現在小学校でも必修授業となり、習い事としても選ばれているプログラミング学習。プログラミング本なら、自宅で気軽に学習できます。しかし、初心者向けから子ども向け、電子書籍まで発売されており、どの本を選ぶか迷う人も多いでしょう。
そこで今回は、プログラミング本のおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。自分に合ったプログラミング本を見つけて、楽しく効率的なプログラミング学習を行ってください。
名古屋大学工学研究科計算理工学専攻修了後、大手機械メーカーの研究開発に携わり、現在は株式会社divデータサイエンティスト。Python(パイソン)を用いた統計・機械学習プログラミングによる分析はもちろん、データ分析基盤の構築・保守・管理も担う。Webプログラミングにも精通しており、AIを活用したWebシステムをトータルでサポートできる守備範囲の広さが持ち味。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
プログラミングを本で学ぶメリットは、情報の信頼性の高さと体系的に学習できる点にあります。初心者が学ぶ際、学習サイトや動画も選択肢になるでしょう。しかし情報社会のいま、インターネット上には不確かな情報も。出版社のプロによって作られる本なら、情報の取捨選択がされているといえます。
全体像をつかんだり、体系的に学んだりしたい場合も本がおすすめ。プログラミング本には、信頼性の高い情報が網羅的に記載されています。インターネットでは、目的の情報を得るまでに複数のサイトを経由することも多いですが、本は順序立てて記載されているので、1冊の本を読めば十分でしょう。
外出先で読みたい人や複数の本を参考にしたい場合は、電子書籍の利用も便利です。電子書籍ならスマホやタブレットで読めるため、持ち運びに適しています。わからない単語やコードをすぐに検索できるのも魅力でしょう。疑問がすぐに解決できるため、学習のモチベーションの維持に繋がりますよ。
プログラミング本を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。
プログラミングを学ぼうと思っても、本の中身が理解できないと挫折してしまうことがあります。内容でしっかり判断し、学びたい分野が書かれている本を選びましょう。
まずはプログラミングの基礎的な考え方やアウトラインなど体系的に解説した本を選択しましょう。最初に全体を把握することで、問題が生じた際に解決すべき項目が整理しやすくなります。基礎知識から仕組みまでまんべんなく解説されており、勉強を始めやすいでしょう。
一人前のプログラマーを目指す人も、全体像をイメージしながら知識を積み上げていくことが大切です。全体を把握したうえで大切な内容をまとめ、必要な部分をクリアにしておきましょう。この状態で知識を得ることで、効率よくプログラミングを学べますよ。
全体像がつかめたら、興味のある言語や想像しやすい言語に特化した本を検討しましょう。プログラミングにはあらゆる言語が存在し、得意分野も異なります。これからどんなプログラムを作りたいか、何を勉強したいかで言語を選ぶのがおすすめです。
たとえばWebサイト制作に興味があれば、HTMLやCSSから勉強しましょう。これらは、テキストや背景の色を変えたり、装飾をしたりするために使う言語です。Webページ制作の基本となるため、この2つから勉強を始めるとよいでしょう。
AI開発やデータ分析ならPython、業務システムやアプリ開発ならJavaがおすすめ。Pythonは、シンプルな文法かつライブラリが豊富で、初心者からエンジニアまで愛用されています。Javaは、安全性が高く処理速度も速いため、大人数の開発に向くでしょう。AndroidアプリのほとんどはJava開発です。
プログラミング本は、小学生向けから上級エンジニア向けまであり、レベルが多岐にわたります。内容が理解できないと学習のモチベーションにも影響するため、自分のレベルに合った本を選びましょう。
初心者は、プログラミングの仕組みが学べる入門書から読みましょう。基礎がわかっていれば、プログラミングを学ぶうえで理論立て・理解ができるようになります。どの言語にも共通する根幹の仕組みを理解することは、新しい言語を学ぶときにも役立ちますよ。
入門書のなかでも、イラストや図が豊富な本がおすすめです。勉強が苦手な人も、視覚的に楽しみながら全体像や概要を把握できます。フルカラーであれば、図の動きがさらにわかりやすく活躍するでしょう。
また子どもの学習なら、プログラミングの考え方が解説されたイラストが多めの子ども向けの本を選択しましょう。子ども向けの本は平易な言葉や理解しやすいレイアウトで解説され、わかりやすいよう工夫されています。視覚的にも楽しい本を選びましょう。
全体像がある程度理解できている中・上級者は、具体的なプログラム作りに必要な考え方が学べる本を選択しましょう。技法的な内容だけでなく、開発の進め方や優秀なエンジニアの見方などをより深く理解できます。問題解決やプログラム構築のための処理・計算方法が解説された本もよいでしょう。
効率化・生産性向上のための実践的なアプローチを説いた本もおすすめです。具体的な手法も記載されているため実践しやすく、普段から意識したい内容が豊富に載っています。
プログラミングを学習しやすいように、参考例を記載するなど工夫が凝らされている本があります。無理なく学習を進めるために、本の特徴にも注目しましょう。
学習をスムーズに進めるためには、サンプルコードや具体例が豊富な本を選択しましょう。書き写して試すことによりミスや足りない知識に気がつき、理解が深まります。まずサンプルコードを打ち込んでみて、自分が書いたコードが動く喜びを知るのもよいでしょう。
独学で勉強するときは、サンプルコードを通して理想的なコードを理解することも大切です。わかりやすいコードが書けると修正もしやすくなり、作業効率の向上に結びつきます。「良いコード悪いコードで学ぶ統計入門」は、悪いコードによる弊害も知れる1冊なので注目してみてください。
読むだけで理解できるか不安な人は、実習用のツールが添付されている本がおすすめです。実際に体験すると理解が進み、内容が定着しやすくなります。読むだけだとモチベーションが続くか不安な人にも適しているでしょう。
手を動かしながらプログラミングを体験すると、構築に欠かせない論理的な思考法も、実感とともに習得しやすくなります。1つずつ作っていく構成なら、成功体験を積みながら、実際に挑戦する際に活かせるスキルを磨けるでしょう。
プログラミング本は、5年以内に出版されたものを選びましょう。プログラミングは変化が激しく、技術革新が頻繁に行われています。出版年ができるだけ新しい本を選び、最新の知識やトレンド情報をインプットすることが大切です。
ロングセラーの名著も、改訂版が販売されているかチェックしましょう。発行日の古い本は情報が古く、動作がうまくいかないケースもあります。専門用語やプログラミングの組み立て方などの技術も時代に合わせて変化するため、知識のアップデートが必要です。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
レベル | 著者名 | 対応バージョン | 基本操作 | 練習用データ | |||||
1 | 技術評論社 改訂新版 良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門 | ![]() | より成長させやすいコードの書き方と設計が学べる | 中級者〜上級者 | 仙塲大也 | 不明 | 不明 | ||
2 | インプレス スッキリわかるPython入門 第2版 | ![]() | dokopyを導入し、コツやしくみを押さえながら学べる | 初心者 | 国本大悟、須藤秋良 | Python | |||
3 | 技術評論社 エンジニア選書|GitHub CI/CD実践ガイド | ![]() | GitHubを使ってCI/CDの設計や運用を学べる | 不明 | 野村友規 | ||||
4 | 翔泳社 Python1年生 第2版 体験してわかる!会話でまなべる!プログラミングのしくみ | ![]() | プログラミング超初心者にもわかりやすい解説 | 初心者 | 森 巧尚 | Python 3.10 | |||
5 | オーム社 AIエディタCursor完全ガイド | ![]() | AIを活用した新しいプログラミングの形を体験できる | 初心者〜上級者 | 木下雄一朗 | ||||
6 | オライリー・ジャパン Tidy First?―個人で実践する経験主義的ソフトウェア設計 | ![]() | コードをどのタイミングで、どこを整頓すべきかを解説 | 初心者〜中級者 | Kent Beck | ||||
7 | ソシム たった2日でマスターできるiPhoneアプリ開発集中講座 | ![]() | Xcode16・iOS18・Swift6.0に完全対応 | 初心者 | 藤 治仁、小林加奈子、小林由憲 | Swift 6.0 | |||
8 | 翔泳社 iPhone1台で学ぶプログラミング | ![]() | 便利なものを作りながらプログラミングが学べる | 初心者 | 増井 敏克 | 不明 | 不明 | ||
9 | 技術評論社 VTuberサプーが教える! Python 初心者のコード/プロのコード | ![]() | Pythonコードのプロの知識とテクニックを解説 | 不明 | サプー | Python | |||
10 | 日経BP 小学生からはじめるプログラミングの本 2022年版 | ![]() | 楽しみながらプログラミングが身につく一冊 | 初心者 | 日経パソコン 編 | スクラッチ |
コードをどのタイミングで、どこを整頓すべきかを解説した一冊です。整頓の実践を通じて課題解決を図り、大きな関数を論理的に小さなチャンクに分割する方法を学びながら、設計の背後にある重要な要素を解説。さらに、ソフトウェア設計を人間関係のエクササイズとしてとらえる視点についても学べます。
レベル | 初心者〜中級者 |
---|---|
著者名 | Kent Beck |
対応バージョン | |
基本操作 | |
練習用データ |
プログラミングツール・スクラッチを使って、子どもが自力でプログラミングしやすくするための素材を集めています。マリオのようにジャンプする・シューティングゲームの弾を連続発射するなど、すぐに使える便利ワザが掲載されており、そのままプログラムに活用可能。楽しみながらプログラミングが身につく一冊です。
レベル | 初心者 |
---|---|
著者名 | 日経パソコン 編 |
対応バージョン | スクラッチ |
基本操作 | |
練習用データ |
「図解!JavaScriptのツボとコツがゼッタイにわかる本 超入門編」の続編です。プログラミング実践編では、ブラウザゲーム・ポーカーを作りながらJavaScriptを学びます。オブジェクトやクラス・自作関数のライブラリ化など、複雑なプログラム開発に欠かせない、プログラムを設計する考え方が身につきますよ。
レベル | 初心者 |
---|---|
著者名 | 中田亨 |
対応バージョン | JavaScript |
基本操作 | |
練習用データ |
絵を描く・音楽を作る・ストーリーを作るなど、自分の得意を伸ばしながらプログラミング的思考力を身につけられる1冊です。全作品チャレンジ問題10問つきで、体験だけで終わらず創作につなげることが可能。座標や関数も小学生向けに丁寧に解説されており、漢字にはふりがなつきなので子ども1人でも楽しく学べます。
レベル | 初心者 |
---|---|
著者名 | 熊谷基継 |
対応バージョン | Scratch ブラウザ版バージョン3 |
基本操作 | 不明 |
練習用データ |
プログラミングに初めて触れる子どもたちが、楽しく問題を解きながらプログラミング的思考を理解できるよう工夫された一冊です。ギャグいっぱいのマンガを読みながら、どんどん解きたくなる工夫が満載。遊びながら、論理的思考力・問題解決力・創造力・コミュニケーション力が育つ内容になっています。
レベル | 初心者 |
---|---|
著者名 | CodeCampKIDS/ 監 |
対応バージョン | |
基本操作 | 不明 |
練習用データ |
未経験者向けを対象にした、Unreal Engine 5の使い方と基本機能を学べる入門書です。NaniteやLumenなどの最新グラフィック機能やNiagaraを使ったサンプルを作りながら学習。ハンズオン形式で解説されており、ゲーム開発の未経験者でも実際に手を動かしながらゲーム開発を体験できる一冊です。
レベル | 初心者 |
---|---|
著者名 | 掌田 津耶乃 |
対応バージョン | |
基本操作 | |
練習用データ |
プログラミング初心者や過去に挫折した人を対象にした、Pythonの基礎知識と実践的なテクニックが身につく入門書です。イラストと図解で楽しく学べ、例題と練習問題で基礎固めも可能。アプリ作成の手順がしっかり学べる一冊です。
レベル | 初心者 |
---|---|
著者名 | 金城 俊哉 |
対応バージョン | Python |
基本操作 | |
練習用データ | 不明 |
超入門をうたっている書籍を読んでみたものの挫折してしまった人に向けて、まずは動くプログラムを作って面白さを体験するプログラミング入門書です。占い・数当てゲーム・電卓アプリなどを作りながら、無償で使える人気のC#を学習可能。サンプルプログラムのダウンロードサービスつきなのもポイントの一冊です。
レベル | 初心者 |
---|---|
著者名 | 五十嵐貴之、五十嵐大貴 |
対応バージョン | C# |
基本操作 | |
練習用データ |
短期間で習得したいなら、プログラミング本と学習サイトを併用するのがコツ。プログラミングの全体像をつかむまでは、うまく理解できずにつまずくことが多々あります。モチベーションが下がってしまう可能性もあるため、動画なども併用しながら効果的に勉強しましょう。
理解なかばでも、実際にプログラミングしてみるのも得策です。今まで読み進めた本の理解度やあいまいな部分がはっきり確認できるでしょう。1行のコードでも動く体験ができれば、より上達したいというモチベーションに繋がります。
わからない場所があったら、とりあえず飛ばして読み進めるのも手です。プログラミングを学ぶには、まずは大まかな全体像を把握することが優先されます。わからない部分に印をつけて、あとから読み返しましょう。
1人での学習に不安や限界を感じるときは、プログラミングスクールの利用もおすすめです。以下のコンテンツでは、プログラミングスクールやパソコン教室を詳しく紹介しています。あわせてぜひご覧ください。
1位: 技術評論社|改訂新版 良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門
2位: インプレス|スッキリわかるPython入門 第2版
3位: 技術評論社|エンジニア選書|GitHub CI/CD実践ガイド
4位: 翔泳社|Python1年生 第2版 体験してわかる!会話でまなべる!プログラミングのしくみ
5位: オーム社|AIエディタCursor完全ガイド
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他