「ジャガーEタイプ」が電気自動車になって復活

2017.09.08 自動車ニュース webCG 編集部
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!
「Eタイプ ゼロ」
「Eタイプ ゼロ」拡大

ジャガーおよびランドローバーのクラシックモデルに関するサービスを手がけるジャガー・ランドローバー・クラシックは2017年9月8日(現地時間)、「Eタイプ」をレストアし、電動パワートレインを搭載した「Eタイプ ゼロ」を、ロンドンで開催中の「Tech Fest 2017」で世界初公開した。

 
「ジャガーEタイプ」が電気自動車になって復活の画像拡大
 
「ジャガーEタイプ」が電気自動車になって復活の画像拡大
 
「ジャガーEタイプ」が電気自動車になって復活の画像拡大
 
「ジャガーEタイプ」が電気自動車になって復活の画像拡大
 
「ジャガーEタイプ」が電気自動車になって復活の画像拡大
 
「ジャガーEタイプ」が電気自動車になって復活の画像拡大

往年の名車に最新の電動パワープラントを搭載

Eタイプ ゼロは、1968年式「Eタイプ ロードスター」をベースに、コベントリーのジャガー・ランドローバー・クラシック・ワークスが製作した電気自動車(EV)である。

出力220kWを発生する電動パワープラントは同車のために特別に開発されたもので、フロントには6気筒のXK型エンジンと同じ寸法、かつほぼ同じ重量で開発されたリチウムイオンバッテリーパックを搭載。その後方には、トランスミッションに替えてモーターとリダクションギアが積まれている。そこから伸びたプロペラシャフトがリアのディファレンシャルに動力を伝達する構造となっており、総重量はオリジナルのEタイプより46kg軽くなっているという。

これにより、Eタイプ ゼロは0-100km/hが5.5秒という動力性能を実現。これは「Eタイプ シリーズ1」より約1秒速い数値となっている。バッテリー容量は40kWhで、満充電の状態から270kmの距離を走ることが可能。充電に要する時間は家庭用電源で6~7時間とされている。

ジャガーではこのパワープラントの採用について、車体の基本構造やサスペンション、ブレーキなどを変更する必要がなく、認証取得がシンプルになるほか、前後重量配分も変わらないことから、オリジナルのEタイプと変わらぬ走りとハンドリング、乗り心地、ブレーキングが体験できるとしている。

また、6気筒のXKエンジンは、Eタイプのほかにも「XK120」や「マーク2」「XJ6」など、1949年から1992年までに製造された大半のモデルに採用されていたため、これらの車両すべてに上述の新しい電動パワートレインを搭載することが可能となっている。

徹底的なレストアが施された内外装も同車の特徴で、電動パワープラントを搭載し、計器類とダッシュボードを変更したこと、新たにLED式のヘッドランプを採用したことを除いては、オリジナルの仕様を完全に再現しているという。

(webCG)
 

関連キーワード:
ジャガー, 電気自動車(EV), 自動車ニュース