Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
  • 締切済み

Windows 8.1が起動しない

Ubuntu 13.10 をUSB Bootしたら Windows 8.1が起動しなくなりました。 このような現象は結構起こさせてしまう様なので、色々調べたのですが、解決ができませんでした。 リカバリディスクは手元に無い状態です。解決方法などわかる方がいらっしゃったらご教授ください・・・申し訳ありません。 【現状】 ・Ubuntu 13.10 をUSB Bootしたら Windows 8.1が起動しない状態になった。 ・USBを抜いて起動させると、BIOS画面「Aptio Setup Utility」が直ぐに表示される。 この画面以外表示されない。 →この時のBootは、「Boot Opiton #1」のみで、「Windows Boot Manager」となっている。 ・USBを挿した状態で起動させると、直ぐにUbuntuを「Ubuntuをインストールせずに起動する」 or 「Ubuntuをインストールする」の黒い画面が表示される。Bootを選択する画面などはでません。 ※Ubuntuはインストールしていません。「Ubuntuをインストールせずに起動する。」を毎回選択している。 ・USBを挿した状態BIOS画面を確認すると、Bootは、「Boot Opiton #1 が Windows Boot Manager」 「Boot Opiton #2 が UEFI: ELECOM MF-HSU...」となっている。 ※UbuntuをインストールしたUSBがELECOM →このUbuntuのBootが2番目の状態でもWindowsは全く起動せず、Ubuntuが起動させる 【今まで行った対処法】 ・以下のコマンドをUSB上のUbuntu端末から実行 $ sudo apt-get update $ sudo apt-get install lilo $ sudo lilo -M /dev/sda mbr fdisk -l コマンドで、 /dev/sdaであることを確認。 →シャットダウン後、USBを抜いて起動しても、直ぐにBIOS画面が表示され症状変わらず。 ・以下のコマンドをUSB上のUbuntu端末から実行 $sudo apt-get install mbr →パッケージリストを読み込んでいます... 完了 依存関係ツリーを作成しています 状態情報を読み取っています... 完了 E: パッケージ mbr が見つかりません 実行できず。 長文で申し訳ありません。私が無知なのにUbuntuを実行してしまったために・・・ Windowsを起動するにはどうしたらよいでしょうか。

みんなの回答

  • yakan9
  • ベストアンサー率54% (2257/4150)
回答No.7

パソコンの情報がないこと、メーカー名、型番です。 Windows 8.1は、アップグレードしたものか、BIOS(Windows 8からは、UEFIという)には入れるようだが、 > USBを挿した状態BIOS画面を確認すると、Bootは、「Boot Opiton #1 が Windows Boot Manager」 > 「Boot Opiton #2 が UEFI: ELECOM MF-HSU...」となっている。 この意味しているのは、BIOSの画面のタブで言えば、「Boot」タブの 1st Boot 2nd Boot の意味か。 もし、助けられるとすれば、アップグレードではないパソコンで、Windows 8.1のメーカー品であれば、 BIOSのタブ、 Main Advanced Security Boot Exit といったタブがあると思います。 そこで重要なことは、 Bootタブの、 Boot Mode UEFI/Legacy 1st Boot HDD Exitタブの、 HDD Recoverry があれば、これを利用して、回復可能かどうかです。 「ダメ元」でやってみる価値はあるかも知れません。 もし何らかの進展があれば、正確な情報をメモして補足願いたい。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kteds
  • ベストアンサー率42% (1887/4453)
回答No.6

> 【今まで行った対処法】 > $sudo apt-get install mbr UEFI システムのようですので、単純にMBRを書き換えてもダメです。 > Windowsを起動するにはどうしたらよいでしょうか。 まずは現在のシステムがUEFIブートなのか、BIOSブートなのかを自分で確認してください。 質問状況だけから判断すると、UEFIブートのようですので まずWin8.1がUEFIブート起動するかどうか確認してください。 マザーボードの「Aptio Setup Utility」設定画面で下記の図のような「Boot Override」でデバイス起動できるメニューがあるはずです。(Exit メニューにあるのが一般的です) http://hrn25.sakura.ne.jp/win/uefi/bios5.jpg 「Windows Boot Manager」を選択して起動を試してください。 起動できればOKです。 起動できなければ、「Launch Shell from Device」で直接Win8.1のブートファイルからの起動を試します。 これにはefi shell が必要です。 以上でWin8.1起動が確認できればUbuntu ブート設定ファイルを適切に編集してWin8.1を起動します。 --- なお、Ubuntu起動を一時的にあきらめるならば、Win8.1だけ起動できるようにすればいいです。 インストールDVD(またはシステム修復USB、または自作の修復CD)を持っていなくても、 Win8.1 90日評価版をマイクロソフトサイトからダウンロードすれば、インストールDVDとして使用できます。 このDVDでPC起動して、 bcdboot コマンドでブート情報を作成すればWin8.1が単独で起動できるようになります。 bcdbootはUEFI、BIOSともに使用できます。 使用方法はWeb検索してマイクロソフトサイトを参照してください。 --- Win8.1が単独で起動できる環境になったら、あらためてUbuntuとのデュアルシステムを構成すればいいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nonamochi
  • ベストアンサー率62% (228/365)
回答No.5

おはようございます Windows8.1の起動情報を記録した領域が壊れています。 Windowsのシステムディスクが無く、またHDDに存在するであろうWindowsのリカバリ領域にもアクセスできない、ただしWindows8.1は無傷で残っている。となると、Linuxにて修復することになります。 Ubuntu以外のディストリビューションでは何度も行っていますが、とりあえず一度GRUBをインストールしてブートマネージャにLinuxとWindowsの両方を認識させます。その後、GRUBからWindowsを起動し、EasyBCDなりコマンド等によりWindowsの起動領域を回復させます。 注意点としてはハードディスクのパーティション情報、Linuxのインストール経験等、ある程度の知識が必要です。誤った操作をするととどめを刺すことになります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vaidurya
  • ベストアンサー率45% (2714/5983)
回答No.4

もしliloが何か知らない人がいて それを/dev/sdaに導入することがどういう意味か知らないのだとしたら 説明しておきますが、それが行われた時点で 内蔵HDDのMBRが上書きされ、Windowsのブートローダーは 故意に、削除されているということになります。 その前の段階での起動不良は、UEFIの異常挙動か おかしな仕様によるトラブルだったかもしれませんが… 現段階では、内蔵HDDにはliloが居座っているだけで 起動設定自体成立していない可能性があります。 それはliloはかつてLinux系OSで使われていたブートマネージャーで 今ではほとんど使われず、またUbuntuにおいてliloの起動設定は行われていないからです。 自動認識によって起動メニューを生成できるかもしれませんが たぶん、できなかったと記憶しています。liloの導入は、まったくの自爆でしょう。 現段階で試すとしたら、MBMのディスクを用意して それから起動できるかを試すくらいでしょう。 MBMからリカバリーシステムも起動できるかもしれませんし Windowsが一度起動すれば、システム修復ディスクなどを作成し それから処置することもできるかもしれません。 なお、/dev/sdaは一般的に、一つ目の内蔵HDDを指します。 USBメモリーからLinux系OSを起動した場合は そのLinux系OSが内蔵HDDを認識していれば (一般的に内蔵HDDコントローラーを認識していれば) USBメモリーは/dev/sdbやsdcやsddなどになります。 ですから、/dev/sdaへのアクセスには注意が必要です。 Linuxを使ったことによって、Windowsが起動しなくなるという現象は すべて原因があり、ほとんどの場合は、適切な処置をしなかったための結果です。 それは、何が行われていないのかを理解していないためのミスかもしれません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • self--
  • ベストアンサー率21% (22/101)
回答No.3

追記 BIOS画面というのはPOST画面の事でしょうか? M/Bによりますが、電源を入れた直後、 "DEL"キーを押したままにすると多分BIOSの設定項目に入ります。 No.1さんがお書きになった起動ドライブの優先設定をしてみて下さい。 HDDを優先にしてBIOSの設定を保存しPCを再起動させます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • self--
  • ベストアンサー率21% (22/101)
回答No.2

マスターブートレコードが破壊されてしまったのかもしれません。 http://starfleet.if.tv/bkn/log/2010/06/windows7.html XPの頃たまに遭遇しましたが、fix bootやfix mbr で回復させて起動していました。 検索ワードは 「windows 8 mbr 修復」です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ugeton
  • ベストアンサー率28% (102/363)
回答No.1

ブートの優先順位は確認されましたか? BIOSから最優先が何になっているかご確認下さい。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A