logo.html
  1066. ^ https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/treaty/pdfs/A-S38(2)-189.pdf
  1067. ^ https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/treaty/pdfs/A-S38(3)-284.pdf
  1068. ^ https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/treaty/pdfs/A-S38(1)-057.pdf
  1069. ^ https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/treaty/pdfs/A-S38(1)-066.pdf
  1070. ^ https://www.de.emb-japan.go.jp/nihongo/de-jp/index.html
  1071. ^ https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/germany/jg150/index.html
  1072. ^ https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/germany/data.html
  1073. ^ https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/treaty/pdfs/A-S38(1)-084.pdf
  1074. ^ https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/treaty/pdfs/A-S38(2)-145.pdf
  1075. ^ https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/treaty/pdfs/A-S38(1)-021.pdf
  1076. ^ https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/treaty/pdfs/A-S38(2)-184.pdf
  1077. ^ https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/latvia/data.html
  1078. ^ https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/lithuania/data.html
  1079. ^ https://betsukai.jp/gyosei/seisaku/4island/4island_mondai_toha/hopposyukojoyaku/
  1080. ^ https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/russia/data.html
  1081. ^ https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/usa/data.html
  1082. ^ https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/taiwan/data.html
  1083. ^ https://www.mofa.go.jp/region/middle_e/yemen/data.html
  1084. ^ https://www.mofa.go.jp/region/middle_e/yemen/data.html

参考文献

[編集]

ウィキソースには、日本の外交に関する文書の原文があります。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]

日露戦争と大韓帝国