※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:年末調整、確定申告について)
年末調整と確定申告についての質問
年末調整と確定申告についてご教示ください
私(妻)は、今年の4月末で退職をし現在専業主婦です。
現在の状況は失業給付金を貰い、前の会社の任意継続で健康保険、国民年金を支払い、
このままいけば10月に主人の扶養に入る予定となっております。
退職金、雇用保険を抜いて平成24年度の収入は給与1月~4月で160万円程、
医療費は私だけで年間10万円を超えており、生命保険も5千円/月 支払っております。
そこで年末調整または確定申告の還付金について幾つか質問ですが、
1)この場合は主人の年末調整で申請を出したほうが良いのでしょうか。
それとも私の確定申告の方が良いでしょうか。
2)もしどちらかでの申告の場合、これは相手が申請を出した方が良い、
これは自身で申請をした方が良いなどありますか。
3)手元には24年度分の源泉徴収、医療費の領収書、
任意継続の健康保険の領収書、国民年金の領収書、通帳、認印を用意してあります。
※生命保険の証明書は時期が来たら取り寄せます。
その他必要なものはございますか?
初めての事なのでぜひ教えていただければ幸いです。
補足
拙い説明にも関わらず、詳しいご説明有難うございました。 いつも会社に任せていたので、初の確定申告へ向け大変参考になりました。 ※前の回答の方がやたら高圧的かつ的を得てない回答だったので、 ご回答者様にはより感謝しています 詳しくご説明いただいのたで殆どは理解させていただきましたが、 拝受したアドバイスで1点だけ不明な点がありました。 >「所得税」の税率が高いほうが「所得控除」を使うと節税効果が高くなります。節税という点ではそれだけです。住民税率は10%定率です。 こちらに関しては、 節税の観点から、主人が「所得控除」を行った方が良いとの事でしょうか。 宜しくお願いいたします。