回答ではありませんが、参考意見としてお聞き下さい。世界のPER,PBRといってもあまりに大雑把過ぎてそれを掲載しているサイトは無いと思います。仮にあってもそんなの意味無いです。
1.PER
日本国内の銘柄だけに限ってもPERがいくつくらいまでなら割安なのか割高なのか人によっても違うし、業界によっても全く異なります。
例:
IT業界:一般的にPERが高い
・・・過度の将来的な期待からPERは一般的に高めで30~60なんてザラです。
最近は燃料電池車に注目が集まっていますが、ちょっと「水素」という言葉が出ただけでも投資家は過度に反応し、株価は急上昇しています。(三菱化工機などを見てください。同社は赤字企業なのに株価は風船のように舞い上がっています。)
金属、教育関係:一般的にPERは低い(PER15倍以下が多い)
・・・教育は投資になじまないのか優良企業でもPERは10倍台がほとんどです。(明光ネットワークや秀英予備校などを見てください。)
金属業界も地味な企業が多いせいかPERも本当に低いです。
(アドバイス)
業種やその時々の人々の関心によってPERはかなり変化します。ですからPERがいくつなら割安、割高というのはあまり意味が無く、せいぜい業種(セクター)ごとに標準値を自分で割り出し、それを物差しに比較を行うのがよろしいかと思います。
最近大人気のIPO(新規公開株)なんて最たる例でしょう。IPOにのめりこんでいる人にはPERもPBRも関係ないです。「ガンホー」や「ぐるなび」がいくらで売り出され、その後暴落して今どうなっているか見れば世の中の多くの人が株価の熱病にうなされているかが良く分かります。
・・・と独り言でした。
お礼
muchoさん、ご回答して頂きありがとうございます。 参考意見、凄く参考になりました(^^) muchoさんの言うとおりです。 PERに振り回されないように気をつけます。 今回質問したきっかけはニュースで海外の平均PERなんかをやっていて、途中から見たんで、どこで見れるのかなぁって思って質問したんです。 でも凄く参考になりました。 ありがとうございました。