雪山での登山やトレッキングの際に活躍するのが、スノーシュー。MSRやTUBBSといったメーカーから販売されており、Amazonや楽天市場などの通販でも手軽に購入できます。しかし、サイズやフレームの素材に違いがあり、どれを購入すればよいのか悩んでしまいますよね。
日本山岳ガイド協会認定登山ガイドステージⅡ。「今一番良い山で、一番楽しい山の遊びをしよう!」をモットーに、国内外、季節を問わず山の旅を案内する。プライベートでも、登山、トレッキング、自然観察、クライミング、スノーハイク、バックカントリースキーなど、その時々に合った自然の中でのアクティビティを楽しむ。また、以前写真関係の仕事に就いていた経験を活かし、山での写真撮影や雑誌などにルポタージュの執筆も行う。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
スノーシューとは、スノーブーツや登山靴に装着して雪の上を歩きやすくするアイテムのこと。雪が積もった地面にそのまま踏み込むと、自分の体重で足が沈んでしまいます。しかしスノーシューを装着すれば、雪との接着面が増えることで体重が分散し、雪上でも沈まずに歩行できますよ。
とくにスノーシューは降ったばかりの新雪が積もった場所や、起伏の少ない緩やかな場所で活躍します。踏み固められていない場所での使用に適している一方で、グリップ力が必要な硬い雪面や急斜面には不向きです。スノーシューが向かない場所ではグリップ力の高いアイゼンを活用しましょう。
なお、雪上を歩く道具には日本伝統のワカンと呼ばれるアイテムもあります。スノーシューより軽量でグリップ力が高いので、急斜面にも対応できることが特徴です。反面、浮力はスノーシューのほうが優れているため、ワカンとスノーシューで迷ったら使用場所を考慮して選択してください。
スノーシューを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。
ハイキング・トレッキング・ランニングなどで平らな雪道をメインに歩く場合は平坦地用が適しています。登山用と比べてほとんどが軽量で浮力が高いため、長時間装着して歩いても疲れにくいのが特徴です。
またシンプルなつくりで着脱がしやすいメリットもあります。値段も手頃なモデルが多く、はじめてスノーシューを購入する初心者にもおすすめです。
雪山登山・スノーボード・バックカントリースキーなどで傾斜のある場所を歩くときは登山用が向いています。平坦地用より浮力は小さいものの、靴の裏面にクランポンという刃が多くついていてグリップ力が高いのが特徴です。グリップ力を重視するならクランポンが長く大きいものを選びましょう。
傾斜面をより快適に歩きたい人は、ヒールリフターの有無に着目。靴裏についたかかとの位置を上げるパーツのことで、立ち上げると足元が水平にキープされるため、傾斜移動時にかかるふくらはぎへの負担を軽減できます。多くのモデルは切り替えが可能なので、平地を歩く際はオフにして歩けますよ。
ただし体重が100kg近くある人や、柔らかい新雪を歩く際は25インチがおすすめです。サイズが大きいと浮力も大きくなって雪に沈みにくくなり、柔らかくて深い雪道を先頭で踏み分けていくときにも重宝します。適合体重を判断する際は、自分の体重に加えて荷物の重さも考慮するようにしてください。
なおメーカーによっては、サイズを延長できるテイルと呼ばれる別売りのアクセサリーが販売されています。シーンに合わせてサイズを変更したい人は注目してみましょう。スノーシューはワンサイズ展開の商品もあるため、本格的な雪山登山を行う人は自分に合っているかを慎重に確認してくださいね。
スノーシューのフレームに使われている素材にも着目してみましょう。フレームの素材は主にアルミとプラスチックの2種類があり、それぞれ特徴が異なります。どのような場所で使用するかに合わせて素材を選択してください。
またボード板やスキー板を持ち運ぶ必要がある場合も軽量なアルミがぴったりです。一方でグリップ力はプラスチックよりも劣るため、傾斜の多い場所での使用は避けたほうがよいでしょう。
斜面を歩く機会が多いときはプラスチック製フレームを活用しましょう。プラスチックはやや重さがあるものの、フレーム本体が滑りにくいため傾斜のある地形でも歩きやすいのが特徴です。湿った雪質の多い日本ではプラスチックのほうが歩きやすいでしょう。
加えて多くのプラスチック製フレームはカーボンなので、衝撃吸収性に優れていて快適に歩けるのも魅力のひとつです。反面アルミより耐久性は低く、価格も高価なため、快適性とコスト面を考慮しつつ選んでください。
ブーツと固定するパーツであるバインディングに注目して、着脱しやすいスノーシューを選びましょう。バインディングは数種類ありますが、装着のしやすさを重視するならラチェット式がおすすめ。バックルにベルトを通すだけで固定でき、寒さでかじかんだ手でもスムーズに取り付けられますよ。
ただし、ラチェット式は歩いていると固定部分が緩んでしまう場合があるので注意が必要です。ラチェット式を購入する場合は、口コミやレビューを参考にして脱げにくいモデルを選択してください。
着脱の機会が少ない人やしっかりと固定したい人はベルト式を選ぶとよいでしょう。ベルトを締める手間はかかりますが、緩む心配が少なく安定しやすいといえます。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
素材 | 重量 | |||||
1 | キャプテンスタッグ CS|スノーシュー TYPE2|UX-887 | ![]() | バックルとベルトで簡単に着脱。便利な収納バッグ付き | ベース:ポリエチレン/フレーム、リベット、クランボン:アルミニウム/バックル:スチロール/ラチェットベルト:プラスチック/ビンディングベース:エラストマー/ビンディング固定ベルト:ハイパロン(合成ゴム) | ペア:約1700g | |
2 | PEAKS&TREES スノーシュー | ![]() | 靴幅最大115mmまでの、幅広いサイズに対応 | プラスチック | 620g | |
3 | ベルモント アルミスノーシュー|BS-078 | ![]() | 深い雪でも沈みにくく安定した雪上歩行が可能 | アルミ、ポリエチレン | ペア:1.59kg | |
4 | コンパル アルミスノーシュー|M-53 | ![]() | 着脱が簡単なラチェット式。便利な収納袋つき | フレーム:アルミ合金 | ペア:1.59kg | |
5 | コンパル プラかんじき ワンタッチ式 | ![]() | スムーズに歩ける長方形タイプがGOOD! | ポリプロピレン、ナイロン | ペア:0.55kg | |
6 | 乾霖 スノーシューセット | ![]() | 軽くて丈夫なアルミニウム製で快適に歩行可能 | アルミニウム、プラスチック | 1,700g | |
7 | オクトス アルミわかんラチェット式|OX-098 | ![]() | さまざまな靴幅の登山靴をホールド可能なアルミわかん | アルミニウム | 1240g | |
8 | Harvestslim スノーシュー | ![]() | カチカチしめるだけで簡単に脱着できる | アルミニウム | 不明 | |
9 | コンパル コンパル|アルミかんじき|028843 | ![]() | 深い雪でも沈みにくく、手軽に雪上歩行ができる | アルミニウム | 不明 | |
10 | WJIN スノーシュー | ![]() | クイックリリースベルトバックルで足を固定できる | PE、アルミフレーム | 約3000g |
左右合わせて約1700gと軽量で、携帯性が良好なスノーシューです。ラチェットバックルとベルトを使って直感的に着脱でき、フレームには耐腐食性に優れたアルミニウムを採用しています。付属の収納バッグを使えば、ほかの荷物を傷つけずに持ち運べますよ。
素材 | ベース:ポリエチレン/フレーム、リベット、クランボン:アルミニウム/バックル:スチロール/ラチェットベルト:プラスチック/ビンディングベース:エラストマー/ビンディング固定ベルト:ハイパロン(合成ゴム) |
---|---|
重量 | ペア:約1700g |
素材 | アルミ、ポリエチレン |
---|---|
重量 | ペア:1.59kg |
ブラックのキャリーバッグがついたスノーシュー。アイスバーン・トラバースにも強いヒールリフターを装備しています。山側の足は進行方向、谷側の足は開くことによって全体に爪を効かせられるサイドクランポンつきです。
素材 | ラチェットバックル:ポリアセタール/ラチェットベルト(前):ナイロン/ラチェットベルト(後):エラストマー/ビンディングベース:ナイロン/ベース:ポリプロピレン、エラストマー/リフター、クランポン:鉄(粉体塗装)/リベット:ステンレス鋼 |
---|---|
重量 | ペア:約2.16kg |
雪山で活動する際は、雪に濡れず汗を発散できる防水透湿性に優れたハードシェルがおすすめです。以下のコンテンツでは、雪山登山に適したハードシェルのパンツやジャケットについてご紹介しているので、気になる人はあわせてチェックしてみてください。
1位: キャプテンスタッグ|CS|スノーシュー TYPE2|UX-887
2位: PEAKS&TREES|スノーシュー
3位: ベルモント|アルミスノーシュー|BS-078
4位: コンパル|アルミスノーシュー|M-53
5位: コンパル|プラかんじき ワンタッチ式
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他