競馬界出身の28歳女性が「20トントレーラー運転手」に転身したワケ「街中を走っているとビックリした顔で見られます」
「ノーザンファーム育成時代は、気が付けばご飯を食べるのを丸一日忘れるくらい、仕事と乗馬技術を磨く練習に没頭している時期もありました」
そう語ってくれたのは、かつてノーザンファーム空港の育成部門で調教スタッフとして働いていた阿部タマミさんだ。現在は運送業界に飛び込み、大阪で20トントレーラーを運転しているという。
特殊な経歴を持つ彼女に、競馬界で学んだことや、20トントレーラーのドライバーになった理由について聞いてみた。
ノーザンファームといえば、「世界に通用する強い馬づくり」をモットーに、サラブレッドの生産などを手掛ける世界屈指の牧場。ここ10年だけでも、アーモンドアイ、イクイノックス、ドウデュースなど数多の世界的名馬を輩出している。
ノーザンファーム空港は、主にノーザンファームで生産された1歳馬の馴致から調教を行う育成部門。タマミさんは入社2年目にシロニイという白毛馬を担当し、ダノンキングリーやミスターメロディ(生産は海外だが、ノーザンファームで育成)、ノーヴァレンダといった、のちのG1勝ち馬にも調教で跨っていた。
群馬県で生まれ育ったタマミさんが初めて馬に興味を抱いたのは8歳の頃。気付いた時には乗馬クラブに通い始め、中学では学校のテニス部と掛け持ちをしていたという。
さらに埼玉県の私立高校に越境入学した際は、廃部になっていた馬術部を自ら復活させ、3人の部員とインターハイ出場も果たした。
そんなタマミさんが高校卒業後に就職したのがノーザンファームである。
「高卒でノーザンファームに就職し、最初は男馬(オス馬)の厩舎に配属されました。もともと乗馬は得意だったのですが、若い男馬のパワーは物凄くてコントロールするのが大変で……。自分は男の人に比べると非力なので、最初の1年くらいはよく振り落とされていましたね。男の人に力で勝てないなら技量を磨けばいい。そう思ってからは昼食も取らずに隣接する施設で乗馬の練習に行き、午後も仕事終わりに乗馬の練習をするなど、ひたすら練習を続けていました。今でも北海道を訪れた際にかつての上司に会うと『あそこから這い上がる力は本当に大したもんだ』と笑ってくれます」
血のにじむような努力を重ねたタマミさんは、ノーザンファーム空港で2頭のサラブレッドと運命的な出会いを果たす。重賞も勝っていた当時現役のクルーガーと、引退後にノーザンファームで乗馬として余生を過ごしていたデルタブルース(04年菊花賞 1着、06年メルボルンC 1着)の2頭だ。
クルーガーとデルタブルースに共通していたのは、オーストラリアで活躍した実績があること。タマミさんは、日本とは違い多くの女性が活躍するオーストラリアの競馬に興味を持ち始め、次第に海外を志すようになる。
入社から6年以上がたち、育成スタッフとして充実した日々を送っていたタマミさんだが、タイミングを見計らって当時の上司に競馬留学をするために退職する意思を伝えた。しかし、当時は新型コロナウイルスが世界を混乱に陥れていた2020年頃。結局、その後も1年ほどはノーザンファームで働き続けたという。
「しばらくは“ヤメルヤメル詐欺”のような状態になりました(笑)。でもコロナ禍が収まりかけたので、最終的には円満退職して、オーストラリアに行く準備を始めたんです。でもその直後に今度はオミクロン株が流行してしまって……。結局、退職後も半年ほど日本に足止めを食らってしまいましたね」
そして半年ほどたったところで、ようやくオーストラリアへの渡航許可が下りた。
「オーストラリアには1年ほど滞在するつもりでした。時間も限られているので、現地で吸収できることは何でも吸収しようと。最初はメルボルンカップの開催地で知られるフレミントン競馬場で、名門ダニー・オブライエン調教師のもと、トラックライダー(調教助手)として半年ほど働きました。
フレミントン競馬場は都市部にあり、競馬場から高いビルや観覧車などが見えます。それが早朝の調教時、夜景から朝焼けで照らされてキラキラと光るのがとても好きでしたね」

現在、運送業者で働き、20トントレーラーに乗っている阿部タマミさん
写真/本人提供
18歳で競馬界に飛び込んだときの苦悩

ノーザンファーム時代のタマミさん

8歳のときから通っていた群馬県馬事公苑にて
2頭のサラブレッドとの運命的な出会い

ノーザンファーム時代のタマミさん
オーストラリアでも競馬の世界に

フレミントン競馬場時代に撮影した写真
競馬歴30年以上の競馬ライター。競馬ブーム真っただ中の1990年代前半に競馬に出会う。ダビスタの影響で血統好きだが、最近は追い切りとパドックを重視。競馬情報サイト「GJ」にて、過去に400本ほどの記事を執筆。
記事一覧へ
記事一覧へ
【関連キーワードから記事を探す】
この記者は、他にもこんな記事を書いています