トヨタが5年連続「販売台数世界一」 その数字からどんなことが見えてくる?
2025.02.17 デイリーコラム日本と中国以外は堅調
トヨタ自動車の2024年の年間販売台数は、ダイハツ工業と日野自動車を含むグループ全体で1082万1480台だった。前年比96.3%ではあったが4年連続で1000万台を超えており、フォルクスワーゲン グループの902万7400台(前年比97.7%)を抑え、5年連続で世界トップとなった。
トヨタグループのうちトヨタ(レクサスを含む)に着目して増減を見ていくと、前年比86.2%にとどまった国内(144万1842台)は、認証問題や「プリウス」のリコール(リアドアを開けるスイッチの不具合)による生産停止の影響が響いたと、トヨタは分析している。
一方で、北米は堅調な需要と新型「カムリ」の好調な立ち上がりがあり、前年比104.3%(272万9987台)を記録した。欧州も好調で前年比103.6%(116万6325台)。アジアはインドが前年比135.2%(30万0212台)と大幅な前年超えを記録。オセアニアは前年比107.4%(29万8480台)、中東は前年比103.2%(58万6542台)と、いずれも堅調だ。
アジアではフィリピンやベトナムなどが前年超えを記録したが、量販国である中国は新エネルギー車へのシフトや価格競争激化などの厳しい市場環境にさらされて前年比93.1%(177万5995台)にとどまり、アジア全体を前年割れの前年比96.9%(321万4633台)に導く要因になっている。
堅調に推移した地域もあれば、厳しい市場環境に見舞われた地域もあり、グローバルで見れば数字を落とす結果となった。だが、トヨタ単体では前年比98.6%(1015万9336台)に踏みとどまり、トヨタ側は「前年並み」と表現。1000万台の数字は単なる区切りのいい数字でしかないが、ほぼスバル一社分の販売台数にあたる差を2位のフォルクスワーゲン グループにつけ、トップに君臨している。
![]() |
経営資源の多さが強み
台数をさばくだけでなく、そこから着実に利益を生み出すことで、開発に回す資金が得られる。資金だけでなく人材も含め、トヨタには豊富なリソースがあるから、将来の動向予測に対して広く網を掛けることができるし、「カーボンニュートラルに向かう道はひとつではない」と言い切ることができ、BEV(バッテリー電気自動車)だけでなく、HEV(ハイブリッド車)やPHEV(プラグインハイブリッド車)、FCEV(燃料電池車)など、あらゆるxEV(電動車)に対して等分にリソースを割くことできる。そこが、トヨタの強みだ。
地域のニーズにあった手が打てるのもリソースが潤沢にあるからであり、トヨタの強みにつながっている。「GRヤリス」のような走る楽しみに特化したクルマを開発するいっぽうで、北米では魅力的なフルサイズピックアップを販売し、中東やオセアニアには「ランドクルーザー」のような生活を支えるタフな製品を送り届け、インドではスズキと共同開発したコンパクトなクロスオーバーSUVの「アーバンクルーザー ハイライダー」やHEVのミニバン「イノーバ ハイクロス」を販売し、同市場での好調な販売実績に結びつけている。
リソースが限られている場合は、「選択と集中」に向かわざるを得ない。北米なのか、アジアの特定の国なのか、中国なのか。集中する地域を絞り込む必要が出てくるし、BEVに賭けるしかない状況に追い込まれもする(BEV一辺倒の場合は、経営判断の誤りのような気もするが)。貧すれば鈍するではないが、持てるものがなければ、やりたいことを広くカバーするのは難しいし、攻めの一手を出しづらい。
荒波を乗りこなす
持てるトヨタは持っていることにあぐらをかくことなく、各地域の実情に寄り添った商品をタイムリーに送り出すことで、その地域のユーザーから信頼を勝ち取っている。それが、多少の増減こそあれ安定した販売実績につながっているのだろう。直近では、アメリカのトランプ大統領が発表したカナダとメキシコの製品に対して25%の追加関税を賦課する大統領令の影響が気になるところだろう(3月まで一時停止されることにはなったが)。
筆者はアメリカに根づいている(根づこうと長年努力している)トヨタについては心配していないし、そこも含めて「さすがトヨタ」という目で見ている。アメリカ製の車両での参戦が義務づけられるNASCARは、保守層のファンが多いことで知られている。トヨタは2004年から「タンドラ」でトラックシリーズに参戦し、2007年からは最上位シリーズにカムリで参戦している。シボレー(GM)とフォードに交ざり、アメリカのマニュファクチュアラーとして。
2025年2月5日、トヨタは米国企業の一員としてノースカロライナ州に設立したToyota Battery Manufacturing, North Carolina(TBMNC)の生産準備を完了し、同年4月から北米電動車向けに電池の出荷を始めると発表した。TBMNCはアメリカで11番目の生産事業体であり、トヨタがアメリカで初めて生産するHEV、PHEV、BEV向けの電池工場となる。この工場に関する投資額は約140億ドルで、約5000人の雇用を創出することになる。政権が切り替わったばかりのタイミングで、なんともタイムリーな発表だ。
大企業は巨大船に例えられる。大きな船は舵を切ってもなかなか向きを変えられない。トヨタを見ているとどうも、そうは思えない。クルマに例えるなら、GRヤリスのように機敏に動く俊敏さと、ランドクルーザーのようなタフでどっしりとした安定感を兼ね備えているように見える。だから、自動車業界の荒波をものともしないばかりか、どんな波が来ても軽やかな動きで乗ってしまう。トヨタの快進撃はどこまでも続く気がしてならない。
(文=世良耕太/写真=トヨタ自動車/編集=関 顕也)
![]() |

世良 耕太
-
ボッシュの新しい車両制御技術を体感! 電子制御とソフトウエアでクルマはもっと進化する 2025.2.21 冬の北海道でボッシュの新しい車両制御技術を体験。ソフトウエアの革新で「走る・曲がる・止まる」はどう進化するのか? パワートレインやブレーキなどの制御システムを統合する理由とは? 世界一のメガサプライヤーが掲げる、SDV時代を見据えたビジョンに迫る。
-
日産とホンダの経営統合破談と日産が決算会見で発表した新型車導入計画を分析する 2025.2.20 日産自動車と本田技研工業が、検討していた経営統合の破談を正式に表明した。日産は返す刀で新たなパートナーシップの必要性と、業績回復のための新型車導入計画を発表したが、そこにこの難局を乗り越えられるだけの明るい材料はあるのか?
-
オーダーストップの「ジムニー ノマド」に代わる小型SUV選び 2025.2.19 国内導入発表からわずか4日ほどでスズキが「注文停止」を表明した「ジムニー ノマド」。残念ながらオーダーできなかった人にも長い長い納車待ちの人にも対応可能な、「ノマドの代わりになるクルマ」を考えてみた。
-
「スズキ・ジムニー ノマド」が受注過多で販売停止!? 過熱するクロカン人気の理由を探る 2025.2.14 「スズキ・ジムニー ノマド」に約5万台の受注が殺到! 「トヨタ・ランドクルーザー」や「メルセデス・ベンツGクラス」にも納車待ちの列ができているが、オフロードを主眼に置いたこれらのクロスカントリー車が、今の日本で爆発的な人気を博す理由とは?
-
レクサスの「RC」と「RC F」に“ファイナルエディション”登場 レクサスのスポーツクーペの未来は? 2025.2.13 トヨタ自動車は2025年1月、「レクサスRC」と「RC F」の“ファイナルエディション”を発表し、2025年11月にその生産を終了するとアナウンスした。このままレクサスの2ドアクーペの火は消えてしまうのか。後継モデルは? 識者の意見を聞いた。
-
NEW
BMW X3 M50 xDrive(4WD/8AT)【試乗記】
2025.2.22試乗記立体感を強調したルックスが目を引くが、新型「BMW X3」の見どころはそれだけではない。マイルドハイブリッド化された3リッターストレートシックスと磨き込まれたシャシーが織りなす「X3 M50 xDrive」の走りは、ファンの期待を裏切らないものであった。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフGTI(FF/7AT)【試乗記】
2025.2.21試乗記いよいよ日本に導入された「フォルクスワーゲン・ゴルフ」の大幅改良モデル。なかでも伝統のスポーツモデル「GTI」は、どのような進化を遂げているのだろうか? 従来モデルからの変化のポイントを、試乗を通して確かめた。 -
ボッシュの新しい車両制御技術を体感! 電子制御とソフトウエアでクルマはもっと進化する
2025.2.21デイリーコラム冬の北海道でボッシュの新しい車両制御技術を体験。ソフトウエアの革新で「走る・曲がる・止まる」はどう進化するのか? パワートレインやブレーキなどの制御システムを統合する理由とは? 世界一のメガサプライヤーが掲げる、SDV時代を見据えたビジョンに迫る。 -
日産とホンダの経営統合破談と日産が決算会見で発表した新型車導入計画を分析する
2025.2.20デイリーコラム日産自動車と本田技研工業が、検討していた経営統合の破談を正式に表明した。日産は返す刀で新たなパートナーシップの必要性と、業績回復のための新型車導入計画を発表したが、そこにこの難局を乗り越えられるだけの明るい材料はあるのか? -
第898回:「しくじりフィアット」から学ぶもの
2025.2.20マッキナ あらモーダ!新型車「グランデパンダ」の投入に、従来型「パンダ」の好調と、欧州で明るいニュースを振りまいているフィアット。しかし彼らも、過去には不人気車を続発させたこともあったのだ。優秀なはずのエリートたちの失敗を、イタリア在住の大矢アキオが語る。 -
マツダCX-80 PHEVプレミアムスポーツ(後編)
2025.2.20あの多田哲哉の自動車放談大いに売れた3列シートSUV「マツダCX-8」の後継モデルとして登場した「CX-80」。その仕上がりは、車両開発のプロの目にはどう映る? 元トヨタの多田哲哉さんがプラグインハイブリッド車(PHEV)に試乗し、その印象を語る。