「会社員のスキル=企業のもの」が時代錯誤の訳 会社が提供した能力・スキルは…誰のもの?

✎ 1 ✎ 2
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
パズルのピースと会社員
「社員はコントロールされて当然」「われわれの考えどおりにスキルを身につけさせ、異動させることができる」といった考えは、とうに通用しなくなっています(写真:仲居 宏之/PIXTA)
国内外5000社以上の人的資本開示情報をすべて読み込み、「人的資本経営専門家」として活躍する田中弦氏。
その田中氏が、「人的資本経営」について、「いつ」「どこで」「誰が」「何を」すればいいのか、全ノウハウを解説した新刊5000の事例から導き出した 「人的資本経営大全」ー日本企業最後の伸びしろ』が発売された。
今注目されている「人的資本経営」について、「会社員のスキル=企業のもの」と考える"時代錯誤"という観点から、田中氏に解説してもらう。

個人が持つスキルは「個人のもの」か「会社のもの」か

前回の記事(「人的資本経営=人を大切にする経営」は勘違いだ)では、意外に多くの人が混同しがちな「人的資本経営」と「人を大切にする経営」は、実はまったく違うものであることを「コスト」と「投資」の視点から解説しました。

『5000の事例から導き出した 日本企業最後の伸びしろ 人的資本経営大全』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

もうひとつ、「人的資本経営とは何か」を考えるうえで押さえておきたい大切な視点があります。

それは個人が持つ「スキル」「ノウハウ」「能力」は、はたして「会社のもの」なのか、それとも「あくまでもその人個人のもの」か、という視点です。

ここが、これまでの従来型の経営と「人的資本経営」の本質的な違いとも言えます。

従来の日本企業は、少なからずそれらを「会社のものである」と捉えてきました。

会社が「スキル」「ノウハウ」「能力」獲得の機会を提供したのだから、当然、会社がコントロールできるものである、と。

次ページ「失われた30年」に入り「キャリアの考え方」が変わった
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事