Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
  • ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自動LiveUpdateにてウイルス定義が更新できない件)

自動LiveUpdateにてウイルス定義が更新できない件

このQ&Aのポイント
  • NIS2006を使用しており、自動LiveUpdateの仕様に関して確認をしたい。
  • LiveUpdateのバージョンが3.0以降に変更されてから、自動LiveUpdateの仕様が変わったのか不明。
  • 他の方法では毎日ウイルス定義を更新することができるが、自動LiveUpdateでは更新されない。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kerman
  • ベストアンサー率75% (1048/1392)
回答No.1

該当するかどうか?ですが一応、ご参考に。 LiveUpdate2.7以前は、Windowsのタスクフォルダ内にSymantec Netdetectというタスクを作成してそこで指定した時刻と間隔で自動LiveUpdateが行われていました。 インストール後初回は5分後に行われ、初期設定のままだと4時間後(以降自動LiveUpdateの所要時間によって少しずつ後ろにずれ込む)でした。 が、アカウント設定をしないといつまでたっても5分ごとに自動LiveUpdateを行ってはその都度失敗というの場合もあって、私の場合は、その例にあてはまります。この場合はSymantec Netdetectでアカウントとパスワードを設定すると有効になります。 ―――――――――――――――――――― でNIS2006にLiveUpdate3.0を導入した環境では、タスクではなくWindowsのサービスでの管理に変更になりました。Windowsの起動の度に自動LiveUpdateが行われ、その後起動中はコンパネ(クラシック表示)のSymantec LiveUpdateの[自動LiveUpdate]タブで設定した間隔で実行されます。 でアカウント設定はというと、コンパネ(クラシック表示)→管理ツール→サービスの[Automatic LiveUpdate Scheduler]をダブルクリックして [ログオン]タブの『アカウント』にチェックを入れて「アカウント・パスワード・パスワードの確認入力」を入力してOK。 サービス一覧の[Automatic LiveUpdate Scheduler]を右クリックして再起動をクリックすると有効になります。 アカウント名は例えばコンパネタスクフォルダ内の Norton AntiVirus - システムの完全スキャンを実行 - アカウント名 を開いて[タスク]タブの『実行するアカウント名』をご参考に。 パスワードはWindowsのログオンパスワードを設定します。

toratech
質問者

お礼

詳細なご回答ありがとうございます。 実際に[Automatic LiveUpdate Scheduler]のサービスでWindowsログインのアカウントで動作するよう設定をしてみましたが、やはりウイルス定義は更新できませんでした。削除ツールを使用してから再インストールをしてみましたが変わらなかったです。 NIS2007にしたところ、LiveUpdateのバージョンが3.1となり、なんとこちらは毎日更新されます。やはりLiveUpdate3.0の不具合ではないかと 思うのですが、LiveUpdateのインストールプログラムであるLusetup.exeの3.1バージョンがシマンテックのサイトにないため、確認できません。3.0と3.1の違いはなんなんでしょうか?? もしわかれば教えてください。 よろしくお願いします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • kerman
  • ベストアンサー率75% (1048/1392)
回答No.7

#1、もういい加減うっとうしくて申し訳ないですが昨晩2007入れたので『最後』ということでご勘弁下さい。 初心に戻って、自動LiveUpdateの仕様について 私の環境でも今まで必要だったアカウントとパスワードの設定は必要ありませんでした。サービスの[Automatic LiveUpdate Scheduler]のデフォルトの実行アカウントが変わった(ような、ごめんなさいもう忘れてます)のかも、と。 とあくまで私のロースペックの環境の話で3.0に比べてCPUの占有率と物理メモリの平均使用量は減ったようですが、当然というか引き換えに時間がかかるのとHDDにアクセスしまくりで終わるまでほかの作業はトロトロです(終わったあとは2006より全体的に快適なんですが)。 ―――――――――――――――――――― 蛇足で、トラブルですが手動LiveUpdate絡みで NIS2006+Ghost9.0環境から習慣で両方アンインストールしてNIS2007→Ghost9.0でインストールしたところ、GhostがLiveUpdateでリストアップされない事態に陥りました(同じ順序でLiveUpdate3.0までは問題なし)。1件Updateがあるのがわかっていたので、※またまた両方出してGhost9.0インストール+LiveUpdate→NIS2007インストールで復活しました。 ※またまたの解説(泣き言です)で それ以前に、Add-on Packのダウンロード+自動インストールに最終段階でこけて、プログラムの追加と削除からのアンインストールもできず、削除ツール嫌いなので2007直前(2006環境)にとっておいたGhostのバックアップから復元してNIS2007を再度インストール、Add-on Pack[ダウンロード]リンク先ページ一番下の手動ダウンロード+手動インストールがうまくいった直後に気づいたので、もうくらくらしました。かっこ悪いですが何かのご参考になれば、ということで。 お互い以降の2007環境にトラブルの(少)ないことを願いつつ、ということで失礼します(ホント何度何度もお邪魔しました)。

toratech
質問者

お礼

kermanさん ありがとうございます。 このようなご意見をいただけただけで本当に感謝いたします。 今後、Symantec製品を使用し続ける仲間として、また2007シリーズに関してわからないことがありましたら教えていただければ幸いです。 私は、このように最後まで書き込みをしていただいた方にめぐり会えた ということが、このうえなくうれしくて仕方ありません。 今後ともよろしくお願いいたします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kerman
  • ベストアンサー率75% (1048/1392)
回答No.6

#1あいてたので、今さらっぽですが蛇足します。 見逃してたのかな~? 一応オフィシャルなアナウンスということで、もし未読でしたらご参考まで。 Symantec Japan support よくある質問 Norton Internet Security 2006 の新機能アップデート http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/japanesecustserv.nsf/jp_docid/20061024164646945

toratech
質問者

お礼

kermanさん 貴重な情報ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kerman
  • ベストアンサー率75% (1048/1392)
回答No.5

#1またもや蛇足します。 こちらはいよいよ責任持てませんが(試してません、ごめんなさい)。 #4でご紹介した[QNo.2499123]の例から、日本語試用版待たずとも「いまあるNIS2007をインストールして、2006のプロダクトキー入力で残りの更新サービス提供期間2007として使用可能」という芽もないことはないかと(ご紹介した記事から正規の製品として)。 ともあれ最良の結果になるようもう一頑張りしてみてください。

toratech
質問者

お礼

kermanさん、ありがとうございました。 シマンテックテクニカルサポートより安心できます。 またわからないことがあればよろしくお願いします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kerman
  • ベストアンサー率75% (1048/1392)
回答No.4

#1さらに蛇足します。 タスク管理されていたころから、アカウントとパスワードの設定をすれば正常動作していました(マシンが非力なので起動時実行のあと8時間後に設定して、通常作業の合間に適当に手動LiveUpdateもやってました)。 ―――――――――――――――――――― 面倒でなければ、NIS2006のアンインストール→LiveUpdate3.0のアンインストール→NIS2006のインストールでLiveUpdate2.7環境に戻すことは可能なはずです(対象製品を残したままLiveUpdateだけをアンインストールするのは非推奨、入れたままの3.0→2.7ダウングレードも不可ですので)。 少なくともAutoFixツール(自動サポートアシスタント)にリストアップされるのでうっとうしいかもしれませんが、あくまでLiveUpdate3.0リリース時のサポートの回答ですが(中身薄くなっていたので外注していたかもしれませんが、当時はまだ国内サポートでした)、不具合あったら無理に3.0にしなくても、という話でした。 ―――――――――――――――――――― さらにいうと いまだSymantecのサイト内に正式なアナウンスはないようですし、少なくとも日本語版試用版の提供を待つのが無難な気もしますが以下の過去ログ#2さんご紹介の方法で2007導入も可能なようです。 QNo.2499123 Norton Internet Security 2006から2007への変更について http://security.okwave.jp/qa2499123.html ただ2007パッケージ版を購入していればお分かりのように、同梱の[Norton Internet Security 2007 Getting Started Guide]でわざわざNIS2006のアンインストールを取り上げている点から、上書きについては慎重にご判断下さい。 シマンテックストア 体験版ダウンロード http://www.symantecstore.jp/trial/index.asp ASCII24-ニュース-ソフトウェア シマンテック、“Norton 2007”には買い換えなしでバージョンアップ可能! http://ascii24.com/news/i/soft/article/2006/10/05/665016-000.html

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kerman
  • ベストアンサー率75% (1048/1392)
回答No.3

#1蛇足します。 もう2007入れたなら不要ですがウイルス定義ファイル更新は朝方までに提供されたりそうでなかったりするので、 とりあえずWindowsのイベントビューアのアプリケーションで[Automatic LiveUpdate Scheduler]の 『次回の実行が 6:00 AM 前後に起きるようにスケジュール設定しました。』 の記載(次回の実行時刻)を確認していただければと思ったんですが、もう遅いですね。 ―――――――――――――――――――― LiveUpdate3.1については まだ後7日間2006のままいく予定なのでなんとも。 かつ、サポートは6月ごろからかな?中国の企業にアウトソーシングしてて想定テキスト通りの回答しか期待できないですし、おそらくLiveUpdate2.7(for Windows)以降の新機能の紹介KBは少なくとも日本語版ではないと思われます。すっとばして3.1のKBは望み薄でしょうし。 QNo.2491452 SymantecLiveUpdate自動サポート http://security.okwave.jp/qa2491452.html ので全容把握は現状、私にはお手上げです(やれやれ)。 お役に立ちませず。

toratech
質問者

お礼

kermanさん、ありがとうございます。 kermanさんは、サービスの設定でアカウントを変更するだけで毎日ウイルス定義が更新されていたのですか? 私の環境のWindowsのイベントビューアでは、 『次回の実行が ※※:※※ 前後に起きるようにスケジュール設定しました。』 このログが5分おきに存在しており、ちっともウイルス定義の更新が されなかったんです。それからc:\programFiles\Symantec\Liveupdate内の「Aupdate.exe」を1日に1回起動ということでタスクスケジューラに登録をすればウイルス定義の更新ができることを確認しました。 NIS2007は別環境のPCにインストールをしたので、今でもNIS2006を使用している環境はあります。LiveUpdate3.1が単独でダウンロードできるのを待つしかないですかね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FMVNB50GJ
  • ベストアンサー率27% (411/1520)
回答No.2

2.7から3.0にしても、毎日ではないですが、更新しています。 ただ、毎日何回もサーバーのほうに更新がないのか「問い合わせ」しているようです。 当方の場合、自動でダウンロード・インストールしないようにしています。 そういえば多いときには、一日2回程度の更新がありましたね。 ノートン2006を使っています。

toratech
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 自動LiveUpdateでは通常、更新版があった場合はダウンロードをする仕組みという仕様なのでおかしいと思った次第です。ですので通常は毎日ウイルス定義が更新されるはずなんですよね。でも3.0になってから 毎日何回もサーバーにアクセスしにいっているにも関わらず、更新されない。仕様が変更されたのかわからないため疑問に思っているんです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A