閉経した母親が守るのは息子だけ、シャチで判明、娘や孫は守らず

体の傷を比較、動物界で極めて珍しい閉経の謎の一端が明らかに

2023.07.24
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
北部ノルウェーの冷たい海でニシンの大群を襲うシャチの群れ。子どももいる。シャチは閉経後も長く生き続けるわずか6種類の動物の1種だが、その有益さを科学者たちは解明し始めている。(PHOTOGPAPH BY TONY WU, NPL/MINDEN PICTURES)
北部ノルウェーの冷たい海でニシンの大群を襲うシャチの群れ。子どももいる。シャチは閉経後も長く生き続けるわずか6種類の動物の1種だが、その有益さを科学者たちは解明し始めている。(PHOTOGPAPH BY TONY WU, NPL/MINDEN PICTURES)
[画像のクリックで拡大表示]

 墨を吐いたり、体の色を変化させたりする動物の能力は、人間から見れば不思議に思えるかもしれない。しかし動物界全体から見れば、「閉経」こそもっとも不可思議な現象であることはご存じだろうか。

「自然界において閉経は非常にまれな特性です」と指摘するのは、英国エクセター大学の動物行動学者チャーリー・グライムス氏だ。閉経し、生殖能力を失ったあとも長く生き続ける動物はたったの6種類。ヒトと5種のハクジラだけだ。

 ハクジラ類のシャチもそうした動物の仲間だ。そこで、なぜシャチのメスが閉経を迎えたあとも20年以上生き続けるのか、大規模な調査が行われてきた。その結果、2023年7月20日付けで学術誌「Current Biology」に発表されたグライムス氏らの論文によると、閉経後のシャチの母親は、自分の息子が他のシャチとの争いに巻き込まれて負傷しないように守っているという。

 これはグライムス氏らがシャチの皮膚にある他のシャチの歯で付けられた傷を調べたことで明らかにされた。とはいえメスたちが守るのは息子だけで、娘や孫は対象外だ。

「メスが息子だけをサポートするのは本当に衝撃でした」とグライムス氏は言う。

母親の助けはあったほうがいい

 今回の調査は、米国の太平洋岸北西部の沖合で1年のほとんどを過ごし、絶滅も危ぶまれている「南部定住(レジデント)グループ」に焦点を当てたもの。調査を行ったのはエクセター大学の他、英ヨーク大学、そして米国ワシントン州にある「クジラ研究センター(the Center for Whale Research)」の研究員たちだ。

 シャチは最上位の捕食者であり、特にこのグループは魚を餌にしているため、獲物から傷を負わされることはない。「シャチにある傷は群れにいる他のシャチによって付けられたものであることにまず間違いはないでしょう」とグライムス氏は言う。

 南部定住グループを47年間追い続けてきたクジラ研究センターは、グループに属する103頭のシャチの写真を7000枚近く保有している。ここの研究員は1頭1頭のシャチを背びれと背びれの根本付近にある白い模様で識別できるという。

 今回の調査では傷の密度が調べられた。結果、閉経後の母親を持つオスは、繁殖可能な母親を持つオスに比べ、傷が少ないことが分かった。一方で、繁殖可能な母親を持つオスと母親のいないオスの間に目立った違いはなかった。

尾ひれを海面にたたきつけ、ジャンプしようとするシャチ(Orcinus orca)。尾ひれにはかまれた痕が見られる。調査の結果、閉経後の母親を持つシャチにはかみ傷が少ないことが分かった。それは年長の母親が子どもを守っているためと考えられる。(PHOTOGPAPH BY EPSEN BERGERSEN, NPL/ MINDEN PICTURES)
尾ひれを海面にたたきつけ、ジャンプしようとするシャチ(Orcinus orca)。尾ひれにはかまれた痕が見られる。調査の結果、閉経後の母親を持つシャチにはかみ傷が少ないことが分かった。それは年長の母親が子どもを守っているためと考えられる。(PHOTOGPAPH BY EPSEN BERGERSEN, NPL/ MINDEN PICTURES)
[画像のクリックで拡大表示]

「調査結果には驚きました」と話すのは米国でシャチの保護活動を進める非営利団体「ワイルドオルカ」の主任研究員デボラ・ジャイルス氏だ。「私も母親がカギだと考えたでしょう」

 繁殖可能な母親は「今抱えている子どもの世話で手一杯だと思います。その点、閉経後のメスには時間もあり、自分が生んだ子どもへの関心も高いと考えられます」とジャイルス氏は続けた。なおジャイルス氏は今回の調査には参加していない。

「皮膚の傷は動物に重大な結果をもたらし得ます」と、米海洋大気局(NOAA)の野生生物学者ブラッド・ハンソン氏は言い、今回の調査は「シャチの社会の複雑性やその戦略、閉経後のメスの重要性について新たな知識を授けてくれました」と続けた。ハンソン氏も今回の調査に参加していない。

次ページ:なぜ息子だけ特別扱い?

ここから先は、「ナショナル ジオグラフィック日本版」の
会員*のみ、ご利用いただけます。

会員* はログイン

*会員:年間購読、電子版月ぎめ、
 日経読者割引サービスをご利用中の方、ならびにWeb無料会員になります。

おすすめ関連書籍

クジラ 海の巨人

世界最高峰の水中写真家による、これまで見たことのないクジラやイルカたちの素顔を垣間見ることのできる、貴重な写真集。 〔全国学校図書館協議会選定図書〕

定価:3,080円(税込)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加