※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:パケットライトのCDが読めない!?)
このQ&Aのポイント
3台PCを所有しており、メインPCはWin98SE、ノートPCはWin98で、実験用サブPCは最近WinXPをクリーンインストールしました。
メインPCのCD-R/RW&DVD-ROMコンボドライブで焼いたCD-RをWinXPのCD-ROMドライブで読もうとするとエラーが発生し、正常に読めません。
CD-RをWinXPのCD-ROMドライブで読むためには、B's CLiPやDirectCDなどのパケットライトソフトがインストールされている必要があります。
3台PCを所有しており、メインPCはWin98SE、ノートPCはWin98で、実験用サブPCは最近WinXPをクリーンインストールしました。
メインPCのみ「CD-R/RW&DVD-ROMコンボ」ドライブがついており、B's Recorder GOLDとB's CLiPを使用しています。
メインPCのB's CLiPで焼いたCD-RをサブPC(XP)の「CD-ROM」ドライブで読もうとしたところ、「ディスク構造が壊れている為、読み取ることができません。」とのエラーがでました。
同じCD-Rをノートの「CD-ROM」ドライブでは正常に読めました。
メーカー(BHA)のホームページを調べたところ、
http://www.bha.co.jp/download/updata_w/clip_nt.html
・「CD-ROMドライブで読み出し可能」でイジェクト処理を行ったCD-Rメディア は、B's CLiPがインストールされていないWindows XP環境では、CD-ROMドライブで認識することができません。
と、ありましたが、WinXPはB's CLiPが入ってない限りB's CLiPでかかれたCD-Rは全部認識できないということでしょうか?それとも、CD-RドライブであればB's CLiPが無くても読み込めるのでしょうか?(なわけないか・・・。)
また、DirectCDなども同様にDirectCDが入っていないXPでは、やはり読めないのでしょうか?
DirectCDで焼いたCD-RをDirectCDの入っていないWinXPの「CD-ROM」ドライブで読めるのであれば、乗り換えたいと思います。
それとも、どちらもそれぞれのパケットライトソフトが入っていないとWinXPでは読めないのでしょうか?もしそうなら、パケットライトで他人へデータを渡すのが面倒になりますね・・・。
お礼
再度ご回答頂きありがとうございます。 B's CLiPでISO9660のクローズしたものが読めなくなったのはきっと、partsさんのおっしゃるとおりXPのCD-R書き込み機能追加などの影響なのでしょうね。 パケットライトでのISO9660のクローズはあくまでも「ISO9660互換」程度だと思っていますので、多数の人へ配布する場合や、自分の目が届かない相手へ渡す場合などは、これまでもトラックアトワンス(JOLIETで)などで書き込みした物を渡すようにしておりました。 しかし、作成中のホームページなどをCD-Rに焼いた物をお客さんのや別の担当者に見ていただき、修正の依頼があった場合に変更したページだけ差し替えてまた渡す場合など、万一読めなくても焼き直せば良い状況ではパケットライトの方が手軽ですので頻繁に利用してました。 XPで標準でパケットライトをISO9660のクローズしたものが読めないとなると、相手のPCにわざわざ読むための何らかのソフトの導入をしてもらうか、トラックアトワンスなどで1ページ変更があるたびに全ページ焼きなおす必要があるとなると、これは面倒だと思ったのです。 しかも、パケットライトは各社微妙に仕様が違うようなので、UDFリーダーも各社ごとに異なっていたり、それが共存できなかったら更に面倒だと。 また、CD-RWは、まだ読めないCD-ROMが結構多いのであまり使いません。 以下は他の回答頂いた方全員へ 昨日、DirectCDでISO9660のクローズしたCD-Rを数枚友人に借りて試してみましたが、どうやらXPでもそのまま読めるようです。 数台のPCで試しましたが、とりあえず問題ないようなので、今後はDirectCDでいこうと思います。 質問しておいて、自己解決してしまい申し訳ありません。 「パケットライトで焼いた物は、焼いたPCだけで使う物」「人に渡すときはトラックアトワンスなどISO9660フォーマットにすること」 というのは正論だと思います。 しかし、乱暴な言い方かもしれませんが、実際に使えて便利あり、仕事の効率があがるのであれば本来の仕様はどうでもいいのです。 「IDEの外付け」も、「ペンティアムMMX233Mhz(166のクロックアップ)のマシンにWinXPをインストール」も本来の仕様外でしょうが、実際に私はそれらを実験用PCで行い、それが役に立っています。