Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
マイベスト
行動食おすすめ商品比較サービス
マイベスト
行動食おすすめ商品比較サービス
  • 行動食のおすすめ人気ランキング【2025年】 1
  • 行動食のおすすめ人気ランキング【2025年】 2
  • 行動食のおすすめ人気ランキング【2025年】 3
  • 行動食のおすすめ人気ランキング【2025年】 4
  • 行動食のおすすめ人気ランキング【2025年】 5

行動食のおすすめ人気ランキング【2025年】

登山やハイキングの道中で手軽にエネルギー補給ができる行動食。とくに本格的な登山では、遭難などの備えとしても必要不可欠です。しかし、栄養機能食品のバー・ゼリー飲料・ナッツ類などさまざまな種類が販売されていて、どれを選べばよいか迷いますよね。


そこで今回は、行動食のおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。各栄養素の役割をふまえつつ、携帯性・味・食べやすさなども考慮して総合的に選ぶのがポイントです。本コンテンツを参考に、登山のモチベーションアップにもつながるお気に入りの行動食を見つけましょう。

2025年04月10日更新
金井麻美
監修者
登山ガイド
金井麻美

日本山岳ガイド協会認定登山ガイドステージⅡ。「今一番良い山で、一番楽しい山の遊びをしよう!」をモットーに、国内外、季節を問わず山の旅を案内する。プライベートでも、登山、トレッキング、自然観察、クライミング、スノーハイク、バックカントリースキーなど、その時々に合った自然の中でのアクティビティを楽しむ。また、以前写真関係の仕事に就いていた経験を活かし、山での写真撮影や雑誌などにルポタージュの執筆も行う。

金井麻美のプロフィール
…続きを読む
コンテンツ制作チーム
ガイド
マイベスト
コンテンツ制作チーム

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。

コンテンツ制作チームのプロフィール
…続きを読む
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。

目次

行動食とは?登山に持っていく意味はある?

行動食とは?登山に持っていく意味はある?

行動食とは、登山やハイキングの道中に手軽にエネルギー補給するための食料のこと。消費したカロリーを補わないと血糖値が下がり、シャリバテやハンガーノックと呼ばれる脱力感や頭痛を発症するおそれがあります。異常を感じてからでは遅いので、疲労や空腹を感じる前に摂取しなければなりません。


汗をかくと、カリウムやナトリウムなどのミネラルも失われます。熱中症や足がつるリスクも高まるので、ミネラル分が豊富な行動食を取り入れるのが有効です。行動食は遭難したときなどの非常食にもなります。リスクを減らして快適にアウトドアを楽しみたいなら、非常食として予備の行動食も用意しておきましょう。

行動食の選び方

行動食を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。

1

栄養素を効率よく摂取できるものを選ぼう

行動食に含まれる栄養素はそれぞれ違います。補給できる栄養素をチェックして、適したものを選びましょう。

すばやくエネルギーを補給したいなら糖質の多いものを選択

すばやくエネルギーを補給したいなら糖質の多いものを選択

すばやくエネルギー補給したい場合は、糖質の多いものを選びましょう。糖質は摂取したのち素早くエネルギーに変換され、脳や体を動かす原動力になります。小さくて持ち運びやすいスティック羊羹や、小分けにしたグラノーラなどで効率的に糖質を摂取しましょう。


個人差もありますが、体重70kgの人が登山で消費するカロリーは1時間あたり500~1000kcal。長時間の登山になるとさらに多くのカロリーを消費します。スティック羊羹であれば1本あたり100~200kcalほどを摂取可能。登山時間から逆算して必要な行動食を選ぶのもひとつの方法です。

ビタミン・ミネラル・塩分を補給できるものも必要不可欠

ビタミン・ミネラル・塩分を補給できるものも必要不可欠

ビタミン・ミネラル・塩分が補給できるものを選ぶのもポイントです。ビタミンやミネラルは直接エネルギーにはなりませんが、糖質や脂質の分解を助け、エネルギーへの変換を促します。ビタミンやミネラルが不足すると倦怠感や疲労を感じやすいので、ミックスナッツなどで補給するとよいでしょう。


とくに夏場の登山など長時間の運動が続き、大量の汗をかく場合は塩分補給が重要です。水分だけを摂取すると、体内のナトリウム濃度を保つために尿として水分を排出しようとする作用が働き、逆に脱水状態を進行させるおそれがあります。素早く口に入れやすい塩飴などを持っておくのがおすすめです。

長期的なエネルギー補給には脂質をとれるものがおすすめ

長期的なエネルギー補給には脂質をとれるものがおすすめ

長期的にエネルギー補給をしたい場合は、脂質がとれるものをチョイス。脂質は1gあたり9kcalと、糖質の約2倍のエネルギーを作り出す効率のよい栄養素です。すぐにはエネルギーに変わらないので、長時間に及ぶ過酷な登山などに適しています。高脂質のナッツ類やプロテインバーなどがおすすめです。


ただし、脂質を多く含んでいても、ポテトチップスなどの油物は避けるのがベター。脂質は分解するために時間がかかるだけでなく、胃腸に負荷もかかります。とくに短期登山ではエネルギー消費と摂取のバランスが悪くなるので、糖質と脂質をバランスよく含む柿の種などを選ぶとよいでしょう。

2

コンパクトで携帯性がよく、ゴミの少ない商品をチョイス

コンパクトで携帯性がよく、ゴミの少ない商品をチョイス

携帯性やゴミの少なさも要チェックです。登山やハイキングは長時間歩くので、荷物は軽量・コンパクトにまとめるのがベター。少量でもしっかりエネルギー摂取できるものがぴったりです。スティック状の羊羹や個包装のカロリーメイトなどはポケットに収納でき、さっと取り出せるので重宝します。


簡易包装のものだと、ゴミが少なくて済むので便利です。包装がかさばるものは、ナルゲンボトルやジップロックなどの容器に移し替え、コンパクトに持ち運びましょう。サイズ違いの入れものを連結でき、カラビナでリュックに引っ掛けられるGoStakのようなケースを活用するのもおすすめです。

3

立ったままや歩きながらでも食べやすいものがベター

立ったままや歩きながらでも食べやすいものがベター

食べやすさで選ぶのもひとつの方法です。行動食は立ったまま食べたり、歩きながら食べたりする場合もあります。調理不要なものや、開封しやすく粉やタレなどで手が汚れにくいものを選ぶとよいでしょう。袋の端を押し込むだけで中身が出てくるスティック羊羹や、ゼリー飲料などがぴったりです。


種類の違う行動食を複数持参するのもおすすめ。疲労を感じる前に定期的に摂取する必要がありますが、同じものが続くと飽きがきます。個包装のものは、グループでシェアしやすいこともメリットです。ミックスナッツやドライフルーツなど、1種類で食感の違いを楽しめるものもよいでしょう。

4

長時間の登山には保存性の高いものが理想的

長時間の登山には保存性の高いものが理想的

長時間登山する場合は、保存性の高いものがベター。特に夏場はフルーツ類をはじめとする生ものは傷みやすいので要注意。もしもの場合の非常食として、賞味期限が長く常温でも日持ちするものが理想です。例えば井村屋のえいようかんは、個包装で5年間の保存がきくのでストックに適しています。


溶けにくいものを選ぶこともポイントのひとつ。溶けやすいものは手や口が汚れやすいうえ、バッグの中がベタつきやすくなります。秋冬の涼しい時期や短時間の登山など、劣化のリスクが少ない場合は、コンビニで手軽に買えるおむすびや、好きなお菓子など味の好みで選んでもよいでしょう。

5

味にもこだわってバランスよくそろえよう

味にもこだわってバランスよくそろえよう

快適に登山を楽しみたいなら味にも要注目です。好みの味を持っていくと、登山のモチベーションがアップ。甘味・塩味・酸味のあるものをバランスよく選んでおくと、飽きることなく楽しめるでしょう。宿泊をともなう登山では、柿の種など塩味の強いものが夜のおつまみにもなるのでおすすめです。


消費したエネルギーを効率よく補給できるものを用意することも重要なポイント。体が欲している味が不足している栄養素のサインにもなります。不足したエネルギーをすぐ補給できるよう、成分や役割も確認して偏りなく選ぶとよいでしょう。

選び方は参考になりましたか?
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。

行動食全7商品
おすすめ人気ランキング

人気の行動食をランキング形式で紹介します。なおランキングは、各ECサイトの売れ筋をもとにしてマイベスト独自に順位付けをしました。(2025年04月10日更新)
人気順
絞り込み
商品
画像
最安価格
ポイント
詳細情報
原材料
栄養表示
1個あたりの内容量
1個あたりのカロリー
1

ソトアソ

Enemoti クルミ餅

ソトアソ Enemoti クルミ餅 1

おもちとパラチノースでエネルギー補給

水飴、砂糖、パラチノース、小麦粉、くるみ、もち粉、あん、醤油(大豆を含む)、オブラート(澱粉)/炭酸Ca

炭水化物、脂質、食塩、たんぱく質

約40g

145kcal

2

セロトーレ

Enemoti 塩餅

セロトーレ Enemoti 塩餅 1

パラチノース配合のお餅と簡易おしぼりのセット

水飴、砂糖、パラチノース、小麦粉、くるみ、食塩、もち粉、あん、オブラート(澱粉)、炭酸Ca(一部に小麦、くるみ、大豆を含む)

炭水化物、脂質、食塩、たんぱく質

40g

149kcal

3

セロトーレ

Enemoti 甘酒餅

セロトーレ Enemoti 甘酒餅 1

糖質のエネルギーをゆっくり使えるパラチノースを配合

水飴、砂糖、パラチノース、小麦粉、酒粕、くるみ、麦芽糖、もち粉、あん、食塩、オブラート、炭酸Ca

炭水化物、脂質.食塩、たんぱく質、糖質、食物繊維

約40g

156kcal

3

セロトーレ

Enemoti

セロトーレ Enemoti 1

おもちにパラチノースを配合したエネルギーフード

水飴、砂糖、パラチノース、小麦粉、酒粕、くるみ、麦芽糖、もち粉、あん、食塩、オブラート(澱粉)、炭酸Ca(一部に小麦・くるみ・大豆を含む)、醤油(大豆を含む)

炭水化物、脂質、食塩、たんぱく質

約40g

145~156kcal

5

大塚製薬

SOYJOYソイジョイ

大塚製薬 ソイジョイ 1

大豆の栄養を手軽に摂れる

大豆粉(国内製造、遺伝子組換えでない)、ピーナッツ、マーガリン、アガベシロップ、卵、難消化性デキストリン、アーモンド、脱脂粉乳、食塩/香料

タンパク質:6.5g、脂質:10.5g、コレステロール:6~13mg、炭水化物:9.8g、食塩相当量:0.08~0.19g、大豆イソフラボン:21mg

1本あたり:30g

1本あたり:149kcal

6

ソトアソ

Enemoti 塩餅SOTOASO-789

ソトアソ Enemoti 塩餅 1

お米の力でおいしくエネルギー補給

水飴、砂糖、パラチノース、小麦粉、くるみ、食塩、もち粉、あん、オブラート(澱粉)/炭酸Ca(一部に小麦・くるみ・大豆を含む)

炭水化物、脂質、食塩、たんぱく質

約40g

149kcal

7

ティー・シー・エフ

KODAエナジージェル おためし

ティー・シー・エフ エナジージェル おためし 1

素早く吸収、軽量で高エネルギー

マルトデキストリン、酸味料、香料、保存料(安息香酸ナトリウム)、塩化カリウム

糖質、食塩、カリウム、炭水化物、ナトリウム

1個あたり45g

1個あたり117kcal

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

ソトアソ
Enemoti クルミ餅

Enemoti クルミ餅 1
この商品を見る
出典:amazon.co.jp
最安価格
Amazonで売れています!
1,680円
在庫わずか
最安価格
Amazonで売れています!
1,680円
在庫わずか

おもちとパラチノースでエネルギー補給

自然食おもちに、天然界にある糖質パラチノースを配合。パラチノースには、糖質の吸収をゆるやかにして血糖値の上昇を抑制する効果があります。お米のちからを効率よく使えるよう、エンデュランススポーツのために進化したエネルギーフードです。

原材料水飴、砂糖、パラチノース、小麦粉、くるみ、もち粉、あん、醤油(大豆を含む)、オブラート(澱粉)/炭酸Ca
栄養表示炭水化物、脂質、食塩、たんぱく質
1個あたりの内容量約40g
1個あたりのカロリー145kcal
ランキングは参考になりましたか?
2位

セロトーレ
Enemoti 塩餅

最安価格
2,000円

パラチノース配合のお餅と簡易おしぼりのセット

自然食であるお餅に、消化吸収速度がゆっくりな糖質のパラチノースが配合されているエネルギーフード。持久系スポーツに取り組む人におすすめです。doremiショップオリジナルは簡易おしぼりがセットになったセットで、ポケットなどに入れても邪魔になりません。

原材料水飴、砂糖、パラチノース、小麦粉、くるみ、食塩、もち粉、あん、オブラート(澱粉)、炭酸Ca(一部に小麦、くるみ、大豆を含む)
栄養表示炭水化物、脂質、食塩、たんぱく質
1個あたりの内容量40g
1個あたりのカロリー149kcal
3位

セロトーレ
Enemoti 甘酒餅

最安価格
Amazonで売れています!
2,800円
在庫わずか

糖質のエネルギーをゆっくり使えるパラチノースを配合

お米の自然な甘みに糖質のエネルギーをゆっくり長く使える、パラチノースを配合したエネもちです。長時間に及ぶトライアスロン・トレイルランのレース中はもちろん、当日の朝食としても使えるエネもちに酒粕が香る甘酒味。ケミカルな素材を使用せずやさしい味わいで、ほどよい甘みやクルミの食感を楽しめます。

原材料水飴、砂糖、パラチノース、小麦粉、酒粕、くるみ、麦芽糖、もち粉、あん、食塩、オブラート、炭酸Ca
栄養表示炭水化物、脂質.食塩、たんぱく質、糖質、食物繊維
1個あたりの内容量約40g
1個あたりのカロリー156kcal

おもちにパラチノースを配合したエネルギーフード

エンデュランススポーツのために進化したエネルギーフードで、Enemotiのお試し3種と簡易おしぼりがついています。お米の力をおいしく摂れる自然食おもちに、パワーの源となる糖質をゆっくり吸収するパラチノースを配合。甘酒餅・塩餅・クルミ餅のセットです。

原材料水飴、砂糖、パラチノース、小麦粉、酒粕、くるみ、麦芽糖、もち粉、あん、食塩、オブラート(澱粉)、炭酸Ca(一部に小麦・くるみ・大豆を含む)、醤油(大豆を含む)
栄養表示炭水化物、脂質、食塩、たんぱく質
1個あたりの内容量約40g
1個あたりのカロリー145~156kcal
5位

大塚製薬
SOYJOYソイジョイ

最安価格
1,320円

大豆の栄養を手軽に摂れる

小麦粉の代わりに大豆をそのまま粉にした生地で作られており、ぎっしりとした生地感で食べ応えがあります。栄養価の高い大豆タンパク質を摂れるうえ、糖質の吸収がおだやかな低GI食品。開けやすく、手を汚さず片手で食べられるパッケージもポイントです。

原材料大豆粉(国内製造、遺伝子組換えでない)、ピーナッツ、マーガリン、アガベシロップ、卵、難消化性デキストリン、アーモンド、脱脂粉乳、食塩/香料
栄養表示タンパク質:6.5g、脂質:10.5g、コレステロール:6~13mg、炭水化物:9.8g、食塩相当量:0.08~0.19g、大豆イソフラボン:21mg
1個あたりの内容量1本あたり:30g
1個あたりのカロリー1本あたり:149kcal

お米の力でおいしくエネルギー補給

お米の力をおいしく摂れる自然食おもちに、糖質を配合したエネルギーフード。配合されているパラチノースは、一般的な糖質と比較して穏やかに吸収されるのが特徴です。ゆっくりと吸収し長時間エネルギーが使えるため、スタミナが持続して高パフォーマンスの状態が維持されます。

原材料水飴、砂糖、パラチノース、小麦粉、くるみ、食塩、もち粉、あん、オブラート(澱粉)/炭酸Ca(一部に小麦・くるみ・大豆を含む)
栄養表示炭水化物、脂質、食塩、たんぱく質
1個あたりの内容量約40g
1個あたりのカロリー149kcal
7位

ティー・シー・エフ
KODAエナジージェル おためし

最安価格
291円

素早く吸収、軽量で高エネルギー

おいしくてなめらかな粘度をもった即効性の高いエネルギージェルです。血中に素早く吸収され、運動中の体に持続的なエネルギーを供給し、最大限のパフォーマンスを持続できるよう手助けします。カプチーノ・コーラバニラ・グリーンプラムにはカフェインを80mg配合、スポーツ時にも頑張りたいときにも。

原材料マルトデキストリン、酸味料、香料、保存料(安息香酸ナトリウム)、塩化カリウム
栄養表示糖質、食塩、カリウム、炭水化物、ナトリウム
1個あたりの内容量1個あたり45g
1個あたりのカロリー1個あたり117kcal

おすすめの行動食ランキングTOP5

1位: ソトアソEnemoti クルミ餅

2位: セロトーレEnemoti 塩餅

3位: セロトーレEnemoti 甘酒餅

3位: セロトーレEnemoti

5位: 大塚製薬SOYJOYソイジョイ

ランキングはこちら
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
行動食関連のおすすめ人気ランキング

虫除けリング

24商品

新着
行動食関連のおすすめ人気ランキング

人気
行動食関連の商品レビュー

人気
アウトドア・キャンプ関連のfavlist

カテゴリから探す