勢いよく閉まる引き戸をソフトに閉めてくれるのが「引き戸ストッパー」。引き戸クローザー・ソフトクローズとも呼ばれ、小さな子どもや高齢者のいる家庭にはぴったりのアイテムです。しかし、ゆっくりと閉まるだけのタイプや半自動で閉まるものなど、種類もさまざまでどれがよいか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、引き戸ストッパーのおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介していきます。どれも後付けで簡単に取り付けられるものばかり。早速取り付けて、使いやすい引き戸にしましょう。
助産師。大学病院・未熟児センターで勤務したあと、フリーランスに。産後ケアホテル「マームガーデンリゾート葉山」のアドバイザーや母と子のナチュラルケアブランド「AMOMA」の商品開発、自治体における赤ちゃん訪問を行い、乳児期の赤ちゃんの子育て指南を数多く行う。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
引き戸ストッパーとは、引き戸に取り付けることで扉が勢いよく閉まるのを防ぐアイテム。主に小さな子どもや高齢者、ペットがいる家庭で、引き戸に指などを挟んでしまう事故を防ぐ目的で用いられます。
また、引き戸ストッパーをつけると扉がバタンと閉まる音が鳴らなくなるので、防音対策にも有効。あなたもぜひ、自宅や職場のドアに引き戸ストッパーを取り入れてみませんか?
引き戸ストッパーを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。
引き戸ストッパーには、「桟に取り付けるタイプ」「戸に取り付けるタイプ」「戸に挟むタイプ」の3種類があります。取り付ける場所や用途に合ったタイプを選びましょう。
設置スペースをあまり広く取れない場合には、引き戸を滑らせる桟に取り付けるタイプがおすすめ。省スペースでほとんど目立たないうえ、取り付けも比較的簡単です。
機能は引き戸の勢いを弱めるだけのシンプルなもの。子どもが小さいときだけ設置してあとから取り外すなど、フレキシブルに活用できます。また、目立たないので部屋の雰囲気を壊さないのもうれしいポイントですね。
閉まる勢いを弱めるだけでなく、半自動でゆっくりと閉まる機能もプラスしたいなら、戸に取り付けるタイプがぴったり。このタイプは、戸を開けてから手を離したあとも自動で閉めてくれるので、閉め忘れを防ぐことができますよ。
しかし、逆をいえば勝手に戸が閉まってしまうので、ドアを開けたままにすることが多い人にはあまり向かないタイプといえます。また、このタイプのなかには単にドアの閉まる勢いを抑えるだけの商品もあるので、しっかり確認しましょう。
子どもやペットが勝手に戸を開閉するのを防ぎたいなら、戸に挟むタイプがよいでしょう。引き戸の隙間にしっかり噛ませることで、手軽に戸をロックすることができます。
このタイプの製品は、設置の際にネジやテープが不要。必要なときに手間なくサクッと使えるのが大きな魅力です。また、製品によっては引き戸だけでなく開き戸に使えるものもありますよ。
引き戸ストッパーは、なるべく取り付けやすい製品を選ぶのがおすすめ。戸に挟むだけのものや粘着テープで固定するタイプなら、手軽に取り付けられますよ。
ドライバーやレンチなどを用いて取り付けるタイプの場合は、自宅にある工具で対応できるかどうかしっかり確認しておきましょう。賃貸住宅で使用したい場合には、柱や建具を傷つけず設置できるかも重要。とくに戸に取り付けるタイプは、設置した跡が残りやすいため要注意です。
戸が開く向きに合った引き戸ストッパーを選ぶのも重要ポイント。ストッパーのバネやワイヤーなどの構造によっては、引き戸を開けられる向きが一方向に限られることもあります。取り付けたい戸と逆向きのものを買ってしまわないように注意しましょう。
製品によっては、左右開き兼用のものもあります。使いまわしたい場合などにおすすめですよ。
引き戸ストッパーは、部屋の雰囲気にマッチするデザインのものを選ぶのがおすすめ。具体的には、ドアや壁の色合いに似た色のものや、あまり大きすぎないサイズのものを選ぶとよいでしょう。ストッパーの上にカバーを被せて隠せるタイプなどもあるので、自宅の戸のデザインに合わせて選ぶとよいですよ。
引き戸ストッパーには、ドアが勢いよく閉まるのを防ぐという基本的な用途のほかに、さらに便利な機能が搭載されているものも。たとえば、戸に取り付けるタイプの場合、速度調整機能がついているものがおすすめ。使用する人の好みに合わせ、扉が開閉するスピードをコントロールできます。
また、引き戸を完全にロックできるドアストップ機能がついている製品も便利。簡易的なカギとして機能するので、家庭内でもプライベートを守れます。ほかにもさまざまなユニーク機能を搭載した製品があるので、ぜひチェックしてみてくださいね!
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
取付方法 | 幅 | 奥行 | 高さ | 材質 | |||||
1 | LASOLL 窓ストッパー | ![]() | 窓やスライドドアなどに貼り付け羽をたてるだけ | 粘着テープ | 7.2cm | 4.2cm | 不明 | ABS | |
2 | NEXT ONE ドアストッパー | ![]() | 隙間に挟むだけで設置可能。ドアストッパーとしても使える | 挟む | 約9.5cm | 約4cm | 最高約1.5cm | 不明 | |
3 | HAPPY SUGAR スライドロック ドアストッパー | ![]() | 透明で目立たない。滑り止め加工でしっかり固定 | 挟む | 9.5cm | 4cm | 1.5cm | ABS樹脂 | |
4 | Uandear 窓ロック | ![]() | 3ステップで素早く取り付けが可能 | 粘着テープ | 8cm | 8.5cm | 1cm | ステンレス、プラスチック | |
5 | ALLMIRA チャイルドロック | ![]() | 耐久性のある、貼り付けるだけのチャイルドロック | 粘着テープ | 8cm | 8.5cm | 1~3cm | ゴム、金属スプリング | |
5 | ALLMIRA チャイルドロック | ![]() | 工具不要で取り付け簡単なチャイルドロック | 粘着テープ | 8.5cm | 8cm | 1~3cm | ステンレス、プラスチック | |
7 | KYK SHOW 引き戸ロック | ![]() | 粘着テープで取り付け簡単。環境にやさしい | 粘着テープ | 10cm | 7cm | 0.5~4.5cm | プラスチック | |
8 | フラトショップ 引き出しロック | ![]() | 取り付けが便利な回転式のチャイルドロック | 粘着テープ | 6.5cm | 1cm | 5cm | プラスチック | |
9 | Chisafly 窓ロック | ![]() | 透明で目立ちにくい。両面テープの窓ロック | 粘着テープ | 9cm | 7.5cm | 0.5cm | プラスチック | |
10 | REYLNXR 安全ロック ベビーガード | ![]() | 赤ちゃんの指の挟み込みやいたずら防止にぴったり | 粘着テープ | 8.9cm | 0.5cm | 7.4cm | ABS樹脂 |
簡易的な引き戸をロックするだけのストッパーであれば、両面ファスナーで自作可能。5cmほどの面ファスナーのハード面を2枚用意し、1枚は引き戸の引き手側上部、もう1枚は裏側の縦枠に両面テープで貼ります。この2枚は同じ高さになるように設置しましょう。
長い面ファスナーのソフト面で、さきほど設置した2枚のハード面をつなぐように貼れば、簡易引き戸ストッパーの完成。面ファスナーがしっかりとくっつくため、簡単には引き戸を開けられなくなりますよ。
そのほか、突っ張り棒を引き戸ストッパーにする方法などもあります。閉めた状態の引き戸と縦枠の間に突っ張り棒を設置するだけで、簡単に引き戸が開けられなくなりますよ。
小さい子どもやペットがいる家庭では「ドアストッパー」も活用しましょう。開き戸が勢いよく閉まるのを防いだり、ドアを開いたまま固定できたりと便利に使えます。以下の記事では、おすすめの商品をたくさんご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
1位: LASOLL|窓ストッパー
2位: NEXT ONE|ドアストッパー
3位: HAPPY SUGAR|スライドロック ドアストッパー
4位: Uandear|窓ロック
5位: ALLMIRA|チャイルドロック
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他