Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
マイベスト
ヒーター・ストーブおすすめ商品比較サービス
マイベスト
ヒーター・ストーブおすすめ商品比較サービス
  • 窓用ヒーターのおすすめ人気ランキング【2025年】 1
  • 窓用ヒーターのおすすめ人気ランキング【2025年】 2
  • 窓用ヒーターのおすすめ人気ランキング【2025年】 3
  • 窓用ヒーターのおすすめ人気ランキング【2025年】 4
  • 窓用ヒーターのおすすめ人気ランキング【2025年】 5

窓用ヒーターのおすすめ人気ランキング【2025年】

窓から冷気が浸入することを防ぐだけでなく、防風や結露防止にも効果的な窓用ヒーター。ウインドラジエーターとも呼ばれ、ほかの暖房器具と併用することでさらに暖房効率を上げられます。しかし、モデルによって価格や消費電力などが異なるため、どれを選べばよいか迷う人も多いのではないでしょうか。


そこで今回は、窓用ヒーターのおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。消し忘れ防止に役立つ機能や、火災・やけどのリスクを低減できる安全機能などについても解説。本コンテンツを参考にして、環境に合った機能・性能を備えた使いやすい窓用ヒーターを見つけてください。

2025年04月05日更新
野村暁(たろっさ)
監修者
家電販売員/アドバイザー
野村暁(たろっさ)

学生時代から家電に対する並々ならぬ興味を持ち、20歳の時にメーカーヘルパーとして家電量販店にアルバイトとして入社、家電の世界へ飛び込む。 その後2年で家電販売員として個人で年商2億円を突破、入社5年目で年商3億円を経験、「法人ナンバーワン販売員」として表彰される。 その後15年以上家電販売員として活動し、現在はプロの家電販売員としてだけでなく、家電ライターとして様々なメディアで執筆・監修を行っているほか、家電情報ブログ「家電損をしない買い方をプロの販売員が教えます」を自ら運営し、家電製品のレビュー・批評を行っている。また、家電アドバイザーの資格も有し「家電」と名の付く物全てに精通、「すべての人が平等に良い家電に巡り会える機会の提供」に尽力している。

野村暁(たろっさ)のプロフィール
…続きを読む
コンテンツ制作チーム
ガイド
マイベスト
コンテンツ制作チーム

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。

コンテンツ制作チームのプロフィール
…続きを読む
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。

目次

防寒だけではない!窓用ヒーターのメリットとは?

防寒だけではない!窓用ヒーターのメリットとは?
出典:amazon.co.jp

窓用ヒーターを使うメリットは、部屋の温度を保ちやすい点です。窓用ヒーターから出る温風が窓際に上昇気流の壁を作り、冷気や隙間風の侵入防止に役立ちます。


防寒だけでなく、電気代が安くなる点も魅力のひとつです。窓用ヒーター単体での暖房効果は低いものの、暖房と併用することで暖房単体で使用するよりも電気代を抑えられる場合もあります。また、窓用ヒーターはほかのヒーターと比較して約1/5以下の電気代で済むことが多く、省エネで運用可能です。


さらに、窓にできる結露が気になる人にもおすすめ。窓用ヒーターを使えば窓の温度が下がりにくくなり、空気が冷えることによる結露の発生を抑えられます。結露を防げるとカビが発生しにくくなるため、とくに喘息持ちの人やアレルギーが不安な人は、ぜひ導入を検討してみてください。


窓用ヒーターは工事せずに設置できる点もポイントです。エアコンのように設置工事が必要なく、窓下に置いてコンセントと繋ぐだけで使用できます。簡単に導入できるので、手軽に暖房効率を上げたり電気代を抑えたりしたい人はチェックしましょう。

窓用ヒーターの選び方

窓用ヒーターを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「6つのポイント」をご紹介します。

1

伸縮?定尺?重視するポイントに合わせてタイプを決めよう

窓用ヒーターには、伸縮タイプと定尺タイプがあります。それぞれのメリット・デメリットを解説するので、重視するポイントや使用環境に合ったものを選びましょう。

汎用性の高さを重視する人はあらゆる窓サイズに対応しやすい伸縮タイプに注目

汎用性の高さを重視する人はあらゆる窓サイズに対応しやすい伸縮タイプに注目
出典:amazon.co.jp

汎用性の高さを求めるなら、伸縮タイプがおすすめです。伸縮タイプはスライドさせてサイズを調整できるため、窓のサイズに合わせやすいのがメリット。使う部屋をたびたび変える人や、引っ越したあとに窓サイズが変わっても使えるものを求める人に向いています。


オフシーズンに収納しておきたい場合も伸縮タイプが便利です。定尺タイプとは異なり縮めてコンパクトにできるので、狭いクローゼットやタンスにも収納可能。伸縮幅は60~90cm・90~120cm・120~190cmの3パターンが一般的です。最小・最大の長さをチェックして、窓に合ったサイズを選びましょう。


なお、伸縮タイプは安いものでも30,000円台と高価な傾向があります。伸縮タイプより安価なものが多い定尺タイプで事足りないかどうか、購入前に検討してみるとよいでしょう。

安く手に入れたい人は手頃な価格帯の定尺タイプがおすすめ

窓用ヒーターを安く手に入れたい場合は、定尺タイプが向いています。伸縮タイプと違って長さは変えられませんが、15,000~25,000円ほどとリーズナブルな価格帯が魅力です。設置する窓を固定する場合や持ち家で引越しする予定がない場合などは、定尺タイプで十分でしょう。


長さが足りない場合、定尺タイプを2つ使用するのもひとつの手です。定尺タイプは伸縮タイプよりも万単位で安い傾向があるので、伸縮タイプを1つ買うより定尺タイプを2つ買う方が安く済む場合もあります。窓用ヒーターをより安く手に入れたい場合は、覚えておくとよいでしょう。

野村暁(たろっさ)
家電販売員/アドバイザー
野村暁(たろっさ)

最近ではコスト重視の人が多く、定尺タイプのほうが人気の傾向があります。

2

節約志向なら消費電力が少なく電気代を抑えられるものがベター

節約志向なら消費電力が少なく電気代を抑えられるものがベター

節約を心掛けているなら、消費電力が少なく電気代を抑えられる商品がうってつけです。消費電力40~120Wの窓用ヒーターを1時間使った場合、約1.08~3.24円かかります。1日10時間使った場合、ひと月(30日間)の電気代は約324~972円ほど。1か月の電気代を安くしたい人は、消費電力に注目して選ぶようにしましょう。


より節約を意識するなら、タイマー機能つきモデルも検討してみてください。時間が経つと自動で切れるため、出かける前や就寝前にセットすれば、消し忘れによる使いすぎ防止に役立ちます。作動中にランプがつくものや電源のON/OFFが見やすいモデルも、消し忘れに気づきやすくなるのでおすすめです。


なお、電気代がかかりすぎていないかどうかを随時確認したい人は、コンセントに取り付けることで消費電力を測れるワットチェッカーとの併用もおすすめ。以下のコンテンツではおすすめのワットチェッカーをご紹介しているので、気になる人はチェックしてください。

野村暁(たろっさ)
家電販売員/アドバイザー
野村暁(たろっさ)

電気代の目安は1kWhで約27円。1日24時間使用したときの電気代は約64.8円になります。これを1ヶ月続けると約2,000円の電気代がかかるため、長時間使用する人は、月の電気代を考慮して消費電力を検討してみてください。


また、使う窓と使わない窓を取捨選択することも重要です。窓の数が多い場合、滞在時間の長いリビングだけにヒーターを置くよう工夫することで、購入コストとランニングコストを下げられますよ。

3

事故を防ぐためにも安全機能がついているものを選ぼう

事故を防ぐためにも安全機能がついているものを選ぼう
出典:amazon.co.jp

カーテンが窓用ヒーターにあたって出火するのが不安な人は、サーモスタット・バイメタルサーモ機能つきモデルを選択しましょう。窓用ヒーターの表面温度を一定に保つことで、カーテン接触などによる火災を予防できます。最高表面温度の上がりすぎも防げるため、接触時のやけどリスクを減らせるところも魅力です。


子どもやペットがいる家庭なら、転倒を感知すると自動で電源が切れる転倒感知機能にも注目してください。子どもやペットは、部屋の中を走り回るなどして意図せずヒーターを倒してしまう場合があります。転倒感知機能が搭載されていると安心感が増すでしょう。

野村暁(たろっさ)
家電販売員/アドバイザー
野村暁(たろっさ)

安全性を高めたい場合、足を引っ掛けないようにコンセント部分を隠したり、周辺の整理整頓を行ったりすることが重要です。

4

静音設計・チャイルドロックなどプラスαの機能もチェック

静音設計・チャイルドロックなどプラスαの機能もチェック

稼働音が気になる人は、静音性に優れたモデルがぴったりです。窓用ヒーターはもともと稼働音が小さめですが、静音性に優れたモデルならより音を気にせず使用できます。寝室や子どもの勉強部屋などで使いやすいものを探している人にうってつけです。


小さい子どもがいる家庭には、チャイルドロックつきのモデルをおすすめします。いたずらなどによる誤作動を防止できるため、子どもが過ごす部屋にも置きやすい点がメリット。小さい子どもはボタンを触りたがる場合があるので、子どもの安全性に配慮するならチェックしたいポイントです。

5

違和感なく設置するにはシンプルなデザインがうってつけ

違和感なく設置するにはシンプルなデザインがうってつけ
出典:amazon.co.jp

部屋に設置しても違和感を覚えにくいものがよい人は、シンプルなデザインを選ぶのがおすすめ。薄型や細身のデザインだとシンプルで目立ちにくく、どんなインテリアにも馴染みやすいでしょう。インテリアにこだわりがある人や部屋に生活感を出したくない人はチェックしてみてください。


窓用ヒーターのカラーを設置場所周辺の色に合わせるのもひとつの手です。カーテン・窓枠・床の色味に合わせると、よりインテリアに馴染みやすくなりますよ。カラーはホワイトが多いものの、商品によってはシルバー・ブラウンなども選べるので、好みに合わせて選択しましょう。


就寝前の寝室など暗い環境で使うなら、電源ランプの色や明るさも要チェック。落ち着いた色味でほのかな明るさの電源ランプだと、部屋の中で目立ちにくいでしょう。電源ランプの色味が明るく派手だと暗闇で目立ってしまい、入眠の妨げになる可能性もあるため要注意です。

6

メーカーの特徴から選ぶのもひとつの手

メーカーの特徴から選ぶのもひとつの手
出典:amazon.co.jp

商品選びに迷ったら、メーカーの特徴から選ぶのもひとつの手です。たくさんの選択肢のなかから選びたいなら、森永エンジニアリングがうってつけ。タイプ・長さなどのラインナップが豊富で、設置する環境に合ったものを見つけやすいでしょう。


色味にこだわりたいなら、ナカガワ工業もおすすめです。スタイリッシュなアルミ素材のシルバーカラーをはじめ、グレー・ブラック・ホワイト・ブラウンなどもあり、豊富なカラーから選べます。40~270cmまでのサイズを特別注文できるので、ほしいサイズがどうしても見つからないなら選択肢に入れてみてください。

選び方は参考になりましたか?

窓用ヒーター全8商品
おすすめ人気ランキング

人気の窓用ヒーターをランキング形式で紹介します。なおランキングは、各ECサイトの売れ筋をもとにしてマイベスト独自に順位付けをしました。(2025年04月05日更新)
人気順
絞り込み
商品
画像
最安価格
ポイント
詳細情報
本体幅(公称値)
本体奥行(公称値)
本体高さ(公称値)
発熱体
消費電力(公称値)
タイマー機能
転倒時自動オフ機能
チャイルドロック機能
1

森永エンジニアリング

ウインドーラジエーター ‎W/R-1500

森永エンジニアリング ウインドーラジエーター  1

窓からの冷気をシャットアウト。工具不要で簡単設置

1500mm

36mm

57mm

アルミニウム

100W

2

森永エンジニアリング

ウインドーラジエーターW/R-1219

森永エンジニアリング ウインドーラジエーター 1

長さを調整し、スイッチを入れるだけの簡単設計

1200~1900mm

47mm

56mm

カーボン

120W

不明

3

省電システム

マルチヒーター

省電システム マルチヒーター 1

バイメタルサーモ付き。ホコリを巻き上げない

600mm

48mm

56mm

不明

不明

不明

不明

不明

4

森永エンジニアリング

森永ウインドーラジエーター 定尺タイプWR-1500W

森永エンジニアリング 森永ウインドーラジエーター 定尺タイプ 1

稼働音が静かで場所を選ばず設置できる!

1500mm

36mm

57mm

カーボン

100W

不明

不明

不明

5

森永エンジニアリング

森永ウィンドーラジエーター 伸縮タイプWR-1219W

森永エンジニアリング 森永ウィンドーラジエーター 伸縮タイプ 1

伸縮タイプで幅広い窓サイズに対応

1200〜1900mm

47mm

56mm

カーボン

120W

不明

不明

不明

6

ナカガワ工業

マルチヒーターZZ-NM1200

ナカガワ工業 マルチヒーター 1

電気代が気になる人は要チェック。省エネ設計で経済的

120cm

4.8cm

5.6cm

カーボン

105W

不明

不明

不明

7

森永エンジニアリング

ウインドーラジエーターW/R-600

森永エンジニアリング ウインドーラジエーター 1

LEDインジケーターでON・OFF状態が一目で分かる

600mm

36mm

57mm

カーボン

40W

不明

8

タンスのゲン

窓下ヒーター

タンスのゲン 窓下ヒーター 1

サーモスタット機能搭載。窓下180cmタイプ

1800mm

48mm

56mm

カーボン

175W

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

森永エンジニアリング
ウインドーラジエーター ‎W/R-1500

ウインドーラジエーター  1
この商品を見る
出典:amazon.co.jp
最安価格
Amazonで売れています!
25,850円
在庫わずか
最安価格
Amazonで売れています!
25,850円
在庫わずか

窓からの冷気をシャットアウト。工具不要で簡単設置

暖かな上昇気流を発生させ、窓からの冷気をシャットアウトする新発想の窓下専用ヒーターです。窓下に置き、電源を入れるだけの簡単設置で使用できるのが特徴。ファンなど可動部分がないため作動音が発生せずに、睡眠時や勉強中にも邪魔になりにくいでしょう。

本体幅(公称値)1500mm
本体奥行(公称値)36mm
本体高さ(公称値)57mm
発熱体アルミニウム
消費電力(公称値)100W
タイマー機能
転倒時自動オフ機能
チャイルドロック機能
全部見る
ランキングは参考になりましたか?
2位

森永エンジニアリング
ウインドーラジエーターW/R-1219

最安価格
Amazonで売れています!
35,781円
在庫わずか

長さを調整し、スイッチを入れるだけの簡単設計

窓からの冷気の侵入を抑え、暖房効率をアップし、足元の冷えを改善して快適生活をサポートします。窓の下に置いて長さを調整し、スイッチを入れるだけの簡単設計。炭素繊維ヒーターを採用しており、 温度ムラが出にくく、過度な温度上昇がありません。

本体幅(公称値)1200~1900mm
本体奥行(公称値)47mm
本体高さ(公称値)56mm
発熱体カーボン
消費電力(公称値)120W
タイマー機能
転倒時自動オフ機能不明
チャイルドロック機能
全部見る
3位

省電システム
マルチヒーター

最安価格
Amazonでタイムセール中!
11,500円
8%OFF
在庫わずか
参考価格:
12,500円
最安価格
Amazonでタイムセール中!
11,500円
8%OFF
在庫わずか
参考価格:
12,500円

バイメタルサーモ付き。ホコリを巻き上げない

窓下に設置するだけでエアーカーテン効果により冷気の侵入を防ぎ、結露の抑制や省エネにつながります。放熱部分が低位置で横長なので、効率よく暖気が上昇。バイメタルサーモつきでカーテンなどが触れても火災の心配がなく、温風式ではないのでホコリを巻き上げません。

本体幅(公称値)600mm
本体奥行(公称値)48mm
本体高さ(公称値)56mm
発熱体不明
消費電力(公称値)不明
タイマー機能不明
転倒時自動オフ機能不明
チャイルドロック機能不明
全部見る
4位

森永エンジニアリング
森永ウインドーラジエーター 定尺タイプWR-1500W

最安価格
Amazonで売れています!
25,850円
在庫わずか

稼働音が静かで場所を選ばず設置できる!

シンプルなカラーと設計で、どんなインテリアにも合わせやすい窓用ヒーターです。幅1500mmの定尺タイプのため、すでに設置場所が決まっている人におすすめ。約1.25kgとサイズのわりに軽めで、設置や収納が簡単なのが長所です。

本体幅(公称値)1500mm
本体奥行(公称値)36mm
本体高さ(公称値)57mm
発熱体カーボン
消費電力(公称値)100W
タイマー機能不明
転倒時自動オフ機能不明
チャイルドロック機能不明
全部見る
5位

森永エンジニアリング
森永ウィンドーラジエーター 伸縮タイプWR-1219W

最安価格
Amazonで売れています!
35,970円
在庫わずか

伸縮タイプで幅広い窓サイズに対応

スライド式伸縮機構を採用し、幅を最小1200mmから最大1900mmまで自在に調整できるのが魅力。試しに購入して複数の窓で効果を試したい人や、引っ越しの予定がある人には特にぴったりですよ。

本体幅(公称値)1200〜1900mm
本体奥行(公称値)47mm
本体高さ(公称値)56mm
発熱体カーボン
消費電力(公称値)120W
タイマー機能不明
転倒時自動オフ機能不明
チャイルドロック機能不明
全部見る

電気代が気になる人は要チェック。省エネ設計で経済的

窓際からの冷気を防ぎ、カビの原因となる結露を予防するのに役立ちます。火災が起こらないよう、サーモスタット・温度ヒューズを内蔵しているのもポイント。省エネ設計なので、電気代が気になる人にもぴったりですよ。

本体幅(公称値)120cm
本体奥行(公称値)4.8cm
本体高さ(公称値)5.6cm
発熱体カーボン
消費電力(公称値)105W
タイマー機能不明
転倒時自動オフ機能不明
チャイルドロック機能不明
全部見る
7位

森永エンジニアリング
ウインドーラジエーターW/R-600

最安価格
Amazonで売れています!
17,912円
在庫わずか

LEDインジケーターでON・OFF状態が一目で分かる

窓下に設置して暖かな上昇気流を発生させ、窓からの冷気をシャットアウトする窓下専用ヒーター。使用時には端部のLEDが点灯し、ON・OFF状態が一目で分かるため、電源の切り忘れを防止します。スライド式機構により、最小700mmから最大1900mmまで伸縮自在です。

本体幅(公称値)600mm
本体奥行(公称値)36mm
本体高さ(公称値)57mm
発熱体カーボン
消費電力(公称値)40W
タイマー機能
転倒時自動オフ機能不明
チャイルドロック機能
全部見る

サーモスタット機能搭載。窓下180cmタイプ

窓際の冷気を防ぐ180cmタイプの窓下ヒーターです。4枚の羽の中にそれぞれカーボンが入っており、スイッチを入れると電流が流れて発熱します。サーモスタットにより一定の温度を保ち、ヒーター表面にカーテンが触れても火災になりません。

本体幅(公称値)1800mm
本体奥行(公称値)48mm
本体高さ(公称値)56mm
発熱体カーボン
消費電力(公称値)175W
タイマー機能
転倒時自動オフ機能
チャイルドロック機能
全部見る

寒い季節を快適に!窓用ヒーターの効率的な使い方は?

寒い季節を快適に!窓用ヒーターの効率的な使い方は?

窓用ヒーター単体の暖房能力は低いのでエアコン・ヒーターと併用するのが効率的です。まずはエアコン・ヒーターで部屋の温度を十分に上げてから、エアコン・ヒーターを切って窓用ヒーターのみで部屋の暖かさを保つとよいでしょう。断熱シートや断熱カーテンもあわせて使うと暖房効率がより向上します。


加えて、窓用ヒーターをできるだけ窓側に近づけると結露予防にも効果的です。部屋の熱漏れ・冷気の侵入を軽減することで部屋の温度を保ち、寒い季節も快適に過ごしましょう。

窓用ヒーターとあわせて使う暖房器具をチェックしよう

以下のコンテンツでは、窓用ヒーターとあわせて使いたい暖房器具をご紹介しています。ファンヒーター・電気ストーブのほか、一人暮らし向け暖房器具などもあるので、あわせて購入を検討してみてください。

おすすめの窓用ヒーターランキングTOP5

1位: 森永エンジニアリングウインドーラジエーター ‎W/R-1500

2位: 森永エンジニアリングウインドーラジエーターW/R-1219

3位: 省電システムマルチヒーター

4位: 森永エンジニアリング森永ウインドーラジエーター 定尺タイプWR-1500W

5位: 森永エンジニアリング森永ウィンドーラジエーター 伸縮タイプWR-1219W

ランキングはこちら
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
ヒーター・ストーブ関連のおすすめ人気ランキング

ハイブリッド式加湿器

34商品

新着
ヒーター・ストーブ関連のおすすめ人気ランキング

人気
ヒーター・ストーブ関連の商品レビュー

人気
家電関連のfavlist

カテゴリから探す