料理に辛味のアクセントを加えるラー油。中国発祥の調味料で、そばつゆやラーメンの隠し味にしたり、餃子につけたりとさまざまな料理で使用できます。簡単に手に入りますが、商品によって辛味の強さや味わいに差があり、どれを選んだらよいか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、ラー油のおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。代用できる自家製ラー油の作り方やおすすめの使い方まで解説!たくさんの商品から、自分好みのラー油を見つけましょう。
調味料ソムリエプロ・野菜ソムリエなどの資格を持つ食の専門家。 主婦目線で調味料との付き合い方を伝えるべく、ワークショップや食育講座などで活動中。キッチングッズにも精通しており、調味料関連アイテムの監修なども手がけている。 また、調味料メーカーのレシピ開発、食に関する執筆など活動内容は多岐にわたる。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
ラー油は、ベースの油に唐辛子を加えて熱し、辛味成分をうつした香味油を指します。ピリッとした辛味が特徴で、麻婆豆腐や担々麺などの辛い中華料理の調味料として欠かせません。
成分はほぼ脂質で、カロリーは大さじ1杯で約106kcalと高めです。しかし、ラー油は少量で味がしっかりつき、1滴単位で使うことも多いもの。1滴にすると約2.66kcalとそう高くはなく、ダイエット中の人や健康に気をつかう人も使いやすい調味料といえるでしょう。
ラー油の辛さや風味を左右するのは、ベースの油と唐辛子の種類。また、ネギ・ニンニク・花椒などのアクセント材料によっても味わいが変わります。マイルドな辛さから、刺激的な辛さまで多様な商品があるため、たくさんの商品から自分に合ったラー油を探すのも楽しいでしょう。
ラー油を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「3つのポイント」をご紹介します。
ラー油はベースの油によって、味わいに違いが生まれます。好みの風味に合わせてチョイスしましょう。
コクのある味わいを楽しみたい人には、ごま油ベースのものがおすすめです。中華料理に使用される定番の油で、ピリッとした辛さのなかにごまの香ばしいコクと香りが感じられる味わいです。
辛さと香りのバランスがよく、冷ややっこや餃子のつけダレなどのちょっとした風味づけにもぴったりです。ダイレクトな辛さではないので、子ども向けの味つけにもよいでしょう。
辛味をダイレクトに味わいたい人は、植物油ベースのものがよいでしょう。大豆・菜種・トウモロコシなどから作られた油で、香りや味の主張が少なくあっさりしているのが特徴。だからこそ唐辛子本来の辛味を味わえます。
植物油には、血管の健康維持に役立つオレイン酸が多く含まれているのもうれしいポイント。唐辛子のカプサイシンによる発汗作用や、血行への働きかけも期待でき、健康志向の人にぴったりでしょう。
油と唐辛子がベースのラー油ですが、唐辛子の種類やアクセントになる材料によって辛さ・味わいに差があります。使用している原材料に注目して、味の違いを確認してみましょう。
本格的な味わいを楽しむなら、唐辛子を丸ごと使ったものを選びましょう。本物の唐辛子を使用したものなら、唐辛子本来の辛味や香りが楽しめて、料理もより本場の味わいに近づきます。
唐辛子ではなく、唐辛子から抽出したエキスのみを使用したものは、味わいに物足りなさを感じてしまうかもしれません。原材料名をチェックし、唐辛子の表記があるものを選びましょう。
ピリッとしびれる辛さを求める人は、花椒入りのラー油をチョイスしましょう。花椒は中国の四川料理によく使われるスパイスで、さわやかな香りとしびれるような強い辛さが特徴です。
パンチの効いた辛さは、そばのつけダレや鍋など、さまざまな料理の香りづけやアクセントにぴったり。四川料理の辛さが好きな人には、たまらない刺激でしょう。
辛さを追及するなら、激辛タイプをチェックしましょう。とくに、辛味の強い島唐辛子やハバネロを使ったものは、いつもの辛さに物足りなさを感じる人におすすめです。
激辛タイプは、少量で十分な辛味があるため1回の使用量が少なく、お得な点もうれしいポイント。辛いものに慣れている人は、激辛タイプに挑戦してみるのもよいでしょう。
ラー油をおいしく食べるには、使用頻度に合わせた容量の選択が大切です。ラー油の原料であるごま油や植物油は、油のなかでも酸化しにくいといわれていますが、まったく酸化しないというわけではありません。酸化すると、フレッシュな風味が損なわれてしまうため注意して選びましょう。
目安は、開封から1~2か月程度で使い切れる量。餃子につけて食べるなど、1回の量が少なく使用頻度が低い人は、50g程度の少量タイプを選んでください。
一方で、ラー油好きで使用頻度が高い人には、500~900gの大容量タイプがおすすめです。少量タイプに比べて割安なので、気兼ねなくさまざまな料理に活用できるでしょう。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
タイプ | 油の種類 | 具材・調味料 | 内容量 | 唐辛子使用 | |||||
1 | かどや製油 ごまらー油 | ![]() | ごま油でおなじみのかどやのラー油。たっぷり使える大容量サイズ | かけるラー油 | 食用ごま油 | 香辛料 | 150g | ||
2 | ユウキ食品 激辛四川ラー油 | ![]() | 花椒の痺れる辛さの中に香りとうま味あり | かけるラー油 | 食用大豆油、食用ごま油 | 花椒、唐辛子、ねぎ、しょうが、桂皮、八角 | 450g | ||
3 | ユウキ食品 激辛辣油 | ![]() | クセが少なく幅広い料理に合わせやすい | かけるラー油 | 食用大豆油 | 乾燥唐辛子、ねぎ、生姜、桂皮、八角、香辛料抽出物 | 55g | ||
4 | 九鬼産業 九鬼 香辛胡麻辣油 | ![]() | 一番搾りのごま油&6種類のスパイス | かけるラー油 | 食用ごま油 | 食用ごま油、唐辛子、花椒、にんにく、黒胡椒、ねぎ、八角 | 45g | ||
5 | 早川食品 栃木三鷹とうがらしラー油 | ![]() | 栃木三鷹とうがらしを100%使用 | かけるラー油 | 食用大豆油 | 栃木三鷹とうがらし、ごま、香辛料 | 90g | ||
6 | 竹本油脂 マルホン|ごま油屋のラー油 | ![]() | ごま本来の旨み!すっきりとした辛さを実現 | かけるラー油 | ごま油 | 不明 | 150g | ||
7 | 九鬼産業 胡麻辣油 | ![]() | 貴重な1番搾りのごま油のみを使用した贅沢なアイテム | かけるラー油 | 食用ごま油 | とうがらし | 45g | ||
8 | 三菱食品 香辣油 | ![]() | 3種類の唐辛子と、6種類のスパイスを使用 | かけるラー油 | 食用なたね油 | とうがらし末、ねぎ、花椒末、八角末、シナモン末、ローレル末、フェンネル末、こしょう、香辛料抽出物 | 70g | ||
9 | 陣中 牛タン 人気4種セット | ![]() | ごはんのおともやお酒のおつまみにもおすすめ | 食べるラー油、かけるラー油 | ゴマ油、植物油、オリーブオイル | ニンニク、ナッツ、オニオン、しょうが | 100g×4個 | ||
10 | 岩井の胡麻油 横浜胡麻辣油 | ![]() | じんわりと広がるような熟成した辛味が特徴 | かけるラー油 | ゴマ油 | 55g×2本 |
沖縄食材にこだわったオリジナルラー油。久米島産島とうがらしを使い、香り立つ焦がし醤油で仕上げたほどよい辛さで、黒糖・泡盛・ウコンなど地元食材の旨みと香りが絶妙に混じり合い、一度食べたらクセになる絶品調味料です。料理に直接かけて、またはタレなどに加えることで料理の幅が広がります。
タイプ | かけるラー油 |
---|---|
油の種類 | ゴマ油、オリーブオイル |
具材・調味料 | しょうゆ、ごま、生姜、黒糖、ザラメ糖、泡盛、唐辛子、かつおの粉、ニンニク、島唐辛子、山椒、食塩、椎茸、ウコン、(一部にごま・大豆・小麦を含む) |
内容量 | 95g×3本 |
唐辛子使用 |
ラー油は家庭にあるごま油と辛味調味料で代用できます。レシピは、辛味調味料とごま油を混ぜ合わせ、加熱するだけ。加熱することで油に唐辛子の辛味が移り、風味をより豊かに感じられます。加熱のひと手間を加えるだけでぐっとおいしくなるので、ぜひ試してみましょう。
辛味調味料は、唐辛子を原料にした一味唐辛子や七味唐辛子がぴったりです。一味唐辛子は強めの辛味が好きな人におすすめ。七味唐辛子は、唐辛子以外に陳皮・ごま・山椒・けしの実・青のり・しょうがなどがブレンドされているため、より風味のよいラー油に仕上がりますよ。
ラー油は麺類やご飯ものによく合う調味料。たとえばチャーハンなら、最後の仕上げにラー油を加えるだけで完成します。食欲をそそる風味がたまりません。
そば・うどんなら、めんつゆにラー油をお好みの量だけプラスし、ネギなどの具材を合わせるとよいでしょう。ラーメンや担々麺のスープの仕上げに使用するのもおすすめです。
ラー油は中華料理によく使われる調味料ですが、中華以外にも万能に使えます。ちょっと辛味をプラスしたいときは、料理のジャンルに縛られずラー油を活用してみましょう。
ごはんのお供には、具材入りの食べるラー油もおすすめです。以下のコンテンツでは、食べるラー油のおすすめをランキング形式でご紹介しています。選び方を参考に、とっておきの商品を見つけましょう。
最後に、プロが愛用するおすすめのラー油をご紹介します。
クッキングラマーが太鼓判◎おすすめの愛用調味料12選【通販できる!】
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他