#3です。
DVDカメラ&レコについて、私が調べた情報を簡単にご紹介します。
DVDカメラは現在ソニーと日立しかないです。パナは日立のOEMなので、実質日立と同じです。
ソニーはDVD-RWで、日立はDVD-RAMを使用しているところが違います。
RWとRAMのどちらがよいかは、個人の判断もありますが、記録方式の違いから保存性ではRAMが勝ります。書き換え回数も、RAMの方が圧倒的に多く、信頼できます。しかし、実際の使用上はRWでも問題ないですし、レコーダを考えるとRW対応の方が多いです。
RWかRAMかをまず決めなければ、対応するレコーダも決められません。
私はメディアの信頼性からRAMを選択し、日立にした訳です。
DVDカメラはDVDレコーダがないと使い物になりません。必須です。と言うのは、メディアの記録時間が短いため、またメディア代も高いため、デジカメの様に録画してはレコーダでDVDへ落とす、という使い方をするためです。出来れば、HDD付きが望ましいです。編集するにはHDDは高くてもその価値はあります。
HDD&DVDレコーダですが、RAMを使えるレコーダは、パナのディーガです。また、東芝はマルチドライブでRWもRAMも使えます。
若干他社もありますが、不具合や機能の不足など、価格.COMの評判からパナと東芝に絞りました。
簡単に言うと、お手軽に使えるパナと機能充実使いこなしてなんぼの東芝です。
パナは使い勝手がよく、機能もまずまずのバランスのとれた品です。電子番組表(EPG)もついており、評価が高いです。
東芝は、PCと連動出来て、録画機能も本格マニュアル設定が出来るため、マニアには一押しです。ただし、ドライブが不安定で、日本製の有名どころメディアでないと使えないという話がよく出ます。
また、EPGがPCをつながないと出来ないので、少し不便です。
私は、そこそこ機能も満足しているパナのE85Hを選択しました。とても満足しています。既に後継機種のラインアップが発表されたので、現行機種は現在最安値、近々在庫もなくなります。価格を抑えたいなら現行のE85HかE95Hはお勧めです。
もちろん東芝もとてもよい製品ですので、ご自分で調べてみて下さい。
レコーダのポイントは、
1.扱えるメディアは何か
2.EPGはついているか
3.BSアナログの内蔵チューナーは必要か
4.チューナにGRTはついているか
(GRTはチューナーのノイズやゴースト現象を抑える機能です。こだわる人はこだわります。TVやCATVのチューナから録画するなら関係ないです)
5.最近のデジタルにあるCPRMに対応しているか
などなどかな。
お礼
詳細な、補足本当にありがとうございます。非常に分かりやすくご説明いただき、参考になりました! HDD&DVDレコーダは、ビデオカメラをDVDにするかどうかにかかわらず、1年以内には、購入したいと考えていたのですが、もう、すでに買いどきのようなきがしてきました。 メーカーは、ソニーよりもパナソニックのほうをメーカーとして信用しているので、パナにしたいと思っていたのでちょうどよいです。東芝もよさそうですが。 DVDビデオカメラのほうは、スペック表をみても、ご紹介いただいたものは、暗いところに強いんですね。 DVDビデオカメラのメディアは、いくらくらいするものなのでしょうか。 唯一、録画時間が短いのが、きになりますが、どれくらいきになるか、ビデオカメラ初心者なので、まったく想像できません。 赤ちゃんをちょこっととるだけなので、細切れ撮影がほとんどのような気がします。そうすると、テープ式より、DVDのほうが使い勝手がよさそうな気がしてきました。