※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:譲渡所得申告の領収書)
このQ&Aのポイント
譲渡所得の確定申告をする際に領収書の扱いについて教えてください。
売却費用として必要な測量代、家屋解体料、仲介手数料などの領収書が手元にありますが、40年前の領収書は廃棄してしまいました。
再発行をしてもらった領収書を費用として認めてもらえるか、またどちらの名前で書いてもらうべきか、現在の印紙税額で貼ることができるかについて教えてください。
譲渡所得の確定申告をするにあたり、領収書の扱いについて是非、教えてください。
住んでいた家屋と土地を、昨年秋に売却(家屋は解体し土地のみ)。売却費用として申告に必要な測量代、家屋解体料、仲介手数料などの領収書は手元にありますが、40年前購入時の領収書は既に廃棄してしまいました。
金額は200万円で、売主のご主人(故人)の氏名記載の領収書を受け取ったのは間違いなく、奥様は今も健在で、金額もはっきりと覚えていました。奥様は必要ならば領収書の再発行をしてくれると言いました。
この場合、奥様に再発行してもらった領収書を費用として認めてもらえるでしょうか?
また、再発行となると、ご主人(故人)の名前で書いてもらうべきか、奥様の名前で書いてもらうべきなのか、どちらでしょうか?
当時の領収書に貼られた収入印紙額は不明ですが、現在の印紙税額で
購入したものを貼ってもよいのでしょうか?
以上、ご回答を宜しくお願いします。
お礼
取得費が認められなかった場合の税金を考え、心配していましたが、これでほっとしました。 早速、先方に書面にしてもらうようお願いに行って来ます。 早々たるご回答、本当にありがとうございました。