- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:東大とか出ていてもカタカナ英語しか使わない人が多いのはなぜですか?)
東大とか出ていてもカタカナ英語しか使わない人が多いのはなぜ?
このQ&Aのポイント
- 東大や阪大などの有名国立大の教授や博士課程の学生には、完璧なカタカナ英語を使う人が多いです。しかし、彼らがなぜカタカナ英語しか使わないのか、その理由は何でしょうか?
- 彼らは英語の文法や語彙には力を入れているが、リスニングや発音の勉強を全くしない傾向があります。このような人たちの中には、研究にしか興味がなく、英語自体には興味がない人もいます。
- 彼らが他の人の発表や質疑応答での質問内容を聞き取るには、英語の発音に興味がないため、正しい発音を知らずに聞き取っている可能性があります。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (7)

noname#160321
回答No.8
- otx
- ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.7
- amaguappa
- ベストアンサー率36% (140/385)
回答No.6
- gtbtgtbt
- ベストアンサー率62% (18/29)
回答No.5
- rabbit_cat
- ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.4

noname#232424
回答No.3

noname#232424
回答No.2
お礼
回答ありがとうございます。 本当に全て通じ合っているのか分かりませんが、一応質疑応答などはしっかりできていると思います。 ただ、どうしても分からないのは、相手の喋っている言語と自分の喋っている言語が、全く同じ言語を喋っているはずなのに、 明らかにテンポ、リズム、イントネーションを通り越して、発音が全く異なっていれば、 違和感を覚えないものなのでしょうか? というか、もし自分が大学の教授だとして、 アイシンクザットとか、中学生レベル以下の発音で英語しか喋れなかったら、 さすがに学生や他の教官にバカにされるのではないかと思って、冷や汗をかくと思うのですが・・ そういった価値観がないというのはなぜなのでしょうか?