Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
マイベスト
油・オイルおすすめ商品比較サービス
マイベスト
油・オイルおすすめ商品比較サービス
  • ギーのおすすめ人気ランキング【2025年】 1
  • ギーのおすすめ人気ランキング【2025年】 2
  • ギーのおすすめ人気ランキング【2025年】 3
  • ギーのおすすめ人気ランキング【2025年】 4
  • ギーのおすすめ人気ランキング【2025年】 5

ギーのおすすめ人気ランキング【2025年】

美容や健康に関心の高い人から、栄養たっぷりのスーパーフードとして注目されているギー。食用油の代わりにしたり、コーヒーや料理に入れたりと、幅広く使える万能オイルです。とはいえ、原料も味もさまざまで商品の種類も豊富なため、どれを選べばよいのか悩む人も多いのではないでしょうか。


そこで今回は、ギーのおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介。記事後半では、ギーを使ったバターコーヒーの作り方もお伝えします。早速、お気に入りのギーを見つけて、ヘルシーな食生活をスタートしてみませんか?

2025年04月24日更新
ひさはらひでみ
監修者
管理栄養士
ひさはらひでみ

ごはんサポートメニュ・ラボ主宰。 小学生の頃から愛読書はレシピ本!な根っからの料理オタク。料理歴は30年以上。短大卒業後、栄養士として福祉施設などの食事提供に携わり、2014年に管理栄養士の資格を取得。 現在は、大量調理の経験を活かした、ごはんサポート=料理代行をメインに活動中。Instagramではおうちごはんが楽になるアイデアも発信中。

ひさはらひでみのプロフィール
…続きを読む
コンテンツ制作チーム
ガイド
マイベスト
コンテンツ制作チーム

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。

コンテンツ制作チームのプロフィール
…続きを読む
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。

目次

ギーはどんなオイル?バターとはどう違う?

ギーはどんなオイル?バターとはどう違う?

ギーとは、発酵無塩バターを溶かしてろ過し、不要な糖分・水分・たんぱく質などを除去して作られた純度の高い油脂のこと。別名「奇跡のオイル」とも呼ばれます。発祥地であるインドでは、食用以外に薬用としても利用されてきた歴史があり、海外セレブからも注目されているスーパーフードです。


バターとの大きな違いは、不純物の有無。ギーはバターから余分な不純物を取り除き、良質な脂肪分だけを抽出したものです。酸化速度が遅いことからバターに比べて腐りにくく、真夏以外は常温保存が可能。乳糖やカゼインも製造過程で取り除かれ、ほとんど含まれていません。


バターより柔らかくて口当たりも軽め。甘い香りと香ばしくてさっぱりとした味わいが楽しめます。ペーストタイプとオイルタイプがありますが、市販品ではペースト状のものが主流。パンに塗るだけでなく、バターコーヒーや料理・お菓子作りにと幅広い用途で活用できます。

ギーに含まれる栄養素やその効果・効能は?

ギーに含まれる栄養素やその効果・効能は?

ギーには、共役リノール酸・中鎖脂肪酸・短鎖脂肪酸・ビタミンなどの体にうれしい栄養素が豊富です。共役リノール酸は脂肪の分解・燃焼の促進をサポートする成分。中鎖脂肪酸は燃焼効率がよく、短鎖脂肪酸は腸内環境を整えるのを助けます。ビタミンA・Eは、抗酸化作用が期待される栄養素です。


ギーは熱を加えてもトランス脂肪酸に変化しないことも、優秀な油脂だと評価される理由のひとつ。ダイエット中の人にはもちろん、健康的な食生活を目指す人にもぴったりです。今までパンや料理に使っていたバターを、ヘルシーなギーに変えてみませんか?

ギーの選び方

ギーを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。

1

食べ方に合わせてタイプを決めよう

市販されているギーは、形状によって2つのタイプに分かれます。食べ方に合わせて、より扱いやすいタイプを選びましょう。

オールマィティに使えるのは、定番のペーストタイプ

オールマィティに使えるのは、定番のペーストタイプ

幅広い用途で使いたいなら、定番のペーストタイプがおすすめです。冷えてクリーム色のペースト状に固まったもので、バター代わりに使うのにうってつけ。冷暗所や冷蔵庫で保管すると固まりますが、加熱すれば黄金色のオイル状に変化します。


パンに塗ったりコーヒーに入れたり、料理やお菓子作りに使ったりと、オールマイティーに活用したい場合にぴったり。商品数も多いので、使い方に合わせて選べます。ペーストタイプながらギーオイルの名で販売されているものもあるので、しっかり形状を確認してから購入しましょう。

料理にかけたり飲みものに混ぜたりするなら、オイルタイプがぴったり

料理にかけたり飲みものに混ぜたりするなら、オイルタイプがぴったり

料理にかけたり飲みものに混ぜたりして使いたい人は、オイルタイプを選びましょう。MCTオイルなどとブレンドされているため、常温でも固まらず液状のまま。温めて溶かす必要がなく、料理にかけたり飲みものに混ぜたりしやすいのがポイントです。コーヒーにも混ざりやすいので、毎日忙しい人でも手軽に使えます。


食材になじみやすく、ドレッシングオイルとしても使用可能。ヨーグルトなどにかけても楽しめます。またマッサージ用・保湿用のオイルとして使いたい場合にもおすすめ。ヘッドスパやアーユルヴェーダにも活用できます。

2

健康志向の人は原料にこだわって選ぼう

ギーに使われている原料は、商品によってさまざまです。ナチュラルな食材にこだわるなら、原料をチェックしてみましょう。

栄養価の高いグラスフェッドバターで作られたものが理想的

栄養価の高いグラスフェッドバターで作られたものが理想的
出典:amazon.co.jp
ギーはグラスフェッドバターで作られたものがベターです。グラスフェッドバターは、ストレスの少ない環境で飼育された牛のミルクで作られたもの。ギーはミルクから作られた無塩バターが主原料なので、牛の飼育環境は栄養価の高さや味わいを大きく左右します。

グラスフェッドバターは、穀物を与えず天然の牧草だけをたっぷり食べさせた牛のミルクが原料。グラスフェッドバターにはカロテンが多く含まれており、普通のバターより栄養価が高い傾向があります。


グラスフェッドバターで作られたギーは色が濃く、口当たりも軽め。乳臭さのない上品な風味に仕上がります。ギーの栄養価や風味にこだわるなら、グラスフェッド表記がついている商品を選びましょう。

有機バターが原料のオーガニック認証品もおすすめ

有機バターが原料のオーガニック認証品もおすすめ
出典:amazon.co.jp

ナチュラル志向の人は、オーガニック認証されている商品も検討してみてください。市販品のなかには、農薬・化学肥料に頼らない有機栽培の飼料を食べ、丁寧に育てられた牛のミルクを原料とした有機バターのギーも多数。防虫剤・ホルモン剤などを過剰投与されていないこともポイントです。


国や地域によって、オーガニック認証の基準は違うため、生産国ごとの認証マークを確認することが大事。日本なら有機JASマークが目印です(参照:農林水産省)。ヨーロッパならEUオーガニック認証のユーロリーフ、アメリカならUSDAオーガニック認定マークの有無をチェックしてみてください。

バターコーヒー用ならココナッツオイル・MCTオイル入りに注目

バターコーヒー用ならココナッツオイル・MCTオイル入りに注目
出典:amazon.co.jp

健康維持やダイエットのためにバターコーヒーを飲みたい人は、ココナッツオイルやMCTオイル入りの商品を探してみてください。ココナッツオイル入りのギーは混ぜやすく、ココナッツの風味も楽しめるのがポイント。ギーならではのバターの風味とぴったりマッチします。


より栄養価が高い完全無欠コーヒーを作るなら、MCTオイル(中鎖脂肪酸油)入りをチョイス。ブラックコーヒー・グラスフェッドバター・MCTオイルで作る完全無欠コーヒーが、ブラックコーヒーとギーだけで完成します。


ココナッツオイル・パームオイルなどから抽出されたMCTオイルは、消化吸収が速く短時間でエネルギーになるのが強みです。ココナッツオイルやMCTオイル入りのギーなら、別にオイルを足す必要がないため便利。忙しい朝でも、バターコーヒーが手軽に楽しめます。

3

本場はインド・スリランカ産。国産のギーも狙い目

本場はインド・スリランカ産。国産のギーも狙い目
出典:amazon.co.jp
ギーの味にこだわるなら、産地に注目して好みに合うものを探してみましょう。ギーの産地はさまざまですが、本場はインドやスリランカ。本格的な味わいを楽しみたい人は、インド・スリランカ産がおすすめです。風味にクセがありますが、カレー作りにプラスすればいつもの味が本場の味に変わります。

アメリカやオランダなどの欧米産ギーは、あっさりとしているものが多め。商品数は少ないものの、国産のギーはクセのない味わいで食べやすいといわれています。ただし国産品の場合、外国産のギーを輸入して日本で加工している場合もあるので、表記をしっかり確認してくださいね。

4

はじめて味わうならフレーバー付きをチェックしよう

はじめて味わうならフレーバー付きをチェックしよう
出典:amazon.co.jp

はじめてギーを食べる人は、フレーバー付きから試すのも選択肢のひとつです。フレーバーで風味付けされたものなら、ギー特有の香りやクセが気になりにくく、慣れていない人でも食べやすいでしょう。味がまろやかになるため、あっさりとした味わいが好みの人にもおすすめです。


ココア・チョコレート・バニラ・レモン・ガーリック・ターメリックなど、フレーバーの種類も豊富。珍しいフレーバーを探すのを楽しめますよ。パンに塗る場合やお菓子作りならスイート系、ステーキや炒め物にはスパイス系と、よく使うメニューに合わせて選ぶとよいでしょう。

5

使い方に合わせて容量をチョイス

使い方に合わせて容量をチョイス

ギーの容量は、使い方に合わせて決めるのがおすすめです。市販されている商品の容量は、100gほどの少量サイズから、500g~1kgの大容量サイズまでさまざま。ギーは基本的に長期保存が可能ですが、サラダ油やバターと比べると高額なため、無駄なく使える容量の商品を選ぶことが大切です。


サラダ1皿分に使うギーは約24g(大さじ2)・バターコーヒーに使うギーはカップ1杯で約12g(大さじ1)ほどが目安。毎日の食生活に摂り入れたいなら大容量タイプ、たまに使う程度なら少量タイプを選ぶなど、使うメニューや頻度に合わせて容量を決めるとよいでしょう。

選び方は参考になりましたか?
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。

ギー全9商品
おすすめ人気ランキング

人気のギーをランキング形式で紹介します。なおランキングは、各ECサイトの売れ筋をもとにしてマイベスト独自に順位付けをしました。(2025年04月24日更新)
人気順
絞り込み
商品
画像
最安価格
ポイント
詳細情報
分類
内容量
原材料
抽出方法
1

フラット・クラフト

GHEE EASY グラスフェッド・ギー

フラット・クラフト GHEE EASY グラスフェッド・ギー 1

魅力的な香りと味わい。サイズ展開が豊富でお試しにも好適

不明

200g

無塩発酵グラスフェッドバター

不明

2

フラット・クラフト

ギー&MCTオイル

フラット・クラフト ギー&MCTオイル 1

ギーとMCTオイルをブレンド。手軽にバターコーヒーの完成

不明

300g

バターオイル、中鎖脂肪酸

不明

3

フラット・クラフト

Coco MCTオイルCoco MCT&ギーオイル

フラット・クラフト Coco MCT&ギーオイル 1

グラスフェッドギーとMCTオイルをブレンドした液体タイプ

不明

360g

中鎖脂肪酸油、バターオイル

不明

4

フラット・クラフト

TAS-OILタスオイル グラスフェッド・ギー

フラット・クラフト タスオイル グラスフェッド・ギー 1

大容量555g。たっぷりギーを使いたい方に

不明

555g

バター

不明

5

アムール

ピュア ギー

アムール ピュア ギー 1

良質なバッファローミルクを使用。ふくよかな香りが魅力

不明

905g

乳脂肪

不明

6

甘露堂

阿蘇の手作りギー

甘露堂 阿蘇の手作りギー 1

阿蘇小国ジャージー牛乳バターを使った手作りギー

不明

350g

生乳

不明

7

大津屋商店

OHTSUYA ギー

大津屋商店 OHTSUYA ギー 1

加熱すると香ばしい香りが漂う。900gの大容量サイズ

不明

900g

食用精製加工油脂(パームオイル)、乳脂防、食用植物油脂、香料、酸化防止剤(ビタミンE)、着色料(カロチン)

不明

8

GHEE EASY

ココナッツ・ギー

GHEE EASY ココナッツ・ギー 1

ギーと有機JAS取得のココナッツオイルをブレンド

不明

600g(200g×3本)

ココナッツオイル、バターオイル

不明

9

朝日

ギーオイル

朝日 ギーオイル  1

国内充填!まろやかでクセがないから食べやすい

不明

130g

バター

不明

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

フラット・クラフト
GHEE EASY グラスフェッド・ギー

GHEE EASY グラスフェッド・ギー 1
この商品を見る
出典:amazon.co.jp
最安価格
1,848円
やや低価格
最安価格
1,848円
やや低価格

魅力的な香りと味わい。サイズ展開が豊富でお試しにも好適

オランダ国立公園内の天然牧草だけで育った牛のミルクで作られ、EUオーガニック認証も取得済み。香り高い味わいも魅力です。スティックタイプや100g入りなど、種類が豊富なのもうれしいですね

分類不明
内容量200g
原材料無塩発酵グラスフェッドバター
抽出方法不明
ランキングは参考になりましたか?
2位

フラット・クラフト
ギー&MCTオイル

参考価格
2,308円
中価格

ギーとMCTオイルをブレンド。手軽にバターコーヒーの完成

ギーとMCTオイルを50:50でブレンドしたオイルです。オランダの自然の中で放牧され、牧草を中心に食べて育った乳牛から作られたギーを配合。300gの大容量サイズで、コーヒーに混ぜればバターコーヒーを楽しめますよ。

分類不明
内容量300g
原材料バターオイル、中鎖脂肪酸
抽出方法不明
3位

フラット・クラフト
Coco MCTオイルCoco MCT&ギーオイル

参考価格
1,870円
やや低価格

グラスフェッドギーとMCTオイルをブレンドした液体タイプ

グラスフェッドギーとMCTオイルを贅沢にブレンド。MCTオイルは、ココナッツオイルのみを原料とし、化学的な工程や添加物を一切使用せず蒸留方法によって作られたものです。使い勝手のよい液体タイプで、混ぜるだけでおいしいコーヒーを楽しめますよ。
分類不明
内容量360g
原材料中鎖脂肪酸油、バターオイル
抽出方法不明
4位

フラット・クラフト
TAS-OILタスオイル グラスフェッド・ギー

最安価格
3,680円
やや高価格

大容量555g。たっぷりギーを使いたい方に

オランダ産の最高級グラスフェッドバターを、100%使用して作られたギー。555gのジャンボサイズでたっぷり使えます。合成添加物は使用していません。
分類不明
内容量555g
原材料バター
抽出方法不明
5位

アムール
ピュア ギー

参考価格
3,101円
やや高価格

良質なバッファローミルクを使用。ふくよかな香りが魅力

良質なバッファローのミルクを使用しており、ふくよかな香りと味わいが料理に深みをプラス。世界12か国で販売されているロングセラー商品です。バクテリアが発生しにくく、常温保存ができるのもうれしいポイントです。

分類不明
内容量905g
原材料乳脂肪
抽出方法不明

阿蘇小国ジャージー牛乳バターを使った手作りギー

阿蘇の小国郷で育ったジャージー牛の、貴重で栄養豊富なミルクを使用。自然豊かな熊本県阿蘇小国町で、1つずつ丁寧に手作りで作られています。350mLと手頃なサイズもポイントです。

分類不明
内容量350g
原材料生乳
抽出方法不明
7位

大津屋商店
OHTSUYA ギー

最安価格
1,980円
やや低価格

加熱すると香ばしい香りが漂う。900gの大容量サイズ

白飯に混ぜたり、焼き立てのチャパティやナンに塗ることで、香ばしい香りを楽しめます。手にとりやすい価格で、気軽に試せるのもポイント。900gの大容量サイズのため、毎日の食生活でたっぷり堪能できますよ。
分類不明
内容量900g
原材料食用精製加工油脂(パームオイル)、乳脂防、食用植物油脂、香料、酸化防止剤(ビタミンE)、着色料(カロチン)
抽出方法不明
8位

GHEE EASY
ココナッツ・ギー

参考価格
3,894円
やや高価格

ギーと有機JAS取得のココナッツオイルをブレンド

オランダ産のグラスフェッドバターと、有機JAS取得のスリランカ産ココナッツオイルをブレンドしています。中鎖脂肪酸・ビタミンA・Eが含まれています。バターコーヒーはもちろん、お菓子やヨーグルトにもよく合いますよ。

分類不明
内容量600g(200g×3本)
原材料ココナッツオイル、バターオイル
抽出方法不明
9位

朝日
ギーオイル

最安価格
Amazonで売れています!
2,190円
在庫わずか
最安価格
Amazonで売れています!
2,190円
在庫わずか

国内充填!まろやかでクセがないから食べやすい

酪農大国ニュージーランド産のグラスフェッドバターが原料のギーオイル。厳しい衛生管理のもと、国内工場で充填された商品です。130gと使いやすい量を、手頃な価格で購入できますよ。

分類不明
内容量130g
原材料バター
抽出方法不明

ギーを入れてもおいしい!バターコーヒーの作り方は?

ギーを入れてもおいしい!バターコーヒーの作り方は?

バターコーヒーの基本的な作り方は、ブラックコーヒー1杯に対し、グラスフェッドバター:大さじ1・MCTオイル(ココナッツオイル):大さじ1を入れてしっかり撹拌するだけ。ギーを使う場合も、ブラックコーヒー1杯に対して、ギー:大さじ1・MCTオイル:大さじ1と、分量は変わりません。


さらにグラスフェッドギーを使えば、グラスフェッドバターを入れるより香りも味も濃厚になり、香ばしさが引き立つ味わいに。原料のバターからアレルギーの原因ともなる乳たんぱくや乳糖も取り除かれているため、よりヘルシーに楽しめます。


ココナッツオイルやMCTオイル入りのギーを使えば、さらに簡単に作れて便利。これから習慣化したい人にもおすすめです。バターコーヒーを味わいたいなら、よりおいしいギーを使って作ってみませんか?

ギーの保存方法は?賞味期限はどのくらい?

ギーの保存方法は?賞味期限はどのくらい?

ギーは水分が除去されて腐敗しにくいため、冷暗所での常温保存が基本。温度の目安は15~25℃くらいです。気温が上がりやすい夏場には、冷蔵庫で保存するのがよいでしょう。酸化しないようにしっかりフタを閉め、結露が出た場合はこまめに拭き取ってください。


また、市販されているギーの賞味期限は、未開封の状態で1~2年ほど。開封後は、3か月を目安として使い切ることをおすすめします。ギーを手作りした場合も、同じように3か月くらいは常温保存できますが、煮沸消毒した瓶に入れてしっかり密閉しましょう。

おすすめのギーランキングTOP5

1位: フラット・クラフトGHEE EASY グラスフェッド・ギー

2位: フラット・クラフトギー&MCTオイル

3位: フラット・クラフトCoco MCTオイルCoco MCT&ギーオイル

4位: フラット・クラフトTAS-OILタスオイル グラスフェッド・ギー

5位: アムールピュア ギー

ランキングはこちら
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
油・オイル関連のおすすめ人気ランキング

卵不使用のマヨネーズ

16商品

新着
油・オイル関連のおすすめ人気ランキング

人気
食品関連のfavlist

カテゴリから探す