一眼レフの特質ですか?
簡単にいえば「目的や撮りたいイメージに合わせてレンズを交換できる」です。
交換レンズには360°周囲全部を写せる全周魚眼レンズから、1200mmの超々望遠レンズまで何十種類もあります。
背景のボケ方もデジカメや携帯のカメラとは違って自由にコントロールできます。
一眼レフと一言で言っても今ならフィルムカメラとデジタルカメラの二種類があり、使用するフィルムの大きさによっても様々な種類があります。
デジタルの一眼レフカメラは、フィルムカメラをベースに開発したものが殆どですので、フィルムカメラで使用していたレンズがそのままデジタルでも使用できたりします。
ただし、交換レンズには「マウント」という規格があるので同じマウントのレンズとボディじゃないと装着できません。
もし、購入を考えているのがデジタルの一眼レフならお店に行って気に入ったものを買いましょう。超初心者ならまずは使ってみないことには何もわかりません。
各メーカーには初心者向けの「入門機」から、プロの高度な要求やハードな使用にも耐えられる「フラッグシップ機」まで揃っています。価格も入門機は安くグレードが上がるほど高価になります。
ご自分の予算に合わせて選択しましょう。
末永く使いたいのなら交換レンズが豊富なメーカーを選択肢たほうが後悔が少ないと思います。オプションのアクセサリーも多く用意されているメーカーのほうがいいですね。
レンズカタログとかアクセサリーカタログがありますので販売店に行ってもらってきましょう。家電量販店よりヨドバシやキタムラのほうが揃ってます。
メーカー純正以外にも交換レンズやアクセサリーを発売しているメーカーもあります。シグマやタムロン、ケンコーやハクバ、エツミなどです。
取り敢えずということなら、「レンズキット」というボディと交換レンズがセットになったものがあります。バラバラに買うよりお得。
セットになっているレンズにより幾つかありますが、これも予算次第。
まずは、各種カタログを見てどんな感じなのかイメージできるようにしましょう。
カタログに書いてある単語(専門用語)がわからなければネットを検索しましょう。
お礼
ご丁寧にありがとうございます。 一応こちらに質問させていただいた後に自分なりに一眼レフの内部構造やある程度の用語に関して調べてきたのですが、やはりそういったのサイトにもレンズと本体がセットになったものが初心者にもおすすめと記載されていましたので、そういった方向で検討していきます。 ありがとうございました。