※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:研究をする気が起きない)
このQ&Aのポイント
研究に対する興味がなく、やる気が出ないため、大学院生としての学びに苦しんでいます。
研究室の自由な環境や強制力の欠如が、自分を律することを難しくしています。
卒業まであと半年であり、自己嫌悪の日々を送りながらも納得いく生活を送りたいと思っています。
研究をする気が起きない
現在、大学院修士2年の学生です。
タイトルの通り、研究を進める気が全く起きません。
そろそろ修士論文に向けて本腰を入れて進めなければいけないのですが、研究室に行く気がでずに休んでしまうことも度々あります。
やる気がでない理由として考えられるのが、研究に対して全くと言っていいほど興味が無いことです。
単に逃げているだけだと思うのですが、実験などをしていてもこんなことやって何の意味があるんだろう、などと考えてしまいます。
学部時代に卒業研究をしながら、自分は研究に対して興味が湧かない、向いていないと薄々は感じていたのですが、その時点で既に進学が決まっており、そのまま大学院に入学してしまいました。
また、学部時代までは与えられたことをやっていれば良かったのが、大学院に入って、急に何をやっても自由、自分で何をやるかを決定しなければならない状況に置かれて、未だに適応できていないのも理由の一つではないかと考えています。
私の所属する研究室は非常に自由で、何時に研究室に来ようが自由、週1のゼミでの発表は任意、年に数回報告会がありますが、そこを乗り切れば最悪あとは何もしなくても何も言われません。
過去の質問を見てみると「研究はやる気でやるものではない」「仕事と思ってやるべき」などの回答があるのですが、上記のように強制力がほとんど働かない状況で自分を律することができず、つい楽な方に流れてしまいます。
親のお金で大学院にまで行かせてもらって、非常に甘ったれた考えであることはわかっているのですが、どうにもこうにもやる気が出ません。
修士論文の審査は厳しくないので、このままグダグダと研究をしていても卒業はできるかもしれないのですが、最近はやるべきことから逃げている自分に対して自己嫌悪の毎日です。卒業まであと半年、少しでも納得いく生活を送りたいと考えています。
既に就職は決まっており、退学は考えていません。
同じような状況を克服された方、また興味などなくても研究を進められている方など、どのような心の持ちようで研究を進められているのかアドバイスいただければ幸いです。
最後に、長文にも関わらずこの質問を読んでいただきありがとうございました。
お礼
回答ありがとうございます。 本当に甘い認識で大学院に進学してしまったと思います。大学院は「研究」をする場であるということが分かっていませんでした。 ただ、大学院に入学したことを後悔しても仕方ないので、回答者様のおっしゃるように社会に出ることを意識して今後活動していきたいと思います。