- ベストアンサー
Ultra ATA-HDDからSATA-HDDへの換装
NEC製VT500/9D(winXP)を使用しています。 現在200GB(Ultra ATA,3.5インチ)のHDDを使用しておりますが、使用エリアが3/4程度になってきたため、HDDの換装を検討しております。なお、当方は今までにUltra ATAどおしの換装は何回か経験しております。 この度、HDDの換装を検討していると、SATAに比べ、Ultra ATAのコストパフォーマンスの悪さに閉口しております。価格.comの値段ですが、500GBで約8000円(値上傾向)。一方SATAは1TBで約7000円(値下傾向)です(http://kakaku.com/pc/hdd-35inch/)。 そこで、次のような事を考えました。 空いているPCIスロットにSATAのインターフェイスカード(※1)を挿し、そのカードを介してSATAのHDDを使用する事です。 インターフェイスカードは2000円程度ですので、両者を比較してもコストはさほど変わりません。容量は2倍で、さらに今後SATAへの選択肢が増える事のメリットがあります。このような事ができるのでしょうか? なお、HDDは1つしか接続の予定はありません。つまり、現在のUltra ATA-HDDをSATA-HDDにクローンコピーして、SATAからブートして使用することを考えております。 HDDのクローンコピーは、TrueImage10を用いて、前述のインターフェイスカード(もしくは外付けHDDケース)を使用して行うつもりです。 SATAの高速パフォーマンスが発揮できないことは承知しております。 有識者の方、できる/できない や 気づいていない注意点等のアドバイスをお願い致します。 ※1:http://kakaku.com/item/05670710442/ や http://kakaku.com/item/05679010368/ 等を想定
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
お礼
有り難うございました。 他の方の意見を参考に、アダプタも探していました。 まさに、推薦された商品に興味を持っていた所です。 参考にさせていただきます。