Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
  • 締切済み

勉強法について

お願いします。私、公務員していたのですが うつ病になり退職しました。来年に大学受験しようと決めて勉強始めたのですが勉強なんか久しぶりで慣れていません。モチベーションのあげ方といまやっている参考書でどれくらい偏差値上がるのか質問です。やってる参考書は以下のものです。 英語 速読英単語 Nextage 英熟語 数学 1対1対応  化学 重要問題集  物理 エッセンス  倫理 面白いほどわかる本 国語は何勉強していいか不明  以上なんですが 今あげた問題集どれくらいの期間で終わらせるのがいいんですか。また何回繰り返すのか。行く大学センター重視です。 1日8時間やると決めてます お願いします

みんなの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.3

1.大卒か? 2.大学のレベル(高卒の場合は高校の偏差値)は? 3.そもそも理系だったのか、理系の科目はきちんと履修していたのか? 4.理系科目を履修していなかったり大卒でもない場合、中学数学はきちんとできていたのか?(中学英語もですが) という辺りで話がまるで変わってくるでしょう。 大卒であるならセンター過去問を時間を測って解いてみると良いでしょう。 学力が判らないなら教材も選べませんから。 そもそもですが、病気はきちんと治ったんでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • come2
  • ベストアンサー率32% (594/1811)
回答No.2

こんにちは >どれくらい偏差値上がるのか 偏差値というのは、相対的なものなので、 質問者さんが今、そもそもどれくらいのレベルにいるのか? ということが重要です >勉強なんか久しぶりで慣れていません こういう場合は、まずは勉強習慣をつけることが重要です 一番着手しやすいのは「漢字」です あほらしいと思うかもしれませんが 「毎日30分、漢字の書き取りからはじめる」これ重要です 久しぶりの勉強の場合は、少しづつ達成感を味わうことも重要です 現役なら定期テストとか模試とかもあるのですが、社会人だと難しいです とくにうつ病とのことなので、悩みやすいと思います 漢検の3級ぐらいからはじめて、準2級、2級と受けてみるといいと思います もちろん受験にそのまま役立ちますし ところで、化学、物理と2科目あるのですが これは国立大学の2次で理科2科目受験するとかそういうことですか? 具体的な大学は想定されてますか?それにあった勉強の方が モチベーション維持しやすいと思いますが どちらにしてもメインは英語と数学だと思いますが 英語の勉強がいかにもバランス悪いですね もうちょっとバランスとれた方がいいと思います どちらにしても今の質問者さんのレベルがわからないとなんとも言いようがないです 例えば英検2級レベルはありますとか、社会人にしても何歳なのか? 公務員してたってことは社会人入試は適用できないのか?とか

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • res9ers7
  • ベストアンサー率42% (11/26)
回答No.1

>来年に大学受験しようと決めて勉強始めたのですが勉強なんか久しぶりで慣れていません。 まず、このような質問をする際、自分が現地点でどのくらいの学力があるのか書いておかないと、我々としては非常にアドバイスしにくいのですが、 >数学 1対1対応 高校生の頃、あまり数学は得意ではなく、また卒業してからもずっと手をつけていなかったのであれば、この参考書を使ってもあまり効果はなく、またいずれ手から遠のいていくと思います。 >英語 速読英単語 Nextage 英熟語 >行く大学センター重視です。 センター重視の大学、ということは国立大学が第一志望という認識をしてよいでしょうか。あなたが関東の私立を本命にするでもないのであれば、Nextageをするより、もっと簡単な問題が載っている薄い文法書、センター向けの文法参考書をやる方が良いと思います。 これまた、あなたが受験生の頃、文法をなおざりにしていたならば、Nextageをやっても気詰まりすると思います。(そもそも、Nextageは関東私立以外を本命にしている人がやるものではないと思います。) >今あげた問題集どれくらいの期間で終わらせるのがいいんですか。また何回繰り返すのか。 高校を卒業してから大分年月が経っているのであれば、まず基礎的な参考書から始めるべきです。どのくらいの期間で~、というのは、あまり重要ではありません。何回繰り返すかは、その問題が出来るようになるまで繰り返します。直前期にも見直すことになります。 >1日8時間やると決めてます 時間を決めて勉強するという方法はおすすめしません。 時間よりかは、量でノルマを作っておくことを勧めます(それもあまり厳しくないノルマを)。 今まで勉強してこなかった人が、いきなり1日8時間も勉強できるようになるはずがありません。その理想は素晴らしいですが、いずれ6時間、3時間、1時間・・・と思うようにできなくなれば、やる気も一気になくなります。量でノルマを作っておく、と書きましたが、1週間単位でノルマをつくり、週末は平日に出来なかった分、としておくと気持ちも楽だし勉強もはかどるのではないかと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A