第6回 バッタ博士の研究に「アフリカじゅうが期待をしている」

 前野さんが所属しているモーリタニアの国立サバクトビバッタ研究所(=防除センターでもある)は、飛翔能力がある成虫になる前に幼虫を防除することで、大発生を抑え込もうとしている。これは、国連食糧農業機関FAOが推奨する方法でもある。

 前野さんの研究拠点でもある本部から、常に防除チームが砂漠に遠征しており、ぼくが訪ねた11月時点で、長い人では4カ月、つまり7月からずっと砂漠暮らしを続けていると聞いた。

 ぼくがフィールドを訪ねた2日目。薄曇りながら、朝から太陽の熱を感じる程度には天気が戻ってきた。前々日は雨でサバクトビバッタの幼虫がシェルターから動かず、前日は風が強くて薬剤散布がままならなかった(おかげで、我々はたくさん観察できた)。3日ぶりに、やっと、防除活動ができる日がやってきたのだった。

 前の日に会った時には、リラックスムードだった防除チームだが、この日は朝から、キリッと準備に余念がなかった。

(写真クリックで拡大)

 ピックアップトラックの荷台には、薬剤のタンクと空中噴霧器が取り付けられている。ここで使われているのは、超低量(Ultra-Low Volume) 散布 という技術だ。サバクトビバッタが移動しているところに濃い殺虫剤を少量撒く。そこを通ったバッタは、殺虫剤の付いた餌を食べたり、直接体に殺虫剤がついたりして死亡する。

 薬剤は人体にも有害なので、作業をする者たちは、自分たちの身体を守らなければならない。青いつなぎの防護服を着て、マスク、フェイスガード、さらに頭にはターバン状の巻物までして、防護する。そして、ランドクルーザーをじぐざぐに走らせつつ、要所要所でミスト化した薬剤を撒いていくのだ。

 前野さんは防除作業とはつかず離れずの距離で、まだ薬剤の影響を受けていない群れの観察を続けた。ぼくとしては、防除作業の様子もつぶさに見つつ、幼虫のマーチング・バンドも見ているという状況だ。

(写真クリックで拡大)

『8時間睡眠のウソ。
日本人の眠り、8つの新常識』

著者:川端裕人、三島和夫
睡眠の都市伝説を打ち破り、大きな反響を呼んだ本連載の「睡眠学」の回が、追加取材による書き下ろしと修正を加えて単行本になりました! 日々のパフォーマンスを向上させたい人はもちろん、子育てから高齢者の認知症のケアまでを網羅した睡眠本の決定版。睡眠に悩むもそうでない方も、本書を読んでぜひ理想の睡眠を手に入れてください。
アマゾンでの購入はこちら