- ベストアンサー
美術系の進学
今年の四月から美大進学用に予備校に入学したのですが、きちんとやりたいもの、方向が決まっていないまま、周りのレベルの高さと重苦しい受験モードに絶えられなくて通うのを辞めてしまいました。 入学当時映画のセットに興味が湧いていたので予備校の先生に相談したところ、平面系のデザインの学科を勧められました。 今の状態で美大を受験しても合格するとは思いませんし、もし入学して学校や学科が自分に合っていなかった場合を考えると不安です。 私はもともと学校生活が苦手で、しかも興味があるものしか続かない性格なので、4年間も合わない学校に通うのは無理で中退してしまうと思うのです。 そこで専門学校に行く事を考えています。 映画のセットに興味をもっているのは今でも変わりませんが、平面デザインの勉強自体には興味がなく、自分には向いていないように思います。 これを勉強したからと言って思うような職業につける世界ではないと思いますし... 基本的には手を使って物を作る事が好きなのでプロダクトデザインなどの雑貨やアクセサリーのコースがあるところに入ってみたい気もします。 映画のセットに執着しているわけではなく、自分に合っているものがいいと思うので。 デザイン系の専門学校にもいろいろあると思います。 ファッションからCGまで幅広い分野で細かく学科が分かれている大きな学校からデザインの中でも絞られた分野だけのところ... どういうところがおすすめかなど、意見がありましたら是非アドバイスをお願いします。 今の私のような状態でも、浪人してでも大学に行った方がいいと言う意見もありますかね?
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
補足
確かに職業が決まっていればそれに向かって頑張ったりできるのでしょうね。 私の場合漠然とこの分野が好きだと言うことだけで現実味がないのでなかなか具体的な行動を起こせないのが現状です。 >学校はあくまでも通過点です。学校を出てからからが本当の勉強です。 なんだか少し心が軽くなったようです。通過点に過ぎないと言う事を頭に置いて考えすぎるのは辞めようと思います。 まぁ通過点=将来につながるということで考えなくてはいけないんですけどねw 学校生活の苦手な部分は、公私混同といいますか、学業と言う本来の目的の部分と、友情などのプライベートの生活の部分が混ざり合っているところです。 教師と生徒と言う特別な関係が成り立っている雰囲気も苦手です。 社会に出た場合には仕事と割り切って苦手な人と付き合う自信はあるのですが...