Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
マイベスト
粉末抹茶おすすめ商品比較サービス
マイベスト
粉末抹茶おすすめ商品比較サービス
  • 粉末抹茶のおすすめ人気ランキング【2025年】 1
  • 粉末抹茶のおすすめ人気ランキング【2025年】 2
  • 粉末抹茶のおすすめ人気ランキング【2025年】 3
  • 粉末抹茶のおすすめ人気ランキング【2025年】 4
  • 粉末抹茶のおすすめ人気ランキング【2025年】 5

粉末抹茶のおすすめ人気ランキング【2025年】

茶道だけでなく、スイーツや料理にも幅広く使われる粉末抹茶。最近はスーパーや通販サイトで簡単に手に入るようになりましたよね。しかし、本格的な高級抹茶からお稽古用、製菓用までその種類はさまざま。そのうえ、静岡や京都をはじめ産地も多彩で、どれを選べばよいのか迷うところです。


そこで今回は、粉末抹茶のおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。老舗茶屋の逸品からお稽古用にぴったりなタイプ、スイーツ作りに便利な商品まで盛りだくさんです。お気に入りの抹茶が見つかったら、まずは一服味わってみてくださいね。

2025年04月13日更新
森下久美子
監修者
管理栄養士
森下久美子

管理栄養士。ダイエットフード・健康食品のレシピ開発・雑誌の栄養コラム執筆・ダイエットレシピ本の監修など、ビューティーヘルスに特化した管理栄養士として活躍。ダイエット個別指導のほか、アスリートやモデルのボディメイクなど、ダイエットに悩む人への生活習慣に合わせた的確な指導に定評があり、指導実績は述べ2000人超え。 東京農業大学農学部栄養学科を卒業後、管理栄養士を取得。大手ダイエットジムにてダイエット向けの食事指導を担当したのち、フリーランスになる。介護初任者研修も取得しており、元気なうちから健康寿命を延ばすために必要な栄養の知識と調理力、食事選択力のアウトプットすることを目指して、食と健康に関わる活動をしている。愛知県出身。

森下久美子のプロフィール
…続きを読む
コンテンツ制作チーム
ガイド
マイベスト
コンテンツ制作チーム

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。

コンテンツ制作チームのプロフィール
…続きを読む
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。

目次

粉末抹茶の選び方

まずは、粉末抹茶の選び方からご紹介していきましょう。飲み方や使い方に合う最適な商品を見つけるためにも、ぜひ参考にしてみてくださいね。

1

茶道用なら品質にこだわって選ぶ

最初にご紹介するのは、茶道用として購入する場合の選び方。茶道が初めての方でも、最適な粉末抹茶を選ぶためのポイントをピックアップしてみました。

薄茶を点てるなら銘柄に「白」がつく銘柄のものを

薄茶を点てるなら銘柄に「白」がつく銘柄のものを
茶道教室に行くと、まず最初に習うのが薄茶(お薄)のお点前。薄茶は、基本的に茶道用の商品であればどの粉末抹茶を使用しても問題ありませんが、薄茶用として販売されている商品もあります。

もっとも簡単な選び方は、パッケージや説明書きに薄茶用と記載された商品を選ぶこと。記載がない場合は、銘柄の名前に「白」という文字が入っている商品を選ぶ方法もあります。現在ではいろいろな銘柄があるため、一概には言えませんが、迷ったときの判断基準として、頭に入れておくとよいかもしれませんね。

濃茶を練るなら上質な高級抹茶がGOOD

濃茶を練るなら上質な高級抹茶がGOOD

薄茶の倍量の抹茶を使い、少なめのお湯で練る濃茶。とろみのある濃厚な状態でいただくため、渋味や苦味が控えめで上質な商品を選ばなくてはなりません。濃茶用粉末抹茶の基準を簡単にいってしまえば、高級品であること。


わかりやすく商品のパッケージに濃茶用と記載されている商品もあります。また、薄茶と同じく銘柄の名前に「昔」という文字が入っている商品でもOK。正式な茶道でいただくのは濃茶になりますので、自分の好みに合う高品質な粉末抹茶も揃えておきたいものです。

お稽古用とおもてなし用は使い分けるのがおすすめ

お稽古用とおもてなし用は使い分けるのがおすすめ
出典:amazon.co.jp
市販されている粉末抹茶には、パッケージなどに「お稽古用」と記載されているものがあります。お稽古用商品は、比較的リーズナブルに購入できるのが何よりの魅力。また、スイーツなどの料理にも利用できます。

特に、茶道を習い始めたばかりの方が粉末抹茶を購入する場合、お稽古用とおもてなし用の2種類を揃えるのがおすすめ。練習したものを自分で飲んでみたり、家族にふるまう程度なら、お稽古用でも充分美味しくいただけます。自信を持って、お茶が点てられるようになるまでは、上手に使い分けて楽しみましょう。
2

料理に使うなら商品の特性をチェックしよう

料理に使うなら商品の特性をチェックしよう

粉末抹茶を購入するもうひとつの目的といえば、スイーツなどの料理用として利用することですよね。基本的には製菓用と記載がある商品を購入すればOKですが、作る料理によって、特性をチェックしてから購入するのもおすすめ。香りがよいからと、茶道用の粉末抹茶を選ぶ方もたくさんいます。


例えばパンや焼き菓子に利用するなら発色が持続する方がよいですし、プリンや水ようかんを作るなら、できるだけ色鮮やかな粉末抹茶を選ぶ方がよいですよね。また、スイーツなどの仕上げに美しくトッピングするための滲まない商品もあります。特性をチェックして、最適な商品を選ぶことも大事なポイントです。

3

実際の使い勝手も考慮して選ぶ

続いては、粉末抹茶を購入してからの使い勝手を考えた選び方です。ほんの少しの違いですが、より使いやすい商品を選ぶことで面倒くささがちょっぴり減って、スムーズに楽しめますよ。

初めて購入するなら便利な缶入り商品からスタート

初めて購入するなら便利な缶入り商品からスタート
出典:amazon.co.jp

市販の粉末抹茶には、大きく分けて缶入りの商品と袋入りの2種類があります。初めて購入するなら、缶入りタイプの商品がおすすめ。もちろん最初から茶入など茶道具一式を購入されているのならよいのですが、缶入りなら道具が揃っていなくても保管しやすいですよ。


また、抹茶は点てる前にダマを無くすため、茶こしでふるいにかけなければなりません。できれば抹茶篩代わりにもなる、茶こし付きの商品を選びましょう。

外出先でも飲みたいなら小分けタイプが便利

外出先でも飲みたいなら小分けタイプが便利
出典:amazon.co.jp

カテキンやビタミンCなどの栄養素を摂取できるのも抹茶の魅力。粉末抹茶はお湯に溶かしてそのままいただいたり、ミルクに溶かして抹茶ラテにしたりと、楽しみ方もいろいろ。


そんな方におすすめなのが、外出先などでも気軽に持ち歩ける小分けタイプの商品です。計量する必要もないため、簡単に楽しめるのも魅力。もちろんおうちでも簡単に利用できるので、常備しておくのもよいかもしれませんね。

4

ギフトに利用するなら産地やブランドも大事

季節のご挨拶や大切な方の記念日など、ギフトとして粉末抹茶を利用するなら、産地やブランドにもこだわって選びたいものです。相手の方が茶道をたしなむ方ならなおさら、できるだけ高品質な有名ブランドの商品を選ぶのがおすすめ。


抹茶の銘柄に詳しくないという方でも、産地ならわかりやすいかもしれません。京都府の宇治はもちろん、静岡県の掛川や朝比奈、愛知県の西尾など、抹茶の名産地は多数あります。ギフトとして購入するなら、ちょっと頭に入れて選んでみてくださいね。

選び方は参考になりましたか?
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。

粉末抹茶全27商品
おすすめ人気ランキング

人気の粉末抹茶をランキング形式で紹介します。なおランキングは、各ECサイトの売れ筋をもとにしてマイベスト独自に順位付けをしました。(2025年04月13日更新)
人気順
絞り込み
商品
画像
最安価格
ポイント
詳細情報
容器
内容量
生産地
1

オーガランド

抹茶パウダー

オーガランド 抹茶パウダー 1

カテキンが豊富な二番茶を使用した粉末タイプ

100g

鹿児島県

2

片岡物産

辻利さらっととける抹茶

片岡物産 さらっととける抹茶 1

辻利の本格抹茶や抹茶ラテが手軽に楽しめる

チャック付き袋入り

40g

日本

3

ティーエスケー

宇治抹茶 初音

ティーエスケー 宇治抹茶 初音 1

京都府産の抹茶のみを100%使用

袋入り

100g

京都府宇治田原

4

天然生活

有機宇治抹茶パウダー

天然生活 有機宇治抹茶パウダー 1

茶葉そのままの風味・味わいを楽しめて幅広く使える

100g

京都府

5

天然生活

粉末宇治抹茶

天然生活 粉末宇治抹茶 1

京都産抹茶100%使用の無添加抹茶パウダー

1000g

京都府

6

オーガライフプラス

国産有機 抹茶

オーガライフプラス 国産有機 抹茶 1

昔ながらの香ばしさが香る鹿児島県産有機抹茶

袋入り

80g

鹿児島

7

バブルスター

LOHAStyle西尾の抹茶

バブルスター 西尾の抹茶 1

純度100%の抹茶を味わおう

袋入り

100g

愛知県西尾市

8

藤二商会

粉末宇治抹茶SM00010241

藤二商会 粉末宇治抹茶 1

宇治抹茶100%。たくさん飲める200gパック

袋入り

200g

京都南山城

9

共栄製茶

森半宇治抹茶グリーンティー

共栄製茶 宇治抹茶グリーンティー 1

さまざまな飲み方ができる。昔ながらのグリーンティー

150g

京都府

10

片岡物産

辻利抹茶ミルク

片岡物産 抹茶ミルク 1

バランスのよい甘さが魅力で、アイスでも楽しめる

190g

不明

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

オーガランド
抹茶パウダー

抹茶パウダー 1
この商品を見る
出典:amazon.co.jp
最安価格
Amazonで売れています!
1,280円
在庫わずか
12.8円 / 1g
最安価格
Amazonで売れています!
1,280円
在庫わずか
12.8円 / 1g

カテキンが豊富な二番茶を使用した粉末タイプ

深い緑色と豊かな優実を持っている、鹿児島県産知覧抹茶使用している抹茶です。カテキンが豊富な二番茶を使用しており、抹茶の苦みや濃さをより感じられます。粉末タイプなので、どこでも手軽に本格的な抹茶を味わえ、面倒な準備をしたくない人におすすめ。

容器
内容量100g
生産地鹿児島県
ランキングは参考になりましたか?
2位

片岡物産
辻利さらっととける抹茶

最安価格
Amazonでタイムセール中!
539円
9%OFF
参考価格:
594円
13.4円 / 1g
最安価格
Amazonでタイムセール中!
539円
9%OFF
参考価格:
594円
13.4円 / 1g

辻利の本格抹茶や抹茶ラテが手軽に楽しめる

匠の技が息づく辻利の抹茶を、現代にふさわしい楽しみ方で味わえる商品です。水や牛乳によく溶け、本格抹茶や抹茶ラテが手軽に完成します。甘くないのでアレンジが自在で、料理やお菓子作りでも活躍するでしょう。

容器チャック付き袋入り
内容量40g
生産地日本
3位

ティーエスケー
宇治抹茶 初音

最安価格
598円
やや低価格
5.9円 / 1g

京都府産の抹茶のみを100%使用

京都のお土産の和菓子や洋菓子、カフェの抹茶ラテやグリーンティーに使用されている本格的な宇治抹茶。京都府産の抹茶のみを100%使用しており、京都府内の業者が宇治田原で仕上げ加工しています。飲み物はもちろんお菓子など幅広い用途に使えますよ。

容器袋入り
内容量100g
生産地京都府宇治田原
4位

天然生活
有機宇治抹茶パウダー

最安価格
940円
中価格
9.4円 / 1g

茶葉そのままの風味・味わいを楽しめて幅広く使える

旬である秋に収穫した「碾茶」を使用した抹茶です。熱に弱いお茶に負担をかけないように、石臼で時間をかけてすりつぶすことで、茶葉の風味・味わいはそのまま。抹茶として飲むだけでなく、和菓子や洋菓子など幅広く使うことができます。

容器
内容量100g
生産地京都府
5位

天然生活
粉末宇治抹茶

最安価格
4,520円
やや低価格
4.5円 / 1g

京都産抹茶100%使用の無添加抹茶パウダー

京都南山城産の宇治茶を100%使用した高品質な商品です。石臼で丁寧に挽かれた抹茶は、茶葉の風味をそのままに栄養を丸ごと摂取可能。無添加でホットやアイスでそのまま飲むのはもちろん、牛乳と合わせて抹茶オレや、アイスに好きなだけかけて抹茶アイスなどアレンジも楽しめます。

容器
内容量1000g
生産地京都府

昔ながらの香ばしさが香る鹿児島県産有機抹茶

鹿児島の提携農家から仕入れた茶葉を京都の老舗工場で加工した有機抹茶。製造工場では、摘みたての新鮮な状態を維持できる特殊な冷蔵庫で保管した茶葉を、遠赤外線焙煎機で昔ながらの香ばしさを再現できるよう焙煎しています。伝統と革新が織りなす抹茶本来の風味と色合いを楽しめる商品です。

容器袋入り
内容量80g
生産地鹿児島
7位

バブルスター
LOHAStyle西尾の抹茶

最安価格
1,380円
中価格
13.8円 / 1g

純度100%の抹茶を味わおう

1900年代から続く老舗店で作られた、こだわりの抹茶。着色料や香料などの添加物は一切使用しておらず、純度100%の抹茶の味や香りを堪能できます。発色が美しく抹茶特有の苦味も少ないので、お菓子作りや抹茶ラテにもおすすめですよ。


抹茶そのものの風味や香りを楽しみたいなら、候補に入れてみてはいかがでしょうか。

容器袋入り
内容量100g
生産地愛知県西尾市
8位

藤二商会
粉末宇治抹茶SM00010241

最安価格
Amazonでタイムセール中!
1,000円
13%OFF
在庫わずか
参考価格:
1,155円
5.0円 / 1g
最安価格
Amazonでタイムセール中!
1,000円
13%OFF
在庫わずか
参考価格:
1,155円
5.0円 / 1g

宇治抹茶100%。たくさん飲める200gパック

京都南山城宇治茶を100%使用し、まるごと粉末にしているのが特徴。抹茶の粒子が細かいため、のどに残らず舌触りがなめらかです。1袋200gと大容量なので、1杯80mLあたり2gの粉末を使用した場合、100杯の抹茶を楽しむことができます。

容器袋入り
内容量200g
生産地京都南山城

さまざまな飲み方ができる。昔ながらのグリーンティー

宇治抹茶と砂糖で作った、昔ながらのグリーンティーです。鮮やかな緑と、甘くて爽やかな味わいを楽しめるのが魅力。お湯だけでなく水でも溶かすことができるほか、牛乳に入れて抹茶ミルクとして飲むこともできます。

容器
内容量150g
生産地京都府

バランスのよい甘さが魅力で、アイスでも楽しめる

茶匠厳選の宇治抹茶を、ミルクとバランスのよい甘さで楽しめる王道の抹茶ミルク。水や冷たい牛乳に溶けるのでアイス抹茶ミルクも楽しめます。また、便利なチャックつきの袋で、しっかり密封できるのもポイントです。

容器
内容量190g
生産地不明
11位

大塚製茶
大塚の抹茶

最安価格
Amazonで売れています!
1,090円
在庫わずか
54.5円 / 1g

香り豊かで甘味が強く、手軽に抹茶が楽しめる

鮮やかな青みのある高級碾茶を使用し、香り豊かで甘味が強いオーガニック抹茶です。抹茶ラテやスウィーツ作り、アイスクリームなどのトッピングとしても使えます。内容量は20g、保存に便利なチャックつきパウチ入りです。

容器
内容量20g
生産地静岡県
12位

春芳茶園
有機抹茶

最安価格
Amazonで売れています!
2,780円
在庫わずか
86.8円 / 1g

旨みのある抹茶が使いやすいスティックタイプに

有機栽培された茶葉を使用した、旨味があり味わいやすい抹茶パウダーです。スティックタイプなので毎回新鮮な状態で飲めるうえ、グラムをはかる必要もなく使いやすいのがポイント。本格的な茶道から、マイボトルでシェイクして水出しでもおいしく味わえます。

容器
内容量32g(2g×8本/2袋)
生産地不明

石臼で丁寧に加工した、舌と脳がよろこぶ甘抹茶粉末

2022年モンドセレクション金賞を受賞した、砂糖と抹茶だけでつくられた甘抹茶粉末です。抹茶の元となる京都宇治碾茶を厳選し、石臼で丁寧に抹茶に加工しています。味に対しても一切の妥協をしていない、舌と脳がよろこぶ本物の味ですよ。

容器
内容量200g
生産地日本

水や牛乳にも溶けやすい宇治抹茶パウダー

伝統の技を受け継ぐ、日本屈指の茶師が厳選した香り高い良質な宇治抹茶を使用。 色鮮やかな濃緑色、まろやかでうまみが強い宇治抹茶パウダーです。砂糖よりも溶けやすいフロストシュガーが使われているので、水で作るグリーンティー・牛乳で作る抹茶ラテが簡単にできます。

容器チャック付き袋入り
内容量500g
生産地京都府
15位

共栄製茶
森半有機宇治抹茶

最安価格
732円
やや高価格
24.4円 / 1g

有機農業で育てられた茶葉を使用

有機農業にて丁寧に育てられた茶葉を使用した宇治抹茶です。コクのある味わいと美しい色合いが特徴で、パン・お菓子・ドリンクなどさまざまな用途で楽しめるのが魅力。開封したあとはチャックで密封できるため、使いかけを保存しやすいのもうれしいですね。

容器
内容量30g
生産地京都府

愛知県西尾産の多彩な用途の粉末抹茶

愛知県西尾産の良質な茶葉を使用した、香り豊かな粉末抹茶です。粉末タイプなので、お湯や水に溶かすだけで本格的な抹茶はもちろん、製菓用としても使えます。薄茶でも濃茶で練ってもおいしい、両使いできる粉末で、薄茶にするとまろやかな旨味が広がり、濃茶にすると深みのある味わいが楽しめますよ。

容器
内容量30g
生産地愛知県
17位

共栄製茶
森半おけいこ用抹茶1030-4901321276456

最安価格
936円
中価格
9.3円 / 1g

色鮮やかな濃緑色でまろやかなうまみが特徴

日本屈指の茶師が厳選した香り高い良質な宇治抹茶を使用。色鮮やかな濃緑色で、まろやかなうまみが特徴です。保管がしやすい自立するスタンドタイプのチャック付き袋に入っており、おけいこ以外にも抹茶スイーツやラテづくりに使えますよ。

容器袋入り
内容量100g
生産地京都
18位

大井川茶園
静岡抹茶

最安価格
Amazonで売れています!
570円
在庫わずか
11.4円 / 1g

用途の幅広さが特徴。リーズナブルな価格もうれしい

厳選した静岡県産の茶葉を使用し、自社工場で丁寧に作られています。茶道用としてはもちろん、そのまま急須で淹れて飲んでもおいしく、料理やお菓子作りにも幅広く使えるのが魅力です。手頃な価格で、ほのかな苦みとまろやかな甘みを堪能できます。

容器袋入り
内容量50g
生産地静岡

渋みの中にほんのり苦みを感じる味わい

渋みとほのかな甘さだけではなく、少し苦みを感じる味わいの抹茶です。あおい香りが特徴的で、お菓子作りに使うミルクやクリームとの相性もバッチリ。抹茶クリームや抹茶ラテなどの和スイーツを作ったり、薄茶にして甘いスイーツと一緒に味わったりと楽しめます。

容器袋入り
内容量100g
生産地‎岡山県
20位

紅茶専門店 京都セレクトショップ
抹茶の粉末パウダー

最安価格
598円
やや高価格
19.9円 / 1g

無添加・無香料・無着色。鮮度のよさが魅力

京都の抹茶屋から直接仕入れている、無添加・無香料・無着色の国産100%抹茶パウダー。鮮度が高いため香り立ちがとても良く、飲んだ瞬間口の中に抹茶の香りが広がります。鮮度がいい状態で飲めるよう、賞味期限をあえて短く設定している点も特徴です。

容器袋入り
内容量30g
生産地日本
21位

古勝製茶場
おてがる抹茶

最安価格
2,500円
やや低価格
6.2円 / 1g

石臼で丁寧に挽いて作られた製菓向け抹茶

ケーキなどのお菓子作りや抹茶ラテなどを作る際に活躍する抹茶パウダーです。覆い下栽培で作られた京都産の抹茶を、臼で丁寧に挽いて作られています。大容量なので、お菓子作りにたっぷり使いたい人におすすめです。

容器
内容量400g(200g×2)
生産地京都府
22位

トップスマイル
静岡県産 茶葉まるごと粉末緑茶

最安価格
980円
中価格
9.8円 / 1g

無農薬・無化学肥料栽培の茶葉をまるごと粉末に

煎茶を微粉末にしているため、まろやかで奥深い緑茶の味わいを楽しめる粉末緑茶。無農薬・無化学肥料栽培の茶葉を使用しており、残留農薬を気にせずにお茶の栄養成分をまるごと摂取できます。水やお湯に溶かすだけでおいしいお茶が淹れられるうえ、お菓子やパン作りにも使いやすいでしょう。

容器
内容量100g
生産地静岡県
23位

高村園
京都宇治抹茶

最安価格
900円
やや低価格
4.5円 / 1g

添加物不使用の100%京都産宇治抹茶

100%京都産の宇治抹茶で、デキストリン・アミノ酸・着色料などの添加物は使用をしていません。便利なチャックつきのパックに入っているのもポイント。お菓子や料理にも使用できるパウダータイプです。

容器袋入り
内容量200g
生産地京都
24位

お茶の丸幸
宇治抹茶入り粉末緑茶

最安価格
2,160円
やや高価格
30.8円 / 1g

茶葉を丸ごと粉砕!栄養分を逃さず摂れる

宇治産の抹茶をブレンドした国産の粉末茶です。デキストリンは未使用で、茶葉を丸ごと粉砕しているため栄養分を逃さず摂取できます。湯のみ約140杯分が作れて経済的なうえ、パッケージはチャック付きで保存しやすいところも魅力です。

容器チャック付き袋入り
内容量70g
生産地茶:日本/抹茶:京都府宇治市
25位

丸久小山園
抹茶 青嵐

参考価格
810円
中価格
8.1円 / 1g

抹茶らしい苦味を楽しめて、お稽古にもお菓子作りにも活躍

お稽古用や普段飲み用としてはもちろん、料理やお菓子作りにも幅広く活躍する粉末抹茶。苦味が強くしっかりした味わいで、ミルクやクリームとも相性がよく、薄めにすることでさっぱりいただくこともできます。1袋100g入りで約50杯分の薄茶を楽しめますよ。

容器
内容量100g
生産地京都府
26位

丸久小山園
又玄

参考価格
3,200円
やや高価格
32.0円 / 1g

和菓子でも洋菓子でも使える本格派

軽い渋みと、新鮮な緑を感じさせるさわやかな香りが特徴の粉末抹茶。うま味があり、和菓子とも洋菓子とも相性の良い本格派です。粉末タイプなので、薄茶としてだけでなくお菓子作り用としてなど幅広い用途で使えますよ。

容器
内容量100g
生産地京都府

お菓子作りにも活用できる甘くておいしいグリーンティー

牧之原台地の農園工場から直送される、甘くておいしいグリーンティー。抹茶の香りと味わいで旨み・甘みが特徴で、夏は冷水か牛乳、冬はお湯かホットミルクで溶かして飲むのがおすすめ。疲れたときに甘い薄茶糖を飲んでリラックスしたり、お菓子やケーキを作ったりするときにも活用できます。

容器
内容量800g
生産地静岡県

ちょっとお得な粉末抹茶の使い方

ここでは、粉末抹茶を無駄なく使いこなすための豆知識を、少しだけご紹介します。覚えておいて損はありませんので、ぜひご一読ください。

保存する場合は湿気と移り香に注意

保存する場合は湿気と移り香に注意
粉末抹茶は湿気や移り香、温度変化や光に弱く繊細です。上手に保存しないと、変色したり変質したりしてしまう可能性があります。とくに開封後はできるだけ早く使い切るのが基本ですが、保存する場合は細心の注意が必要です。

袋詰めの商品ならば、密封可能な缶などの容器に移し替え、しっかり蓋を閉め、さらにジップ付き袋などで包んで冷蔵庫で保管しましょう。長期保存の場合は冷凍も可能ですが、冷蔵も冷凍も使用する際は結露により湿気が入らないよう、常温に戻してから缶を開けてください。

余ったときに便利な抹茶塩の作り方

余ったときに便利な抹茶塩の作り方

ほんの少しだけ粉末抹茶が余ったときは、粉末抹茶に塩を合わせて抹茶塩を作ってみましょう。天ぷらなどの揚げ物に添えれば、風味豊かな味を楽しめます。塩と粉末抹茶の割合はお好みで調節してくださいね。

おすすめの粉末抹茶ランキングTOP5

1位: オーガランド抹茶パウダー

2位: 片岡物産辻利さらっととける抹茶

3位: ティーエスケー宇治抹茶 初音

4位: 天然生活有機宇治抹茶パウダー

5位: 天然生活粉末宇治抹茶

ランキングはこちら
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
粉末抹茶関連のおすすめ人気ランキング

レモンティーに合う茶葉

97商品

人気
粉末抹茶関連の商品レビュー

人気
ドリンク・お酒関連のfavlist

カテゴリから探す