※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学での研究(理系)について)
こちらではじめて質問させていただきます。
質問というのは、先にまとめてしまうと「理系の研究ってこういうもんなの?」です。
ーーーーーーーーーーーーー
私はとある大学の4年生で気象系の観測や実験を行う研究室に今年の4月に配属されました。
その分野では日本ないし世界最先端の研究を行っている研究室だと思いますし、もともと行きたい研究室だったので配属になったときは誇らしかったしうれしかったです。
しかし、配属されてから2ヶ月が経ちましたが徐々に違和感を覚えるようになりました。
研究室でやることといえば(コアタイムやノルマはありませんが)朝、研究室に登校して、夕方までパソコンの前に座って、論文を読んだり、今では院試の勉強をしたりしています。
私にはそれが耐えられません。なぜなら研究室内での会話がほとんどないからです。
一日使って、人とほとんど会話せずに、パソコンの前に座っている行為、それがまだ若くて体力もあり頭もやわらかい人間のやるべきこととは思えないのです。
コーヒータイムもあり、少しくらいなら雑談をしますが、そんなものは微々たるものです。
もともと観測やフィールドが多い研究分野なのでそれを期待していましたが、当然毎日外に出るなんてことはなく、基本は部屋に閉じこもっています。
このことを文系の友人に話したら「うちの研究室は研究っぽいことをしている人はいないけど皆でおしゃべりして過ごしてるよ、すごく楽しい」と言われました。
それが学生としてあるべき姿かどうかとか、そんなことはどうでもよくて、私は純粋にそれを聞いてうらやましいと思いました。
私はこの環境だったら院に進学して2年間過ごそうとは思わない。時間の無駄だとすら思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アツくなってしまいましたが、私の言いたいことをまとめると
「理系の研究室はどこもかしこも黙々と一人一人が自分の課題に向き合っているのか、会話もなしに?」ということです。
理系全体がこうなのか、私の研究室だけ特殊なのか。
皆さんの意見や知っていることを教えてください。
追記:
あなた自身がその研究室の雰囲気を変えるようにしてみたらと言われるかもしれませんが、当然取り組んでいます。
お礼
なんだか申し訳ないです。 もちろん先輩方の邪魔はしていないし、これからするつもりもないし、自分自身の態度が情けないのも十分承知しています。 今まで覚悟してて本気で志望していたつもりだったのですが、なんだか燃え尽きてしまったようです。 一つ誤解があったので訂正させてください 「研究をしたいわけではない」というのは「他の研究室にいってもそこでやりたいことがあるわけではない」 ということです。 例えば友達のワイワイしている研究室がうらやましくてそっちを受けたとしても、そこの研究分野には興味がないです。ということです。