武道
- 相撲 背中を向けるとなぜ不利?
相撲で、相手に背中を向ける形(送り出しを仕掛けられる形)になると不利になるのはなぜですか。押し出しや寄り切りなら土俵際で踏ん張れますが、送り出しの形で土俵際で踏ん張っている力士を見たことがありません。
- 受付中
- 武道
- NKM_Chitose
- 回答数3
- 大相撲の八百長について
琴櫻がカド番脱出しましたが、勝った三番の相手は埼玉栄高校の同窓力士です。 今場所調子が良い大栄勝まで負けています。 これは埼玉栄互助会が発動したと思っています。 貴景勝が何度もカド番になってその度に脱出しましたが、埼玉栄高校出身力士との対戦が多く組まれほぼ勝っています。さすがに引退間際は貴景勝が悪過ぎて、これで勝ったら八百長バレバレなので負けて大関陥落しましたが、それまでの長い間に何度もカド番になっては脱出して、落ちても10勝して直ぐに復帰していました。 琴櫻も貴景勝と同じです。今場所の3勝は大きいです。これが無ければ負け越したと思います。大栄勝まで負けているのは絶対におかしい! いつかの場所の翔猿戦もそうだし、行司や審判も琴櫻に甘いです。お祖父さんは横綱だし、お父さんは現役の親方で審判部だし、解説や実況まで琴櫻に忖度しているのはバレバレです。 これを八百長と言わないのはおかしいのでは? 今場所は琴櫻は調子が悪かったし、普通なら負け越していたと思います。でも私は始めから埼玉栄互助会が発動すると思っていました。やっぱりでした。 取組みの割も琴櫻に甘くなっています。大の里には厳しいです。大の里は幕内になってからずっと厳しい割になっています。毎場所そう思っていますが、大の里はそんな事に負けずに強くなっています。 琴櫻には大関の実力はまだ無いと言う解説も居ますが、そういう声は拾われません。 大相撲も世襲や学閥の力が強い汚い世界だと思います。
- 空手に関する質問です。いいですか
空手道場はかなりあるのになぜ柔道道場や剣道道場はすくないのでしょうかまた通って分かったことなのですが空手道場は老若男女とはずいます合気道道場も老若男女とはずいます。なぜか柔道場剣道場には少年よくもわるくも子供しかいませんなぜなのでしょうかまたなぜ子供ばかりなのでしょうかわかりやすく説明してくださいおねがいします。
- 相撲の神が蹴り技?
1,相撲の神(野見宿禰と當麻蹶速)は蹴り技と踏みつけで宿禰が蹴速を頃してしまったそうですが、このせいで相撲で蹴りは反則になったのですか? 2,相撲の神とされていますが、蹴り主体の武闘家だとムエタイやテコンドー、空手のほうに似ていませんか? 参照 相撲 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E6%92%B2
- ベストアンサー
- 武道
- njkgrnajkaej
- 回答数1
- 相撲 1月場所 琴櫻 優勝 同点 次点 横綱 昇進
【大相撲】次回2025年1月場所で、 ・豊昇龍(11月優勝次点13-2)→優勝12-3 ・琴櫻(11月優勝14-1)→優勝同点12-3 だったとしたら、2人共に横綱昇進すると予想しますか?
- 優勝トロフィーついて
私は剣道 をやっているのですが、 先日、大会で優勝させていただき、持ち回し式の優勝トロフィーを貰いました。 しかし、落下してしまい、一番上についているトロフィー人形が壊れてしまいました。 壊れたというより、割れたのですが、自分で直そうにも、割れた破片が見つからず… ここで質問なのですが、 一般的なトロフィーを売っている店は、トロフィーの修復も行ってもらえるのでしょうか。 また、トロフィーが売っている店ではなく、リサイクルショップなど別の店に行ったほうがいいでしょうか。 回答お願い致します。
- 剣道について
剣道の道着についての質問です。 画像のような青のような水色のような色褪せた青っぽい道着に憧れています。 この道着は販売されているのでしょうか もしされているのならURL貼ってもらえると嬉しいです。
- 締切済み
- 武道
- hamazushi1019
- 回答数3
- なぜ高負荷の運動をさせるの?
学校のスポーツや柔道がそうですが、未経験者がやるには高負荷すぎると思います。 また、中高年が健康の為にといきなり走るのも高負荷すぎる。 私は伝統空手の「廻し受け」を延々とやるのが負荷もなく鍛えられると思っているのですが、そういう考えはウケないのでしょうか? 受けだけに。
- 締切済み
- 武道
- noname#263241
- 回答数1
- 会議で質問したり発言したりする勇気
武道を習うと強盗犯に立ち向かう勇気が出るのだろうと思います。会議でで質問や発言をする勇気や電車バスでお年寄りに席を譲る勇気を持ちたいのですが、どんな練習が有効そうですか。
- 八極拳初心者
八極拳に魅力を感じ、動画などを見て動きなどを見ていますが、いまいち掴めていません。 そもそも馬歩すらろくにできていない気もします。 どのような基礎トレーニングをすべきですか? 賃貸なので、大きい音は出せません。
- 締切済み
- 武道
- kasadenkiyuu
- 回答数1
- 柔道について
県でいつも優勝している市立中学の1年です。 自分は身長155cm47kgぐらいの体格で右組です。最近、一本を取れる技が袖釣りや襟を持った状態で逆にかける左の一本背負のような技なのですが普通に背負いといった技を覚える必要はありますか?それに加え袖釣りや背負いでより投げれるようにするにはどのようにかけるのがいいですか?
- 締切済み
- 武道
- asdfghjkl0901
- 回答数1
- 社会人で仕事終わりに道場に通われている方に質問です
社会人で平日勤務、土日休みの女性です。 職場まで通勤1時間、急な残業をすることもありますが、自分は残業が嫌いなので、しなくていいなら残業はしないようにしています。 急に古武術を習いたいと思い、いろいろ道場を調べていますが「技術向上のため週2日は稽古に参加するようにしてください」と、書かれています。週1日しか参加できない場合、嫌がられるのでしょうか。 平日はくたくたで、土日の片方もしくは両方しか参加できません。 ですが、平日もできれば参加したいと思っております。 そこで質問なのですが、社会人で平日に仕事終わりに道場に通われている方は、どのようにして時間の都合をつけたり、モチベーションを上げているのでしょうか。 残業がほぼないお仕事をされているのでしょうか? 私は仕事が終わったら即帰りたいと思ってしまうので、気合でやる気を出しているのでしょうか? そもそも、自分の今の状況では習い事は難しいのでしょうか。 回答よろしくお願いします。
- 古武術ってなんですか
武術に興味があり、古武術についてどのようなものかネットで調べてみましたが、いまいち何かわかりません。 古武術を教えてくれる道場や紹介されている動画を調べると、体術、剣術、薙刀、棒術、鎖鎌などいろいろなものが紹介されていてよくわかりません。 古武術は上記にあげた武術の総称ととらえていいのでしょうか。 古武術を習うということは、いろいろな武術を習うということですか。 体術だけ習いたいけど、薙刀も習わなければいけないのですか。 機会があれば習ってみたいと思っており、正しく理解したいと思っております。 回答よろしくお願いします。