Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
  • 締切済み

不完全なmpegファイルを修正できるフリーのソフト

数枚のDVD映像を自分のお気に入りの部分だけをPCで編集し、1枚のDVDにしようと思っています。 DVDをPCにVOBデータとして取り込むところまではできました。VOBファイルの拡張子をmpgに変更し、DVDオーサリングソフトで開こうとすると、問題なく開けるものとそうでないものがあります。(特定のファイルを開こうとするとフリーズしてしまいます) このオーサリングソフトで問題あるmpegファイルをWindowsMediaPlayerで再生してみると、映像も音も問題ないのですが、映像の再生時間を制御できるバー(タイムバーとでもいうのでしょうか)に現在何分何秒を再生しているのかが表示されません。そのバーのどこかをクリックすると、そのファイルの先頭に戻ってしまいます。 私の勝手な想像ですが、そのファイルに映像が何分何秒の長さだという情報が記録されていないために、オーサリングソフトでもWindowsMediaPlayerでもうまく読み込めないのではないでしょうか。 もし私の想像があっていて、その不具合を修正できるフリーのソフトがあればお教えください。 ちなみにビデオキャプチャーボードで収録したmpegファイルは問題なくDVDにすることができました。 オーサリングソフト:VideoStudio8.0

みんなの回答

noname#161749
noname#161749
回答No.8

AC-3プラグイン使わずにAC-3音声を変換する場合、 TMPGEncで抽出OKという事ならコピーガード等でロックされていないDVDなのでDVD2AVIを使っても違法ではないと思いますので、 http://www.divx-digest.com/software/dvd2avi.html からDVD2AVIを入手、 メニュー>音声>出力形式>WAVで出力に設定 ウィンドウに抽出したファイルをドロップかメニューから開く、 ファイル>プロジェクトの保存で任意の場所に任意の名前を付けプロジェクトファイルを保存、 保存されたWAVファイルをSCMPXなどでMPEGオーディオレイヤー2ファイル(mp2)に変換、 http://www.din.or.jp/~ch3/scmpx.html 抽出してあるAC-3のMPEG2ファイルをTMPGEncのMPEGツールで映像と音声を分離しておき、 変換したmp2音声ファイルをTMPGEncのMPEGツールで映像ファイルに多重化してやれば、 音声のみのエンコードで済むので映像部分の劣化無しで済ませられます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lesson
  • ベストアンサー率37% (555/1493)
回答No.7

書き忘れたので私から補足です(汗)。 「TMPGEnc」で「入力設定」-「ファイルを追加」で入力した素材ファイルは、「クリップの情報」画面で「音声」部分が表示されていなければ非対応ファイルと判断できます。 音声プラグインは体験版はありませんので、今後の使い道をよく考えた上で購入するかどうか決めてください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lesson
  • ベストアンサー率37% (555/1493)
回答No.6

>TMPGEnc 3.0 XPressの体験版でmpegを作成したところ、音声がないファイルが出来上がりました。これは体験版だからなのでしょうか。 この相談も多いのですが、「TMPGEnc XPress」で素材として使えるファイルでも、音声がAC-3ドルビーデジタルのものだと音声部分だけがないものになってしまいます。 これは「TMPGEnc」が最初からAC-3非対応になっているせいなので、対策としては、音声拡張プラグインを追加購入するか、または他のエンコードソフトを使うかになります。私は他のソフトを使っていますが。 http://www.pegasys-inc.com/ja/product/tsp.html 株式会社ぺガシス:TMPGEnc Sound Plug-in AC-3 まだ体験版を使っているうちに追加購入は早いのでこれは製品版購入後に考えてください。 予算的にはプラグインを購入してもまだ他のDVD作成ソフトよりまだ安いかと思いますが、どうしても予算を節約したいなら、一度素材を別の形式にエンコード後、また「TMPGEnc」で素材として入れれば音声もエンコード可能になります。この場合、エンコード回数が増えると素材もいくらか劣化しますのであくまで安く仕上げたい方向けです。 フリーソフトなら、マイクロソフトが配布している「WindowsMediaエンコーダ」を使って一度WMV形式にエンコード後に「TMPGEnc」でMPEGにするのがわかりやすいかもしれません。 http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/WM7/encoder.aspx Windows Media 9 シリーズ - 従来のバージョン Windows Media エンコーダのご紹介 また詰まったら補足にでも書いてください。

参考URL:
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/tsp.html
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lesson
  • ベストアンサー率37% (555/1493)
回答No.5

#3の者です。 バージョンアップによる機能強化は見ていませんでした。 大変失礼しました。 ウチのPCに限っていえば、Uleadのソフトはどうもうまく動いてくれません。 エンコードがうまくいかないようだったので、#2の回答にあるPEGASYSのエンコードソフトでエンコードしてからUleadで書き込むとディスクもちゃんとできました。体験版でソフトとPCの相性を見ておくのは重要ですね。 そして、素材はやはり拡張子を書き換えるとこの手のソフトで扱えなくなったりしましたのでやらないほうが安全です。私の試し方に問題があったかもしれませんが…?

chakotay999
質問者

お礼

ソフトとPCの相性、おっしゃる通り大事ですよね。拡張子の変更はやめることにしました。TMPGEnc XPressの体験版を試してみます。ありがとうございました。

chakotay999
質問者

補足

TMPGEnc 3.0 XPressの体験版でmpegを作成したところ、音声がないファイルが出来上がりました。これは体験版だからなのでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#161749
noname#161749
回答No.4

VideoStudio6(SEバージョンじゃなければ)からDVDオーサリング&書き込みを持ってます(再エンコードするから動作遅いし不安定だからあまり使い勝手は良くない)。

参考URL:
http://www.ulead.co.jp/product/videostudio/function.htm#2
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lesson
  • ベストアンサー率37% (555/1493)
回答No.3

>オーサリングソフト:VideoStudio8.0 えーと、バージョン8は使ってないんですが、VideoStudioはキャプチャや編集はできますが、変換やオーサリングはできないはずなんですが…? PCかドライブにバンドルされていたなら、同じUlead社のMovieWriterとか入ってませんか?こちらのソフトならオーサリングから書き込みまで可能ですけど…。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#161749
noname#161749
回答No.2

DVDのVOBファイルは音声と映像が分離されてたり字幕やアングル情報などが含まれているので、 そのまま拡張子をmpgに変えてもダメです、 プロテクト(コピーガード)されていないDVDならTMPGEnc 3.0 XPressなどのTMPGシリーズのソフトでMPEGファイルとしてHDDに抽出できますから、 これらのソフトで抽出して編集してください。

参考URL:
http://www.pegasys-inc.com/ja/index.html
chakotay999
質問者

お礼

ありがとうございます。いろいろ調べてみましたが、拡張子を帰るだけでmpegとして認識されるというのは、どうやら誤りのようですね。こちらの体験版を使ってみることにします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

DVDをmpgに変更したとありますがどのようにして変えましたか?

chakotay999
質問者

補足

VOBファイルのことを調べていたときに、どこかのサイトでVOBファイルは拡張子をかえるだけでmpegファイルとして認識すると書いてあったので、そのまま拡張子.VOB を.mpgに変更しました。そうすると正常に扱えるファイルそうでないものとがあったので、困っている次第です。拡張子をかえるだけではダメなのでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A