有名な個人投資家である井村俊哉氏がついにファンドを立ち上げるということで注目を集めています。この『Kaihouファンド』は販売・運用が「fundnote」という会社で、あまり聞いたことがないかもしれません。果たして、ここで買っていいのか、そしてこのファンドは成功するのかということを考えてみたいと思います。投資判断の参考にしていただければと思います。(『 バリュー株投資家の見方|つばめ投資顧問 バリュー株投資家の見方|つばめ投資顧問 』栫井駿介)
プロフィール:栫井駿介(かこいしゅんすけ)
株式投資アドバイザー、証券アナリスト。1986年、鹿児島県生まれ。県立鶴丸高校、東京大学経済学部卒業。大手証券会社にて投資銀行業務に従事した後、2016年に独立しつばめ投資顧問設立。2011年、証券アナリスト第2次レベル試験合格。2015年、大前研一氏が主宰するBOND-BBTプログラムにてMBA取得。
ファンド設立の経緯
改めて井村俊哉氏の経歴を振り返ってみたいと思います。
元お笑い芸人ということで、人力舎に所属してトリオとして活動し、キングオブコントで準決勝まで進出したこともあるようです。
しかし、お笑いの道は諦め、一方でお笑いをやっていた時から取り組んでいた株式投資が上手くいったということです。
2011年に本格的に株式投資を始め、利益を増やしていき、一時は累積の利益が100億円に達するほど成功したそうです。
インタビュー記事などによると、本当に株に人生をささげているような人で、“適時開示”と呼ばれる、東証から毎日出ている情報をすべて読み込み、どこにアルファ(株式投資の利益の源泉)があるか、そしてカタリスト(株価が上がるきっかけ)がどこにあるのかということを徹底的に見極めるという投資手法をやっています。
インフォマートやサイボウズなどが比較的長く持っている銘柄かと思われますが、これらはいわゆる長期投資として利益をあげてきたところだったのですが、特に近年力を入れているように感じるのは、カタリストが起こる前の割安株に投資して、業績が一気に上がったり世の中が感づいた時に株価が大きく上がるといういわゆる割安株投資を行っているようです。
銘柄としては、三井松島ホールディングスや地方銀行に投資をして利益をあげました。
井村氏が投資をした時点で多くの投資家が買いに行くので、それだけで株価が上がるということもあったのではないかと思います。井村氏が買ったという情報がある意味でカタリストとなっている部分もあります。
それほど市場から注目されている人です。
100億円もの利益があって、そもそもあまりお金を使わない人ということで、贅沢をするというよりは自分の投資の実力・熱量をどこかにぶつけたいという思いがあったのではないかと思います。
いよいよファンドを立ち上げて、一般の投資家の皆さんに買ってもらおうという流れになっているわけです。
機関投資家であれば、機関投資家特例業務というものがあり、比較的ハードルは低いのですが、制限なく誰にでも売れるファンドとなるとかなり大変です。
日本で独立系の投資信託会社がなかなか出てこないのもこのハードルの高さにあります。
ようやく最近になってそのハードルを下げようという動きも進んできましたが、一方で純資産が5,000万円以上必要であったり、コンプライアンスを守れるように業界経験のある人材を雇用したり、関係各所との折衝が必要になります。
そんな中で、今回井村氏がファンドを立ち上げた仕組みが面白くて、fundnoteという運用会社が運用して販売するのですが、井村氏と井村氏の会社の竹入さんという方が投資助言会社としてのライセンスを取って、このfundnoteに対して助言を行うという形で実質的に井村ファンドを立ち上げたというものです。
ひふみ投信も投資信託を立ち上げる前は、この形で機関投資家に助言して自分の運用を始めました。
運用の内容
Kaihouファンドはいったいどのような運用を行うのでしょうか。
“ニッポンの家計に貢献する”というテーマを掲げて運用するそうですが、気になるのはその中身です。
注目すべき点は、「アルファを獲得するための七つの問い」です。
この七つの問いを元に、「発掘のハードルーティン」を行うことがアルファ獲得の源泉だということです。
最終的には井村氏と竹入氏の頑張りが源泉であるということをはっきりと述べられていて、その意味では非常に珍しいところだと思います。