Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
  • ベストアンサー

解像度

次の問題があっているか見てほしいのですが。。。 ディスプレイの解像度が800×600ドットのとき、65536色を表示できる記憶領域をもったコンピュータがある。このコンピュータの解像度を1600×1200にしたとき、表示できる色数は何色。 なんですが、解像度が2倍になっているので65536色を2倍したのが答えということでよいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jgk
  • ベストアンサー率75% (104/138)
回答No.2

縦横2倍で面積は4倍になります。 表示する領域が4倍になっているので色を表すのに割ける領域は1/4になります。 4倍ではありません。 65536色を表すのに必要な領域は65536=2の16乗で16bit。その1/4ですから、4bit。2の4乗は16ですので、16色です。 単純に、65536色/4=16384色とはなりません。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

記憶容量をビット数で数えましょう。 800×600ドット、1ドットが65536色なら、1ドットで16ビット。 記憶容量は800×600×16=7680000ビット。 1600×1200ドットでのドット総数は1920000ドット。 7680000ビットのメモリを1920000ドットで使うので、7680000÷1920000=4で、1ドットあたり4ビット。 4ビットで表わせる色の数は、2の4乗で16。 答え:16色 >なんですが、解像度が2倍になっているので65536色を2倍したのが答えということでよいのでしょうか? 縦が2倍、横も2倍。トータルで何倍?少なくとも2倍じゃないよね。 例題1 10×7センチの長方形の各辺を2倍にして、20×14センチの長方形にしました。面積は何倍になりますか。 例題2 ディスプレイの解像度が1×1ドットのとき、65536色を表示できる記憶領域をもったコンピュータがある。このコンピュータの解像度を2×2にしたとき、表示できる色数は何色。 このコンピュータは、記憶容量が16ビットしかない。 解像度を縦も横も2倍にした時、同じ色数のままにするには、画面のドット数が2×2で4倍になっているから、記憶容量も4倍にしないといけない。 だけど、記憶容量をそのままにするなら、色を表現するビット数を4分の1に減らすしかない。 今まで16ビットで1ドットを表現していたのを、4ビットで1ドットを表現するようにすれば、記憶容量を4倍にしなくても済むって訳。 4ビットで1ドットを表現するんだから、表現出来るのは「2の4乗」で16。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17766)
回答No.1

画面表示にはビデオメモリという専用のメモリがあります。 そのメモリは容量が有限で、この場合「800*600 65536色」で最大になっているという前提だと思います。 「色」は1ドットで表示できる色の数。 65536というのは何ビットでしょうか? 画面解像度が縦・横2倍になると総ドット数は何倍になるでしょうか? ドット数が増えるとそれだけで必要なメモリは増えますよね?そうすると扱える色数はどうなるか考えてみましょう。 ビットをバイトになおして800*600の時と1600*1200のビデオメモリ数が同じになるよう計算してみましょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A