『電波少年』を生んだ土屋敏男が“欽ちゃん”に密着して映画監督デビュー「萩本欽一はテレビの神様なんです」
11月3日から公開される映画『We Love Television?』の監督を務めた日本テレビ・シニアクリエイターの土屋敏男。かつて『進め!電波少年』で「アポなしロケ」「ヒッチハイクの旅」「懸賞生活」などさまざまな名物企画を世に送り、ドキュメント・バラエティブームを巻き起こした男が、今度は自ら師と仰ぐコメディアン・萩本欽一の6年間を追ったドキュメンタリー映画を公開。テレビの本質に迫るその創作秘話とは?
――’11年1月から欽ちゃんを追い続けておよそ丸6年。なぜ今このタイミングで公開となったのですか。
土屋:実は公開が決まったのは昨年なんです。一度、それまでに撮りためていた映像で作ったんだけど、最新の萩本欽一が欲しくなってNHK-BSのコント番組を追加で撮りにいった。そしたらこれぞ萩本欽一の本質!という映像が撮れてしまって……。そう考えると、むしろ公開は’17年の秋である今しかなかったと思います。
――萩本欽一を語る上で、“狂気”というフレーズがよく用いられますが、偶然、ニュースで見かけた小学生を番組に起用するなど、本作でもその一端が垣間見えました。
土屋:そんなの序の口ですよ。僕は欽ちゃんの前にテリー伊藤さんと出会ってますが、あの人も相当な狂気の持ち主。萩本欽一はファミリー路線に見えるけど、別の狂気ですね。
――どのような違いがありますか?
土屋:テリーさんは蜷川幸雄さんのように激昂して灰皿を飛ばしたりモノを蹴ったりするけど、欽ちゃんはそういうことはしない。ただ共通するのは2人ともテレビへの異常な愛。欽ちゃんにとっては24時間すべてがテレビを作るための時間で、プライベートはゼロ。奥さんと話をするとか、子供と何かするってことも、すべてテレビのためだと覚悟している。これもやっぱり狂気ですよね。
――土屋さんにとって、萩本欽一とはどのような存在なのでしょうか。
土屋:テレビというものを新しく定義した人。日本のテレビ界に萩本欽一がいたから今のテレビになったと言ってもいい。僕が作った『進め!電波少年』はテリーさんの『天才・たけしの元気が出るテレビ!!』に影響を受けたけど、その基になっているのが萩本欽一なんです。彼は見栄晴や斎藤清六やいろんな人たちを追い込んでいき、テレビってドキュメントなんだっていうことを発見し、定義した。その意味でまさに“テレビの神様”なんです。
――本作は、土屋さんが萩本さんに「もう一度、視聴率30%バラエティを作ろう」と提案するところから幕を開けますが、その狙いは?
土屋:だいたい視聴率とか面白いものって、理屈ではなく「神様がくれる」としか言いようがない。だって、今、この瞬間だって全国のテレビマンが視聴率を取りたいと頑張っているけど、正直、取れないわけじゃないですか。けどそれは「お前のテレビへの愛情の大きさが取れる数字なんだよ」みたいな話で。意地悪で言ってるのでもなんでもなく。
――要はテレビに対する愛、だと。
土屋:例えば、今こういうのが当たっていて、コレとコレとコレをやったらまぁまぁ当たるんじゃないの、って企画立てて番組を作っても、当たったためしがないでしょう。『欽ドン!』にしたって、ラジオみたいに一般人が書いたはがきをもとに、父ちゃんがお茶の間で子供とやりとりするだけで「そんなのテレビじゃない!」って言われたものが30%を取った。つまり、「そんなもの◯◯◯じゃない」って言われたものが、次の時代を獲るんですよ。『元気が出る』にしても『電波少年』にしても。
――制作途中、盟友・坂上二郎さんの死去や東日本大震災など、さまざまなハプニングが発生します。
土屋:僕にとってああいう出来事は修羅場でもなんでもない。目の前で起きた運命にただ従っていくだけ。欽ちゃんも「あのとき、ああだったら……」とは絶対に言いませんから。
――当初はドキュメンタリーを撮っていることを萩本さんに伏せてましたが、それを伝えたときの反応は?
土屋:「そんなこと言ってなかったじゃないか。全部見せろ」などとは一切言いません。「やるって言ってるんだったらやればいい」って、それだけ。
※このインタビューは10/17発売の週刊SPA!のインタビュー連載『エッジな人々』から一部抜粋したものです
【土屋敏男】
’56年、静岡県生まれ。大学卒業後、日本テレビ放送網入社。現日テレラボシニアクリエイター。『進め!電波少年』『雷波少年』『ウッチャンナンチャンのウリナリ!!』など数々のバラエティ番組に演出・プロデューサーとして携わった。
取材・文/中村裕一 撮影/尾藤能暢株式会社ラーニャ代表取締役。ドラマや映画の執筆を行うライター。Twitter⇒@Yuichitter
![]() |
『週刊SPA!10/24号(10/17発売)』 表紙の人/ 小倉優香 電子雑誌版も発売中! 詳細・購入はこちらから ※バックナンバーもいつでも買って、すぐ読める! |
【関連キーワードから記事を探す】
ママ友に“利用され続けた”30代女性。会計時に店員が言った「スッキリする一言」で縁を切ることができたワケ
上場企業を売却して得た20億円を“わずか2年で失った”ギャンブル中毒。「一度きりの人生、リスクを取って行動を起こしてみろ」
ゴミ屋敷から発見した「230万円で売れた“真っ黒のモノ”」の正体は…ゴミ清掃員芸人が語る「衝撃的なゴミ屋敷」の実態
“尿が入ったペットボトル”が部屋に500本も…ゴミ清掃芸人が語る「衝撃的なゴミ屋敷」の実態
「女は介護に使える」“男の子が欲しかった両親”から虐待を受けた29歳女性。暴行の後遺症に苦しむ「その後の人生」
M-1グランプリ「令和ロマンは連覇ならず」「敗者復活戦は“オタク芸人”が嵐を呼ぶ」元ファイナリストが激戦を完全予想
【緊急インタビュー】M-1グランプリ2024優勝候補筆頭!? 狂気の合体漫才が日本一になる日 トム・ブラウン
お笑いに論もクソもない! 野田クリスタル&髙比良くるまが昨今の「漫才論争」をぶった切る
鶴瓶や爆笑問題も絶賛!苦節20年でR-1チャンピオンになった、街裏ぴんくとは何者か
林家木久扇86歳が"欽ちゃん”に明かした「笑点卒業」を決めた、妻のひと言
“尿が入ったペットボトル”が部屋に500本も…ゴミ清掃芸人が語る「衝撃的なゴミ屋敷」の実態
“57歳クズ芸人”が『ザ・ノンフィクション』で話題。弟子が語る、“意外な”素顔「借金は2年以内に必ず返済」
M-1優勝コンビが“テレビに出ない”ゆえにチャンスが…今年注目したい“準優勝”、“不仲コンビ”、“赤ちゃん漫才”の3組
「お笑い芸人で史上初」“日本推理作家協会”会員になったカモシダせぶん。「ピン芸のネタを基に小説を書きました」
M-1グランプリ「令和ロマンは連覇ならず」「敗者復活戦は“オタク芸人”が嵐を呼ぶ」元ファイナリストが激戦を完全予想
坂巻有紗、最新デジタル写真集が発売中! テリー伊藤氏「美貌の裏に“狂気”が宿っている」
「から揚げの天才」急成長を支える他チェーン店にないこだわり
テリー伊藤のファッション美学「人を不快にする着こなしはしない」
『電波少年』を生んだ土屋敏男が“欽ちゃん”に密着して映画監督デビュー「萩本欽一はテレビの神様なんです」
「水商売や風俗をやっているコは真面目だよ」テリー伊藤が夜の博多で感じたこと
『ジョブチューン』王将回のメニューを実食。700円で驚愕体験が味わえた
’70年代アイドルの「すべらない話」が聞きたい!Withコロナのエンタメ事情
『チコちゃん』を生み出したプロデューサー、過去にはダウンタウンのヒット番組も…
日テレと真逆の番組作りを…「池の水ぜんぶ抜く大作戦」の伊藤P、テレビマンの心意気を語る
『電波少年』を生んだ土屋敏男が“欽ちゃん”に密着して映画監督デビュー「萩本欽一はテレビの神様なんです」
日テレ新番組「THEパニックGP」から見える“テレビから消えない芸人”の特徴
中居正広、上田晋也…敏腕TVマンが見た、一流芸能人の圧倒的な準備力
中居正広、マツコを感動させた差し入れとは? ヒット量産テレビマンの「すごい準備」
『電波少年』を生んだ土屋敏男が“欽ちゃん”に密着して映画監督デビュー「萩本欽一はテレビの神様なんです」
日テレの女子アナ内定取消騒動「正直者はバカを見る?」
角川春樹が語る『犬神家の一族』の型破りな宣伝戦略「すべては本を売るためだった」
鬼才・園子温がニコラス・ケイジとタッグ。還暦にしてハリウッドデビューできた理由
「カメラを止めるな!」最新作は全てリモートで制作、上田慎一郎監督を直撃
映画監督・中村真夕「本当の愛国者とはどういう人か知りたくて、鈴木邦男さんを撮った」
元NHKのヒットメイカー・大友啓史監督が最新作『影裏』に込めた想いとは?
この記者は、他にもこんな記事を書いています