リビングや玄関をさりげなく片づけるのに便利な、収納つきスツール。椅子と収納の2役を果たす便利アイテムです。しかし、おしゃれな木製やペール缶タイプのほか、2人掛けのベンチタイプ、キャスターつきなど種類はさまざま。山善などのメーカーからも幅広く販売されていて、どれを選ぼうか迷いますよね。
そこで今回は、収納つきスツールのおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。収納ボックスをリメイクして自作するアイデアもピックアップ。収納つきスツールを上手に活用して、すっきりしたインテリアを目指しましょう。
ごくごく普通の建売住宅をDIYで作り変えるインテリアスタイリスト。日本テレビ「ヒルナンデス!」や「VERY」「ESSE」などの雑誌の特集に登場するほか、記事執筆、飲食店空間プロデュースと多方面で活躍。DIY・100均リメイク・インテリアコーディネート・スッキリ収納に関するをSNS・Yahoo! JAPAN クリエイターズプログラムで発信中。出版『元雑貨屋asasaさんの「ゆるカワ暮らし」: お金も時間もかけずに、毎日がトキめくコツ』(小学館)など。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
座ることが目的のスツールに対し、オットマンは脚をのせることを目的としている点が違いです。本来、スツールとは背もたれや肘掛けなどがない椅子で、オットマンとは脚を伸ばしてのせるレッグレストのこと。見た目はそっくりですが、使用目的が違うので、実は高さや座面のデザインなども異なります。
どちらにするか迷った場合は、腰かけたいならスツールを、脚置きとして使いたいならオットマンを選択しましょう。どちらの用途としても使う場合は、メインの目的をイメージしてみてください。また、統一感のあるインテリアにしたいなら、ソファとセットになったオットマンを選ぶのがおすすめです。
収納つきオットマンがほしい人は、以下のコンテンツもチェックしてください。足を伸ばしてくつろぐのにぴったりなアイテムを、数多くご紹介していますよ。
収納付きスツールを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。
スツールとしての使用がメインの場合は、置き場所に応じて高さを決定しましょう。座るだけなら座面の高さが30~45cm程度、ダイニングテーブルと合わせる場合は高さ40~45cm程度を目安にしましょう。
主な用途が収納の場合は、容量に注目してください。スツール内側の寸法をチェックし、収納したいものがしっかり入るか、フタがしまるか確認しましょう。スツール自体のサイズが大きくても、収納の容量が多いとは限らないので要注意です。
大きいものを収納したい場合やたっぷり収納したい場合は、高さがあるものをチョイスしましょう。雑誌や子どもの絵本、衣類などを十分に収納するには、ある程度の深さが必要です。スツール自体の高さというより、収納部の深さをチェックしてくださいね。
インテリアに合わせるには、素材にもこだわりましょう。収納つきスツールには、主に木材・ファブリック・レザー・ペール缶などの素材が使われています。
南国リゾート風のインテリアにしたいなら、同じく天然素材のラタン(籐)を検討しましょう。ラタンは東南アジアを中心に自生するヤシ科の植物で、異国情緒のある風合いがアジアンテイストにぴったりです。また、ナチュラルテイストのインテリアとも好相性。バンブー素材はリゾートらしいインテリアのほか、和モダンな空間ともマッチします。
インテリアをお気に入りの色でそろえたい人は、ファブリック製を選びましょう。ほかの素材より色の選択肢が多く、豊富なカラーバリエーションから選択可能です。アイボリーやグレーなどの定番色はもちろん、レッド・オレンジ・イエローなど、アクセントカラーのアイテムで部屋を引き締めたい人にも合います。
座り心地がよいものを求める人にも、ファブリック製がもってこいです。中材の柔らかさが伝わりやすい素材で通気性がよいので、1年を通じて快適に使えます。長時間座る機会が多い人はチェックしましょう。
おしゃれで高級感のあるインテリアが好みなら、レザー製をチョイスしましょう。レザーは部屋に重厚感をプラスでき、上質な見た目が雰囲気を格上げします。モダンインテリアが好きな人や、来客向けに品のある空間を作りたいときにもおすすめです。
お手入れしやすいレザー製スツールがほしい人は、合成皮革を使用したものを選択してください。人工素材の合成皮革はお手入れが簡単で、飲み物をこぼしてもサッと拭き取るだけで掃除できます。キッチンや洗面所などの水回りで使うシーンにもうってつけです。
部屋にレトロな要素を取り入れるには、ペール缶のスツールはいかがでしょうか。金属で作られた本体に木製のフタをつけたものが多く、昔ながらの雰囲気とヴィンテージらしい風合いが特徴です。ペールとはバケツを意味し、その名のとおり筒状のバケツのような見た目をしています。
ヴィンテージ感をより求めるなら、ダメージ加工を施したものがおすすめです。あえて傷や汚れのような加工をすることで、レトロな印象をさらにアップさせています。個性的なアイテムを部屋のアクセントにしたい人はチェックしましょう。ペール缶の椅子がほしい人は、以下のコンテンツも参考にしてください。
重いスツールを楽に持ち運びたい人は、持ち手つきにも注目しましょう。持ち手があると両手でしっかり支えやすく、重いものを収納していても簡単にホールドできるのがメリットです。掃除の際にも持ち手をつかんで上げやすく、床をきれいに維持できます。
アウトドアシーンで使う場合も、折りたたみ式を検討してください。たためるものは車に載せやすく、車内で余計なスペースを取りません。お出かけが多い人は、トランクに常備して携帯用スツールとして使うのもよいでしょう。
出し入れする頻度が少ないなら、座面が開くタイプはいかがでしょうか。座面がフタの構造だと、出し入れのたびにフタを開け閉めする手間がかかるため、開閉の回数が少ない場合におすすめ。季節ものの衣服などを収納する場合にはもってこいです。口が大きく開く商品が多いため、大きなものの収納にも向いています。
中に収納したものをこまめに取り出すなら、引き出しタイプが向いています。側面が引き出しになったタイプで、座面を開けなくても中身を出し入れできる点が特徴です。よく使うリモコン類や子どものおもちゃを入れるのによいでしょう。また、座ったまま中のものを取り出したいときにも便利です。
2人以上で座ることも考えているなら、幅広のベンチタイプを候補に入れましょう。ベンチタイプなら複数人でも座れて、1人掛けのスツールを複数個置くよりも省スペース。大きいものの収納など、収納スペースの容量をたっぷり確保したい人にも適しています。
より多い人数で座る場合は、収納つきソファも検討しましょう。以下のコンテンツでは、収納つきソファの選び方と人気商品ランキングをご紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
一部の商品データはAIで自動入力しており、現在のデータ正解率は平均約90%です。ご購入の際は必ず事前に各商品の公式サイトで内容をご確認ください。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
キャスター付き | モチーフ | 本体重量 | 座面クッション付き | 折りたたみ可能 | 収納機能 | 高さ調節機能 | 生産国 | |||||
1 | ジェネレーションパス リコメン堂|プリンスアハ スツール | ![]() | 日常に溶け込む、シンプルかつユニークなデザイン | 1.75kg | 不明 | |||||||
2 | アイリスオーヤマ 脚付き収納スツール|ASST-38 | ![]() | 小物収納に便利なインナートレイ付き。テーブルとしても使える | 不明 | 約4.3kg | 不明 | ||||||
3 | サンワサプライ 収納スツール | ![]() | 座るのに適した丈夫な構造。汚れをサッと拭き取れる | 不明 | 約6kg | 中国 | ||||||
4 | サンワサプライ 収納スツール|150-SNCBOX10BR | ![]() | 収納スペースを無駄なく使える2層構造 | 不明 | 約11.5kg | 中国 | ||||||
5 | サンワダイレクト 収納スツール|150-SNCBOX8BR | ![]() | 頑丈な構造でやさしい座り心地。A4ファイルもすっぽり入る | 不明 | 5kg | 中国 | ||||||
6 | アビテ 座れる収納ボックス | ![]() | 座れて収納もしっかりできるストレージツール! | 1.83kg | 不明 | |||||||
7 | ジェネレーションパス リコメン堂|収納スツール ワイドタイプ | ![]() | 組み立て簡単!たっぷり収納できてお手入れも簡単 | 不明 | 3.5kg | 不明 | ||||||
8 | 武田コーポレーション 収納スツール|5M-38WH | ![]() | スツール、収納ボックスとしても使えるアイテム | 不明 | 約2.57kg | 不明 | ||||||
9 | 武田コーポレーション コンパクト収納スツール | ![]() | 収納&スツールとして使用可能 | 不明 | 1.5kg | 不明 | ||||||
10 | 宮武製作所 収納スツール Runt|CH-K100 | ![]() | ゆったりくつろげ、収納もできるスツール | 不明 | 約3kg | 不明 |
1.クッションフロアマットを1枚用意し、木材と同じ大きさにカット
2.布の上にクッションフロアマットと木材をのせ、布と木材に固定のためのタッカーを打ち座面を作る
3.できあがった座面の裏に、ドリルで蝶番を取りつける
4.収納ボックスに、座面の蝶番部分を固定して完成
ただし、収納ボックスは人が座ることを想定して作られていないものが多いため、人が座っても問題のない耐荷重かどうかも確認してください。自作すると安いうえ、好きなデザインの収納スツールを作れることが魅力ですが、より高機能でおしゃれなものがほしい人は既製品を購入しましょう。
市販のスツールはクッション性に優れたものが多く、デザイン性の高い見た目も叶います。Amazon・楽天市場などの通販サイトをぜひのぞいてみてください。
家の収納スペースを増やしたいなら、壁面収納も検討してはいかがでしょうか。壁面収納なら場所を取らず、ものをすっきり片づけられます。以下のコンテンツでは、壁面収納家具・ウォールシェルフ・ウォールポケットの人気商品ランキングをご紹介しているので、ぜひチェックしてください。
1位: ジェネレーションパス|リコメン堂|プリンスアハ スツール
2位: アイリスオーヤマ|脚付き収納スツール|ASST-38
3位: サンワサプライ|収納スツール
4位: サンワサプライ|収納スツール|150-SNCBOX10BR
5位: サンワダイレクト|収納スツール|150-SNCBOX8BR
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他