DraftPadからDropboxに保存して文字化けする場合
早く気づけば良かった。
NebulousNotesをDraftPadの保管庫にしてみた
そこで組んでみたのが以下のアシスト。
Title: Dropboxに保存 URL: draftpad://dropbox/save?encoding=utf8
コード指定。これでバッチリ行けました。DraftPadに戻しても文字化けしない。Hayabusaとかのファイラーに戻しても大丈夫。安心して、Dropboxに下書きを貯めていけます。パソコンとのやり取りには欠かせないものなあ。
ちなみに、DraftPadで文頭に戻る方法。それも見つけました。ステータスバーの時計をタップ。Safariと同じ。これで文頭までスクロールします。アプリ共通の作法だから、気づけば当然なんですけどね。
iPad最強連携、DraftPadでDropboxを使う方法
対象デバイス: all
カテゴリ: 仕事効率化 価格: ¥0
販売業者: Leighton Crane
http://www.leightoncrane.com/apps/iPhone-iPad/notice/
DraftPad 1.5.3 リリース記念アシスト "Spacer" - takahashihideki
webdelegateって何だろう???
じゃあ、新しいDraftPadの特徴はなんだろう? そこで大先生のアシストを覗いてみました。1.5.3でしか走らないのなら、ここにヒントがあるはず。
英単語の前後にスペースを入れるアシスト。動かしてみて、唖然とします。だって、作業が終わると自動で編集画面に戻る。外のアプリを立ち上げもせず、オフラインでも動き、しかも内蔵ブラウザで止まるのでも無い。新しいタイプのアシストです。本文を編集するアシスト。
URL Decode アシストを使い Spacer を展開すると、これが整然と書かれたJavascript。他の人が読むことを意識してる。すごい。その中で見たことが無いのが、window.draftpad という DraftPad を操作するオブジェクトと、draftpad:///webdelegate というオプション。何をやってるのか、分かりません。ここが新しいんですね。このアシストが理解できると、なんか魔法使いになれそうです。全角数字を半角に自動変換とか、そうしたアシストが組める。「ザ・エディタ。Vzや秀丸に匹敵するエディタを、いまiPadは手に入れました」。そんなキャッチフレーズが頭に浮かびました。
DraftPadに電卓機能を追加するアシスト(超進化版)