なぜか生まれたことに気づかない赤ちゃんカメレオン

卵の中にはこんなふうに入っていた! 

2015.06.24
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
生まれたてのカメレオン。2センチ弱ほどの大きさで、尾を肩にギュッと巻きつけている。(Photograph by Nick Henn, Canvas Chameleons)
生まれたてのカメレオン。2センチ弱ほどの大きさで、尾を肩にギュッと巻きつけている。(Photograph by Nick Henn, Canvas Chameleons)
[画像のクリックで拡大表示]

 どうやらどこの世界にも、起きるのが苦手な者はいるようだ。この写真の赤ちゃんカメレオンは、自分がすでにふ化したことになぜか気づいていない。

 米ペンシルベニア州レディングの爬虫類ショップ「キャンバス・カメレオンズ」の店主ニック・ヘン氏は先日、パンサーカメレオンの赤ちゃんが殻を破るのを手伝ってやり、その際、非常に珍しい写真を撮ることに成功した。(参考記事:「世界最小の爬虫類、新種ミニカメレオン」

 爪の甘皮を取るニッパーを使って殻を慎重に剥いでいる最中は、赤ちゃんがパッと飛び起きるだろうと思っていたそうだ。

 ところがこの子は、自分はまだ殻の中にいるのだと思い込み、直径約1.8センチの10セント硬貨大の体を卵形に丸めたまま、尾を肩に巻きつけてただじっとしていたという。そのおかげで我々は、赤ちゃんカメレオンの知られざる姿を目にすることができたわけだ。

 卵から出てきたばかりのカメレオンのこんな姿など、普通は見られないとヘン氏は言う。

なぜこの子は殻がなくなった後も目を覚まさなかったのかは、専門家もわからないという。(Photograph by Nick Henn, Canvas Chameleons)
なぜこの子は殻がなくなった後も目を覚まさなかったのかは、専門家もわからないという。(Photograph by Nick Henn, Canvas Chameleons)
[画像のクリックで拡大表示]

間一髪

 ヘン氏は子供のころから、マダガスカル原産の青いパンサーカメレオンに憧れていた。「まさに人生の目標でした」と彼は笑う。大学を出ると、大好きなパンサーカメレオンをはじめとしたさまざまなカメレオンの交配と飼育を開始した。(参考記事:「カメレオンの七変化、秘密は皮膚の小さな結晶」

 ふ化前のパンサーカメレオンは、革のような質感の殻の中で7〜8カ月間かけて育つ。やがて時が満ち、カメレオンが上顎に付いた特殊な「卵歯」を使って殻の内側にある膜に切り込みを入れると、この膜は収縮していく。

「ちょうど泳いだ人が、体に貼り付いた水着を脱ぐようなものです」と、米バージニア工科大学の生物学者ロビン・アンドルーズ氏は言う。

 すると、次に赤ちゃんが頭のそばに位置する卵の先端部分をつつくと殻が破れ、身をよじって外に出られる。すべての過程を終えるには、1日かかることもある。

 パンサーカメレオンは一般的に持久力があるが、今回の赤ちゃんは、卵の脇をつついてしまったせいで、体がつかえて外に出られなくなってしまったのだそうだ。野生の環境であれば、殻を破る体力のないカメレオンは死ぬしかない。

今は元気に

 幸いなことに、この子のそばにはヘン氏がついていた。それにしてもなぜこの赤ちゃんはすぐに目を覚まさなかったのだろうか。その理由は定かではない。

 もしかしたら明るさが足りなかったのかもしれない。ヘン氏によると、捕獲したカメレオンに光をあてると「彼らは目を覚まし、動き出す時間だと認識する」のだという。

 カメレオンは光に非常に敏感で、太陽を浴びることによって体を温め、体内時計を調整する。爬虫類は頭部にある受容器でこの光を感知している。「爬虫類にとってこれはいわば窓のようなもので、今が1日のうちのいつなのかといったことや、日光の周期を感じ取るのです」。米サンディエゴ動物園の動物取扱責任者であるブレット・ボールドウィン氏はそう語る。

 飼育下でカメレオンの卵をかえすのは、概して非常に困難で複雑な作業だ。成長途中の赤ちゃんは湿度や温度の微妙な変化にも敏感に反応する。

 自然の中ではしかし、カメレオンは真っ暗な地下の巣穴でふ化するため、そもそも光は関係ないはずだし、逆に光のせいで殻を破るのを中断する可能性もあるそうだ。

 ボールドウィン氏は言う。「この写真を見ただけなら、私は『ああ、この子は卵の中で死んでしまったんだな』と思ったことでしょう」

 赤ちゃんの死は、自然の中ではごく当たり前のことだ。子供の大半が死んでしまうことから、非常に多くの卵を生む生物も少なくない。小さなカメレオンは、捕食者にとってはとりわけおいしいごちそうになる。

 幸運にも大きな試練を乗り越えた写真のカメレオンは今、スクスクと育っている。ちょっとした手助けが、小さな命を救ったわけだ。

文=Maya Wei-Haas/訳=北村京子

  • このエントリーをはてなブックマークに追加