香りと共に、炎の揺らぎで心を落ち着かせてくれるアロマキャンドル。ディプティック・ヤンキーキャンドル・ロクシタンなど、さまざまなブランドからおしゃれでよい香りのするアイテムが販売されています。バニラやローズ、ウッディー系など香りの種類も豊富で、どれを選べばいいか迷ってしまうという方も多いのではないでしょうか。
そこで今回はアロマキャンドルのおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。記事の後半では使い方のコツや注意点も紹介するので、ぜひ商品選びと一緒に参考にしてみてくださいね。
「美しさは健康から」をコンセプトに、東洋医学やアロマテラピーなどを取り入れ、内側と外側から「美肌・美髪を作る」ホリスティック美容を提唱。現在はサロンワークのほか、講師や執筆活動、TV出演など活躍の場を広げている。 毛髪診断士認定講師、日本アロマ環境協会インストラクター・アロマセラピスト、オーガニックアドバイザー、日本健康医療コーディネーターなど資格多数。 (株)イフ&シュア代表、美肌・美髪専門店「スキンケアサロン・ティナロッサ」、ヘアケア大学主宰。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
アロマキャンドルは、炎のゆらぎで心を落ち着かせ、また香りで心身を癒してくれるアイテム。お部屋で使えばルームフレグランスにもなり、お風呂に浮かべるとリラックスしてバスタイムを楽しむことができます。
アロマキャンドルを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。
アロマキャンドルは、大きさや容器の形状によっていくつかの種類に分けられます。まずは使う場所・用途に合わせてタイプを選びましょう。
ちょっとした時間に香りを楽しみたいのなら、ティーライトがぴったりです。アロマキャンドルの中では最も小さなタイプで、フローティングキャンドルとして使われることも多くあります。
小さなキャンドルなので燃焼時間は3.5~6時間程度と短めですが、手軽に香りを楽しみたい・気分転換に香りを広げたい、というときに便利。お風呂に浮かべたり、お手持ちのグラスにセットして灯りを楽しんだりすることもできます。
自分好みの香りを見つけたい方には、ボーティブがおすすめです。ボーティブとは教会で使うお祈り用キャンドルを指す言葉で、太くて短い形がアロマをくゆらすのにぴったり。耐熱カップに入れて火を灯すと無駄なく燃焼するため、最後まで香りを楽しめるところが特徴です。
アロマキャンドルの中では最も一般的な形状で、香りの種類が豊富。きっと自分好みのものが見つかりますよ。燃焼時間が長いものでは24時間以上灯せるものもあります。
インテリアとして楽しみたいのなら、ジェルキャンドルにも注目。ジェルワックスで作られた透明なキャンドルにドライフラワーや貝殻などを埋め込んだもので、玄関・リビング・寝室などに置けば、清廉な見た目に癒やされます。
火を灯してアロマが楽しめるよう、装飾部分と燃焼部分が二重になっているものも多く、飾っておくだけでもほんのりといい香りを感じられますよ。
缶やグラスジャーに入ったタイプも人気です。蓋を開けてすぐ火を灯せるので、キャンドルホルダーを用意する必要がありません。出張など、旅行のときにこのタイプを持ち歩くのもおすすめ。ホテルの空間をお好みの香りで満たすことで、疲れや緊張を緩めることができます。
溶け残りにくく、最後まで使いきりやすいというメリットがありますが、ワックスが少なくなると本体が熱を持つ可能性があります。ソーサーやコースターなどを敷き、断熱することを忘れないようにしてください。
アロマキャンドルの燃焼時間や香りの広がり方は、使われている素材(ワックス)によって異なります。主なタイプを以下にご紹介しますので、自分に合うものを選んでみましょう。
お部屋やお風呂で楽しむなら、ビーズワックスで作られたものを選ぶといいでしょう。ビーズワックスとはミツロウのことで、化粧品や食品にも多く使われている天然成分。
ススや煙が出にくいのでお部屋での使用に最適です。アロマの芳香とともに、ミツロウのほのかに甘い香りも広がりますよ。低い温度で溶けにくく、一度灯せば長く楽しめるところもポイントです。
アロマキャンドルの香りを素早く広げたいときは、ソイワックスがおすすめ。急な来客など、今すぐ香りをくゆらせたいときに最適です。
香り・炎ともにマイルドなものをお求めの人には、パームワックスがおすすめです。ヤシの実を精製して作られ化学物質を含まないので、人にも環境にも優しいキャンドルと言えます。また香りが持続しやすいという特徴があるので、やさしい香りを長く楽しむことができますよ。
アロマキャンドルとしてはメジャーではありませんが、コットンシードやライスワックス、モクロウなども天然のワックス。コットンシードは燃やしても空気を汚さないという特徴があり、ライスワックスは比較的に燃焼時間が長い点が魅力です。
またモクロウは別名ジャパンワックスとも呼ばれ、日本では昔から和ろうそくの材料として使われているもの。モクロウを使ったキャンドルは揺らめきが独特で、灯りを眺めて気持ちを落ち着かせるのにも向いています。
例えばラベンダーやベルガモットはリラックス作用があり、ゆったりと過ごしたいときにぴったり。バニラやカモミールローマンなどの甘い香りは気持ちを穏やかにしてくれるでしょう。柑橘系やハーブなど爽快感のある香りならば、勉強や作業の合間でリフレッシュしたいときに向いています。
アロマキャンドルはプレゼントとしても人気。香りは好みが分かれるものなので、贈るときは相手に合わせて選んでみましょう。
女性に贈るのなら、見た目も考慮して選びましょう。キャンドルの色合いが鮮やかなものや容器がおしゃれなものは、見た目も華やかなのできっと喜ばれるはず。
男性でも、アロマキャンドルを楽しむ方は多くいます。相手の好みがわかっているなら、香りは相手に合わせて選ぶのがおすすめです。好みがわからない時は好き嫌いが分かれやすい香りを避け、柑橘系など爽やかなアロマのものを選ぶといいでしょう。
デザインはシンプルなものが喜ばれやすいようです。天然ワックスを使用したものはナチュラルな色合いのものが多いので、男性でも受け取りやすいでしょう。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
形状 | ワックスの種類 | 香りのタイプ | |||||
1 | LA JOLIE MUSE アロマキャンドル ブラックベリー&ベルガモットの香り | ![]() | エレガントな雰囲気を醸し出す香りとデザイン | 缶・グラスジャー入り | ソイワックス | フルーツ系、柑橘系など | |
2 | LA JOLIE MUSE アロマキャンドル プロヴァンスラベンダー | ![]() | 焚き火の音とラベンダー香る贅沢な癒し時間 | 缶・グラスジャー入り | ソイワックス | フローラル系 | |
3 | M&SENSE アロマキャンドル | ![]() | 二重芯を採用。ソイワックスと植物ワックスをブレンド | 缶・グラスジャー入り | ソイワックス、植物ワックス | フローラル系 | |
4 | KAMMAK アロマキャンドル | ![]() | 天然大豆ワックスで長時間香りが広がる | 不明 | ソイワックス | フルーツ系、柑橘系 | |
5 | Hello Bella アロマキャンドル | ![]() | 植物由来のソイワックスのアロマキャンドル | 缶・グラスジャー入り | ソイワックス | 樹木系(ウッディ系) | |
6 | M&SENSE アロマキャンドル | ![]() | 長持ちする天然キャンドル、香り広がる | ボーティブ | ソイワックス、パームワックス | フローラル系 | |
7 | M&SENSE アロマキャンドル | ![]() | 天然素材の香りで110時間燃焼する癒しのキャンドル | 缶・グラスジャー入り | ソイワックス | ハーブ系 | |
8 | SDM dadaz|パチパチキャンドル | ![]() | 音でも楽しめる癒しの空間に。落ち着いた温かみを感じる香り | 缶・グラスジャー入り | パラフィンワックス、ソイワックス | 樹木系(ウッディ系) | |
9 | LA JOLIE MUSE アロマキャンドル サンダルウッド・パチョリ | ![]() | リラックスできるアロマキャンドル | 缶・グラスジャー入り | ソイワックス | 樹木系(ウッディ系) | |
10 | SDM dadaz|アロマキャンドル | ![]() | キャンドルウォーマーと一緒だと、火を使わず香りが楽しめる | 缶・グラスジャー入り | パラフィンワックス、ソイワックス、パームワックス、マイクロクリスタンワックス | 不明 |
ここではアロマキャンドルの楽しみ方とあわせて、使用時の注意点をご紹介します。ぜひ参考にしてください。
アロマオイルほど香りが広がらないアロマキャンドルでは、香りが物足りないという方もいるかもしれません。そんなときは同じキャンドルを複数灯してみてはいかがでしょうか?しっかり香るうえ、ゆらめくキャンドルライトでお部屋をリラックス空間にすることができます。
上級者は別々の香りを組み合わせてみるのも◎。フローラルや柑橘など系統の同じなら、香りが混じってもマッチするものが多いですよ。バラ+ラベンダー、レモン+シトラスなど、気分次第でアレンジを楽しみましょう。
アロマキャンドルを使うときは、近くに燃えやすいものがない平らな場所で使用しましょう。風にあおられると炎が広がりやすいので、扇風機やエアコンの風が当たらない場所で使うことも大切です。浴室で使うときは必ず換気扇を回してくださいね。
また、連続使用時間にも注意。ほとんどのアロマキャンドルには連続使用時間が明記してあります。特にケース付きの場合、熱によって容器の耐久性が下がることもありますので、使用時間を守るようにしましょう。
お気に入りのアロマキャンドルを見つけたらキャンドルスタンドにもこだわってみてはいかがでしょうか?インテリアにも最適なビジュアルで、キャンドルの香りをさらにドラマチックに演出してくれるキャンドルスタンド。ぜひ以下のリンクからチェックしてみてくださいね。
1位: LA JOLIE MUSE|アロマキャンドル ブラックベリー&ベルガモットの香り
2位: LA JOLIE MUSE|アロマキャンドル プロヴァンスラベンダー
3位: M&SENSE| アロマキャンドル
4位: KAMMAK|アロマキャンドル
5位: Hello Bella|アロマキャンドル
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他