言葉の意味や漢字など、小学生の学習に必須ともいえる「国語辞典」。三省堂・小学館・光村教育図書などから、オールカラー仕様やかわいらしいキャラクターもの、イラスト入りで分かりやすいものなど、さまざまな商品が出版されています。しかし、低学年と高学年とでは、どんなポイントに注目して選べばいいのか分かりにくいですよね。
そこで今回は、使いやすい国語辞典の選び方とあわせて、小学生におすすめの国語辞典を人気ランキング形式でご紹介します。ぜひ参考にして、お子さんの学習にぴったりな1冊を見つけてくださいね。
教育・受験指導専門家。早稲田アカデミー、駿台、河合塾Wingsなどで指導歴25年以上、3,000人以上の生徒を指導。10年以上連続で、授業満足度1位を獲得。All About教育・受験ガイド、講演、書籍執筆、YouTube配信(チャンネル登録者7万人以上)なども行っている。書籍出版10冊(KADOKAWA、PHP研究所他)はすべて重版更新中で、累計15万部を突破。テレビ・新聞・雑誌メディア出演、掲載多数。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
一般的に、小学生が授業で国語辞典を使い始めるのは3~4年生ごろ。ほとんどの辞典が6年間使えるようになっているので、どのタイミングでそろえても大丈夫です。でも、お子さんが言葉に興味を持ち始めたなら、1年生から準備することをおすすめします。
小さいうちから触れておけば、それだけ辞典の使い方を覚えるのも早くなり、知識を増やすのにも効果的。分からない言葉を自分で調べる習慣を身につけるのにも役立ちますよ。お子さんにぴったりな国語辞典をチョイスして、好奇心を学びにつなげてあげましょう!
小学生国語辞典を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。
小学生向けの国語辞典は、低学年向けと高学年向けのものとに大きく分けられます。とはいえ、辞典に「〇年生向け」と記載されているわけではありません。ルビ(フリガナ)やイラストの有無などをポイントに見分ける方法をご紹介します。
1~3年生ごろの低学年のお子さんには、すべての漢字にルビ(フリガナ)が振ってある「総ルビ」の辞典を選びましょう。総ルビなら調べようとした言葉だけでなく、例文にもルビが振ってあるのでスラスラと読むことができ、調べた言葉の意味を理解しやすくなります。
また、辞典といえば2色刷りが一般的ですが、低学年向けのものはカラー刷りがおすすめ。フルカラーなら索引も見やすく、分かりにくい言葉に写真が添えられているものもありますよ。
写真やイラストが多ければ、難しい熟語やことわざなどもイメージしやすく、よりスムーズな理解に導くことができます。お子さんが好きなキャラクターをデザインした辞典も良いですね。
4年生以降は、一部の漢字のみにルビ(フリガナ)が振られた「パラルビ」のものがおすすめです。ごく簡単な言葉にはルビがなく、難解な言葉や読み間違えやすい漢字にはルビが振られているため、高学年のお子さんが使いやすくなっています。
高学年にもなると教科書にも難しい表現が増えてくるので、なるべく例文や慣用句が豊富な辞典を選ぶと良いでしょう。たとえば「つくる」の場合、「作る」「造る」「創る」と主に3種類ありますが、それぞれに具体的な例文が加えられていると正しく使い分けることが可能です。
また「あげ足を取る」「お茶を濁す」などの慣用句も載っていれば、いろいろな日本語の表現が身につきやすくなりますよ。
6年間同じ辞典を使わせたいのであれば、収録語数がより多いものを選ぶと良いでしょう。個人差はあるものの、9歳(3年生)ごろの子どもの語彙はおよそ10,000語、12歳(6年生)ごろには約20,000語にも達するため、これ以下だと「調べたい言葉が載っていない」なんてこともありえます。
目安として、低学年の間だけ使う場合は少なくとも20,000語程度のものを。高学年になってからも使うのなら、30,000語以上収録されていると安心です。
最近の小学生向け国語辞典は、漢字の書き順も学べるものがほとんどです。書き順の掲載場所は、本文ページに併記されたタイプと、辞典の巻末などに別立てしているタイプがあるので、お子さんがより使いやすそうなものを選びましょう。
たとえば、辞書を引くのに慣れていないお子さんには、併記されたタイプがおすすめです。文字が小さいとトメやハライが分かりにくいこともありますが、一度で言葉の意味と漢字の書き順を学べるのがメリット。調べたい言葉と一緒に学べるので便利です。
一方、漢字もしっかり学ばせたいのであれば、別立てのほうが良いでしょう。書き順が大きく書かれているものなら、漢字のトメ・ハライも見やすく、しっかり習得できますよ。
小学生用の国語辞典には主に、A5サイズの通常(ワイド)版と、B6サイズの小型版の2種類があります。見やすさ・持ち運びやすさのどちらを優先したいかで大きさを選ぶと良いでしょう。
見やすさを重視したい場合は、通常版がおすすめ。通常版は文字も大きめで読みやすく、自宅での据え置き用としてもぴったりです。一方、ランドセルやバッグに収まりやすい小型版は、コンパクトで持ち運びに適しています。学校や塾に持ち込んで使うときに便利です。
家でも学校でも使う場合は、同じ国語辞典で2種類のサイズが販売されているものがおすすめです。同じ内容なら、いつでも使い慣れている辞典で調べられるので使いやすいですよ。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
対象学年 | 発行年 | ページ数 | 目的 | サイズ | 形式 | 出版社 | 付録メディア | 著者 | |||||
1 | 小学館 例解学習国語辞典 第十二版 | ![]() | 豊富な写真・イラスト・グラフで理解が深まる | 小学生向け | 2023年 | 1506ページ | 基礎理解 | B6 | 単行本 | 小学館 | 編:金田一京助/編集委員:深谷圭助、飯田朝子、石黒 圭、桂 聖 | ||
2 | Gakken 新レインボー小学国語辞典 改訂第7版 小型版 | ![]() | 全ページオールカラー。さがしやすい国語辞典 | 小学生向け | 2023年(改訂第7版) | 1592ページ | 復習 | B6 | 単行本 | Gakken | 動画・音声ダウンロード | 監修:金田一春彦、金田一秀穂 | |
3 | 学研プラス 新レインボー小学国語辞典 改訂第6版 ディズニー版 | ![]() | かわいいデザインが学習意欲を高める | 小学生向け | 2019年 | 1,568ページ | 不明 | B6判 | 単行本 | Gakken | 不明 | 不明 | |
4 | 光村教育図書 小学新国語辞典 三訂版 | ![]() | 類語や関連語から言葉の使い分けを学習 | 小学生向け | 2019年 | 1344ページ | 基礎理解 | B6判 | 単行本 | 光村教育図書 | 不明 | 不明 | |
5 | 三省堂 例解小学国語辞典 第八版 | ![]() | 目にやさしく刺激の少ない色使いを工夫した国語辞典 | 小学生向け | 2024年(八版) | 1472ページ | 基礎理解 | B6 | 単行本 | 三省堂 | オンライン辞書 | 編:田近洵一 | |
6 | ベネッセコーポレーション チャレンジ小学国語辞典 | ![]() | 色使い・講義番号ごとの改行など見やすい工夫が盛りだくさん | 小学生向け | 2020年 | 1472ページ | 基礎理解 | B6判 | 単行本 | ベネッセコーポレーション | 不明 | 不明 | |
7 | 小学館 ドラえもん はじめての国語辞典 | ![]() | 低学年の子どもの興味を引く工夫がいっぱい | 園児~小学生低学年向け | 2018年 | 768ページ | 基礎理解 | A5 | 単行本 | 小学館 | 不明 | 不明 | |
8 | 三省堂 例解小学国語辞典 第八版 | ![]() | 「コウペンちゃん」がデザインされた国語辞典 | 小学生向け | 2023年(第八版) | 1472ページ | 基礎理解 | B6 | 単行本 | 三省堂 | オンライン辞書 | 編:田近 洵一 | |
9 | ベネッセコーポレーション チャレンジ 小学国語辞典 | ![]() | 国語以外の教科で使う言葉もカバー。写真やイラストも充実 | 小学生向け | 2019年 | 1472ページ | 不明 | B6 | 単行本 | ベネッセコーポレーション | 不明 | ||
10 | 小学館 例解学習国語辞典(第十一版/ドラえもん版) | ![]() | 楽しいオールカラーだからこそ学習意欲もアップ | 小学生向け | 2020年 | 1426ページ | 不明 | B6 | 単行本 | 小学館 | 不明 | 金田一京助 編 |
全ページオールカラーで、文字が大きく言葉をさがしやすい国語辞典です。イラストや写真が多く、すべての漢字にふりがなつき、類語の解説が充実していて、文章表現に役立ちます。別冊「国語辞典のつかい方」・学習漢字ポスター・インデックスシール・デジタルの特典「書写毛筆動画」つきです。
対象学年 | 小学生向け |
---|---|
発行年 | 2023年(改訂第7版) |
ページ数 | 1592ページ |
目的 | 復習 |
サイズ | B6 |
形式 | 単行本 |
出版社 | Gakken |
付録メディア | 動画・音声ダウンロード |
著者 | 監修:金田一春彦、金田一秀穂 |
小学生向けの国語辞典は、お子さんの学力に合っていることがとても大切。そのため、低学年から辞典を準備するのであれば、高学年に切り替わるタイミングで買い換えを検討するのがおすすめです。
同じ小学生向けの辞典でも、意味の解説は辞典によって異なります。複数の辞典で同じ言葉を引いてみて、お子さんにとって理解しやすいものを選ぶと失敗がありません。「高学年だからパラルビで良い」という判断ではなく、あくまでもお子さんのレベルに合っていることを優先して選ぶと良いでしょう。
言葉の理解が進んでいるようであれば、より難しい言葉も収録した一般の国語辞典を使うのも良いですね。お子さんが実際に手に取り、使いやすいと思ったものを購入してもいいかもしれません。スムーズに理解できるものを見つけて、学習のモチベーションアップにつなげてあげてくださいね。
小学生は、身の回りのいろんなことに興味を示す時期です。ちょっとした「なぜ?」がすぐに解決できれば、発想が自由にのびのびと広がっていきます。そんなとき手元に電子辞書があれば、自分で調べるクセも付けられますよね。興味がある人は以下もぜひ参考にしてください。
1位: 小学館|例解学習国語辞典 第十二版
2位: Gakken|新レインボー小学国語辞典 改訂第7版 小型版
3位: 学研プラス|新レインボー小学国語辞典 改訂第6版 ディズニー版
4位: 光村教育図書|小学新国語辞典 三訂版
5位: 三省堂|例解小学国語辞典 第八版
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他