Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

シニアライフ

全3028件中1~20件表示
  • 老人のスマホアレルギーについて

    スマホの画面は小さくて見えんと文句を垂れるジジイがいるのですが、しかしその人は新聞や文庫本は読みます。 文字サイズはスマホとそんなに変わらないからただのITに苦手意識を持つ偏屈なジジイなのでしょうか?

  • 生活に車が必要な地域に住む人に質問

    何歳まで運転したいですか?

    • nana84
    • 回答数10
  • イケオバって悪口?

    イケオジと言われてうれしい男は多いけど、イケオバと言われてうれしい女はいないよね。 美魔女ならうれしいのか? そもそもイケオバなんて言葉は死語、というか存在しないレベルか。

  • 町内会への参加について(長文)

    認知症の母親が町内会への参加について悩んでおり、私もどう対応していいのか悩んでいます。 母親の認知症はかなり進んでおり症状は中期以降、身体もかなり不自由で介助がなければ歩けない状態です。父親も中期程度の認知症です。 両親は老々介護の状態で、私が日々のサポートに当たっています。 両親の認知症が酷くなる20年ほど前から、母親は身体が不自由な事もあり、町内会の当番や仕事を断っていました。 その代わり、毎年の町内会費約6,000円は必ず支払っています。母親が現在の土地に嫁いで40年以上になりますが、毎年町内会費の支払いを続けています。 同じ地区に町内会へ加入していない世帯は1件もありません。どんな世帯であっても加入しているため、町内会への加入と町内会費の支払いは言わば強制のようなものです。 これまで20年近く町内会の当番や仕事を断ってきた母親ですが、当初からそれをよく思わない人もいて、折に触れて嫌味を言われる事もありました。 母親は認知症以前に、軽度の知的障害と精神障害があります。周囲からは分かりづらいため、心ない言葉を掛けられる事も多々ありました。 しかし、年齢を重ねるにつれ明らかな認知症状が出るようになり、また身体もかなり不自由なため、嫌味を言ってくる人もいなくなりました。 そんな中で先日、認知症の母親から、町内会の当番と仕事の事に関して非常に厳しく指摘され批判されたと連絡がありました。母親はかなり情緒不安定になっており、認知症状も悪化し、手に負えないような状態でした。 近所に、約10年ほど前に引っ越してきた私と同世代くらいのシングルマザーの女性がおり、その方に非常に厳しく指摘され批判されたと言います。 母親は、生まれてから今まで同じ町内から出た事はありません。そのため親戚や友人知人も多く、今の母親の状態を考慮すると、厳しく指摘したり批判する人はほとんどいません。そうした中で、はっきりと言われた事が堪えてしまったようです。 そのシングルマザーの女性は、市外から嫁いで来た方です。しかも、2~3年前に離婚し夫が出て行きました。現在、高校生の娘さんと小学生の息子さんを仕事をしながら1人で育てています。 そのような状況の方なので、うちの母親を厳しく指摘し批判してきたのかも知れません。 結婚して引っ越してきた当初から夫婦喧嘩が酷く、女性が癇癪を起こして大きな物音を立てるのを何度も聞いています。これはもう家庭が壊れると思っていると、案の定夫が出て行き離婚しました。女性の性格を考えると当然の結果です。 同じ町内には他にも何軒もの高齢者世帯があり、そうした世帯は当番や仕事は免除してもらっています。 うちもその部類だったのですが、何故そのシングルマザーがわざわざうちの認知症の母親を捕まえて、嫌味を言ったり指摘や批判をしたのか分かりません。 誰がどう見ても介護が必要な状態で、町内会の当番や仕事をできるような状態にない事は一目瞭然です。 何故、このシングルマザーはうちの認知症の母親を情緒不安定にさせ、症状を悪化させるような事を言ったのでしょうか? 母親が認知症だと理解できてないのでしょうか? 私は、両親とは少し離れた地区に住んでいますが、そこで町内会に加入しています。まだ当番や大きな仕事をした事はありませんが、毎年町内会費約6,000円も支払っています。 自治会長、町内会長、組長や班長は毎年代わるため、その都度それぞれの方々に、認知症の両親の事情を説明しています。現在は町内会の仕事や当番を断っている母親ですが、20年ほど前までは、町内会長と組長や班長の仕事を何度もやっていました。私も何度も手伝った記憶があります。 また毎年年度末に町内会の総会があり、そこでその年の自治会長や町内会長が決定します。総会への出席は各世帯約1名が出席するようになっており、出席できない場合は代理人の委任状を町内会長に提出するようになっています。私も過去に何度か総会へ出席した事もあります。 このように町内会への参加について真面目に向き合い、毎年会費まで支払い、過去には当番や仕事も真面目にやってきました。 それなのに、たかだか10年ほど前にやって来たシングルマザーに、嫌味を言われる筋合いは全くありません。むしろ、家庭すら満足に築けなかった若輩者が、いくら認知症とはいえ身体の不自由な高齢者に向かって口答えするなど言語道断です。それでは子供達もろくな育ち方をしません。 そもそも、離婚したとは言え夫婦喧嘩ばかりしていたような家庭機能不全で育った子供は、将来自己肯定感の低いアダルトチルドレンになるのは目に見えています。ましてやあの性格です。他人事ながら、子供達の将来があの母親によって潰されるのではないかと杞憂しています。 怒りからシングルマザーを一方的に批判する文章になってしまいましたが、この問題はどう対応すれば良いのでしょうか? シングルマザーの言う事など気にしなくても良いのでしょうか? 長文になりましたが、皆様のご意見をお伺いしたいです。ご回答宜しくお願い致します。 長文になりましたが、最後まで読んで頂きありがとうございました。

  • 認知症 横取り癖

    認知症の父親の問題行動に振り回され過ぎて、頭がおかしくなりそうです。もうおかしくなってしまったのかも知れません。 父親は昔から人の物を横取りする癖があり、認知症になってからその横取り癖が酷くなりました。 例えば、私が毎日少しずつ作業をし、完成まであと少しといったものがあるとします。あともう一息だと安心した矢先に、その作業を勝手に横取りし完成させてしまうといった具合です。 あとは、私が努力してきた事を根本から否定したり、それだけではなく根本から崩壊させてくる事もよくあります。人の物を横取りする、人の努力を無駄にし崩壊させる、人の邪魔をしやる気を削ぐ…挙げればキリがありません。 抽象的な表現で分かりづらいかも知れませんが、ご容赦下さい。 思い返して見れば、体が元気な70~80代の認知症高齢者は、このような人が多かったように思います。 横取り癖やその他の問題に対する対策の仕方を教えて下さい。 認知症の父親の問題行動に振り回され過ぎて、頭がおかしくなりそうです。助けて下さい。深夜に失礼致しました。

  • 自治体が運営する『高齢者福祉施設』の呼称を考える

    愛知県在住61歳男性会社員です。住まいの近くに市が運営する『高齢者福祉施設』があります。60歳以上の市民が無料で利用できる談話室や囲碁将棋、マッサージチェア、勉強用デスクコーナー等があり、有料ながら公衆浴場併設されています。ここの呼称は単に『高齢者福祉施設』なのです。決して間違っている訳ではないのですが、昭和の言い方すぎて工夫がない気がしています。昨今働くシニアが増えてきたことですし、例えばもっと前向きに『セカンドライフ応援サロン』なんかはいかがでしょうか。60歳が高齢者であることは承知していますが、『高齢者福祉施設』という呼称の場所には、お茶を飲んで愚痴をこぼし合う老人の姿が重なってしまい残念な思いがあります。皆さんのお住まいの周りではいかがですか。

  • 勝手に寝室に入って来てしまう

    認知症の父親が、私の就寝中に勝手に寝室に入って来ようとしたり、実際に寝室に入って来てしまう時がありとても困っています。 ちなみに、寝室に鍵はありません。 特に用がある訳ではなく、何となく様子を伺うために入ってきてしまいます。その都度起こされ返事をしたり対応したりするため、ここ何年も熟睡した経験がありません。 父親の気配で直ぐに目が覚めます。 私が体調を崩したりして何日も父親の介護が出来なくなると、家の中は酷い有り様です。 認知症や持病の薬も飲めておらず、症状がかなり悪化し、意思の疎通すらままならない時が度々あります。 質問ですが、父親が私の就寝中に勝手に寝室に入って来ようとしたり、実際に寝室に入って来てしまう時は、どのように対応すれば良いのでしょうか? 勝手に入って来て欲しくないのは当然ですが、注意しても逆効果で何の意味も持ちません。そもそもが認知症のため理解出来ないのです。 また、私が体調を崩したりして何日も父親の介護が出来なくなり、薬も飲めていないような場合は、どのように対応すれば良いのでしょうか? 本来なら、そうしたタイミングでショートステイに預けたり、ホームヘルパーさんに来てもらうのが一般的なやり方です。しかし、父親は認知症特有の頑固さと我が儘から、そうした介護サービスを一切受けようとしません。 私もそろそろ限界が来ており、私自身の持病も悪化しています。酷い頭痛と吐き気やめまいに襲われ、何も出来ない日がよくあります。 後何年生きるのか、後何年すれば病院や施設に入ってもらえるのか、先が見えず見通しも経ちません。必ず介護に終わりは来るはずなんですが、それまで自分の心身を正常に保てるのか心配です。 ご経験者の皆様、このような状況なんですが、何かご助言を頂けないでしょうか? 体調も優れず毎日毎日本当に辛いです。何か励みになるようなお言葉と、現実的な対応を教えて頂きたいです。 ご回答宜しくお願い申し上げます。

  • 株式投資の失敗で老後資金を失ってしまいました

    老後の色々なことが不安です。長文になります。 主人が株式投資の失敗で老後資金をほぼ失ってしまいました。 夫 67歳 年金受給者 主夫 私(妻)62歳 定年後再雇用 フルタイム勤務 会社員だった夫は病気のため60歳前に早期退職し、以降無職、65歳から年金受給しています。60歳時点では退職金やそれまでの預金と株などで、夫名義で4000万円以上の資産があり、再就職はしないことにしました。 私たちは結婚当初からサイフは別で、貯金はそれぞれ自分名義にしておりました。 夫は株はバブル前の若いころ(結婚前)からやっており、失敗したり取り戻したり、を何度か繰り返していて、でも生活に支障はなかったし、結婚前から自分の収入でやっていることなので私も特に口出しせず、時々本人が「ネタ」として「いくら損した」「いくら稼いだ」と食卓で私と子供の前でオープンに話すのを聞いていました。 配当金も年100万円程あって(当時)、FPさんにライフプランニング表も作成してもらい、心配ないと言っていました。 ところが、いつの間にかほぼ全てを失っていたのです。預金口座に余裕があるとすぐ株につっ込み、株価が下がったところで買い増ししたら更に下がってしまったり、余裕がないから、下がった株価で売らなけれならなかったり、、、今は100万円位かも?(はっきりとは言わない) また、複数の趣味があって、月の小遣いの額として把握できていません。欲しければ買う。興味があれば行く。旅費交通費も当然かかる。本人曰く「好きなことはできるうちにやっておかないと、年取って動けなくなったらできないからね。」 ・・・まあごもっともですが。 あくせく毎日仕事に出ている私としては何かモヤモヤする。 とりあえず、夫の年金と私の少ない給料で回っていますし、私の預金でギリギリ老後の特別費も行けそうな気がするのですが、車の買い替えや家のリフォーム、高齢の私の両親のことなど、ちょっと不安。夫の大丈夫もあてにならない。 夫としては、「こんなはずじゃなかった、嫁の金をあてにしなければならないなんてプライドが傷つく、もっと労わって欲しい」「自分は主夫業をちゃんとやっている」とかあっちはあっちでやっぱりモヤモヤしているんだろうな~。 定年後は2人で海外旅行に行ったり楽しみたいねって言ってたのにな~。 これってどこに相談すべき事なんですかね? 私の預金をオープンにして2人でマネープランを話し合う時でしょうか? 尚更あてにされるとか、「この今使わない分を株用に貸して」とか言われたらどうしよう。。。 ただのグチになってきましたが、よろしければコメントをお願いします。

  • お金より人様を愛するには?

    私はお金の心配をし過ぎかもです。退屈な人生で終わるかもしれません。愛情深い家族友人知人隣人には大変恵まれています。お金より家族友人知人隣人を愛するには、どう努力すれば良いですか。お金を愛する人を愛するよりは、お金を直接愛するほうが合理的かもですが。

    • DK000
    • 回答数6
  • 日本のご高齢者さま方の健康について

    繋がりのある学生時代に憧れて今も気になってる方がいました。 お正月にその方の親御さんがご健在であることを知りました。 なんて嬉しいことでしょうか。 わたしの親は90歳をはるかに越して、コロナ感染で亡くなってます。 ご高齢の方が暮らせていて、健康長寿な日本は幸せな国ではありませんか。

  • お金のかからない趣味教えて

    40代後半独身男、趣味が何もないのですが 何か特別にお金のかからない趣味を教えてください (お金が無いわけではないです) 筋トレ、ウォーキング、ポールペン字とかかなって思います 他にお金のかからない趣味あれば教えてください

    • gja254
    • 回答数6
  • 中高年はなぜ登山とそば打ちに目覚めるんですか?

    日本人はなぜ中高年になると登山とそば打ちに目覚める人が多いんですか? 山とそばの何がそんなに中高年を惹きつけるんですか?

    • noname#263786
    • 回答数2
  • 100歳健康老人について

    運動と食事と人との付き合いが大切だという話ですが、元気だからこそこの三つの要件が満たせるので、逆に三つの要件を心がけてもあまり効果がないのではと思いましたが実際はどうなのでしょうか。

  • 高齢者の「もう直ぐ死ぬからいい」理論

    以前、レンズもフレームもガタガタなのでメガネ屋に連れて行くと「もう直ぐ死ぬからいい」とダダをこね、店員も「え?え?だって新聞やテレビも見れないんですよね?困っていますよね?」と呆れていました。 また、オイルヒーターをつけてブレーカーが落ちると大騒ぎしているので、オイルヒーターがいかにヤバい機器なのか何度も分かりやすく説明をして「そんなに落ちるなら電気屋に相談した方が良いよ」と言うとまた「もう直ぐ死ぬからいい」と聞く耳を持ちません。電話かけまくって色々な人を呼ぶくらい困っているのに、です。 困っているのにこうやって物事を解決しない心理は何なのでしょうか?

    • noname#263724
    • 回答数3
  • 人生がつまらない30歳

    流石に自分も小中学生の頃は楽しかったですが。 高校生あたりから急に現実を考えないといけないですが、私は別に目標とかなかった人間なのでなんとなくバイトしながら生きていたら30歳です。 自分が田舎者だからつまらないかと思って最近東京大阪名古屋と旅行に行ったのですが、確かにいろんなものはあるし選択肢も多いですが、「それが幸せなのか?」と思うと違う気もします。 田舎者とはいえ祖父が建てた大きな家があるので、わざわざ都会の狭くて家賃高い住居には住もうとは思えません。 結局、私は田舎でダラダラとなんとなく生きるような人間なのでしょうか。 特に何か資格を持っているとかも無い人生でした。

  • なぜ高齢者は電話しかしないのにスマホを持つのか

    私の周囲の無茶苦茶な要求をしてくる高齢者。 スマホをいじって直せなくなったり、何かが気になってパニックになったり(気のせいなんて事も笑)、しかし新しいやり方は頑として覚えない…。電話するのも毎回番号を押します。 ある日「電話だけできれば良いの」「とにかく面倒くさいのは見ない」「直せなくなるのが怖いからボタンにはさわらない」と言っていたので、ここでしめた!と思ってタイトルワード、使わないなら電話だけの物に変えたら?と提案。 すると想定外の返答に私は絶句しました。 まず、せっかく覚えたスマホから電話に戻すと覚える事が増えるから嫌(駄々っ子か!笑)。 そして、スマホの高機能をもしかしたら使える様になるかもしれないという仄かな期待があるとの事で。周囲から凄いと言われるのが自慢そうでした。 結局、本人は私が駆けつけてホッとしたと言ってイライラからご機嫌、私は全く理解できずフル充電から疲れ果てるという結果に理不尽さを感じました笑 もう政府は携帯事業者に売り方の制裁なり高齢者スマホ税でも取ってくれよ!と。 なぜ高齢者は電話しかしないのにスマホを持つのか。 皆さんはどう思われますか?

    • noname#263432
    • 回答数6
  • なぜ老人は思い通りの最後を願うの?

    よく「あと生きて何年」とか「終活も終わって安心」とか聞く度に「なぜ最後をコントロールできると思えるのか」「これぞ正に思い上がり」と思ってしまいます。 何年生きられるのかは誰にも分かりませんし、老衰が安らかかは亡くなってみないと分かりません。私は未遂歴がありますが、苦しそうなイメージとは違って眠る様な感じでした。ガンもなったらなったで新しい気付きがあるかもしれません。 家族に囲まれてってやつも家庭環境によっては地獄でしょう笑。一人で悠々自適な人もいたり。 そう考えると、熟年離婚なんてある意味最後の独立戦争なのかも。 最後が分からないからこそ目の前の事を楽しめると思うのですが。

    • noname#263432
    • 回答数3
  • 認知症女性とその娘について

    近所に認知症を患っている70代の女性が住んでいるのですが、この女性を遠距離介護している娘さんの事で相談があります。 女性が認知症を発症したのは、10年ほど前です。それ以前から精神的におかしな面は多々見られたのですが、明らかな認知症だと思われる行動を取るようになったのは10年ほど前です。 女性が認知症を発症した当時、女性は高齢の母親と一緒に住んでいました。女性の母親は5年ほど前に亡くなったのですが、それを機にますます認知症が悪化したように思います。 ですが認知症も、ある一定の期間を過ぎると進行状況によっては大人しくなると聞いた事があります。今はその時期だと思われ、以前ほど問題行動は見られなくなりました。 女性を遠距離介護している娘さんは、実家からかなり離れた場所に住んでおり帰省するだけでも1日掛りです。そのため、数ヶ月に1度しか帰省せず滞在も数日程度です。 実質遠距離介護とは名ばかりで、ほとんどの介護はヘルパーさんなど介護事業者が行っています。 この娘さんですが、自分の母親の現在の状況が全く理解できていないばかりか、近所を含めた周囲への気配りも皆無です。 私はこの10年間、認知症を患った女性の異常行動や問題行動にどれほど悩まされたか分かりません。その度に、何故家族がもっと女性をきちんとお世話しないのか大変疑問に感じていました。親子関係で特に母親と娘となると色々あるので、一概には言えませんが、介護を放棄しているようにも感じました。 また、自分の母親が周囲に散々迷惑行為を繰り返しているにも関わらず、それを知ってか知らずか謝罪の一言もありません。認知症以前に常識知らずなところは母親譲りです。 普通なら、自分の母親が近所を含め周囲に散々迷惑を掛けているのだから、「お世話になります」の一言くらいあってもいいように思います。 人に挨拶も出来ず、先日の帰省時には早朝から近所に響き渡る大きな音を立てて何やら作業をしていました。私の姿が見えると、嫌がらせの如く一際大きな音を立てて家の中へ入っていきました。 この行動にはさすがに腹が立ちましたが、母親諸共常識のない人間に関わっては駄目だと思い、怒りを堪えました。全く持って自分の事しか考えられない自己中心的な親子です。 状況説明が長くなりましたが、要するに近所の認知症女性とその娘に対する愚痴です。 皆様は、これらの状況をどう思われますか? 現在の状況が理解出来ないばかりか、勝手に周囲を敵と見なし、反抗的な態度を取る娘の行動に怒りが湧いてきます。 皆様のご意見ご感想をお聞かせ下さい。ご回答宜しくお願いします。

  • ジジイが怒りっぽい

    ジジイが怒りっぽいのは何故ですか?

  • プチプラって言葉、高齢者も使いますか?

    森山良子がラジオで朝まで飲んだとか、韓国行ってプチプラ買ったとか、ビックリするぐらい若かったのですが、高齢者ですよねこの方。 プチプラって言葉をこの年齢で使いますか? 芸能人だし感度が高い方なんだとは思いますが、普通は頑なになっていく年齢ですよね。

    • noname#263241
    • 回答数5