Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
マイベスト
鍋つかみ・鍋しきおすすめ商品比較サービス
マイベスト
鍋つかみ・鍋しきおすすめ商品比較サービス
  • 鍋敷きのおすすめ人気ランキング【2025年】 1
  • 鍋敷きのおすすめ人気ランキング【2025年】 2
  • 鍋敷きのおすすめ人気ランキング【2025年】 3
  • 鍋敷きのおすすめ人気ランキング【2025年】 4
  • 鍋敷きのおすすめ人気ランキング【2025年】 5

鍋敷きのおすすめ人気ランキング【2025年】

鍋の熱さからテーブルを保護し、料理の一時置きにも役立つ鍋敷き。製品によってはミトンの代用としても活躍します。しかし、木製・シリコン製・布製といった素材の種類が豊富なうえ、四角いタイル型のおしゃれなものや猫モチーフのかわいいデザインなどもあり、どれを選ぶか迷いますよね。

そこで今回は、鍋敷きのおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。マグネット内臓や折りたたみ式のような収納機能がある商品も解説。手作りする際の作り方として毛糸を使った手編みや、羊毛フェルト・折り紙を用いた方法にも触れているので、ぜひ鍋敷き選びに役立ててください。

2025年04月08日更新
田代由紀子
監修者
料理研究家
田代由紀子

日本野菜ソムリエ協会主催「ベジフルカルテコンテスト」にて、金賞を3度受賞。健康・美容・アスリートなどテーマに沿った野菜料理に定評があり、企業・自治体などへのレシピ提供多数。「楽しく、美味しく、健康な生活を!」をコンセプトに、主婦目線のアイデアを盛り込んだ料理教室「オレンジキッチンクッキングスタジオ」を主宰している。 野菜ソムリエ・アスリートフードマイスター・食生活アドバイザー等の資格多数。読売新聞ヨミドクターで今日の健康レシピ「田代由紀子のアスリートレシピ」を連載中。

田代由紀子のプロフィール
…続きを読む
コンテンツ制作チーム
ガイド
マイベスト
コンテンツ制作チーム

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。

コンテンツ制作チームのプロフィール
…続きを読む
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。

目次

鍋敷きを使うメリットとは?

鍋敷きを使うメリットとは?
鍋敷きを使うメリットは、テーブルやキッチン台を変質や変色から保護できることです。熱い鍋を直に置くと、置いた箇所が焦げたり熱で溶けたりすることがあるほか、材質によっては破損する場合も。熱を通しにくい素材の鍋敷きに鍋を置くことで、テーブルなどが熱くならないことがポイントです。

新聞紙やちらしをそのまま敷いて代用する人もいますが、紙製は鍋底にくっつくことがあり、気づかずに火にかけると火災の恐れもあります。鍋を置くのに適した鍋敷きを使用することで、より快適に料理を楽しめるでしょう。使う頻度が高いものなのでこだわって選んでくださいね。

鍋敷きは、ダイソー・セリアといった100均の実店舗や通販サイトのほか、無印良品やニトリでも販売されており、身近で手に入れやすいアイテムです。実店舗ではキッチングッズのコーナーなどで取り扱われているので探してみてください。デザインが豊富なため、選ぶ過程も楽しめますよ。

鍋敷きの選び方

鍋敷きを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。

1

重視するポイントに合わせて素材を選ぼう

鍋敷きに使われる素材はさまざまです。天然素材のウッドタイプやコルク製、やわらかいシリコン製などがあり、素材によって実用面での特徴が異なります。重視するポイントに合ったものを選べるよう、素材別に解説しているので参考にしてください。

鍋内の料理が冷めにくいものを求めるなら木製をチェック

鍋内の料理が冷めにくいものを求めるなら木製をチェック
出典:store.shopping.yahoo.co.jp
料理が冷めにくいものがほしいなら、木製をチェックしましょう。木製は熱が伝わりにくい性質があり、鍋底から熱が逃げることを防ぎます。鍋内を保温できるうえテーブルも熱くならない点がメリットです。食卓に置いた鍋から、直接料理を食べたいときにも適しています。

また、天然素材ならではのあたたかみがある質感や、シンプルな見た目も木製の魅力です。和室や北欧テイスト、ナチュラルテイストの部屋で使いたい人にもぴったりなデザインといえます。

ただし、湿気が多いとカビやすいほか、燃えたり焦げたりしやすい点には注意してください。風通しの良い場所で保管し、火気の近くには置かないようにしましょう。

扱いやすく鍋がすべりにくいものがほしいならシリコン製がベター

扱いやすく鍋がすべりにくいものがほしいならシリコン製がベター
出典:amazon.co.jp
水洗いしやすく鍋がすべりにくいものを求める人は、シリコン製を選びましょう。汚れても手軽に洗えるほか、滑り止めのような役割を果たすため、鍋底が安定しやすい特徴があります。やわらかいので、製品によっては鍋つかみとして使えることも魅力です。

また耐熱温度が高く、高温の鍋に触れても溶けない点も強みでしょう。実用性の高さを求める人にも適した素材といえます。


ただし、厚みがないシリコン製品の場合、テーブルに熱が伝わりやすい点はデメリットです。テーブルが熱くなることが気になる人は、厚みがあるものを選ぶようにしてください。

防水性や鍋のずれにくさを求めるならコルク製を検討しよう

防水性や鍋のずれにくさを求めるならコルク製を検討しよう
出典:amazon.co.jp
防水性や鍋のずれにくさを求めるなら、コルク製を検討しましょう。スープやカレーなど汁物がこぼれた際に染み込みにくく、表面はすべりにくい性質のため安定感がある点がポイントです。テーブルで料理を取り分ける際も、鍋が動きにくいのでおさえることなくすくえます。

さらに、コルク製はクッション性と高い断熱性が特徴です。鍋底を衝撃から保護できるほか、熱い鍋を置いても鍋敷きやテーブルが熱くなりにくいため、実用性も兼ねそなえています。

しかし耐久性が低く、ひびが入ったり劣化したりしやすいため、買い替えが必要な点は留意してください。劣化したまま使用するとひび部分に汚れが生じるため、清潔に使いたい人は必要に応じて新しい製品の購入を検討しましょう。

実用性とデザイン性の高さにこだわる人は陶磁器製に注目

実用性とデザイン性の高さにこだわる人は陶磁器製に注目
出典:amazon.co.jp
実用性とデザイン性の高さを重視するなら、陶磁器製をおすすめします。熱伝導率が低いため、テーブルが熱くなりにくく料理が冷めにくい点が魅力です。高温の鍋を置いても焦げたり溶けたりせず、使い勝手に優れています。食卓を彩るおしゃれな柄の製品も多いのでチェックしてください。

ただし、衝撃には弱いため丁寧に扱うことが大切です。なかには、割れにくいセラミック素材が使われた陶磁器製もあるので、破損が気になる人はぜひ活用しましょう。

安定感や収納のしやすさを重視するなら植物素材をセレクトしよう

安定感や収納のしやすさを重視するなら植物素材をセレクトしよう
出典:amazon.co.jp
安定感や収納のしやすさを求めるなら、植物素材を選択しましょう。植物素材の製品は、リング形状のものが多く鍋底に丸みのある鍋がずれにくいほか、軽いため吊り下げて収納できる点がポイントです。昔ながらのやさしい印象で、食事の場が和みます。

ただし、植物素材は高温の鍋を置くと焦げることがあるため、鍋を火からおろした直後は乗せないなどの対策をしてくださいね。

鍋が傷つきにくいものを探す人には布・フェルト製がうってつけ

鍋が傷つきにくいものを探す人には布・フェルト製がうってつけ
出典:amazon.co.jp
鍋が傷つきにくいものを求めているなら、布・フェルト製がうってつけです。やわらかい素材なので鍋の表面を保護できるほか、形を変えやすいため熱い鍋や鉄板を持つときにも活躍します。

手を入れるスペースがある製品や、断熱効果のあるキルト綿が生地内に入ったタイプも便利です。鍋つかみとして使いたい人により合っているでしょう。


注意点として、汚れがつくとシミになりやすいことが挙げられます。汚れが気になる人は、シミが目立ちにくい濃い色合いの製品を選ぶか、こまめな洗濯を心がけるのがおすすめです。

耐久性を求めるなら金属製に着目しよう

耐久性を求めるなら金属製に着目しよう
出典:amazon.co.jp
金属製は、耐久性を求める人向きです。丈夫なので長く愛用できるうえ、鍋を置いた際の衝撃で破損しにくいのが魅力。耐熱性もあり、熱によって溶けたり変形したりしないので、鍋の温度を気にしなくて済む点もポイントです。

しかし、金属製は熱伝導性が高くテーブルが熱くなりやすいほか、素材が硬いためテーブルの表面を傷をつけることがあります。キャップつきの脚があるタイプなら、テーブルへのダメージを抑えられるでしょう。

なお、金属製はサビやすい性質もあります。気になる人はサビにくいメッキ加工がされた製品をチェックしてください。
2

安定感のある形状やサイズを確認しよう

熱い鍋を乗せるため、鍋敷きの安定感は大切です。使用する鍋に適した形やサイズの鍋敷きを選べるよう、下記のポイントをチェックしましょう。

安定する形状を選ぶなら、リング型を要チェック

安定する形状を選ぶなら、リング型を要チェック
出典:amazon.co.jp

安定性のある形状がほしいなら、リング型をチェックしましょう。中央に穴が空いたタイプで、鍋底が丸い土鍋やマルチパンなどが収まりやすいことが特徴です。鍋がずれにくいので料理をすくいやすいメリットがあります。植物素材の製品に多いタイプなので、ぜひ確認してください。

サイズは鍋より大きいものを選択しよう

サイズは鍋より大きいものを選択しよう
出典:amazon.co.jp
鍋底が安定するものがほしいなら、鍋より大きいサイズを選択しましょう。鍋に対して鍋敷きが小さいとバランスが崩れてぐらつくことがあるため、余裕のあるサイズを選ぶことが大切。鍋敷きは直径15cmや30cmなど製品によってさまざまなので、頻繁に使用する鍋に合わせて選択してください。
3

収納方法を考慮しよう

フックつきや折りたたみ式など、鍋敷きの収納方法は製品によって異なります。収納方法ごとに適した製品のタイプを紹介しているのでご活用ください。

吊るして収納したいなら引っ掛ける穴・フックつきを活用しよう

吊るして収納したいなら引っ掛ける穴・フックつきを活用しよう
出典:amazon.co.jp
吊るして収納したいなら、引っ掛ける穴のあるものやフックつきを活用しましょう。キッチンの壁や隙間を利用して、収納スペースをとらずに保管できる点がポイント。掛け外しが簡単なので、必要なときにすぐに使用できるでしょう。

穴・フックつきには、陶磁器製・植物素材・シリコン製などさまざまなタイプの製品があります。おしゃれなデザインの鍋敷きを吊るしておけば、室内のアクセントにもできますよ。

コンパクトにしたいなら折りたたみ式が便利

コンパクトにしたいなら折りたたみ式が便利
出典:amazon.co.jp
コンパクトに収納したいなら、折りたたみ式が便利です。開閉が可能なクロス型の製品なら、使用時以外はたためる点が魅力。閉じているときは直線状でかさばらず、引き出しに収納する際にぴったりです。キャンプなど屋外に持ち運ぶ場合にも役立つでしょう。

冷蔵庫などに貼りつけて管理するならマグネット内蔵に注目しよう

冷蔵庫などに貼りつけて管理するならマグネット内蔵に注目しよう
出典:amazon.co.jp
冷蔵庫などに貼りつけて管理するなら、マグネット内蔵に注目しましょう。特別な場所を確保しなくても収納ができる点が魅力です。鍋敷きを目につきやすい場所に貼りつければ、フックつきタイプ同様お部屋のアクセントにできます。

また、マグネットつきの鍋敷きには金属製の鍋がくっつくので、乗せた際にずれにくいこともメリットです。実用性も求める人はぜひチェックしてください。


ただ、なかには鍋にくっつけたまま火にかけて焦げてしまったという声もみられます。温め直しをするときは取り忘れのないよう注意しましょう。

4

お手入れしやすいものをチョイスしよう

お手入れしやすいものをチョイスしよう
出典:amazon.co.jp

食事の場で使う鍋敷きは汚れることも多いため、お手入れしやすいものを選んでおきましょう。たとえば水洗いしやすいシリコン製や水拭きしやすい陶磁器製・耐熱ガラス製は、お手入れの時間が短く済むのでおすすめ。なかには食洗機対応の製品もあるので、さらに時短したい人は活用しましょう。


カビが生えやすい木製・コルク製や、サビが発生しやすい金属製は、お手入れがややしにくいところが難点です。お手入れしにくい素材の製品は、水拭き後に水分をしっかり拭き取り乾燥させることが大切。重視するお手入れのポイントによって素材や製品を選んでください。

5

好みに合わせてデザインを決めよう

好みに合わせてデザインを決めよう
出典:amazon.co.jp
鍋敷きには豊富なデザインがあり、製品によって特徴が異なります。色あざやかな柄や絵が描かれた製品は、おしゃれなものがほしい人や贈り物を選びたい人におすすめです。ミッフィーなどキャラクターが描かれた製品もあるので、子どもがいる家庭やかわいいものが好きな人はぜひ検討してください。


また、シンプルな色味でも、形やデザインにこだわりがある製品が販売されているのでチェックしましょう。花型のほか、猫やカワウソ、魚など生き物の形をした製品はかわいさを楽しめます。模様が彫られた四角いタイル型やモザイク柄の製品は、上品さがあり高級感を出したい人にぴったりです。


ほかにも、おしゃれな形や色合いの製品は数多くあるので、食器やインテリア、好みに合わせて選んでくださいね。

選び方は参考になりましたか?

鍋敷き全13商品
おすすめ人気ランキング

人気の鍋敷きをランキング形式で紹介します。なおランキングは、各ECサイトの売れ筋をもとにしてマイベスト独自に順位付けをしました。(2025年04月08日更新)
人気順
絞り込み
商品
画像
最安価格
ポイント
詳細情報
素材
耐熱温度
1

Whonor

シンプルな鍋つかみと鍋しき

Whonor シンプルな鍋つかみと鍋しき 1

吊り下げ用ストラップがついているので収納も便利

ミトン:シリコン、綿/鍋しき:綿

ミトン:300℃

2

careme

ハート型ポットホルダー

careme ハート型ポットホルダー 1

かわいいハート形で鍋つかみ&鍋しきとして使える2way仕様

表地:綿/中綿:ポリエステル

約180℃

3

城野寝具

fabrizm鍋しき ミトン

城野寝具 鍋しき ミトン 1

鍋敷きとしても、鍋つかみとしても使えるミトン

本体:リネン100%/中わた:ポリエステル100%

不明

4

エヌ・エレファント

&NEまんまる鍋つかみ NATURAL series

エヌ・エレファント まんまる鍋つかみ NATURAL series 1

持ちやすく鍋敷きとしても使えるナチュラルカラーの丸い鍋つかみ

生地:綿100%/中綿、紐:ポリエステル100%

不明

5

Hakona

鍋つかみ

Hakona 鍋つかみ 1

存在感のある幾何模様がおしゃれなデザイン

綿

不明

6

Eジャパン

耐熱ミトン鍋敷きセット

Eジャパン 耐熱ミトン鍋敷きセット 1

実用性とスタイリッシュさを兼ね備えたグローブ&鍋敷き

シリコン(内側:ポリエステルキルト)

約230℃

7

VERIMP

鍋つかみ

VERIMP 鍋つかみ 1

鍋つかみなど、キッチン調理器具の5点セット

シリコン

不明

8

Akiraki

鍋つかみ

Akiraki 鍋つかみ 1

耐久性・耐熱性に優れた鍋つかみと鍋敷きの2点セット

ポリエステル

不明

9

山崎実業

towertower シリコン鍋敷き2952

山崎実業 tower シリコン鍋敷き 1

オールホワイトの角型デザインがスタイリッシュ

シリコン

約200℃

10

LZZH

鍋つかみ

LZZH 鍋つかみ 1

手の出し入れがしやすくさっと使えるサイズ

綿

不明

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

Whonor
シンプルな鍋つかみと鍋しき

シンプルな鍋つかみと鍋しき 1
この商品を見る
出典:amazon.co.jp
最安価格
Amazonで売れています!
1,890円
在庫わずか
最安価格
Amazonで売れています!
1,890円
在庫わずか

吊り下げ用ストラップがついているので収納も便利

ミトンの内側部分は、耐熱性のある綿層を採用しているので、肌触りがいいのが特徴です。表面は凹凸したチェック柄シリコンがついているので、滑り止め機能と耐熱性が魅力。また、吊り下げ用ストラップ付きで、フックに掛けて収納できるのもよいですね。

素材ミトン:シリコン、綿/鍋しき:綿
耐熱温度ミトン:300℃
ランキングは参考になりましたか?
2位

careme
ハート型ポットホルダー

参考価格
1,399円

かわいいハート形で鍋つかみ&鍋しきとして使える2way仕様

真ん中から左右がポケットになっており、鍋のフタなどがつかみやすいだけでなく、ハート型の鍋敷きとしても使えます。内部に断熱ウレタンが挟み込まれた、熱さが伝わりにくい設計。ループ付きで、フックに掛けておくとインテリアにもなります。

素材表地:綿/中綿:ポリエステル
耐熱温度約180℃
3位

城野寝具
fabrizm鍋しき ミトン

参考価格
2,200円

鍋敷きとしても、鍋つかみとしても使えるミトン

お鍋に敷いたり運ぶとき、オーブン料理をするときなど、キッチンで活躍しそうなナチュラルカラーのミトン。適度な厚みのクッション入りなので、お肌や家具をしっかり保護します。また、便利なループがついているので、使わないときはフックに引っかけてキッチンインテリアになりますよ。

素材本体:リネン100%/中わた:ポリエステル100%
耐熱温度不明
4位

エヌ・エレファント
&NEまんまる鍋つかみ NATURAL series

最安価格
Amazonで売れています!
880円
在庫わずか

持ちやすく鍋敷きとしても使えるナチュラルカラーの丸い鍋つかみ

ナチュラルカラーのまんまるな形で、真ん中にステッチがはいっているため持ちやすく、そのまま鍋敷きとしても使えます。同ブランド商品、三角鍋つかみではつかみきれないサイズに対応。ループ紐がついているので、使わないときは引っ掛けて収納できることでしょう。

素材生地:綿100%/中綿、紐:ポリエステル100%
耐熱温度不明

存在感のある幾何模様がおしゃれなデザイン

存在感のある幾何模様がかわいい、北欧風の鍋つかみと鍋しきのセットです。おしゃれなデザインがキッチンを一層華やかに、普段使いにはもちろん、たくさんの人が集まる料理店での使用もおすすめ。左右兼用、男女兼用のフリーサイズです。

素材綿
耐熱温度不明

実用性とスタイリッシュさを兼ね備えたグローブ&鍋敷き

シリコン素材と肌当たりのよいキルト素材を合わせた、スタイリッシュなグローブと鍋敷きのセットです。柔らかく弾力性のある素材を使用しており、つけたまま料理をすることができ、オーブンからコンロへの行き来もスムーズ。汚れても洗えるので清潔に保ちやすく、ループ付きのためかけて保管ができます。

素材シリコン(内側:ポリエステルキルト)
耐熱温度約230℃

鍋つかみなど、キッチン調理器具の5点セット

鍋つかみをはじめとしたキッチン調理器具の5点セットです。鍋つかみの先端はシリコンで滑りにくく、食器や鍋などを傷つけにくい仕様で、上向き下向きどちらでも挟んで持ち上げることが可能。ホームベーカリー・電子レンジ・グリルで調理した食器や食品の取り出し、冷凍品の取り扱いなど幅広く活躍します。

素材シリコン
耐熱温度不明

耐久性・耐熱性に優れた鍋つかみと鍋敷きの2点セット

滑り止め効果があり、耐久性・耐熱性に優れた鍋つかみと、鍋敷きの2点セットです。ストラップがついているので、フックなどに吊るして収納可能。自宅用はもちろん、ケーキ店・BBQ・バーベキューなど、様々な用途に使用できます。

素材ポリエステル
耐熱温度不明

オールホワイトの角型デザインがスタイリッシュ

熱いフライパンや重いホーロー鍋も載せられる、安定感に優れたシリコン製の鍋敷き。清潔感のあるホワイトカラーで統一されており、シンプルな角型のデザインもスタイリッシュです。わずか160gと軽く、角のフック穴を使えば吊り下げて保管しておけます。

素材シリコン
耐熱温度約200℃

手の出し入れがしやすくさっと使えるサイズ

内側にも外側にも防水素材が使われている鍋つかみです。内側に綿が入っていてふかふかでやわらかく、手の出し入れもしやすいサイズでさっと使えます。吊り下げ用のストラップがついてるので、フックなどにかける場合にとても便利です。

素材綿
耐熱温度不明

使わない時でも邪魔にならないスリムな自立式鍋敷き

ワンルームなど、コンパクトなキッチンにもおすすめのスリムタイプ鍋敷きです。自立するため、立ててすっきり収納できるほか、フックなどに引っ掛けて吊るして収納もできます。裏面は滑り止めのシリコンゴム付きで、安定感が高いのも魅力です。

素材スチール(紛体塗装)/キャップ:シリコン樹脂
耐熱温度240℃
12位

トルネ
鍋つかみマット

最安価格
400円
最安価格
400円

耐熱温度約160度。鍋しきと鍋つかみのどちらにも使える

鍋しきと鍋つかみのどちらにも使える、1枚で2役の鍋つかみマット。綿100%で厚手の素材、両面にアルミコーティングが施されており、耐熱温度は約160℃で耐久性に優れています。フックなどに引っ掛けるのに便利な紐付きです。
素材綿(アルミコーティング)
耐熱温度約160℃

凹凸加工で滑りにくい。手首まで守れる長さ

外側は耐熱温度約300°Cのシリコン製、内側は綿製のインナー入りで柔らかくて手触りがよいのが特徴。表面にはチェック柄の凹凸加工が施してあるため、滑り止め性がアップし、しっかりと鍋などを運べます。ミトンの長さは約28cmと長めなので、手だけではなく手首も守れますよ。

素材鍋つかみ:シリコン(内側:コットン)
耐熱温度鍋つかみ:約300℃

鍋敷きは手作りできる?手作りするコツは?

鍋敷きは手作りできる?手作りするコツは?

鍋敷きは手作りができ、コツは自身のスキルに合わせて方法を選ぶことです。はじめての人は市販のキットを活用すると楽に作成できます。中芯とひもが入ったキットなら、解説書の編み方どおりに進めていけばおしゃれな鍋敷きの完成です。


また、ちらしや折り紙を使った作り方も存在します。折ったパーツ同士をつなぎ合わせるため、一度折り方を覚えれば同じ作業を繰り返して作れる点が魅力です。折り方を紹介したサイトなどを参考にしてみてください。ただし、火事を避けるため紙が鍋底にくっつかないよう注意して使用しましょう。


編み物や小物作りが得意な人は、毛糸やキルティング、羊毛フェルトなどを使った手作りも可能です。手編み・手縫いしたものや、ボール状の羊毛フェルトを敷き詰めた鍋敷きは、あたたかみやかわいらしさがあります。愛着を感じられる鍋敷きがほしい人に適した手作りの方法です。

おすすめの鍋敷きランキングTOP5

1位: Whonorシンプルな鍋つかみと鍋しき

2位: caremeハート型ポットホルダー

3位: 城野寝具fabrizm鍋しき ミトン

4位: エヌ・エレファント&NEまんまる鍋つかみ NATURAL series

5位: Hakona鍋つかみ

ランキングはこちら

プロが愛用するおすすめの鍋敷き

最後に、プロが愛用するおすすめの鍋敷きをご紹介します。

松野屋ワラ釜敷き

my__.home__i
インスタグラマー
my__.home__i
ヘアメイク・インスタグラマー・2児の母。ヘアメイクとして活動していた関係で、ファッションやコスメに精通しているが、注文住宅の建設をきっかけに、インテリアにも興味を持つように。 自宅のテーマカラーは、ベージュ・グレー・ホワイト・ブラック。天然素材に惹かれ、特に一点モノのインテリア雑貨には目がない。ナチュラルで居心地のよい空間作りを目指している。シンプルで長く愛せるインテリアを集めたインスタグラムは、美しい写真と相まってフォロワーの間で評判となっている。

使わないときもおしゃれに見える鍋敷きを

キッチン用品って、現実感が出てしまいがちですよね。だからこそ選ぶ際は、使い勝手に加えて、使わないときもインテリアの一部になるものを選ぶようにしています。



そんな思いからチョイスしたお気に入りの鍋敷きがこちら。熟練の職人さんの手作りで、とっても丈夫なんです。そればかりか、天然素材ならではの優しげな素材感でホッとしますし、何気なく置いていてもインテリアの一部に溶け込んでくれます。


使い勝手も抜群で、グラタンやスキレットを置くときなどによく使っています。一度買ったらこれから先ずっと使えると思います。本当におすすめです!
my__.home__iが愛用する他の商品
my__home__.iが毎日愛用している日用品10選

my__home__.iが毎日愛用している日用品10選

オブジェのような曲線が美しい鍋敷き

白樺の木で作られているフィンランド製の鍋敷きです。白樺の美しい木の色と、滑らかな曲線に惹かれて購入しました。鍋敷きとしてだけではなく、ティーポットやフラワーベースの下に敷いてもとってもお洒落です。

我が家はカップボードの上のフックに引っ掛けているのですが、使いたいときにすぐに取れてとても便利です。キッチンの目立つ所にわざわざ置きたくなるデザインでありながら、機能性もしっかり兼ね備えていて、とっても使える鍋敷きです。
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
鍋つかみ・鍋しき関連のおすすめ人気ランキング

調味料入れ

155商品

新着
鍋つかみ・鍋しき関連のおすすめ人気ランキング

人気
鍋つかみ・鍋しき関連の商品レビュー

人気
キッチン用品関連のfavlist

カテゴリから探す