Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
  • ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:PCにある音楽データをCDに書き込むときのデータ品質)

PCにある音楽データをCDに書き込む際のデータ品質と変換方法について

このQ&Aのポイント
  • PCにある音楽データをCDに書き込む際、データの品質はオーディオCDの規格に合わせて調整され書き込まれます。
  • MP3以外の形式の音楽データをCDに書き込む場合、一旦MP3に変換してから書き込む方が良い結果が得られることがあります。
  • データの品質が異なる場合でも、オーディオCDに焼く際は規格に合わせて自動的に調整されるため、音質に大きな差は生じない可能性があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • akier01
  • ベストアンサー率81% (263/321)
回答No.5

非可逆圧縮形式(mp3、wma、aac、oggなど)に変換(エンコード)すると、必ず音質は 劣化します。元のファイルの種類やビットレートには関わり無く劣化します。 一方、wavへのデコード、CDへの録音(cdaへの変換)、可逆圧縮形式への変換(エンコード) では音質は変化しません。劣化しませんし、逆に音質が向上することもありません。 つまり、余計な変換などせずに、あるがままのファイルでそのままCDにするのが正解です。

miya_HN
質問者

お礼

やはりそのままのデータをCDに書き込む方がいいんですね。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • Tasuke22
  • ベストアンサー率33% (1799/5383)
回答No.6

また誤解を訂正したく出てきました。 ビットレート≠品質(音質) 128Kbps <= 128Kbpsで現される最高の品質 128Kbps -> 320Kbps >= 128Kbpsで現される最高の品質 つまり128Kbpsのものを320Kbpsにしたら、その品質は 128Kbpsの時の品質と同等かそれ以下です。 ビットレートを上げることによって品質があがることは 金輪際ありません。 元の品質が1411Kbpsを128Kbpsと320Kbpsにしたら320Kbps の方が品質がいいのです。しかし128Kbpsを320Kbpsにして も128Kbps以下です。一度落ちたものは戻らない、と皆さ ん言っています。 なので元ねたになる音はWAVで持とうという話になるわけ です。WMAロスレス、Appleロスレス、ATRAC3ロスレスは CDの品質(音質)落とさないである程度圧縮します。 曲によって違うのですが400Kbps~1100Kbpsくらいになり 私が持っている曲ですと、平均800Kbps弱です。 このようにCD品質(音質)をキープし、そこから目的に 応じて、128Kbpsや320Kbpsを作り出し、それらの圧縮し た音は使い捨てで、そこから更に別の形式にして使い回 そうとしたら、必ず更に品質(音質)は落ちる一方です。 つまり128Kbpsしか音が無い場合、もう何をやっても手遅 れです。残念ながら。

miya_HN
質問者

お礼

元が128kbpsだとしたらその後どんなにやってもそれよりも高くすることはできないんですね。 だから最初の段階でWAVEが必要ということですか。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#149639
noname#149639
回答No.4

私も品質(音質)うんぬんは他の方にまかせて。 128kbpsはMP3やWMAの標準的なビットレートじゃないですか。 市販のCDから音楽を取り込む場合は無圧縮のWAVで取り込むのが一番品質劣化がありません。 3番さんの回答の通り約1400Kbpsあります。 因みにWAV、WMA、MP3などをオーディオCD形式で書き込めば一般のコンポで再生できるCD-DA形式に自動変換してくれます。 ↓これらは無駄な知識だと思います。 1.MP3以外の形式(WMAなど)→MP3に変換→CDに書き込み 2.MP3以外の形式(WMAなど)→CDに書き込み

miya_HN
質問者

お礼

なるほど。自動的にCD用に変換してくれるんですね。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tasuke22
  • ベストアンサー率33% (1799/5383)
回答No.3

内容は他の人に任せて、一点だけ誤解を正しておきます。 オーディオCDのビットレート × 128Kbps ○ 約1411Kbps 10倍以上違います。

miya_HN
質問者

お礼

オーディオCDの規格はビットレート:1411kbps、チャンネル:2(ステレオ)、オーディオサンプルレート:44KHzでしたか。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

Mp3などのファイルはデータファイルと違って圧縮時に不要な部分を切り取ってしまうので元の音質には戻りません。その事を考えると元の音質を維持したいのであればなるたけ圧縮はしないようにした方がいいですよ。 変換して悪くなる事はあっても良くなることはまずありませんから。

miya_HN
質問者

お礼

今更ですが、お礼の記載が大変遅くなり、申し訳ありません。 ありがとうございました。

miya_HN
質問者

補足

回答ありがとうございます。 なるほど。ということは、最初のデータがすでにMP3やWMAなどの圧縮されたデータの場合、そのデータから圧縮されていないWAVE形式に変換したり、品質を高めに設定して変換してからCDに書き込んでも意味がないということでしょうか? MP3・WMAなど→WAVE形式や品質を高めに設定して変換→CD書き込み すいませんがよろしくお願いします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • anmochi
  • ベストアンサー率65% (1332/2045)
回答No.1

書き込むソフトによるという前提はよろしいか。できれば何のソフトで書き込むのか教えていただけたらと思う。 まずCD-DAの規格に合わないとCDプレイヤーで再生できないため、オーディオCDの規格にちゃんと直されて書き込まれます。 また、いったんMP3に変換するのは音質が悪くなる可能性はあっても良くなる可能性はありません。

miya_HN
質問者

お礼

今更ですが、お礼の記載が大変遅くなり、申し訳ありません。 ありがとうございました。

miya_HN
質問者

補足

回答ありがとうございます。 書き込むソフトはWindowsMediaPlayerやRealPlayerなどどれにしたらいいのか迷っています。 元のデータがどのようなものであってもオーディオCDの規格に直されるんですね。 もうひとつ質問なんですが、 最初のデータがすでにMP3やWMAなどの圧縮されたデータの場合、品質や形式を変換させずにそのままCDに書き込んだ方がいいのでしょうか?それとも、MP3やWMAなどのデータを圧縮されていないWAVEや品質を高めに設定して変換してからCDに書き込んだ方がいいのでしょうか? 1.MP3・WMAなど→CD書き込み 2.MP3・WMAなど→WAVE形式や品質を高めに設定して変換→CD書き込み すいませんがよろしくお願いします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A