Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
マイベスト
教育・学習参考書おすすめ商品比較サービス
マイベスト
教育・学習参考書おすすめ商品比較サービス
  • 樹木図鑑のおすすめ人気ランキング 1
  • 樹木図鑑のおすすめ人気ランキング 2
  • 樹木図鑑のおすすめ人気ランキング 3
  • 樹木図鑑のおすすめ人気ランキング 4
  • 樹木図鑑のおすすめ人気ランキング 5

樹木図鑑のおすすめ人気ランキング

樹木図鑑とは、植物図鑑の中でも街路樹や庭木、野生種や栽培種など、草花ではなく「木」に特化した図鑑になります。植物図鑑同様、身近な場所にある樹木を調べる楽しさもあり、山歩きやトレッキングなどを趣味にしている人、フィールドワークをする人からも人気です。しかし、樹木図鑑もいろいろなタイプがあるため、どれを選ぶべきか迷ってしまうことも多いのではないでしょうか。


そこで今回は、樹木図鑑の選び方のポイントと、通販で気軽に購入できる樹木図鑑のおすすめ人気ランキングをご紹介します。身近な木々を調べていくと、おもしろい生態があったり見分ける方法もさまざま。葉・実・樹皮などさまざまな角度で樹木を観察することができますよ。さっそく、樹木図鑑を持って近所の散策・フィールドワークに出掛けてみませんか?

2024年07月26日更新
秋月千津子
監修者
文具研究家/文筆家
秋月千津子

文具研究家、文筆家として文具についての情報や創作作品をさまざまなメディアで発信中。WEBメディアにて文具関連記事の監修を多数担当。オフィスや文房具屋に必ず置いてあるような定番文具を好む。得意ジャンルは文具、玩具、画材、図鑑などの書籍。ほかにもISOT (国際文具・紙製品展。国内外のメーカーが集う日本最大級の文具PR商談会)PRサポーター、文房具カフェ会員として活動。

秋月千津子のプロフィール
…続きを読む
コンテンツ制作チーム
ガイド
マイベスト
コンテンツ制作チーム

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。

コンテンツ制作チームのプロフィール
…続きを読む
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。

目次

樹木図鑑の選び方

樹木図鑑を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「3つのポイント」をご紹介します。

1

目的にあった図鑑を選ぼう

一言で樹木図鑑といっても、子供から大人までいろんな人が使うもの。初心者なのか、ある程度の植物・樹木に知識があるのかなど、誰が使うのかによっても選び方は変わります。また大人でも、ガーデニング・山などの散策・フィールドワーク・写真や絵を見て楽しむなど、使う目的もさまざまですよね。そこでまずは、目的に応じた図鑑選びのポイントを見ていきましょう。

身近な樹木を見分けたい初心者には「子供用」がおすすめ

身近な樹木を見分けたい初心者には「子供用」がおすすめ
出典:amazon.co.jp

樹木図鑑というのは、植物図鑑のなかでもより専門的な部類に入ります。そのため、大人用の樹木図鑑をはじめて手にした人の多くが「難しい」「言葉の意味が分からない」と感じるようです。


大人でも、身近な樹木を見分けたいという程度の初心者であれば、予備知識をつける意味でも「子供用の図鑑」から始める方がスムーズに樹木図鑑を使えるようになります。写真だけで見分けがつきやすいものや、大まかな樹木や葉の分類などの基礎知識が分かりやすく書かれているものを選びましょう。

子供に植物への興味を持って欲しいなら、プラスアルファの情報があるものを

子供に植物への興味を持って欲しいなら、プラスアルファの情報があるものを
出典:amazon.co.jp

お子さんやお孫さんに自然や植物に興味を持って欲しいと、図鑑を贈ることもあるでしょう。なかでも、樹木図鑑は高学年以上の子供におすすめです。


しかし、質の良い樹木図鑑を持っていても、目的の樹木や葉が見つけられなければもったいないことに。「葉柄」「葉脚」「蜜腺」など、植物用語はとても難しいものです。意味も分からなければ、漢字も読めない…では、使いこなすまでに相当の根気と努力が必要になってしまいます。

樹木にそれほど関心のないお子さんに、植物への興味を持ってもらう目的で図鑑をプレゼントするなら、とにかく簡単な「わかりやすい図鑑」を選ぶことがポイントです。また、木に集まる昆虫や生き物、名前の由来など、お子さんの興味を引くプラスアルファの情報があるものもおすすめですよ。

フィールドワークにはコンパクトで同定しやすいものが便利

フィールドワークにはコンパクトで同定しやすいものが便利
出典:amazon.co.jp

図鑑を持ってのフィールドワークは、実際の樹木を見ながら自然の中で学ぶことも多く、貴重な経験になります。そんなときに持っていく樹木図鑑は、野外で利用しやすく、コンパクトにまとまっているものがおすすめ。ハンディ図鑑と呼ばれているものが便利でしょう。


葉をスキャナーで取り込んだ鮮明な画像の図鑑もあり、本物の葉と照らし合わせて調べる「同定」に役立ちます。気がついたことを書き込めるタイプの図鑑なら、自分で調べた知識がいっぱい詰まった、オリジナル図鑑を作り上げることもできますよ。

ガーデニング・造園技能士検定が目的なら、専門書がおすすめ

ガーデニング・造園技能士検定が目的なら、専門書がおすすめ
出典:amazon.co.jp
ガーデニングや庭造りのためにもっと樹木を知りたい、造園技能士検定を受けるために適した図鑑が欲しいなど、勉強の目的がはっきりしている場合は、その目的に特化した専門書を選ぶことが重要です。

掲載品目数は少なくても検定試験に出題される樹種を中心にまとめられているものや、造園の管理の仕方や整枝の方法などが説明されている図鑑もあります。図鑑の表紙や帯などに、「ガーデニングに」や「造園技能士検定の必読書」などと記載があるものがおすすめです。
2

樹木の見分け方で選ぶ

樹木の見分け方も図鑑によってさまざま。どのように見分けるかによって、図鑑の使いやすさも変わってきます。図鑑を活用するシーンをイメージしながら、自分にとって一番使いやすいものを選びましょう。

一番見分けやすいのは「葉の形」で検索する図鑑

一番見分けやすいのは「葉の形」で検索する図鑑
出典:amazon.co.jp
もっとも使いやすい樹木図鑑は「葉の形」で検索できる図鑑。葉で樹木を見分けていくので、花が咲いていない時期や実がなっていない時期でも、葉っぱ1枚あれば探すことができます。また、葉の形で検索する図鑑は、似たような葉や間違えやすい葉が近くのページに掲載されているので、判別しやすいこともメリットです。

「冬芽」で見分ける図鑑は秋~春に便利

「冬芽」で見分ける図鑑は秋~春に便利

葉の形や種類で検索する図鑑は使いやすいのですが、落葉樹のように、秋から春にかけて葉がない場合もあります。そんな時期に活躍するのが冬芽で検索する図鑑。冬季にフィールドワークに出かける機会が多い人は、一冊持っておくと便利でしょう。

複合的に同定できる図鑑なら1年中大活躍

複合的に同定できる図鑑なら1年中大活躍
出典:amazon.co.jp

季節によって変化の大きい樹木を見分けるには、その季節ごとの樹木にあった情報が必要になります。「葉の形」や「冬芽」だけに限らず、花や実の様子・樹皮・樹形などの写真と合わせて、複合的に同定できる図鑑なら、どんな季節でも活用できるので便利です。葉の形だけだとわかりにくい…というような場合でも、複数の情報が掲載されていれば、同定しやすくなりますよ。

3

掲載品目数は350種を目安に

掲載品目数は350種を目安に
図鑑なら、やはり掲載されている樹木の種類(掲載品目数)は気になるところですよね。しかし、一概に「多ければ多いほど良い」とは言い切れません。掲載品種が多い図鑑は、たくさんの種類の樹木が1冊にまとめてあるため、その分、一つの樹木に対する情報が少ない場合があります。

また、情報量が多く掲載品種数が多い図鑑は、当然ながら、分厚く重く高額になりがち。そのうえ、掲載品目数が多いほど、実際の樹木や葉との同定時、目的の樹木が「探しにくい」ということも少なくありません。


ある程度の樹木に対する知識がある人や、たくさんの情報を必要とする明確な目的がある場合には、掲載品目数・情報量共に多い図鑑がおすすめですが、はじめての人には350種くらいの図鑑を目安にするとよいでしょう。

選び方は参考になりましたか?

樹木図鑑全32商品
おすすめ人気ランキング

人気の樹木図鑑をランキング形式で紹介します。なおランキングは、各ECサイトの売れ筋をもとにしてマイベスト独自に順位付けをしました。(2024年06月20日更新)
人気順
絞り込み
商品
画像
最安価格
ポイント
詳細情報
対象学年
発行年
科目
ページ数
目的
サイズ
形式
出版社
著者
1

池田書店

自然散策が楽しくなる! 葉っぱ花樹皮で見わける

池田書店 自然散策が楽しくなる! 葉っぱ花樹皮で見わける 1

樹木を見分けるポイントが満載。散策のお供に

不明

2021年

不明

320ページ

不明

四六

単行本、電子書籍

池田書店

監修:山田隆彦

2

成美堂出版

樹皮・葉でわかる樹木図鑑

成美堂出版 樹皮・葉でわかる樹木図鑑 1

樹皮で見分けられるから季節を問わず調べられる

不明

2011年

生物

304ページ

不明

AB

大型本

成美堂出版

監修:菱山忠三郎

3

成美堂出版

見わけがすぐつく樹木図鑑

成美堂出版 見わけがすぐつく樹木図鑑 1

軽くて探しやすいので持ち歩きにもベストな1冊

不明

2023年

不明

336ページ

不明

10.5×1.5×17.2cm(新変)

新書

成美堂出版

監修:宮内泰之

4

講談社

葉っぱでわかる造園樹木図鑑

講談社 葉っぱでわかる造園樹木図鑑 1

木の特徴を捉えた写真と基本データをコンパクトに掲載

不明

2017年

不明

224ページ

造園技能検定対策

A5

単行本

講談社

船越亮二

5

ナツメ社

葉っぱで見わけ五感で楽しむ樹木図鑑

ナツメ社 葉っぱで見わけ五感で楽しむ樹木図鑑 1

樹木375種を掲載!野外で使える樹木図鑑の決定版

2014年

生物

352ページ

不明

B6

単行本

ナツメ社

林将之

6

永岡書店

よくわかる 樹木大図鑑

永岡書店 よくわかる 樹木大図鑑 1

初心者でも調べやすい写真付きの索引

不明

2007年

不明

368ページ

不明

B5

単行本

永岡書店

平野 隆久

7

小学館

フィールド・ガイドシリーズ23 葉で見わける樹木 増補改訂版23

小学館 フィールド・ガイドシリーズ23 葉で見わける樹木 増補改訂版23 1

4つの要素を当てはめるだけで樹木名が分かる

不明

2010年

生物

304ページ

不明

B6

単行本、電子書籍

創元社

林将之

8

山と渓谷社

山溪ハンディ図鑑14 樹木の葉

山と渓谷社 山溪ハンディ図鑑14 樹木の葉 1

スキャンした鮮明な葉の画像を豊富に収録

不明

2019年

生物

824ページ

不明

A5

単行本、電子書籍

山と渓谷社

林 将之

9

大和書房

子どもに教えてあげられる身近な樹木図鑑

大和書房 子どもに教えてあげられる身近な樹木図鑑 1

誰かに教えたくなる雑学詰まった1冊

不明

2020/6/10

生物

256ページ

不明

不明

電子書籍、文庫

大和書房

岩槻秀明

10

主婦の友社

おもしろ樹木図鑑 びっくり! ヘンテコ! 不思議!

主婦の友社 おもしろ樹木図鑑 びっくり! ヘンテコ! 不思議! 1

おもしろネタとイラストがいっぱいの楽しい植物図鑑

小学生向け

2021年

理科

256ページ

不明

A5

単行本、電子書籍

主婦の友社

林将之

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

池田書店
自然散策が楽しくなる! 葉っぱ花樹皮で見わける

自然散策が楽しくなる! 葉っぱ花樹皮で見わける 1
この商品を見る
出典:amazon.co.jp
最安価格
1,400円
中価格
最安価格
1,400円
中価格

樹木を見分けるポイントが満載。散策のお供に

野山や里山に散策にいくときはもちろん、近所に散歩に出かけるときにも持っていきたい、樹木を手軽に見分ける図鑑です。街なかや公園、あるいは野山で出合えるさまざまな樹木について、葉の形・花・樹形・樹皮の写真とともに特徴を250種以上解説。どんな手順で見わけていくとわかるのか、4ステップも紹介しています。

対象学年不明
発行年2021年
科目不明
ページ数320ページ
目的不明
サイズ四六
形式単行本、電子書籍
出版社池田書店
著者監修:山田隆彦
全部見る
ランキングは参考になりましたか?
2位

成美堂出版
樹皮・葉でわかる樹木図鑑

最安価格
1,760円
中価格

樹皮で見分けられるから季節を問わず調べられる

季節を問わず樹木を調べられるように工夫した、樹皮で識別する樹木図鑑です。野山や身近に見られる樹木を中心に255種を収録し、樹皮と合わせて葉・樹形・果実・花などの写真も掲載。幼木・成木・老木の樹皮や葉を見て、樹木の名前がわかります。

対象学年不明
発行年2011年
科目生物
ページ数304ページ
目的不明
サイズAB
形式大型本
出版社成美堂出版
著者監修:菱山忠三郎
全部見る
3位

成美堂出版
見わけがすぐつく樹木図鑑

最安価格
Amazonで売れています!
1,210円
在庫わずか
最安価格
Amazonで売れています!
1,210円
在庫わずか

軽くて探しやすいので持ち歩きにもベストな1冊

北海道から沖縄で、身近な環境で発見できる樹木約480種を、葉っぱのスキャン画像のほか花や果実などの生態写真とイラストとともに紹介しています。観察のポイントや見分け方も、詳しく掲載。軽くて探しやすいので、持ち歩きにもベストな1冊ですよ。

対象学年不明
発行年2023年
科目不明
ページ数336ページ
目的不明
サイズ10.5×1.5×17.2cm(新変)
形式新書
出版社成美堂出版
著者監修:宮内泰之
全部見る
4位

講談社
葉っぱでわかる造園樹木図鑑

最安価格
Amazonで売れています!
2,875円
在庫わずか

木の特徴を捉えた写真と基本データをコンパクトに掲載

国家資格である造園技能検定のうち、植物の名を判定する要素試験に出題される樹木170種を基本として庭や公園など、街の緑化に利用される樹木205種を紹介する図鑑です。木の特徴を捉えた写真と基本データをコンパクトに掲載しました。よく似た種類とに見分け方から知っておきたい知識をわかりやすく解説しています。

対象学年不明
発行年2017年
科目不明
ページ数224ページ
目的造園技能検定対策
サイズA5
形式単行本
出版社講談社
著者船越亮二
全部見る

樹木375種を掲載!野外で使える樹木図鑑の決定版

野外で使える樹木図鑑の決定版です。気軽に持ち歩けるハンディ版ながら、身の回りで見られる代表的な樹木375種を掲載しています。葉の形やふち、生え方などのシンプルな項目を確認し、リアルな質感を再現した葉っぱスキャン画像と実際の葉を見比べて、樹木の種類を検索できます。

対象学年
発行年2014年
科目生物
ページ数352ページ
目的不明
サイズB6
形式単行本
出版社ナツメ社
著者林将之
全部見る
6位

永岡書店
よくわかる 樹木大図鑑

最安価格
Amazonで売れています!
1,650円
在庫わずか

初心者でも調べやすい写真付きの索引

約520種類の樹木を生息地や季節などで分類し、豊富なカラー写真とともに特徴や見分け方のポイントを解説。葉・花・実などの特徴からひける写真付きの索引で、初心者でもスムーズに調べられます。葉の形やつき方、結実期など細かい情報も収録しており、より深く知ることができます。
対象学年不明
発行年2007年
科目不明
ページ数368ページ
目的不明
サイズB5
形式単行本
出版社永岡書店
著者平野 隆久
全部見る
7位

小学館
フィールド・ガイドシリーズ23 葉で見わける樹木 増補改訂版23

最安価格
1,067円
やや低価格

4つの要素を当てはめるだけで樹木名が分かる

巻頭の検索表を使って葉の形やつき方など4つの要素を調べるだけで、簡単に樹木の名前が分かります。葉を直接スキャンした画像を収録しているので、実際の葉と見比べやすいのがうれしいポイント。内葉の画像を約330種も掲載しており、初心者だけでなく上級者の人にも大満足のボリュームです。

対象学年不明
発行年2010年
科目生物
ページ数304ページ
目的不明
サイズB6
形式単行本、電子書籍
出版社創元社
著者林将之
全部見る
8位

山と渓谷社
山溪ハンディ図鑑14 樹木の葉

最安価格
5,500円
やや高価格

スキャンした鮮明な葉の画像を豊富に収録

植栽されている樹木から野生の樹木まで、約1300種もの樹種を網羅。新分類体系(APG Ⅳ)に対応しており、植物の系統を調べながらより深く学べます。実際の葉をスキャンした写真が豊富に収録されているので分かりやすく、見分け方も知ることができますよ。

対象学年不明
発行年2019年
科目生物
ページ数824ページ
目的不明
サイズA5
形式単行本、電子書籍
出版社山と渓谷社
著者林 将之
全部見る
9位

大和書房
子どもに教えてあげられる身近な樹木図鑑

最安価格
880円
やや低価格

誰かに教えたくなる雑学詰まった1冊

200種類を超える樹木を樹高ごとにまとめて掲載。原産地や分布などの基本的な情報に加え、植物にまつわる雑学をふんだんに盛り込んだ解説も楽しめます。おさえておくべき花や果実などのポイントを写真で紹介しているので、視覚的に理解できるのもよいですね。

対象学年不明
発行年2020/6/10
科目生物
ページ数256ページ
目的不明
サイズ不明
形式電子書籍、文庫
出版社大和書房
著者岩槻秀明
全部見る
10位

主婦の友社
おもしろ樹木図鑑 びっくり! ヘンテコ! 不思議!

最安価格
2,420円
中価格

おもしろネタとイラストがいっぱいの楽しい植物図鑑

おもしろネタと楽しいイラストがいっぱいの子どもも大人も楽しめる樹木図鑑です。身近にある430種類の樹木に、美しい写真とわかりやすい文章で解説。著者が自ら考え出した、葉の形状から樹木の名前がわかるシステムを採用しているので、知りたいものを簡単に調べることができますよ。

対象学年小学生向け
発行年2021年
科目理科
ページ数256ページ
目的不明
サイズA5
形式単行本、電子書籍
出版社主婦の友社
著者 林将之
全部見る
11位

創元社
種類・特徴から材質・用途までわかる樹木と木材の図鑑

最安価格
3,520円
やや高価格

自然観察や木材加工に役立つビジュアルガイド

日本の有用種101種を見開きごとに掲載。葉や樹皮を含む立ち木・平板の木材見本・その木が使われているものの写真に、木の特徴や用途がわかる解説を加え紹介しています。樹木について知りたい人、木材について知りたい人、どちらにも有用な1冊です。

対象学年不明
発行年2016年
科目生物
ページ数224ページ
目的不明
サイズB5
形式単行本、電子書籍
出版社創元社
著者西川栄明
全部見る
12位

廣済堂出版
秋の樹木図鑑

最安価格
Amazonで売れています!
1,430円
在庫わずか

紅葉・実・どんぐりから秋の樹木を調べるのに便利

紅葉やイチョウなど、秋の樹木を調べるのに役立つ図鑑です。紅葉・実・どんぐりなどの特徴による樹木の見分け方を解説しています。また、一年間の葉や実の移り変わり、樹皮の違いなども収録していますよ。

対象学年不明
発行年2017年
科目不明
ページ数192ページ
目的不明
サイズ不明
形式単行本、電子書籍
出版社廣済堂出版
著者林将之
全部見る
13位

亜璃西社
増補新装版 北海道樹木図鑑

最安価格
Amazonで売れています!
3,080円
在庫わずか

入門者から専門家まで対応している信頼の1冊

1990年の発刊以来、自然を愛する多くの人に支持される累計12万部超のロングセラー図鑑が、千島列島由来チシマザクラの特集を増補。豊富な情報量を誇る解説編では、自生種から園芸品種まで北海道のあらゆる樹596種を収録しています。入門者から専門家まで対応し、ネイチャーガイドにも愛用される1冊です。

対象学年不明
発行年2017年
科目不明
ページ数352ページ
目的不明
サイズA5判
形式単行本(ソフトカバー)
出版社亜璃西社
著者佐藤孝夫
全部見る
14位

北隆館
スタンダード版 APG樹木図鑑

最安価格
Amazonで売れています!
11,000円
在庫わずか

総数3,500余種を収載したAPG版の樹木図鑑

遺伝子系統分類(APGⅢ)に基づく樹木専門図鑑です。収録する樹木は、日本産樹木の他、輸入・果樹・観葉樹木までを網羅し、タケ・ササ及びつる植物も樹木として掲載。解説には、原産地・系統・分布・自然環境・用途・形態・近似種・学名等を記載し、詳しく紹介しています。

対象学年不明
発行年2018年
科目生物
ページ数853ージ
目的不明
サイズA5
形式単行本
出版社北隆館
著者邑田仁(監修)、米倉浩司(監修)
全部見る
15位

北隆館
原色樹木図鑑 I

最安価格
Amazonで売れています!
5,126円
在庫わずか

754種を収録したコンパクトな原色図鑑

「原色樹木大図鑑」をコンパクト化した原色図鑑は、すべての種に樹形図を記載。日本産の樹木を網羅したほか、日本でみられる輸入木材や外国産の果樹、観葉植物を加えています。離弁花亜綱をみかん目まで754種を収録。

対象学年不明
発行年1986年
科目不明
ページ数360ページ
目的不明
サイズB6
形式単行本
出版社北隆館
著者林弥栄(監修)、古里和夫(監修)、中村恒雄(監修)
全部見る
16位

日本文芸社
巨樹・巨木図鑑

最安価格
2,860円
やや高価格

途方もない年月を生き抜いてきた巨木たちが放つパワー

力強く美しい写真で、日本各地の巨木を紹介する図鑑です。樹齢3000年といわれる杉や楠、2000年もの昔から変わらず花を咲かせる桜の木などの中から、訪れやすく、出会ったときの感動が大きい巨木を厳選。ひっそりとした自然が好きな人、観光に行く際にちょっと森林浴に立ち寄りたい人などにもおすすめです。

対象学年不明
発行年2024年
科目不明
ページ数288ページ
目的不明
サイズB6変
形式単行本(ソフトカバー)、Kindle版(電子書籍)
出版社日本文芸社
著者小山 洋二
全部見る

散歩しながらの樹木ウォッチングにぴったり

庭先や公園など、日常的に見かける樹木をメインに掲載しています。近場を散歩する際に便利なのがこちらの図鑑。写真やイラストは花・果実・葉、樹皮などの特徴が分かるものが多いため、散歩中に歩きながら樹木を探すのにもぴったりでしょう。

対象学年不明
発行年2013年
科目生物
ページ数256ページ
目的
サイズB6変型判
形式単行本(ソフトカバー)、Kindle版(電子書籍)
出版社新星出版社
著者岩槻秀明
全部見る
18位

主婦の友社
増補改訂版 葉っぱで調べる身近な樹木図鑑

最安価格
1,430円
中価格

葉っぱから樹木の種類を見分けられる

樹木の種類を、落ち葉や葉っぱの特徴から見分けられるよう解説した1冊。実際の葉をスキャンした画像も見やすく掲載されていて、実物大で見分けやすいのがポイントです。葉っぱだけでなく樹皮・樹形・木の実などの写真も掲載していますよ。

対象学年不明
発行年2014年
科目不明
ページ数208ページ
目的不明
サイズA5
形式単行本、電子書籍、Kindle版
出版社主婦の友社
著者林 将之
全部見る
19位

三省堂書店
改訂版 散歩で見かける 街路樹・公園樹・庭木図鑑

最安価格
1,485円
中価格

身近にある樹木を知りたい人に

三省堂が出版しているこちらの図鑑は、散歩しているときや市街地を歩く際によく目にする樹木を、街路樹・公園樹・庭木に分けて紹介しています。そのため、身近な樹木を知りたい人におすすめ。改訂前の図鑑と比べ、改訂版は31種の樹木を新しく掲載していますよ。

対象学年不明
発行年2019年
科目理科(植物)
ページ数398ページ
目的基礎理解
サイズ18.2×12.8×2cm
形式単行本(ソフトカバー)、kindle版(電子書籍)
出版社三省堂書店
著者葛西愛
全部見る

現代人と自然との共存問題への理解を深める1冊

進化から生態・種類・環境まで、全体像を解説しながら人類が太古からいかに木と共存してきたかを紹介するヴィジュアル図鑑です。森林破壊や温暖化のほかSDGsなど、現代人と自然との共存問題への理解を深める1冊。巨樹から森林まで、代表的な80種を詳しく総観していますよ。

対象学年中学生〜大人まで
発行年2023年
科目不明
ページ数320ページ
目的不明
サイズB4変形
形式大型本
出版社河出書房新社
著者監修:クリス・クレネット、フィオナ・スタッフォード /訳:清水晶子
全部見る
21位

家の光協会
散歩で見かける 樹木の見分け方図鑑

最安価格
Amazonで売れています!
1,760円
在庫わずか

初心者でもわかる、樹木を見分ける際の特徴を写真で解説

樹木医兼森林インストラクターの著者が教える、初心者でもわかる樹木の見分け方を掲載。身近な樹木100種を厳選し、基本情報のほか匂いや手触りの違いなど、見分ける際の特徴を写真で解説しています。おもしろ雑学も紹介しており、話題作りの1つにもおすすめの1冊です。

対象学年不明
発行年2022年
科目生物
ページ数144ページ
目的不明
サイズA5
形式単行本
出版社家の光協会
著者岩谷美苗
全部見る
22位

北隆館
樹木生活史図鑑

最安価格
Amazonで売れています!
22,000円
在庫わずか

樹形研究会による、36年間の本格的な観察記録

樹形研究会が36年を経て出版にいたった著書。自分らの手で図鑑を出版することをめざし、40人ほどが担当の種の同じシュートを原則週1回、年間を通して観察し続けました。観測地リスト・裸子植物・被子植物・和名索引・トピックス・コラム用語索引・学名索引と項目があり、調べやすいのも特徴です。

対象学年不明
発行年2024年
科目不明
ページ数645ページ
目的不明
サイズB5
形式単行本
出版社北隆館
著者不明
全部見る
23位

講談社
新装版 樹木 見分けのポイント図鑑

最安価格
1,265円
やや低価格

イラスト入りですっきりと見やすいハンドブック

この木は何なのか?という疑問の際に役に立つ、図鑑です。イラストですっきりとポイントを見やすくまとめており、季節別に全474種類を載せているのが特徴。フィールドに持ち歩けて便利な、ハンドブックですよ。

対象学年不明
発行年2014年
科目不明
ページ数336ページ
目的不明
サイズB6変型
形式単行本(ソフトカバー)、Kindle版(電子書籍)
出版社講談社
著者その他:林弥栄/監修:畔上能力、菱山忠三郎、西田尚道/イラスト:石川美枝子
全部見る
24位

文一総合出版
都市の樹木433

最安価格
Amazonで売れています!
1,320円
在庫わずか

葉・樹皮などさまざまな情報から樹木を識別できる

身近な樹木とそれらの原種・品種・亜種・類似種も多数紹介。葉・樹皮・樹姿・果実・花などの形状、匂いや触感等からも識別ができるよう構成しています。拡大写真・スキャン画像・花や葉の色が異なるバリエーションも掲載し、よく似た種同士の識別・生垣など人工的に樹姿を変えられた種類の識別も可能です。

対象学年不明
発行年2012年
科目生物
ページ数320ページ
目的不明
サイズA6
形式単行本
出版社文一総合出版
著者岩崎哲也
全部見る
25位

全国農村教育協会
樹木博士入門

最安価格
Amazonで売れています!
3,190円
在庫わずか

事典と図鑑のふたつの機能でわかりやすい樹木図鑑

用語解説事典と図鑑、ふたつの機能が融合した樹木図鑑です。何冊もの書籍を持ち出さなくても、わかりやすいビジュアルで樹木について知ることができます。樹木の形とくらしに視点をおいた1冊です。

対象学年不明
発行年2020年
科目不明
ページ数256ページ
目的不明
サイズB5
形式単行本
出版社全国農村教育協会
著者小幡和男、岩瀬徹、川名興、飯島和子、宮本卓也
全部見る
26位

亜璃西社
北海道の樹木 ベストセレクト100

参考価格
983円
やや低価格

年齢問わずに読めて、図鑑としてもガイドとしても使える1冊

都市・公園・森など、身近な場所で観察できる北海道内の樹木100種を厳選。「木を覚えるための基礎知識」「ぜひ覚えたい木100種」「ツリーウォッチングガイド」の3部で構成され、大人から子どもまでやさしく学べます。図鑑としての機能に加え、読み物やガイドの要素も盛り込んだ入門図鑑です。

対象学年不明
発行年2002年
科目不明
ページ数224ページ
目的不明
サイズ四六判
形式単行本、Kindle版(電子書籍)
出版社亜璃西社
著者佐藤 孝夫
全部見る
27位

講談社
ナチュラルガーデン樹木図鑑

最安価格
1,980円
中価格

ガーデンづくりに役立つ樹木のベストセレクト本

里山風ガーデンづくりに役立つ、樹木のベストセレクト。折々で表情を変える心地よい庭を作り、ほっこりやさしい山里の雰囲気を生かすテクニックも伝授しているのが魅力です。正木覚選りすぐりの樹木204種も収録していますよ。

対象学年不明
発行年2012年
科目不明
ページ数128ページ
目的不明
サイズAB
形式単行本(ソフトカバー)、Kindle版(電子書籍)
出版社講談社
著者正木覚
全部見る

著者に寄せられた質問を元に、葉っぱから樹木がわかる鑑定本

見かけた樹木の名前が葉っぱからわかる鑑定ブック。著者主催の樹木鑑定サイト「このきなんのき」に寄せられた質問を元に、見分ける際のポイントを鮮明な写真を用いて解説しています。さらに、間違えやすい樹木などの付随情報も豊富で、登山や山歩きなどで活用できるでしょう。

対象学年不明
発行年2011年
科目不明
ページ数191ページ
目的不明
サイズA5
形式単行本、Kindle版(電子書籍)
出版社廣済堂出版
著者林 将之
全部見る
29位

日本文芸社
葉・実・樹皮で確実にわかる樹木図鑑

最安価格
660円
低価格

450種類の樹木を生育地ごとに分類して掲載

日本で見られる450種類の樹木を生育地ごとに分類して掲載しています。高い街路樹など葉の形がわかりづらくても、樹皮から見わける方法を紹介。植物用語の解説や樹木が見られる植物ガイド・おとずれてみたい日本の美林なども掲載しています。

対象学年不明
発行年2005/4/22
科目生物
ページ数368ページ
目的不明
サイズ不明
形式単行本
出版社日本文芸社
著者鈴木庸夫
全部見る
30位

池田書店
庭に植えたい樹木図鑑

最安価格
447円
低価格

特徴から選び方まで、幅広い樹木を紹介した入門書

「庭に木を植えたいがどのような木を選んだらいいんだろう」と悩むときに役立つのが1冊。樹木の性質や特徴・選び方・植え方・管理の方法・楽しみ方などをわかりやすく解説しています。落葉広葉樹・常緑広葉樹・針葉樹・花木・果樹まで紹介した、樹木選びの入門書です。

対象学年不明
発行年2006年
科目不明
ページ数224ページ
目的不明
サイズB5
形式単行本
出版社池田書店
著者不明
全部見る
31位

あすなろ書房
樹木図鑑

最安価格
Amazonで売れています!
2,750円
在庫わずか

樹木や葉の種類だけでなく、伝説や活用法まで網羅

樹木の種類・木が登場する伝説・木の活用法・酸性雨との関係までコンパクトに収録しています。70種の樹木と60種の葉を掲載。90年同朋舎出版刊「ビジュアル博物館 第5巻樹木」を新装・改訂した1冊です。

対象学年小学生高学年向け、中学生向け
発行年2004年(初版)
科目不明
ページ数64ページ
目的不明
サイズA4変型
形式大型本
出版社あすなろ書房
著者デヴィッド・バーニー
全部見る
32位

南方新社
南九州の樹木図鑑

最安価格
Amazonで売れています!
3,190円
在庫わずか

総写真枚数1200枚。ポイントがわかりやすい初心者向け

九州の森・照葉樹林・森を構成する木々たち200種を収録し、見分けるポイントを直接写真に書き入れた初心者にやさしい図鑑。 1種につき、葉の表と裏・枝・幹のアップ・花・実など複数の写真を掲載し、総写真点数は1200枚を超えます。1枚の葉っぱから樹木の名前がすぐわかるのが特徴です。

対象学年不明
発行年2009年
科目不明
ページ数213ページ
目的不明
サイズA5
形式単行本(ソフトカバー)
出版社南方新社
著者川原 勝征
全部見る

おすすめの樹木図鑑ランキングTOP5

1位: 池田書店自然散策が楽しくなる! 葉っぱ花樹皮で見わける

2位: 成美堂出版樹皮・葉でわかる樹木図鑑

3位: 成美堂出版見わけがすぐつく樹木図鑑

4位: 講談社葉っぱでわかる造園樹木図鑑

5位: ナツメ社葉っぱで見わけ五感で楽しむ樹木図鑑

ランキングはこちら
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
教育・学習参考書関連のおすすめ人気ランキング

勉強になる歴史漫画

50商品

新着
教育・学習参考書関連のおすすめ人気ランキング

人気
本・音楽・動画関連のfavlist

カテゴリから探す