「から揚げの天才」急成長を支える他チェーン店にないこだわり
日常に何気なく溶け込んでいる商品やサービスの裏には、知られざる逸話や並々ならぬ努力が隠されていた……。そんな“実はスゴい”エピソードを持つ企業を紹介する当企画。前編では、テリー伊藤氏とのコラボ秘話などをお伝えしたが、後編では調理方法や販売方法など、他チェーン店にはないこだわり。そして、そのこだわりを実現させたエピソードをワタミ株式会社から揚げ営業部部長の川本治氏に伺った。
テイクアウトを前提とした店が扱うから揚げは、作り置きが一般的。だが、「から揚げの天才」は “揚げたてのから揚げ”をコンセプトとしている。ワタミ株式会社から揚げ営業部部長の川本治氏によれば、このこだわりは外食チェーンで働く者が叩き込まれる、ある“こだわり”に起因しているという。
「揚げたてへのこだわりは、全員がもう刷り込みに近い状況(笑)。我々は外食チェーンをずっとやってきているので、『料理はできたてが旨い!』ということは、身にしみて理解しています。だから『とにかく揚げたてで提供するにはどうしたらいいか?』が出発点でした」
ただ、揚げたての味を短時間で提供するオペレーションを完成させるまでには、かなりの試行錯誤を繰り返してきたそうだ。
「工場で味付けを完結させたほうが味がブレにくいですが、揚げたてを美味しく提供するためには、それではダメなんです。工場での味付けに加えて、店で揚げる寸前にも味付けをして寝かせる工程が必要です。工場と店での味付け工程をどう調整するのがベストなのかを探るため、試作と試食を何百回と重ねました」
主力商品である「デカから」の味の基本バリエーションは3種類。塩麹と極出汁の「白」、秘伝の黒醤油の「黒」、そしてコクの辛味噌の「赤」だ。ていねいに2度揚げされた鶏肉のジューシーな柔らかさとうまみはヤミツキ必至である。小腹が空いたら1個だけ買うもよし、ガッツリと食べたければ「デカから3個弁当」、玉子焼き付きの「からたまおかず4個パック」、「天才!バーレル デカから20個入り」といった個数セットのメニューも用意されている。
「同業のライバル店は当然見て回ったんですが、差別化のために導入したのが、赤、白、黒の味を自由に選んでいただけるお弁当というシステムです。例えばお弁当チェーンさんに行くと、こっちの具をあれに変えて、そっちの具はこれに変えて……という注文はできないですよね。そこに対応するとなると、オペレーションの部分で、入れ間違いだとか入れ忘れだとか、他のお客さんとの食い違いが起こってしまう。でも『から揚げの天才』では、それを実現しています」
また、から揚げ販売店の多くでは、総菜屋のようにグラム売りしているケースが多いが、「から揚げの天才」は1個単位だ。
「グラム売りだと分量がイメージしづらいと考えまして、『デカから』は販売単位を個数にしています。から揚げ1個が99円で60グラムというのは、わかりやすいしお買い求めしやすいだろうという判断。これも他店との差別化の一環ですね。美味しいものを安く提供するという軸はブレずに、『今日のおかずにもう一品』として気軽に選んでいただける店を目指しています」
揚げたてにこだわり支持を集める
個数売りで他店と差別化
1
2
【関連キーワードから記事を探す】
完食できんのか?「からやま」から揚げ20個の衝撃!大盛りメニューの満足度を実食ルポ
「から揚げの天才」急成長を支える他チェーン店にないこだわり
「から揚げの天才」店舗急増で話題。テリー伊藤とワタミがコラボした理由
ファストフードのフライドチキンは要注意!? 危険な中国産鶏肉の流入経路とは
から揚げ、寿司、納豆…激安“食べ放題”の隠された裏側
史上最速100店舗を達成した「から揚げの天才」わずか3年で店舗数が10分の1に…好調の“業界トップ”と分かれた明暗
「から揚げの天才」急成長を支える他チェーン店にないこだわり
「から揚げの天才」店舗急増で話題。テリー伊藤とワタミがコラボした理由
肉が1枚(約100g)で「3850円」のすき焼きを実食。日本人には“魅力的ではない”と思った理由【いきなりステーキ運営会社の新業態】
サイゼリヤには“ない”けど、ガストには“ある”ものとは。吉野家、ココイチをも凌駕…ガストが“使える店”に進化を遂げていた
やよい軒の「すき焼き定食」に“1,060円の価値”はあるのか。吉野家・すき家と比較して“圧倒的だったポイント”
リンガーハット「4000円のかきちゃんぽん」を食べてみた結果…後半は「ノルマ」に感じてしまったワケ
ガスト“1990円”フレンチコースが「期待をはるかに飛び越えていた」5つの理由。ワインを飲んでも2人で「5000円前後」
坂巻有紗、最新デジタル写真集が発売中! テリー伊藤氏「美貌の裏に“狂気”が宿っている」
「から揚げの天才」急成長を支える他チェーン店にないこだわり
テリー伊藤のファッション美学「人を不快にする着こなしはしない」
『電波少年』を生んだ土屋敏男が“欽ちゃん”に密着して映画監督デビュー「萩本欽一はテレビの神様なんです」
「水商売や風俗をやっているコは真面目だよ」テリー伊藤が夜の博多で感じたこと