Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
  • 締切済み

HDDについて

はじめまして、質問させてください。 私はSeagateの80GHDDを使っています。 仕様は5200rpmのUltra ATAです。 ファイルの転送に関してなのです Ultra ATAは最大100MB/sの速度が出るようなのですが 私の場合5MB/s程度でなぜかHDDが落ちてしまいます、 マイコンピューターにも表示されず認識されていないようです。 再起動をすれば普段通りになるのですが、少しで落ちてしまうと使えません。 何か対策等はないのでしょうか?よろしくお願いします

みんなの回答

  • tmanbo
  • ベストアンサー率35% (43/120)
回答No.5

失礼ですが質問をなさる場合は周辺機器一つの現象ばかりではなく ノート型とかデスクトップ、メーカー製か自作か、OSは何か? メモリィ量がいくら積んでいるかぐらいは記入しないと正確な 解答がえられないと思いますよ。 一台のHDDでデータの遣り取りをする時に二台でする場合より 遅くなりますし、メモリィが足りないとフリーズしますしね。 最近のCPUの性能が高くなり、余り上記の様な事は起こらなく 為りましたが数世代前の物は結構おきましたよ。 パソコンなんて人間と同じように百人百様ですからね。 どんなパソコンでも一月もすればユーザー固有の形態になります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • s_nak
  • ベストアンサー率55% (269/487)
回答No.4

環境にもよりますが、電力供給不足にともなう熱暴走かもしれません。 私の場合、HDD1台追加し、計3台を内蔵使用していた際に、夏場安定していたシステムが、秋口から急速に動作不安定になったことがありました。当初、問題なく動いていたため、いろいろ悩んだあげく、HDD Healthなどで計測してみたらSATAのHDDだけ温度が上昇していたため、その事が影響している可能性を鑑み、追加した1つのHDD(ATA)を外付けHDDケースで外部電源に変更した所、問題なく使用できるようになりました。 通信速度に関しては、100MB(ビット)/sを用いて、ファイルの転送計算にMByte(バイト)/sを用いているとか、そういう問題ではないですよね。 HDD Healthの常駐での常時運用はHDDに負荷がかかるので止めておいた方が無難ですが、一度、どの程度の温度まで上がっているのか確認するのはいいかもしれません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • boss-den
  • ベストアンサー率56% (300/528)
回答No.3

現象より、 1)PCの電源容量不足 2)電源ユニットの故障 2)ハードウェア故障 のいずれかと推測します。   自作機の場合を想定します。 1)他の内蔵機器をつなげてもおかしい場合、その電源ユニットの  容量が元々足りないか、それともへたっていて供給電量が少なく  なっているか、などを疑ってます。  また、同じラインになっている電源ケーブルに色々と接続して  しまうと、そのライン上の電源供給が足りなくなることがあります。  一度HDDを接続している電源ケーブル(というかコネクタ)を変えて  みてください。 2)電源が壊れているとPCの電源が入らないと思いますが、例えば、  HDDの接続された電源ケーブルが調子悪いとかも考えられます。  これもケーブルを変えてみてください。 3)HDDはいずれ故障しますから。もしデータが吸い出せるなら、今の  うちに吸い出しといたほうがいいですよ。  異音がするのは故障の予兆ではありますが、逆は真でなく、故障前  なら必ず異音がする、とは限らないです。   以上のことが考えられます。 まずは電源コネクタを変える、それで効果がなかったら、電源を変えて みるかHDDを変えるかの2択で。 メーカー製PCの場合でかつ、HDDが周辺機器メーカー品(つまり保証が ある)場合であれば、まずはHDDを修理に出してみればいいんじゃ ないですかね。 それでHDDの切り分けをし、HDDが問題なしと分かれば、今度は本体を 修理に出せばいいでしょう。 (本体を修理に出すと帰ってくるまで時間がかかるから後回し)   HDDがバルク品なら、、、、自分で切り分けることが大前提なので、 出来ない場合はあきらめて買い換えることです。  

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • NAZ0001
  • ベストアンサー率29% (508/1743)
回答No.2

100MB/sというのはI/Fの最高速度です。HDの速度ではありません。 HDDが落ちるとはどういう状態でしょう?。ネジ止めしてあるはずですが。 対策としては。 一度、接続に使っているケーブルを抜き差ししてみましょう(HD側だけではなくマザーボード側も)。…電源切ってある状態でですよ。

aoise
質問者

補足

HDDが落ちるというのは認識されなくなると言う意味です。 LAN経由で転送すると速度が追いつかないようにも思えます、 インターフェイスでの速度もサイズを時間を見る限りやはりそこまで速度は出ておらずHDDが認識不可になるようです。 抜き差しも試しましたが特に異常は見られないように思えます。 電源を切った状態です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

まずはスキャンディスク。 念のためケーブルの種類とジャンパピンを確認。 ほか、この情報では回答は難しいと思います。 念のためですが、そのHDDは何年使用したものですか? 異音などは?

aoise
質問者

補足

先ほどスキャンディスクは完了しました、 特に問題はありませんでした。 ケーブルの種類やピンも特におかしなところはありませんでした。 HDDは別PCで約2年使用し今年にフォーマットを行い今のPCに繋げています 異音などは特に聞いたことはありません

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A