食卓と小榻

菅茶山『筆のすさび』巻之四「旧習改めがたき事」に

柴野先生に食卓(しつほく)と小榻(せうたふ)四つをおくる人あり。(中略)その具にて七宝羹を饗せんとて数人を招かる。(中略)その榻に踞して対酌す。

とある。卓袱(しっぽく)とは円卓で食べる中華料理のこと、長崎に伝わって今も残っている。

小榻だが榻(しぢ)と言えば牛車に人が乗り降りするときに使う踏み台、もしくは轅(ながえ)を置く台のことだから、小榻はおそらく、椅子というよりは、背もたれのないこしかけのようなものではないか。榻は床几(しょうぎ)とも言うようだが、床几にも背もたれは無い。

七宝羹は要するに八宝菜のようなものであろう。

菅茶山は主人柴野先生と、尾藤博士という人と、三人でそのテーブルと椅子で飲食していたが、主人がいない間は、椅子からおりて床に寝転んだ、生まれつき慣れないことをすると疲れる、という話で、当時の日本人にはこうして食卓を囲んで食事をすると疲れたという話。

卓袱、食卓、どちらもテーブルのことで、「しっぽく」と言うことがあったのだろう。

Visited 15 times, 1 visit(s) today

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です