Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
  • ベストアンサー

初めて購入します!コンパクトカメラについて教えて!

今までずっとカメラは使い捨てを購入してましたが、この度コンパクトカメラを購入する予定です。はっきり言ってシャッターを押す位しか使い方を知りません。まず写り具合は使い捨てカメラよりかはいい、操作が簡単で失敗しない値段は1万前後、というのを考えています。質問ですが最近よくあるAPSと、APSじゃない機種の違いは何でしょうか?(簡単で結構です。)あと、FUJIのnexia320(APS)という機種を使用した事ある人、使いやすいでしょうか?主に一般家庭で使用するのみです。それと大変恥ずかしい質問ですが、もしAPSを使うならフィルムはどれを買ったらいいのでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Randies
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.6

私は一眼レフとAPSのコンパクトカメラを併用しています。 APSとAPSでないもののちがいは、フィルムです。 APSはカートリッジ式になっているので、装填ミスはほとんどありません。 そして、写真のサイズを普通のサイズ(C:クラシックサイズ)、ハイビジョンサイズ(H)、パノラマサイズ(P)の撮りわけができるのが非常に便利です。 APSのデメリットは、パノラマでは写真代が高くなることです。 子供達が写真を撮ってそれを現像し、プリントしてもらったら全部パノラマで多額な金額を払うということもおこりかねないです。 私の場合は、カメラを母に貸したところ全てハイビジョンサイズで撮影して帰ってきました(本人はそれが普通のサイズだと思っていたらしいです)。 しかしサイズを間違えて写しても、APSではあとからC・P・Hの変更が出来るので、Cで撮った写真をHにして楽しむことも出来ます。また、CやHで真中の方に小さく写った写真をPにすると拡大の効果が得られるという利点もあります(ただし、Pの写真をCやHにすると縮小されてしまうという逆効果もあります)。 注意事項としまして、4つ切り以上に引き伸ばしをされるのならばAPSは向いていないです。APSは1個1個のコマの大きさが普通のものよりも小さいため、引き伸ばした場合には粒子が粗くなりますので。 プリント代と納期の日数についてみなさん言及されていますが、ダイエーフォトやキタムラだったら1日でプリントしてくれます(基本的にダイエーフォトは55分、キタムラは3時間)し、プリント代も一枚25円(Cサイズ)で普通のAPSでない写真と変わりません。またダイエーフォトではHサイズを25円でプリントしてくれる店もあります。Pサイズは70円から80円でしょうか。これはちょっとネックですね。 25円自体が高いと感じられるかもしれませんが、紙も厚くて私は気に入っています。 ダイエーフォトとキタムラは全国にチェーン展開しているのでご近所にも一軒かニ軒あるのではないでしょうか。 フィルムについては特にメーカーによる違いはないと思うのでおまけで選ぶのも良し、値段で選ぶのもよし、といった感じです。 感度については、屋外や明るい部屋ならば200で十分でしょう。ズーム機能を使って3倍とかにするならば、「ズームマスター」で800が発売されています(写り具合は使ったことがないので分かりません。すみません)。夜景をとるのにもズームマスターが良いそうです。 フィルムの基礎知識として、感度(200やら400という数値)が高いほど暗いところで撮影しても明るく写ります。しかし、感度が高くなるに連れて粒子が粗くなるので引き伸ばしをした際に見にくくなってしまいます。 とりあえず、写真の知識は初心者用の本を読むとすぐに身につきますよ。そして実際に自分で撮影する時やフィルムを購入する時に役に立つので是非読んで見てください。店員さんの仲良くなって教えてもらうのもよいでしょう。 質問とかけ離れたところもありますが、参考になれば幸いです。

参考URL:
http://www.konica.co.jp/how_to/hon/hon_i.htm
27thio
質問者

お礼

大変詳しく説明していただきありがとうございました。参考HPを見てじっくり検討し直したいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#13289
noname#13289
回答No.5

APSとは、Advanced Photo Systemの略で、従来の35mmフィルムよりもサイズが小さいのでカメラがコンパクトになり、携帯しやすい点が魅力です。 また、フィルムの装填が簡単で、撮影途中のフィルムの出し入れもできる点や、現像の際に「インデックスプリント」といって撮影した画がコマで一覧表になったものが一緒についてきますので、それを見ながら焼き増しの注文が正確にできる点など、メリットは豊富です。 しかし、欠点もあります。まず、フィルムや現像料が高価です。焼き増しも、35mmのように激安とはいきません。私は仕事で使ったのですが、結局何だかんだで現像+焼き増しで3000円くらいかかった記憶があります。一概には比較できませんが、確かに35mmよりは高いです。 以上の点を踏まえつつ、使いやすさを第一に考えるのであればAPSはおすすめです。また、ご質問のFUJIの商品ですが、口コミではまあまあの評価です。APSカメラは、どの商品も操作が非常にシンプルにできていますので、使い勝手はどれを選んでも問題ないでしょう。実際にお店で実物を手にとって確認してみてはいかがでしょうか。

27thio
質問者

お礼

詳しいアドバイスありがとうございました。APSはちょっと考え直します。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • naka53
  • ベストアンサー率32% (30/91)
回答No.4

私もAPSはお勧めいたしかねます。フィルムがカセット式に簡単装着できることと、カメラ本体の小型軽量化のために開発されましたが、「プリント代が高い」 「普通のフィルムより現像日数がかかる」などの難点があります。これが開発された当時は、デジタルカメラがここまで急激に進歩・普及することは予想されなかったでしょう。私見ですが、APSは十数年前に流行ったコンパクトフィルム(110型と言って、やはりカセット式)のように近々消滅するような気がします。 普通の35ミリ・コンパクトカメラがいいんじゃないですか?10000円くらいでも十分買えますし、あとはズームのあるなしとかデザインとかの好みで、店頭で良く説明をきかれたら良いと思います。個人的な好みではFUJIは使いやすくて 好きです。

27thio
質問者

お礼

なぜかAPSはコンパクトで今風なのに価格が安いなあと思っていました。その代わり別のところで値段が高いのですね。ちょっと考え直します。どうもありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#25358
noname#25358
回答No.3

 APSは失敗規格(おそらく)なので、おすすめはしません。フィルムの値段がいっこうに下がらないんですよ。おそらくはこのままデジタル化の流れの中に飲み込まれるでしょうね(^_^;  ちなみに、ただ記念撮影などの単純な目的だけでカメラを使う人の視点からいうなら、フィルムなどはっきりいってどれでもいいです。値段が安い方から選んでかまわんでしょう。

27thio
質問者

お礼

フィルム価格が高いのは痛いですね。ちょっと再検討します。どうもありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • arick
  • ベストアンサー率21% (84/382)
回答No.2

APSは特種なフィルムケースを使用します。(形状のことだけです) 今はよく見るようになりましたが、街中でよく目にする同時プリントでは、出来なかったり高価だったりします。気軽に撮影して焼き増しなどをするのであれば、APSは向かないと思います。 小型が良い。というのであれば仕方が無いですが(^^;)

27thio
質問者

お礼

気軽に撮影と現像がしたいです。APSは小型で失敗が少ないとゆうことなんですね。参考になりました。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • coolguys
  • ベストアンサー率18% (351/1917)
回答No.1

APSではないものは 今まで使っていた使い捨てカメラと同じようなもの APSはフィルムの出し入れが 乾電池のごとく、本当に出し入れでOKです。 それに、撮影済みかどうかも人目で分るようになっています。

27thio
質問者

お礼

PASの方が使い捨てカメラっぽくないんですね。 逆だと思ってました。ちょっと検討してみます。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A