Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
  • ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:本体の電源ボタンで直接シャットダウンする設定?)

本体の電源ボタンで直接シャットダウンする設定?

このQ&Aのポイント
  • Windowsで通常はスタートメニューからシャットダウンを選択して終了させます。
  • しかし、職場の同僚は直接電源ボタンを長押しして消しているそうです。
  • その設定方法はあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ciyu2012
  • ベストアンサー率58% (10/17)
回答No.6

電源ボタンを押したときに電源が切れるようにするには、 パソコン本体の電源ボタンを押したときに、テレビと同じ感覚で電源を切ることもできます。 1.[スタート]ボタンをクリックし、[コントロールパネル]をクリックします。 2.[システムとメンテナンス]をクリックします。 3.[電源オプション]の一覧から[電源ボタンの動作の変更]をクリックします。 4.[電源ボタンの設定]の[電源ボタンを押したときの動作]を[シャットダウン]になっていることを確認します。もしそれ以外の場合は、[シャットダウン]を選択して、[変更の保存]ボタンをクリックします。 この設定であれば直接電源を切ってもPCに対して負荷はないと思います。

kokosu525
質問者

お礼

自分のパソコンがどのようになっているか確認したらスリープになるようになっていました。 こういう設定があるのを初めて知りました。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

回答No.8

追記。 >パソコンそのものが壊れる事はありません。 と書いたけど、もし、Windowsが自動更新をしていて、システムの重要なファイルを書き換えている真っ最中に「電源ボタンの長押しで強制電源断」をやると、システムファイルが破損して正常に立ち上がらなくなる可能性があります。 「正常に立ち上がらなくなる」のを「壊れた」と言うのは、ちょっと乱暴ですが「使えなくなる」と言う点では「壊れた」といえます(起動しなくなっても、リカバリが出来るなら、買ったときの状態には戻せますが) 職場の同僚さんは「ぎゃ~~~、立ち上がらない~~~」って感じで、一度、痛い目を見ないと改善しないと思いますから、痛い目を見て懲りるまで、放っておきましょう。

kokosu525
質問者

お礼

いやいや、その前にまた同僚には説明してみます。 知識がなかったのは私のほうですし、ここでみなさんに教えていただいたので良かったです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

他の回答の通り「電源ボタンを、短く1回だけ押すと、シャットダウン動作をする」と言う設定は可能です。 でも >直接電源ボタンを長押しして消している のはアウトです。これじゃあ「強制電源断」になっちゃって、正常なシャットダウン動作をしません。 とは言え、強制電源断をした場合、「保存した筈のファイルが保存されないだけ」で、最悪でも「ファイルが壊れるだけ」なので、パソコンそのものが壊れる事はありません。 >聞く耳を持ちません。 大事なファイルを失って泣くのは本人なんだから、放っておきましょう。

kokosu525
質問者

お礼

私の知識不足で、場の空気が変になっただけです。 同僚にはまた説明してみますよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tatsu01
  • ベストアンサー率18% (292/1540)
回答No.5

ちょっと話はそれますが、けっこう乱暴(?)ともいえる方法を紹介します。 UPS(無停電電源)というのがあり、突然の停電からパソコンを守ってくれます。 もちろん何時間ももたないので、停電時にパソコンをシャットダウンプロセスから シャットダウンしてくれるソフト(作業中のファイルを保存するかはわかりません)と 併用することもあります。(制御はUPSが行う) つまり、逆に言えば、スイッチでUPSへの商用電源の給電を切れば、勝手にシャットダウンしてくれます。 電源ボタン長押しより簡単で、きちんと手順を踏んでシャットダウンするのでPCにも優しいです。

kokosu525
質問者

お礼

UPS? 難しくて話が理解できなくてすみません。 いろいろと方法があるのですね。 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • GPRO999
  • ベストアンサー率24% (64/263)
回答No.4

通常時はやらないほうがよいですね スタートボタンからシャットダウンに行っても、電源長押しでも時間はそう変わりませんし むしろ未保存データの損壊とかリンクエラーの原因等等危険が多いです・・・ フリーズしたときなど長押しで切り、再起動で解決させますがめったにやりません 即壊れるわけでないからいきがってるかもしれませんがPCは壊れた時に困るから 安心のためにも正しく切るようにアドバイスしてあげるべきですね

kokosu525
質問者

お礼

長押しのシャットダウンは避けたほうがいいですね。 他の方の回答で電源オプションから設定して、長押しではなく押してシャットダウンできることを教えてもらい驚きました。 長押しだけは、フリーズした時などの最終手段にします。 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#187913
noname#187913
回答No.3

『電源オプション』の中の『詳細設定』の中に、『電源ボタン』と言うドロップダウンメニューが有れば、その中から『シャットダウン』を選択して電源ボタンを押すだけでシャットダウンさせる事は可能です。(私のはXPですが) 『電源オプション』はスタート→設定→コントロールパネルからでも開けますし、デスクトップ上で右クリックする、スクリーンセイバー設定などの際のオプションダイアログからスクリーンセイバー→電源と進んでも同じ画面が出ます。 Vistaが同じかどうか正確には知りませんが、2003の時はすでにあったと思いますのでほぼ同じかと思います。

kokosu525
質問者

お礼

そういう機能があるとは知りませんでした。 びっくりしました。 回答、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wormhole
  • ベストアンサー率28% (1626/5665)
回答No.2

#1の方も書かれていますが、電源ボタンを押すことでの動作をシャットダウン、休止、スリープ、何もしないの4つから設定ができるようになってます。 ただし、電源ボタン長押しの強制電源オフは変更できません。 なので最初に書かれている「電源ボタンを長押しして」だと、それは思われている通りやめさせた方がいいです。

kokosu525
質問者

お礼

電源オプションから選択して動作を決められるんですね! でも、ただ押すのと、長押しとでは内容が異なるから 長押ししないように言えばいいんですね。 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17766)
回答No.1

そういう設定出来ますよ。 かなり前のWindowsから可能だったはずです。 ただ、電源ボタン長押しではシャットダウンではなく強制電源切断になるはずです。 電源ボタンを押した時にスタートメニューからシャットダウンした時と同じ画面に移行して電源が切れればそれで問題ありません。 普段のデスクトップ画面からいきなり真っ暗になって電源が切れるのは問題です。それはコンセントをいきなる抜くのと同じ事。 私の場合は、電源ボタンを押すと休止状態になるようにしています。

kokosu525
質問者

お礼

電源ボタンの長押しと、電源ボタンのそうでない押し方でのシャットダウンの方法があることを初めて知りました。 勉強になりました。 ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A