十文字学園女子大学幼児教育学科教授。東京大学医学部卒業後、都立築地産院新生児科に勤務。その後、国立保健医療科学院で母子健康手帳にある発育グラフの作成などに携わる。2015年より十文字学園女子大学幼児教育学科にて、幼稚園教諭の養成に従事。子どもの健康と安全等の科目を担当し沐浴、調乳などの演習も行っている。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
子ども用迷子ひもの使用には賛否両論あります。「子どもの安全を守るための有効な手段だ」という肯定的な意見がある一方で、「子どもがペットのように見える」といった否定的な意見があるのも事実です。いろいろな考え方の人がいるので、絶対に批判されないとはいい切れません。
世間の目が気になって使うのを躊躇する人もいると思いますが、子ども用迷子ひもの必要性を少しでも感じるなら、前向きに導入を検討しましょう。活用することで、急な飛び出しによる事故や迷子のリスクを軽減できます。
なお、子ども用迷子ひもは、1歳から使用できる商品が主流です。年齢の上限は3~5歳と幅があり、なかには上限が設けられていないものもあります。商品によって使用できる期間に差があるので、購入前にいつからいつまで使えるのか確認しておきましょう。
子ども用迷子紐を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。
ひもがピンと張った状態で引っ張るとバランスを崩しやすく、転倒時に両手をつけない可能性があるので、動きが活発な子に使うのはリスクがあります。スムーズに手をつなげるようになってから使用するとよいでしょう。
リュックタイプやハーネスタイプを購入する場合は、ひもの仕様にも目を向けましょう。長さ・取りつける位置・取り外せるかどうかの3点に注目し、安全に使えるものを選んでくださいね。
子ども用迷子ひものなかには、安全性をより一層高めるプラスαの機能を搭載した商品もあります。ほしい機能がある場合は、商品選びの際にチェックしておきましょう。
より高い安全性を求めるなら、カギやマグネットで施錠する方法がおすすめです。大人の手元に解除キーがあるので、子どもに外される心配がほとんどありません。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
装着方法 | リード起点 | リード長さ | 素材 | サイズ調整可能 | リード取り外し可能 | ロック付き | 反射板付き | |||||
1 | イーラリー 迷子防止ひも|ER-LSHN | ![]() | まるで天使のような可愛いデザインの軽量ハーネス | ハーネス | 背中 | 0.85~1.5m | 不明 | 不明 | ||||
2 | KMKL 迷子防止 ハーネス | ![]() | ふわふわのニット素材で作られ、最大1.5m自由な動きができる | 手首に装着 | 手首 | 約30~150cm(ハーネス長さ) | 合成樹脂、ステンレスワイヤー、プラスチック、綿 | 不明 | ||||
3 | ライフ・デザイン横浜 なりきり迷子ハーネス | ![]() | 迷子防止・急な飛び出し防止をサポート | リュック型 | 背中 | 不明 | 不明 | |||||
4 | RemarksJapan 迷子防止ハーネス | ![]() | 大人側しか外せない安全ロック付きのリストバンドタイプ | 腕に装着 | 手首 | 約200cm | 不明 | |||||
5 | レーベンウッド キッズハーネス | ![]() | 2wayで使える鍵付きバックルのキッズハーネス | 胸に装着、リュックに装着 | 手首 | 150cm | ステンレス、鋼線材 | 不明 | ||||
6 | NN.ORANIE ハーネス | ![]() | 迷子を防止、子どもを危険から遠ざける便利グッズ | リュック型 | 不明 | 約150cm | ナイロン、綿 | |||||
7 | Mommy's Helper Kid Keeper | ![]() | 子どもにやさしい工夫が満載のアメリカ製ハーネス | ハーネス | 背中 | 約0.76~1.07m | 不明 | 不明 | ||||
8 | S umnacon リード付き リュックバッグ | ![]() | 防水ポリエステル素材で清潔に使える | ハーネス | 背中 | 108cmまで | ポリエステル | |||||
9 | Yimidear 迷子防止ひも | ![]() | 肩ひもとベルトの長さを調節可能で使いやすい | ハーネス | 背中 | 1.2m | コットン、ナイロン(ロープ) | 不明 | ||||
10 | ケイズプランニング 迷子防止用ハーネス | ![]() | 最長2.5m、リュックなど付けることもできる | 腕に装着、リュックに装着 | 手首 | 250cm | ウレタン樹脂、クッション素材 | 不明 |
装着方法 | 手首に装着 |
---|---|
リード長さ | 約30~150cm(ハーネス長さ) |
ステンレスワイヤーは手首にしっかりと固定され、最大1.5m自由な動きを確保します。手首に触れる部分は、ふわふわの綿で作られたニット素材で肌にやさしく、長時間使っても快適です。子どもの安全を確保しながら、親子で楽しい時間を過ごすことができます。
リード起点 | 手首 |
---|---|
素材 | 合成樹脂、ステンレスワイヤー、プラスチック、綿 |
ロック付き | |
反射板付き |
装着方法 | 腕に装着 |
---|---|
リード長さ | 約200cm |
リストバンドは安全ロック付きで、大人側にあるキーで子ども側の装着部分にロックをかけることができます。クッション素材を使用しているので汗をかいても蒸れにくいです。リードの接続部分は回転する設計で、子どもが自由に動き回っても絡まりにくいですよ。
リード起点 | 手首 |
---|---|
素材 | 不明 |
ロック付き | |
反射板付き |
装着方法 | 胸に装着、リュックに装着 |
---|---|
リード長さ | 150cm |
手が離せないときも子どもとの距離を保てるキッズハーネスです。リストバンドで手首に付けることも、バックルを直接リュックにも付ることもできる、2way仕様。鍵付きバックルなので、子ども側からハーネスを外せないようになっています。
リード起点 | 手首 |
---|---|
素材 | ステンレス、鋼線材 |
ロック付き | |
反射板付き |
装着方法 | ハーネス |
---|---|
リード長さ | 不明 |
歩行ベルトの長さが調節可能なデザインで、フリーサイズで6ヶ月〜24ヶ月の子供に対応しています。素材にはコットンと3Dメッシュ生地を使用。二重保護装置デザインの背面には、調節可能な安全ロックがついています。
リード起点 | 背中 |
---|---|
素材 | コットン、3Dメッシュ生地 |
ロック付き | |
反射板付き |
装着方法 | リュック型 |
---|---|
リード長さ | 25~50cm |
9か月頃から4歳ごろの子どもに使える、ハーネスベルトとリュックのセットです。リュックの入れ口はゴム仕様になっているので出し入れが簡単。内側にファスナー付きポケットがあり、夏場は保冷剤、冬場はカイロなどで体温調整もできますよ。
リード起点 | 肩回り |
---|---|
素材 | 不明 |
ロック付き | |
反射板付き |
装着方法 | ハーネス |
---|---|
リード長さ | 不明 |
タータンチェックの服を着たかわいいクマのぬいぐるみと、一緒に散歩気分で楽しく出かけられます。背面は通気性のいいメッシュ素材を使用。迷子防止のリードは本体のリュックから取り外し可能で、不要なときは外してリュックのみで使えます。
リード起点 | 不明 |
---|---|
素材 | メッシュ |
ロック付き | |
反射板付き |
装着方法 | 腕に装着 |
---|---|
リード長さ | 250cm |
強力・二重構造のマジックテープで外れにくい迷子防止ひもです。バンド部分は柔らかいクッションで、長時間の着用でも痛くなりにくいのがポイント。ベビーカーやバッグなどとも繋ぐことでき、お買い物や散歩だけでなく、アウトドアや人込みの多いイベント会場など様々な場面で使えますよ。
リード起点 | 手首 |
---|---|
素材 | ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、ステンレスワイヤー |
ロック付き | |
反射板付き |
子ども用迷子ひもは、子どもの安全を確保するためのアイテムですが、使い方を誤るとかえって危険な場合があります。子どもの体を締め付けるなど、負担がかからないように注意しましょう。
特に注意しなければならないのが、転倒とひもの事故です。後ろから強く引っ張ったり、子どもが急に走り出して前のめりになったりすると、勢いよく転倒して頭を打つ恐れがあるので気をつけましょう。
また、ひもには首に巻きついたり絡まったりして窒息するリスクがあります。ひもは短めに持ち、できるだけ手をつないで目を離さないようにしてくださいね。
最終的には、自分で危険を回避できるようになることが大切です。ひもで動きを制御するだけでなく、どこにどのような危険があるかを言葉でも伝えるようにしましょう。
歩き始めたばかりの子どもは、頻繁に抱っことあんよを繰り返します。自分で歩きたがる時期に入ったら、抱きおろしがしやすいヒップシートがあると便利ですよ。以下のコンテンツで、体に負担がかかりにくいヒップシートの選び方を紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
赤ちゃんが歩き始めたら、家の中の安全対策にも取り組みましょう。危ない場所への出入りを防ぐベビーゲートや引き出しや開き戸などに設置していたずらを防止するドアロックなど、さまざまな安全対策グッズが販売されています。以下のコンテンツでおすすめの商品を紹介しているので、あわせてチェックしてみてください。
1位: イーラリー|迷子防止ひも|ER-LSHN
2位: KMKL|迷子防止 ハーネス
3位: ライフ・デザイン横浜|なりきり迷子ハーネス
4位: RemarksJapan|迷子防止ハーネス
5位: レーベンウッド|キッズハーネス
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他